説明

光変調器モジュール

【課題】高周波接続配線基板を有する光変調器モジュールにおいて、環境温度が大きく変化した際にも変調用基板の破損が生じない光変調器モジュールを提供する。
【解決手段】本体基板上に中心導体と接地導体とを有し、中心導体の一端側から10Gbps以上の高周波電気信号が入力され、中心導体の他端側から高周波電気信号が出力される高周波接続配線基板と、電気光学効果を有する変調用基板上に、光導波路と、中心導体と接地導体からなる電極が形成され、高周波接続配線基板から出力された高周波電気信号が入力されるよう、高周波接続配線基板と電気的に接続された光変調器チップと、高周波接続配線基板と光変調器チップとを内部に収納した筐体と、を具備し、高周波接続配線基板の端と光変調器チップの端とが、電気的に接続される部位において所定距離離れて対向配置され、該所定距離が6μm以上であり、かつ700μm以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光通信などで数十GHzの高速で動作させる光デバイスや電子デバイスとそれらと駆動するための電気ドライバとの接続に適用する高周波接続配線基板を備えた光変調器モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
高速電気接続配線を適用する代表的な光デバイスとして誘電体材料を用いた光変調器がある。近年、高速、大容量の光通信システムが実用化されているが、このような高速、大容量の光通信システムに組込むための高速、小型、かつ低価格の光変調デバイスの開発が求められている。
【0003】
このような要望に応える光デバイスとして、リチウムナイオベート(LiNbO3)のように電界を印加することにより屈折率が変化する、いわゆる電気光学効果を有する基板(変調用基板であり、以下LN基板と略す)に光導波路と進行波電極を形成した進行波電極型リチウムナイオベート光変調器(以下、LN光変調器と略す)がある。このLN光変調器は、その優れたチャーピング特性から2.5Gbps、10Gbpsの大容量光通信システムに適用されている。最近はさらに、複数のマッハツェンダ光導波路をネスト状に組み合わせた40Gbps、あるいは100Gbpsの超大容量光通信システムにも適用が検討されている。
【0004】
以下、従来、LN光変調器の概略と高周波接続配線基板を用いた光変調器モジュールについて説明する。
【0005】
図4に特許文献1に開示されたz−カットLN基板を用いたLN光変調器チップ30の斜視図を示す。また、図5には図4のA−A´における断面図を示す。z−カットLN基板1上に光導波路3が形成されている。この光導波路3は、金属Tiを1050℃で約10時間熱拡散して形成した光導波路であり、後で述べるようにマッハツェンダ干渉系(あるいは、マッハツェンダ光導波路)を構成している。したがって、光導波路3の電気信号と光が相互作用する部(相互作用部と言う)には2本の相互作用光導波路3a、3b、つまりマッハツェンダ光導波路の2本のアームが形成されている。
【0006】
この光導波路3の上面にSiO2バッファ層2とその上にz−カットLN基板1を用いて製作したLN光変調器に特有の焦電効果に起因する温度ドリフトを抑圧するためのSi導電層2´を形成する。さらに、このSi導電層2´の上面に進行波電極4が形成されている。進行波電極4としては、1つの中心導体4aと2つの接地導体4b、4cを有するコプレーナウェーブガイド(CPW)を用いている。なお、通常、進行波電極4はAuにより形成されている。
【0007】
変調用の10Gbps以上の高周波電気信号をこのLN光変調器チップ30の中心導体4aと接地導体4bに供給すると、中心導体4aと接地導体4b、4cの間に電界が印加される。z−カットLN基板1は電気光学効果を有するので、この電界により屈折率変化を生じ、2本の相互作用光導波路3a、3bを伝搬する光の位相にずれが発生する。このずれがπになった場合、光導波路3のマッハツェンダ光導波路としての合波部において高次モードを励振するので光はOFF状態になる。中心導体4aと接地導体4bの間に電圧を印加すると、光信号(あるいは、光出力)はON→OFF→ONを繰り返す。
【0008】
LN光変調器チップを実際に使用する際には、パッケージ(あるいは筐体)の中に入れた、いわゆる光変調器モジュールとして使用する。図6に光変調器モジュール50の模式的な上面図を示す。ここで、5は筐体である。7a、7bは各々光入射用単一モード光ファイバ、及び光出射用単一モード光ファイバ、8は高周波コネクタ(あるいは、RFコネクタと呼ぶ)、9は高周波コネクタの芯線である。また、6は筐体5に設けた空洞である。
【0009】
また、Iは高周波コネクタの芯線9とLN光変調器チップ30とを電気的に接続するという極めて重要な役割をする高周波接続配線基板(あるいは、展開基板と呼ぶ)である。ここでは特許文献2に開示されたマイクロストリップ−CPW変換型の構成として示す。
【0010】
なお、10は高周波接続配線基板Iの本体である本体基板(高周波基板、あるいは簡単に基板と呼ぶ)、11は高周波接続配線基板Iの中心導体、12と13は高周波接続配線基板Iの接地導体、14は筐体5と接地導体12、13との電気的導通をとるためのビアホール、15、16、16´は高周波接続配線基板IとLN光変調器チップ30とを電気的に接続するワイヤーである。高周波接続配線基板IとLN光変調器チップ30は筐体5に形成された不図示の台座に固定されている。
【0011】
高周波接続配線基板Iを介してLN光変調器チップ30に形成した中心導体4a、接地導体4b、4cからなる進行波電極に高周波コネクタ9から入力された高周波電気信号を最も効率よく伝搬させるには、図6に示したように、好ましくは高周波接続配線基板Iの本体基板10とz−カットLN基板1の側面同士を密着させた方が良い。
【0012】
さて、LN光変調器においては筐体5の材料として熱膨張係数がLN基板に近いステンレスが使用される。例えば、z−カットLN基板1の長手方向の熱膨張係数は17.2x10-6〔1/K〕とステンレスの熱膨張係数16.5x10-6〔1/K〕に近い。
【0013】
ところが、一般に高周波接続配線基板Iの本体基板として用いられる、例えばセラミックであるアルミナ(Al23)などの熱膨張係数は6.8x10-6〔1/K〕と、上に述べたステンレスからなる筐体5やz−カットLN基板1の熱膨張係数の値から大きく異なっている。従って、LN光変調器モジュールとして一般的に使用される−40℃〜80℃のヒートサイクル試験において、熱膨張係数の差によって主にz−カットLN基板1にクラックが入ってしまうという重大な問題が時々生じていた。
【0014】
そこで、このLN基板のクラックを避けるためには簡単には高周波接続配線基板Iの本体基板(正確には、高周波接続配線基板Iの本体基板の側面)とz−カットLN基板1(正確には、z−カットLN基板1の側面)とを充分に(一般に800μm程度)離すのが慣習であった。しかしながら、そうすると高周波コネクタ9から入力された高周波電気信号のLN光変調器チップ30に形成した中心導体4a、接地導体4b、4cからなる進行波電極への伝搬の効率が著しく悪化する、換言すると高周波電気信号のS21やS11の値が劣化してしまう場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特公平7−013711号公報
【特許文献2】特開2003−60403号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
以上のように、従来技術では光変調器モジュールを構成する筐体及びLN基板と高周波接続配線基板の熱膨張係数が大きく異なっているため、光変調器モジュールの環境温度が変化した場合に、LN基板と高周波接続配線基板を相対向させて密着させるとLN基板にクラックが入る場合があった。また、これを避けるために高周波接続配線基板とLN基板とを800μm程度離すと高周波電気信号の進行波電極への伝搬特性(S21やS11)が劣化するという問題があった。
【0017】
本発明は環境温度が大きく変化してもLN基板が破壊されず、かつ高周波電気信号を高周波コネクタから高周波接続配線基板を介して進行波電極へ効率よく伝搬させることが可能な光変調器モジュールの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の光変調器モジュールは、本体基板上に中心導体と接地導体とを有し、前記中心導体の一端側から10Gbps以上の高周波電気信号が入力され、前記中心導体の他端側から前記高周波電気信号が出力される高周波接続配線基板と、電気光学効果を有する変調用基板上に、光導波路と、中心導体と接地導体からなる電極が形成され、前記高周波接続配線基板から出力された前記高周波電気信号が入力されるよう、前記高周波接続配線基板と電気的に接続された光変調器チップと、前記高周波接続配線基板と前記光変調器チップとを内部に収納した筐体と、を具備し、前記高周波接続配線基板の端と前記光変調器チップの端とが、前記電気的に接続される部位において所定距離離れて対向配置され、該所定距離が6μm以上であり、かつ100μm以下であることを特徴としている。
【0019】
上記課題を解決するために、本発明の請求項2の光変調器モジュールは、本体基板上に中心導体と接地導体とを有し、前記中心導体の一端側から10Gbps以上の高周波電気信号が入力され、前記中心導体の他端側から前記高周波電気信号が出力される高周波接続配線基板と、電気光学効果を有する変調用基板上に、光導波路と、中心導体と接地導体からなる電極が形成され、前記高周波接続配線基板から出力された前記高周波電気信号が入力されるよう、前記高周波接続配線基板と電気的に接続された光変調器チップと、前記高周波接続配線基板と前記光変調器チップとを内部に収納した筐体と、を具備し、前記高周波接続配線基板の端と前記光変調器チップの端とが、前記電気的に接続される部位において所定距離離れて対向配置され、該所定距離が6μm以上であり、かつ200μm以下であることを特徴としている。
【0020】
上記課題を解決するために、本発明の請求項3の光変調器モジュールは、本体基板上に中心導体と接地導体とを有し、前記中心導体の一端側から10Gbps以上の高周波電気信号が入力され、前記中心導体の他端側から前記高周波電気信号が出力される高周波接続配線基板と、電気光学効果を有する変調用基板上に、光導波路と、中心導体と接地導体からなる電極が形成され、前記高周波接続配線基板から出力された前記高周波電気信号が入力されるよう、前記高周波接続配線基板と電気的に接続された光変調器チップと、前記高周波接続配線基板と前記光変調器チップとを内部に収納した筐体と、を具備し、前記高周波接続配線基板の端と前記光変調器チップの端とが、前記電気的に接続される部位において所定距離離れて対向配置され、該所定距離が6μm以上であり、かつ700μm以下であることを特徴としている。
【0021】
上記課題を解決するために、本発明の請求項4の光変調器モジュールは、請求項1乃至3のいずれか一項の光変調器モジュールにおいて、前記変調用基板がz−カットLN基板であることを特徴としている。
【0022】
上記課題を解決するために、本発明の請求項5の光変調器モジュールは、請求項1乃至3のいずれか一項の光変調器モジュールにおいて、前記変調用基板がx−カットLN基板であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0023】
本発明の光変調器モジュールでは、高周波接続配線基板の本体基板の側面とLN基板の側面が密着しておらず、かつそれらの間に6μm以上で、かつ700μm以下の幅の空隙を設けている。従って、環境温度が大きく変化した場合にもLN基板にクラックが入ることがないとともに、また高周波コネクタから入力された高周波電気信号が高周波接続配線基板を介してLN基板上に形成した中心導体と接地導体からなる進行波電極に低周波領域から高周波領域まで優れたS21とS11で伝搬するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施形態に係わる光変調器モジュールの概略構成を示す上面図
【図2】機械的強度の観点から本発明の原理を説明する図
【図3】電気的特性の観点から本発明の原理を説明する図
【図4】従来の光変調器チップの概略構成を示す斜視図
【図5】図4のA−A´から見た簡略的な断面図
【図6】従来の光変調器モジュールの概略構成を示す上面図
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、図4から図6に示した従来技術と同一の符号は同一機能部に対応しているため、ここでは同一の符号を持つ機能部の説明を省略する。光変調器モジュールとしての態様は図6に示す従来技術の態様と同様である。
【0026】
(実施形態)
本発明による光変調器モジュールの実施形態の上面図を図1に示す。図では、高周波接続配線基板IIとz−カットLN基板1に形成したLN光変調器の接続部を拡大している。なお、高周波接続配線基板IIに形成する電極としてCPW−CPW変換型の線路を用いているが、これは一例であり、図6のようなマイクロストリップ−CPW変換型などその他の各種線路でもよいことはいうまでもない。17は高周波接続配線基板IIの中心導体、18と19はその接地導体、20は接地導体18、19と筐体5との電気的な導通をとるビアホールである。
【0027】
図1からわかるように、本発明の実施形態では高周波接続配線基板IIを構成する本体基板10の側面(基板の端)10aとLN光変調器を構成するz−カットLN基板1の側面(基板の端)1aとの間を所定距離離し、幅Gapの空隙21を設けている。
【0028】
図2は機械的な強度の観点から本発明の原理と効果を説明する図である。一般にヒートサイクル試験では−40℃〜80℃まで環境温度を変化させる。前述のように、z−カットLN基板1の長手方向の熱膨張係数は17.2x10-6〔1/K〕、ステンレスの熱膨張係数16.5x10-6〔1/K〕、アルミナ(Al23)などセラミックの熱膨張係数は6.8x10-6〔1/K〕であるから、本体基板10の長さ(高周波電気信号の伝搬方向の基板長さ)を光変調器モジュール内においてよく使われる5mm程度と仮定すると、ヒートサイクル試験時における熱膨張の差は約6μmとなる。
【0029】
光変調器モジュールの環境温度を変化させた場合に発生する故障の様子について、実際に光変調器モジュールを製作して実験を行った結果を図2に示す。図2からわかるように、本体基板10の側面10aとz−カットLN基板1の側面1aとの間に設けた空隙21の幅Gapが5μm以下の場合にはほとんどの光変調器モジュールにおいてz−カットLN基板1にクラックが入った。一方、空隙21の幅Gapが6μm以上の場合には全ての場合においてz−カットLN基板1にクラックが入ることは無かった。そして、5〜6μmの場合にはクラックが入る場合と入らない場合とがあった。
【0030】
以上のことから、光変調器モジュールの環境温度が変化し、熱膨張や熱収縮が発生した際、本体基板10や筐体5、さらにz−カットLN基板1の機械的強度の観点からは空隙21の幅Gapとしては少なくとも6μm以上必要であると結論付けることができる。
【0031】
図3は高周波電気信号の伝搬という電気的な特性の観点から本発明の原理と効果を説明する図である。図の横軸は図2と同じく、高周波接続配線基板IIを構成する本体基板10の側面10aとLN光変調器を構成するz−カットLN基板1の側面1aとの間に幅Gapの空隙21をとり、縦軸には高周波コネクタ8から印加された高周波電気信号が高周波接続配線基板IIを介して、z−カットLN基板1に形成された中心導体4a、接地導体4b、4cからなる進行波電極に伝搬する際の透過特性S21と反射特性S11を示している。
【0032】
この図3からわかるように、本体基板10の側面10aとz−カットLN基板1の側面1aに設けた空隙21の幅Gapが200μm以下では良い透過特性S21と反射特性S11であるということができる。特に、100μm以下では、全く問題のない良い特性である。ところが、700μmを超えると急速に劣化することがわかる。使用に耐えることができたのは700μm以下であった。このように、空隙21による高周波電気信号の反射、及びそれに起因する共振により透過特性S21と反射特性S11は大きく変化することがわかる。
【0033】
以上のことから高周波接続配線基板IIを構成する本体基板10の側面10aとLN光変調器を構成するz−カットLN基板1の側面1aとの間の空隙21の幅Gapは、機械的な強度の観点からは6μm以上とし、高周波電気信号の伝搬という電気的な観点からは空隙21の幅Gapを100μm以下とすると最も好適で有り、優れた特性を得ることが可能であるが、200μm以下でも比較的良い特性を得ることができる。そして700μm以下ならば使用に耐えることができると結論付けることができる。
【0034】
なお、図3の結果を得た際の測定周波数は10GHzである。また実際の波形伝送の実験的では10Gbps以上の高周波電気信号において本発明は極めて有効であることを確認している。
【0035】
高周波接続配線基板IIの本体基板10の側面10aとz−カットLN基板1の側面1aに設けた空隙21の幅Gapについて電気的な観点から注釈を加えると、高周波接続配線基板IIに設けた中心導体17と接地導体18、19のエッジと相対向するz−カットLN基板1に形成された中心導体4a、接地導体4b、4cのエッジ間の距離ともいう事ができる。
【0036】
但し、上記の空隙21の幅Gapについて100μm、200μm、700μmという値は、高周波接続配線基板IIの比誘電率、中心導体17と接地導体18、19のパターン形状、及びビア20の配置により若干変動するので、空隙21の幅Gapがこれらに近い値であれば本発明に属するといえる。
【0037】
また機械的な観点からは空隙21の幅Gapとは本体基板10の側面10aとz−カットLN基板1の側面1aの間における距離である。
【0038】
(各種実施形態)
以上において、本発明の光変調器モジュールとしてはz−カットLN基板を用いる光変調器について説明したが、x−カットLN基板を用いても良いことはいうまでもないし、他の結晶方位のLN基板や電気光学効果を有するその他の基板でも良いことはいうまでもない。
【0039】
また、高周波電気信号は高周波コネクタから入力されるとしたが、筐体にフィードスルーを設け、そこから高周波電気信号を高周波接続配線基板に供給しても良い。さらに上記においては高周波信号の光変調器チップへの入力側に高周波接続配線基板を設けるの実施形態について説明したが、高周波電気信号が光変調器チップから出力される側について、本発明を適用しても良いことはいうまでもない。そして電極としては進行波電極として説明したが、集中定数型電極であっても良い。
【0040】
また、高周波接続配線基板を形成する基板としてAl23基板、ALN、あるいは石英基板でも良いし、半導体基板でも良い。さらに、電極構成としては構造が対称なCPW電極を用いた構成について説明したが、構造が非対称なCPW電極でも良いし、非対称コプレーナストリップ(ACPS)あるいは対称コプレーナストリップ(CPS)など、その他の構成でも良い。
【0041】
また、本実施形態では高周波接続配線基板に1つのCPW(つまり、1つの中心導体)がある場合について説明したが、複数のCPW(つまり、複数の中心導体)がある実施形態や、DQPSKやDP−QPSKのような複数のマッハツェンダ光変調器を含むネスト構造にも適用可能である。
【0042】
また、高周波接続配線基板を構成する本体基板の側面とLN光変調器を構成するz−カットLN基板の側面との間を所定距離離し、幅Gapの空隙を設ける構造として説明してきたが、接着剤等で両側面間を接続する構造としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
以上のように、本発明により環境温度の変化に対して機械的に強く、高信頼で、かつ高周波コネクタから光変調器の進行波電極への高周波電気信号の伝搬特性について大幅に改善された光変調器モジュールを提供できる。
【符号の説明】
【0044】
1:z−カットLN基板(LN基板)
2:SiO2バッファ層
2´:Si導電層
3:マッハツェンダ光導波路(光導波路)
3a、3b:相互作用光導波路
4:進行波電極(電極)
4a:中心導体
4b、4c:接地導体
5:筺体
6:空洞
7a:光入射用単一モード光ファイバ
7b:光出射用単一モード光ファイバ
8:高周波コネクタ
9:高周波コネクタの芯線
10:高周波接続配線基板の本体基板(基板)
11、17:高周波接続配線基板の基板の中心導体
12、13、18、19:高周波接続配線基板の基板の接地導体
14、20:ビアホール
15、16、16´:ワイヤー
30:LN光変調器チップ
21:高周波接続配線基板IIとLN変調器チップ30の間に設けた空隙
50:光変調器モジュール
I、II:高周波接続配線基板



【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体基板上に中心導体と接地導体とを有し、前記中心導体の一端側から10Gbps以上の高周波電気信号が入力され、前記中心導体の他端側から前記高周波電気信号が出力される高周波接続配線基板と、
電気光学効果を有する変調用基板上に、光導波路と、中心導体と接地導体からなる電極が形成され、前記高周波接続配線基板から出力された前記高周波電気信号が入力されるよう、前記高周波接続配線基板と電気的に接続された光変調器チップと、
前記高周波接続配線基板と前記光変調器チップとを内部に収納した筐体と、を具備し、
前記高周波接続配線基板の端と前記光変調器チップの端とが、前記電気的に接続される部位において所定距離離れて対向配置され、
該所定距離が6μm以上であり、かつ100μm以下であることを特徴とする光変調器モジュール。
【請求項2】
本体基板上に中心導体と接地導体とを有し、前記中心導体の一端側から10Gbps以上の高周波電気信号が入力され、前記中心導体の他端側から前記高周波電気信号が出力される高周波接続配線基板と、
電気光学効果を有する変調用基板上に、光導波路と、中心導体と接地導体からなる電極が形成され、前記高周波接続配線基板から出力された前記高周波電気信号が入力されるよう、前記高周波接続配線基板と電気的に接続された光変調器チップと、
前記高周波接続配線基板と前記光変調器チップとを内部に収納した筐体と、を具備し、
前記高周波接続配線基板の端と前記光変調器チップの端とが、前記電気的に接続される部位において所定距離離れて対向配置され、
該所定距離が6μm以上であり、かつ200μm以下であることを特徴とする光変調器モジュール。
【請求項3】
本体基板上に中心導体と接地導体とを有し、前記中心導体の一端側から10Gbps以上の高周波電気信号が入力され、前記中心導体の他端側から前記高周波電気信号が出力される高周波接続配線基板と、
電気光学効果を有する変調用基板上に、光導波路と、中心導体と接地導体からなる電極が形成され、前記高周波接続配線基板から出力された前記高周波電気信号が入力されるよう、前記高周波接続配線基板と電気的に接続された光変調器チップと、
前記高周波接続配線基板と前記光変調器チップとを内部に収納した筐体と、を具備し、
前記高周波接続配線基板の端と前記光変調器チップの端とが、前記電気的に接続される部位において所定距離離れて対向配置され、
該所定距離が6μm以上であり、かつ700μm以下であることを特徴とする光変調器モジュール。
【請求項4】
前記変調用基板がz−カットLN基板であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光変調器モジュール。
【請求項5】
前記変調用基板がx−カットLN基板であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光変調器モジュール。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−232583(P2011−232583A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−103274(P2010−103274)
【出願日】平成22年4月28日(2010.4.28)
【出願人】(000000572)アンリツ株式会社 (838)
【Fターム(参考)】