説明

光送信機、光通信システムおよび変調方法

【課題】線形な電気光変換を実現し、かつIchとQchの信号レベルの差異を抑制することができる光送信機を得ること。
【解決手段】光源1と、光源1から出力される光を、Iチャネル用に変調した光信号とQチャネル用に変調した光信号と、を生成するI/Q変調器2と、IQ変調器2にIチャネル駆動信号を供給するIch用ドライバ3と、IQ変調器2にQチャネル駆動信号を供給するQch用ドライバ4と、IQ変調器2から出力される光信号の光強度を検出するモニタPD6と、光強度に基づいて、Iチャネル駆動信号の振幅とQチャネル駆動信号の振幅とをそれぞれ調整する制御回路5と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多値光変調信号を生成する光送信機、光通信システムおよび変調方法に関する。
【背景技術】
【0002】
通信トラフィックの増大に伴い、40Gbps,100Gbpsといった高速光送受信機の導入が積極的に検討されている。光通信システムでは、従来、光の強度に1ビット情報を載せる強度変調方式や、4つの位相差に2ビット情報を載せる差動4相位相偏移変調(Differential Quadrature Phase-Shift Keying:DQPSK)方式が採用・検討されてきた。
【0003】
高速光送受信機に適用する変調方式として、1シンボルあたりの伝送可能な情報量を上記の従来の方式に比べ拡大できる方式が注目されている。例えば、搬送波を複数のサブキャリアに分割することでシンボルレートを低減する直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)や、90度位相が異なる2つの搬送波の振幅を独立に変調し、それぞれの搬送波を複数の振幅値で変調する直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation:QAM)が注目されている。2N(Nは1以上の整数、例えば16QAMではN=4)の信号点を有するQAMでは1シンボルでNビットの伝送が可能であり、強度変調方式に比べて、周波数利用効率をN倍向上させることができる。
【0004】
一方、光送受信器や光伝送路における波形歪みを送信側デジタル信号処理により予め電気的に等化して伝送する予等化技術も注目されている。OFDM,QAM,予等化等の方式では、送信側で複数の振幅レベルをもつ光信号を生成する必要がある。このように複数の振幅レベルを有する光信号を送信側で生成する変調方式(以下、マルチレベル変調方式という)を実現する光変調器として、主に2並列マッハツェンダー型変調器が採用されている。マッハツェンダー型変調器は、電気光学効果を用いて光信号を生成し、少ないチャープで高速動作が可能である。
【0005】
2並列マッハツェンダー型変調器は、2つの並列のマッハツェンダー干渉計により、実数部(In-phase channel;Ich;Iチャネル)と虚数部(Quadrature-phase channel;Qch;Qチャネル)の各変調信号に対して90度の搬送波位相差を与えて合波することで、複素光電界を生成する。以下では2並列マッハツェンダー型変調器をI/Q変調器と呼ぶ。
【0006】
I/Q変調器では、マッハツェンダー干渉計のNULL点にバイアス点を設定すること、変調度を小さくして線形性を確保すること、の2つが要求される。しかしながら、NULL点を中心に変調すると、変調度を小さくすることで過剰な光損失を招く恐れもある。変調度を大きくすることで光損失は低減できるが、一方で線形性が損なわれ、送信波形歪みが大きくなる。
【0007】
マッハツェンダー干渉計の駆動電圧対光強度特性の山、谷、山を用いて、Null点(谷に対応)を中心としたVπ(Vπはマッハツェンダー干渉計の位相をπ変化させるための駆動電圧)の2倍の振幅(2Vπ)で駆動する場合に、光信号の振幅は最大となり、このときの変調度は100%である。なお、ここでは、変調度は、光信号が最大振幅となる得るための駆動振幅(2Vπ)に対する出力される光信号の振幅の比とする。
【0008】
上述のマルチレベル変調方式では、伝送性能を最大限に生かせるように、もとになる電気信号を線形に増幅しつつ光変調する必要がある。したがって、光信号レベルを確保しつつ、光変調を行なう変調器の透過特性等の非線形性に起因する変調歪は極力抑えなければならない。このため、マルチレベル変調方式では、I/Q変調器を、I/Q変調器の2Vπ未満の振幅で駆動する。この場合、変調度は100%未満である。また、上述のように変調度が小さくなりすぎると、過剰な光損失を招く恐れもあるため、マルチレベル変調方式では、線形な増幅動作・電気光変換動作を維持しつつ、変調度を一定に制御することが課題である。
【0009】
また、予等化動作を実現するために、予等化量によっては、IchとQchに別々の信号レベルの成分を割り当てる必要がある。このような場合には、同一の信号レベルに対してはIchとQchの光信号の振幅レベルが同一となるよう調整する必要がある。
【0010】
一方、DQPSK送信機をはじめとするマッハツェンダー型変調器を用いた従来の光送信機では、変調器の駆動振幅の最大値と最小値を利用した2値の信号レベルを用いて、スイッチング変調を実現している(例えば下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2008−92172号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術によれば、2値変調を前提に検討されおり、IchとQchの信号レベルの差異の調整や、I/Q変調器の非線形性の影響を考慮していない。そのため、OFDM,QAM,予等化等マルチレベル変調方式に適用すると、信号成分の線形性の喪失による信号品質の劣化が生じる、という問題があった。また、IchとQchの信号レベルに差異が生じることによる信号品質の劣化が生じる、という問題があった。
【0013】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、線形な電気光変換を実現し、かつIchとQchの信号レベルの差異を抑制することができる光送信機、光通信システムおよび変調方法を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、光源と、前記光源から出力される光をIチャネル用に変調した光信号と、前記光源から出力される光をQチャネル用に変調した光信号と、を生成するIQ変調器と、前記IQ変調器にIチャネル用の光信号を変調するためのIチャネル駆動信号を供給するIチャネル用ドライバと、前記IQ変調器にQチャネル用の光信号を変調するためのQチャネル駆動信号を供給するQチャネル用ドライバと、前記IQ変調器から出力される光信号の光強度を検出する光検出部と、前記光強度に基づいて、前記Iチャネル駆動信号の振幅と前記Qチャネル駆動信号の振幅とをそれぞれ調整する制御回路と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、線形な電気光変換を実現し、かつIchとQchの信号レベルの差異を抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、実施の形態1の光送信機の機能構成例を示す図である。
【図2】図2は、2Vπの振幅の波形で駆動した場合の電気駆動波形と光信号との関係の一例を示す図である。
【図3】図3は、マルチレベル変調方式に対応する場合の電気駆動波形と光信号との関係の一例を示す図である。
【図4】図4は、変調度の調整手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】図5は、低周波ディザ信号を重畳した場合の電気駆動波形と光信号との関係の一例を示す図である。
【図6】図6は、バイアス制御電圧を変化させて変調度の最適値を求める方法の概念を示す図である。
【図7】図7は、ドライバの駆動振幅を変化させて変調度の最適値を求める方法の概念を示す図である。
【図8】図8は、実施の形態2の光送信機の機能構成例を示す図である。
【図9】図9は、実施の形態3の光通信システムの構成例を示す図である。
【図10】図10は、実施の形態4の光送信機の機能構成例を示す図である。
【図11】図11は、実施の形態5の光送信機の機能構成例を示す図である。
【図12】図12は、実施の形態6の光通信システムの構成例を示す図である。
【図13】図13は、実施の形態7の光通信システムの構成例を示す図である。
【図14】図14は、実施の形態8の光通信システムの構成例を示す図である。
【図15】図15は、実施の形態9の光通信システムの構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明にかかる光送信機、光通信システムおよび変調方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0018】
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる光送信機の実施の形態1の機能構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態の光送信機は、光源1と、IchとQchをそれぞれ独立に変調可能でIch用電極とQch用電極を備えたI/Q変調器2と、Ich用電極に駆動信号(変調信号)を供給するIch用ドライバ3と、Qch用電極に駆動信号を供給するQch用ドライバ4と、I/Q変調器2からの出力される光信号の変調度を調整するアルゴリズムを備えた制御回路5と、I/Q変調器2から出力される光強度をモニタするモニタPD(Photo Diode)(光検出部)6と、で構成される。I/Q変調器2としては、例えば、2並列マッハツェンダー型変調器を用いることができる。
【0019】
本実施の形態の光送信機では、I/Q変調器2が、光源1が射出する光を、Ich、QchIch用ドライバ3,Qch用ドライバ4からそれぞれ独立に入力される変調信号(駆動信号)に基づいて変調し、光信号として出力する。
【0020】
2並列マッハツェンダー型変調器をI/Q変調器2として用いる場合、駆動電圧対光信号強度(光出力強度)の山から谷、すなわち位相πに対応する駆動電圧の振幅であるVπの2倍(2Vπ)の振幅の波形の電圧で駆動するときに、変調度は最大(100%)となる。
【0021】
図2は、2Vπの振幅(駆動振幅)の波形の駆動信号(駆動電圧)で駆動した場合の電気駆動波形と光信号との関係の一例を示す図である。図2の曲線Pは、マッハツェンダー干渉計の駆動電圧と光出力強度との関係を示している。図2の下側には、駆動電圧の波形(電気駆動波形)を示し、図2の右側には、マッハツェンダー干渉計から出力される光出力強度を示している。駆動振幅2Vπで駆動した場合には、光出力強度の最大値を用いることができるため、変調度が最大となる。一方で、光出力強度の最大値を用いるため、光強度の極大点付近を用いることによる非線形性歪(変調歪)が生じる可能性がある。
【0022】
本実施の形態の光送信機は、OFDM,QAM,予等化等のマルチレベル変調方式に対応可能とする。マルチレベル変調方式では、線形な増幅動作・電気光変換動作を維持しつつ、変調度を一定に制御することが課題である。したがって、マルチレベル変調方式では、図2で例示したような変調歪が生じる必要があり、変調歪を避けるためには、例えば駆動振幅を2Vπより小さくして駆動する方法がある。
【0023】
図3は、マルチレベル変調方式に対応する場合の電気駆動波形と光信号との関係の一例を示す図である。図3に示すように、駆動振幅を2Vπより小さくして変調歪が生じる光強度の極大点付近を避けることにより、線形な変調を行なうことができる。しかし、駆動振幅が小さくなることから変調度も小さくなり、光損失が大きくなりすぎる可能性もある。以上のことから、マルチレベル変調方式に対応する場合、I/Q変調器2では、1ビット分解能を改善するために、変調度は線形性を維持できる範囲での最大値に設定することが望ましい。
【0024】
図4は、制御回路5が実施する変調度の調整手順の一例を示すフローチャートである。図1および図4を用いて、I/Q変調器2からの出力される光信号の変調度の調整方法を説明する。はじめに、制御回路5は、試験パタン信号をIch用ドライバ3およびQch用ドライバ4へそれぞれ入力する(ステップS1)。試験パタンの信号レベルは、想定するマルチレベルの最大振幅と最小振幅の2値で構成される。また試験パタンの符号パタンとしては、最適な変調器バイアス値を導出するため、例えばマーク率50%の擬似ランダムパタンを用いる。なお、この符号パタンとしては、最適な変調器バイアス値を導出することができるパタンであれば、マーク率50%の擬似ランダムパタン以外のパタンを用いてもよい。
【0025】
つぎに、制御回路5は、ドライバの駆動振幅(出力振幅)の初期値を、Ich用ドライバ3およびQch用ドライバ4に設定する(ステップS2)。マルチレベル変調では、ドライバ(図1の構成例ではIch用ドライバ3およびQch用ドライバ4)と変調器(図1の構成例ではI/Q変調器2)を合わせた光変調部で線形性を確保する必要があるため、線形性を確保することができるドライバの利得と駆動振幅を設定する。この初期設定段階では、ドライバの個別のばらつきまで考慮せず、予め試験等で蓄積した平均値等を用いる。
【0026】
つぎに、制御回路5は、I/Q変調器2のバイアス制御電圧を調整する(ステップS3)。具体的には、例えばつぎの手順で調整する。まず、Ich、Qchの各制御電圧に低周波ディザ信号を重畳し、低周波ディザ信号を重畳後のバイアス制御電圧をI/Q変調器2のIch用電極、Qch用電極にそれぞれ印加する。そして、モニタPD6が検出した光強度に基づいて、I/Q変調器2から出力される光信号のディザ誤差信号が最小になるようにフィードバック制御する。低周波ディザ信号を重畳した場合、制御電圧が、駆動電圧と光信号との関係(入出力曲線、例えば図2の曲線P)のNULL点からずれると、出力信号(光信号)の直流成分のずれ(オフセット)が生じる。したがって、このずれ(ディザ誤差信号)が最小となるように、制御電圧を制御することにより、Ich,Qchのバイアス制御電圧を、I/Q変調器2の入出力曲線のNULL点となるように制御することができる。
【0027】
また、制御回路5は、IchとQchの搬送波の位相差は、π/2になるようにI/Q変調器2を制御する。このような制御を実施し、フィードバック制御が安定した段階で、フィードバック制御ループをオープンにする。
【0028】
そして、制御回路5は、I/Q変調器2のバイアス制御電圧を、フィードバック制御で収束した制御電圧に固定する(ステップS4)。これは、次段階でIchとQchのどちらかのチャネルを消光させて、各チャネルでの変調度を測定したときに、変調器のチャネルごとのばらつき要因等により最適なバイアス制御電圧がずれることを防ぐためである。
【0029】
つぎに、制御回路5は、I/Q変調器2の調整対象外のチャネルへの変調信号と低周波ディザ信号の入力を遮断させることで、調整対象外のチャネルを消光させる(ステップS5)。線形な変調動作を実現するうえでは、同一の階調レベルに対して、IchとQchとで変調度を一致させる必要があるため、本実施の形態では1チャネルごとに精度良く変調度を測定する。したがって、チャネルごとに変調度を測定するために、調整対象のチャネルだけ変調動作させ、調整対象外のチャネルを消光させる。
【0030】
つぎに、制御回路5は、I/Q変調器2の調整対象のチャネルの変調度を測定する(ステップS6)。そして、制御回路5は、変調度の測定結果がターゲット(変調度の最適値)の変調度であるか否かを判断し(ステップS7)、ターゲットの変調度でない場合(ステップS7 No)には、調整対象のチャネルのドライバ(Ich用ドライバ3またはQch用ドライバ4)の駆動振幅を調整し(ステップS8)、ステップS6に戻る。具体的には、ステップS8では、測定した変調度がターゲットの変調度より小さい場合には駆動振幅を増加させ、測定した変調度がターゲットの変調度より大きい場合には駆動振幅を減少させるよう調整する。
【0031】
本実施の形態では、ステップS6で測定した変調度の測定値に基づいて、ステップS7でターゲットの変調度となっているかを判定するが、ターゲットの変調度(最適な変調度)は、例えば、以下のような手順で決定する。この手順は、初回のステップS7の実施前に実施する。制御回路5は、Ich用ドライバ3またはQch用ドライバ4から出力される調整対象のチャネルの変調信号に周波数f[Hz]の低周波ディザ信号を重畳する。そして、モニタPD6によるモニタした光出力に基づいて光出力中の低周波ディザ信号による誤差に基づいて変調度の最適値を求める。
【0032】
図5は、低周波ディザ信号を重畳した場合の電気駆動波形と光信号との関係の一例を示す図である。図5の曲線Pは図1の曲線Pと同様であり、図5の下側には、駆動電圧の包絡線を示し、右側には、光出力の包絡線を示している。駆動電圧は、図5の下側に示したような包絡線上の駆動振幅の波形(波形は図示せず)で駆動される。図5の例では、I/Q変調器2の2Vπ未満の駆動振幅が設定されており、バイアス制御電圧がI/Q変調器2のNULL点に設定されている。この場合、モニタPD6では、重畳した低周波ディザ信号の周波数f[Hz]と同じ周波数成分のディザ信号を観測できる。
【0033】
変調度の最適値を求める際には、例えば、バイアス制御電圧を変化させて最適値を求める方法とドライバの駆動振幅を変化させて最適値を求める方法とがある。なお、いずれの場合も、IchとQchについてそれぞれ最適値を求める。
【0034】
図6は、バイアス制御電圧を変化させて変調度の最適値を求める方法の概念を示す図である。調整対象のチャネルのバイアス制御電圧を、プラス方向とマイナス方向の2方向にそれぞれ変化させていき、モニタPD6で観測される低周波成分が重畳時の入力周波数f[Hz]の2倍になり、かつモニタPD6で観測される低周波成分の振幅値が最小になるバイアス制御電圧を求める。低周波成分が重畳時の入力周波数f[Hz]の2倍になる領域は、非線形領域であり、それより駆動振幅はそれより小さい値に設定する必要がある。
【0035】
したがって、低周波成分が重畳時の入力周波数f[Hz]の2倍になり、かつ低周波成分の振幅値が最小になるバイアス制御電圧を求めることにより、非線形領域と線形領域の境目となる駆動電圧を求めることができる。このようなバイアス制御電圧(低周波成分が重畳時の入力周波数f[Hz]の2倍になり、かつ低周波成分の振幅値が最小になるバイアス制御電圧)のうち、マイナス方向に変化させた場合に得られた値をV1(V1はマイナス方向変化させた絶対値)とし、プラス方向に変化させた場合に得られた値をV2とする。あらかじめ求めておいた2Vπに相当する駆動電圧をV3とし、ステップS1で設定したドライバの駆動振幅の初期値をVSとすると、初期ターゲットの変調度は、以下に式(1)に従って求めることができる。なお、上記のようにバイアス制御電圧を変化させて駆動振幅の最適値を求めた場合には、最適値を求めた後は、NULL点となるようなバイアス制御電圧に戻す。
ターゲットの変調度(%)=(VS+V1+V2)/V3×100 …(1)
【0036】
図7は、ドライバの駆動振幅を変化させて変調度の最適値を求める方法の概念を示す図である。ドライバの駆動振幅を徐々に増加させていき、モニタPD6で観測される低周波成分が重畳時の入力周波数f[Hz]の2倍になり、かつモニタPD6で観測される低周波成分の振幅値が最小になるドライバの駆動振幅A[Vpp]を求める。そして、2Vπに相当する駆動電圧B[Vpp]とA[Vpp]とを用いて、ターゲットの変調度を以下の式(2)に基づいて変調度を求めることができる。
ターゲットの変調度(%)=A/B×100 …(2)
【0037】
なお、ステップS6で変調度の測定値を求める際には、その時点でのドライバの駆動振幅をAtmpとし、以下の式(3)により、変調度の測定値を求める。
変調度の測定値(%)=Atmp/B×100 …(3)
【0038】
一方、ステップS7で、変調度の測定結果がターゲット(変調度の最適値)の変調度であると判断した場合(ステップS7 Yes)、全チャネルについて変調度の調整が終了したか否かを判断する(ステップS9)。変調度の調整が終了していないチャネルがある場合(ステップS9 No)は、そのチャネルを調整対象とし、ステップS5へ戻り、新たに調整対象としたチャネルの調整を実施する。また、ステップS9で全チャネルについて変調度の調整が終了したと判断した場合(ステップS9 Yes)、Ichの変調度とQchの変調度とを比較する(ステップS10)。
【0039】
そして、Ichの変調度とQchの変調度とが一致(Ichの変調度とQchの変調度との差が所定の許容誤差範囲内)するか否かを判断し(ステップS11)、Ichの変調度とQchの変調度とが一致すると判断した場合(ステップS11 Yes)は、変調度の調整を終了し、Ich用ドライバ3およびQch用ドライバ4から出力する変調信号を実施にデータ送信に使用するパタンに設定する(ステップS12)。
【0040】
また、Ichの変調度とQchの変調度とが一致しないと判断した場合(ステップS11 No)は、Ichの変調度とQchの変調度と一致させるようIchまたはQchのいずれかを調整対象とし、ステップS5へ戻る。Ichの変調度とQchの変調度と一致させる方法はどのような方法でもよいが、例えば、IchとQchのうち変調度が小さい方に変調度を揃えることにより、非線形歪を避けることができる。したがって、この場合、ステップS11でIchの変調度とQchの変調度とが一致しないと判断した場合(ステップS11 No)には、変調度の大きいチャネルを調整対象とし、ターゲットの変調度を変調度の小さいチャネルの変調度として、ステップS5以降の処理を実施する。
【0041】
このように、本実施の形態では、変調信号に周波数f[Hz]の低周波ディザ信号を重畳し、I/Q変調器2の光出力にf[Hz]の2倍の周波数が現れない最大の変調度を変調度の最適値と設定し、最適な変調度となるよう駆動振幅を調整するようにした。すなわち、駆動電圧の駆動振幅を最適な振幅となるよう調整するようにした。そのため、線形な駆動動作を実現できる最大の振幅を設定することができるので、変調歪による信号劣化のない光送信機を実現することができる。したがって、高速な通信に欠かせないOFDM、QAMなどの変復調方式や、送信側デジタル信号処理によって波形やスペクトル形状を予等化する方式に有効な光送信機になる。また、IchとQchの出力光の変調度が一致するように調整するため、光変調器の駆動振幅Vπの個体ばらつき、線形動作時に顕著になるドライバの駆動振幅、利得、DUTYばらつきを吸収することができる。
【0042】
実施の形態2.
図8は、本発明にかかる光送信機の実施の形態2の機能構成例を示す図である。本実施の形態の光送信機は、実施の形態1の光送信機に、Ich用ドライバ3の駆動振幅値を検出するIch用ピーク検波回路7と、Qch用ドライバ4の駆動振幅値を検出するQch用ピーク検波回路8と、を追加する以外は実施の形態1の光送信機と同様である。実施の形態1と同一の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0043】
本実施の形態の制御回路5が実施する変調度の調整手順は、実施の形態1と同様である。実施の形態1では、制御回路5が、試験パタンを用いて、最適な変調度となるようドライバ(Ich用ドライバ3およびQch用ドライバ4)の駆動振幅を調整した後(初期調整後)は、実施の送信するパタンを送信している間は変調度(ドライバの駆動振幅)の調整は行なわない。
【0044】
これに対し本実施の形態では、ピーク検波回路7およびピーク検波回路8が、各々に対応するドライバの駆動振幅値を検出し、制御回路5は、ターゲットの変調度に対応する駆動振幅の値(ターゲットの変調度が得られる駆動振幅値)をリファレンスとして、ピーク検波回路7およびピーク検波回路8の出力がそれぞれリファレンス(最適値)に一致するように、各ドライバの駆動振幅をフィードバック制御する。なお、ドライバ駆動振幅値の調整は、線形性を確保できれば、ドライバ利得調整を行なうことで実施してもよい。以上述べた以外の本実施の形態の動作は実施の形態1と同様である。
【0045】
なお、ここでは、両方のチャネルにピーク検波回路を備えるようにしたが、IchとQchのいずれか1つのドライバに対してピーク検波回路を備えるようにしてもよい。例えば、温度・経年劣化量が両方のドライバでほぼ等しいと想定できる場合等には、1つのピーク検波回路が検出した駆動振幅に基づいて、両チャネルをドライバの駆動振幅が最適値となるようそれぞれフィードバック制御してもよい。
【0046】
このように、本実施の形態では、初期調整後にも、ドライバの駆動振幅が最適値となるようにフィードバック制御する。そのため、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、温度・経年劣化に対する各チャネルの変調度変動を吸収できる。これにより、初期光性能を長期間維持できる。
【0047】
実施の形態3.
図9は、本発明にかかる光通信システムの実施の形態3の構成例を示す図である。本実施の形態の光送信機の構成は、実施の形態2の光送信機の構成と同様である。本実施の形態の光送信機から送信された信号は光伝送路を経由して、受信機で受信される。図9では、受信機の構成のうち受信信号復調部9および受信信号識別部10を示している。実施の形態2と同一の機能を有する構成要素は、実施の形態2と同一の符号を付して説明を省略する。
【0048】
本実施の形態の受信機では、受信信号復調部9が、本実施の形態の光送信機から送信された光信号を復調する。そして、受信信号識別部10が、復調結果に基づいて受信信号(すなわち本実施の形態の光送信機から送信された光信号)に含まれるビットエラーレート(BER:Bit Error Rate)を算出し、算出したBERをBER情報として本実施の形態の光送信機へ送信する。BERの算出方法は、どのような方法を用いてもよいが、例えば、光送信機から既知信号を送信し、受信信号識別部10が復調結果と既知信号とを比較することによりビットエラーレートを算出する。
【0049】
本実施の形態の光送信機では、制御回路5が、受信機から受信したBER情報に基づいて、受信側でのビットエラーレートが最小になるように、ドライバ駆動振幅を調整する。以上述べた以外の本実施の形態の動作は、実施の形態2と同様である。
【0050】
なお、本実施の形態では、受信側のビットエラーレートが最小になるような制御と同時に、実施の形態2と同様にピーク検波回路7,8を用いたドライバの駆動振幅の調整を行なうようにしたが、ピーク検波回路7,8を用いたドライバの駆動振幅の調整を行なわないようにしてもよい。すなわち、実施の形態1と同様の構成の光送信機が、本実施の形態と同様に受信側のビットエラーレートが最小になるような制御を行うようにしてもよい。
【0051】
このように、本実施の形態では、受信側での実際のビットエラーレートをモニタしながら、制御回路5がビットエラーレートを最小にするようにドライバ駆動振幅をフィードバック制御するため、高い光通信性能が得られ、また温度・経年劣化に対する各チャネルの変調度変動を吸収でき、初期光性能を長期間維持できる。同時に、実施の形態2と同様に、ドライバの駆動振幅もピーク検波回路7,8でモニタしているため、ビットエラー発生時の故障特定が容易である。
【0052】
実施の形態4.
図10は、本発明にかかる光送信機の実施の形態4の機能構成例を示す図である。本実施の形態の光送信機は、光源1と、制御回路5と、モニタPD6と、差動駆動型IQ変調器11と、差動出力Ich用ドライバ12と、差動出力Qch用ドライバ13と、で構成される。実施の形態1と同一の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0053】
本実施の形態では、実施の形態1のI/Q変調器2を差動駆動型IQ変調器11に代え、実施の形態1のIch用ドライバ3,Qch用ドライバ4をそれぞれ差動出力Ich用ドライバ12,差動出力Qch用ドライバ13に代える。本実施の形態では、差動駆動型I/Q変調器11の駆動が差動駆動型の動作となり、Ich用ドライバ3,Qch用ドライバ4は差動駆動信号(差動駆動電圧)をI/Q変調器11へ印加するが、変調度の調整手順については実施の形態1と同様である。本実施の形態では、差動駆動電圧の駆動振幅を実施の形態1と同様に調整する。
【0054】
なお、本実施の形態の光送信機に、実施の形態2と同様に、ピーク検波回路7およびピーク検波回路8を追加し、実施の形態2と同様に初期調整以降でも、変調度の調整を実施してもよい。また、さらに、実施の形態3と同様に受信側からBER情報を取得して、実施の形態3と同様にビットエラーを最小にするような制御を行ってもよい。
【0055】
このように、本実施の形態では、差動駆動型IQ変調器11を用いる場合に実施の形態1と同様の変調度の調整を行なうようにした。そのため、差動駆動型IQ変調器11を用いる場合にも実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0056】
実施の形態5.
図11は、本発明にかかる光送信機の実施の形態5の機能構成例を示す図である。本実施の形態の光送信機は、光源1と、制御回路5と、モニタPD6と、差動駆動型IQ変調器11と、Ich正相用ドライバ14と、Ich逆相用ドライバ15と、Qch正相用ドライバ16と、Qch逆相用ドライバ17と、で構成される。実施の形態4と同一の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0057】
実施の形態4では、差動駆動型IQ変調器11を差動出力Ich用ドライバ12および差動出力Qch用ドライバ13を用いて駆動したが、本実施の形態ではIch正相用ドライバ14と、Ich逆相用ドライバ15と、により差動駆動型I/Q変調器11のIch用電極へ差動駆動電電圧を印加し、Qch正相用ドライバ16と、Qch逆相用ドライバ17と、により差動駆動型I/Q変調器11のQch用電極へ差動駆動電電圧を生成する。これ以外の本実施の形態の動作は、実施の形態4と同様である。
【0058】
このように、本実施の形態では、差動駆動型IQ変調器11を4つの単相出力ドライバで駆動する場合に、実施の形態1と同様に変調度の調整を行なうようにした。そのため、差動駆動型IQ変調器11を4つの単相出力ドライバで駆動する場合にも実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0059】
実施の形態6.
図12は、本発明にかかる光通信システムの実施の形態6の構成例を示す図である。本実施の形態の光送信機は、光源1と、制御回路5と、モニタPD6と、差動駆動型IQ変調器11と、Ich正相用ドライバ14と、Ich逆相用ドライバ15と、Qch正相用ドライバ16と、Qch逆相用ドライバ17と、Ich正相用ピーク検出回路18と、Ich逆相用ピーク検出回路19と、Qch正相用ピーク検出回路20と、Qch逆相用ピーク検出回路21と、で構成される。光源1,制御回路5,モニタPD6,差動駆動型IQ変調器11,Ich正相用ドライバ14,Ich逆相用ドライバ15,Qch正相用ドライバ16,Qch逆相用ドライバ17は、実施の形態5の光送信機と同様である。また、受信信号復調部9および受信信号識別部10は、実施の形態3と同様である。実施の形態5または実施の形態3と同一の機能を有する構成要素は、実施の形態5または実施の形態3と同一の符号を付して説明を省略する。
【0060】
Ich正相用ピーク検出回路18はIch正相用ドライバ14の駆動振幅を検出し、Ich逆相用ピーク検出回路19はIch逆相用ドライバ15の駆動振幅を検出し、Qch正相用ピーク検出回路20はQch正相用ドライバ16との駆動振幅を検出し、Qch逆相用ピーク検出回路21はQch逆相用ドライバ17駆動振幅を検出する。制御回路5は、実施の形態3と同様に、各ピーク検出回路が検出した駆動振幅を初期調整時のリファレンスと一致するよう調整するとともに、受信側から取得したBER情報に基づいてビットエラーを最小にするよう、駆動振幅を制御する。以上述べた以外の本実施の形態の動作は、実施の形態5および実施の形態3と同様である。
【0061】
なお、本実施の形態では、各ピーク検出回路による駆動振幅の検出と、受信側から取得したBER情報に基づいてビットエラーを最小にするような制御の両方を行うようにしたが、いずれか片方のみを行なうようにしてもよい。
【0062】
このように、本実施の形態では、差動駆動型IQ変調器11を4つの単相出力ドライバで駆動する場合に、実施の形態3と同様に、受信側から取得したBER情報に基づいてビットエラーを最小にするよう、駆動振幅を制御するようにした。そのため、差動駆動型IQ変調器11を4つの単相出力ドライバで駆動する場合にも実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
【0063】
実施の形態7.
図13は、本発明にかかる光通信システムの実施の形態7の構成例を示す図である。本実施の形態の光送信機は、実施の形態6の光送信機に、DAC(Digital−Analog−Convertor)22を追加する以外は、実施の形態6の光送信機と同様である。実施の形態6と同一の機能を有する構成要素は、実施の形態6と同一の符号を付して説明を省略する。
【0064】
本実施の形態では、DAC22が、マルチビットのデジタル信号をアナログ信号に変換してIch正相用ドライバ14、Ich逆相用ドライバ15、Qch正相用ドライバ16およびQch逆相用ドライバ17の各ドライバにマルチビットに対応するアナログ信号を入力する。これにより、各ドライバは、入力された信号に基づいてマルチビットに対応した変調信号に基づく駆動電圧を差動駆動型IQ変調器11へ入力することになり、差動駆動型IQ変調器11は、マルチビットに対応するマルチレベルの光信号を出力する。以上述べた以外の本実施の形態の動作は、実施の形態6と同様である。
【0065】
なお、本実施の形態では、実施の形態6の光送信機にDACを追加したが、これに限らず、実施の形態1〜実施の形態5の光送信機にDACを追加して、マルチビットの信号に対応するようにしてもよい。
【0066】
このように、本実施の形態では、マルチビットの信号に対応するようにした。そのため、実施の形態6と同様の効果が得られるとともに、OFDM、QAM、予等化といったマルチレベル変調を行なう場合に適した構成となる。
【0067】
実施の形態8.
図14は、本発明にかかる光通信システムの実施の形態8の構成例を示す図である。本実施の形態の光送信機は、実施の形態7の光送信機に、試験パタン生成器23を追加する以外は、実施の形態7の光送信機と同様である。実施の形態7と同一の機能を有する構成要素は、実施の形態7と同一の符号を付して説明を省略する。
【0068】
本実施の形態では、制御回路5と各ドライバ間の接続系統はそれぞれ2本である。これら2本のうち1つはドライバ駆動振幅調整用であり、他方はドライバ出力断制御用である。本実施の形態では、制御回路5は、ドライバ駆動振幅調整用の接続端子を用いて実施の形態7と同様に各ドライバの駆動振幅の制御を行う。また、本実施の形態では、制御回路5は、各ドライバからの差動駆動型I/Q変調器11への駆動電圧の入力を停止と再開を、ドライバ出力断制御用の接続端子を用いて制御する。
【0069】
本実施の形態では、初期調整時だけでなく、通常運用時にも必要に応じて、試験パタンを用いた初期調整と同様の調整を行なうことができるよう、制御回路5は、各ドライバへの入力パタンとして、試験パタン生成器23からの入力と実際に送信する使用パタンとのいずれかを選択して使用する。制御回路5は、初期調整と同様の調整を行なう場合には、試験パタン生成器23から出力される試験パタンを各ドライバに入力するよう制御する。
【0070】
また、初期調整と同様の調整を実施する場合には、調整対象以外のチャネルを消光する必要があるが、この際には、ドライバ出力断制御用の接続端子を用いて各チャネルの消光を制御する。
【0071】
なお、本実施の形態では、実施の形態7の光送信機に試験パタン生成器23を追加して、初期調整時以外でも試験パタンを用いた調整を可能としたが、実施の形態1〜実施の形態6の光送信機に試験パタン生成器23を追加して、初期調整時以外でも試験パタンを用いた調整を行なうようにしてもよい。
【0072】
このように、本実施の形態では、制御回路5が、差動駆動型I/Q変調器11へ入力する変調信号のパタンとして、試験パタンと通常送信する使用パタンとを切り替えて用いる構成とし、初期調整時以外にも、試験パタンを用いた駆動振幅の調整を可能とした。そのため、実施の形態7と同様の効果が得られるとともに、光送信機単体での試験調整を実現でき、初期調整だけでなく、実稼動後の検証も容易にメンテナンスを行なうことができる。
【0073】
実施の形態9.
図15は、本発明にかかる光通信システムの実施の形態9の構成例を示す図である。図15に示すように、本実施の形態の光通信システムは、実施の形態8の光送信機と同様の光送信機24と、光合波器25、光増幅器26と、光分波器27と、光受信機28と、で構成される。また、光通信システムは、光送信機24および光受信機28を、それぞれ1以上の任意の数備える。また、光合波器25、光増幅器26および光分波器27についても、それぞれいくつ備えてもよい。
【0074】
本実施の形態の光送信機24の動作は、実施の形態8の光送信機の動作と同様である。本実施の形態の光送信機24から送信された光信号は、光合波器25により他の光送信機から送信された光信号と合波される。そして、光増幅器26が、この合波信号を増幅し、光分波器27は、増幅され伝送された合波信号を分波して、分波信号を対応する光受信機28へ出力する。
【0075】
本実施の形態の光受信機28は、実施の形態8と同様の受信信号復調部9および受信信号識別部10を備え、本実施の形態の光送信機24から送信された光信号を光分波器27経由で受信する。また、光受信機28から光送信機24へBER情報が送信される。
【0076】
なお、光送信機24として、実施の形態1〜実施の形態7の光送信機を用いてもよい。なお、実施の形態3、実施の形態6および実施の形態7の光送信機を用いる場合は、光受信機24は、実施の形態3で説明した受信信号復調部9および受信信号識別部10を備えることとする。
【0077】
このように、本実施の形態では、実施の形態8の光送信機を用いて、光通信システムを構成した。そのため、実施の形態8と同様の効果が得られ、OFDM,QAM,予等化などを用いた高速光伝送を安定して行なうことができる光通信システムを実現できる。
【産業上の利用可能性】
【0078】
以上のように、本発明にかかる光送信機は、2並列マッハツェンダー型変調器を用いる光送信機に有用であり、特に、マルチレベル変調を行なう光送信機に適している。
【符号の説明】
【0079】
1 光源
2 I/Q変調器
3 Ich用ドライバ
4 Qch用ドライバ
5 制御回路
6 モニタPD
7 Ich用ピーク検波回路
8 Qch用ピーク検波回路
9 受信信号復調部
10 受信信号識別部
11 差動駆動型IQ変調器
12 差動出力Ich用ドライバ
13 差動出力Qch用ドライバ
14 Ich正相用ドライバ
15 Ich逆相用ドライバ
16 Qch正相用ドライバ
17 Qch逆相用ドライバ
18 Ich正相用ピーク検出回路
19 Ich逆相用ピーク検出回路
20 Qch正相用ピーク検出回路
21 Qch逆相用ピーク検出回路
22 DAC
23 試験パタン生成器
24 光送信機
25 光合波器
26 光増幅器
27 光分波器
28 光受信機
P 曲線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源から出力される光をIチャネル用に変調した光信号と、前記光源から出力される光をQチャネル用に変調した光信号と、を生成するIQ変調器と、
前記IQ変調器にIチャネル用の光信号を変調するためのIチャネル駆動信号を供給するIチャネル用ドライバと、
前記IQ変調器にQチャネル用の光信号を変調するためのQチャネル駆動信号を供給するQチャネル用ドライバと、
前記IQ変調器から出力される光信号の光強度を検出する光検出部と、
前記光強度に基づいて、前記Iチャネル駆動信号の振幅と前記Qチャネル駆動信号の振幅とをそれぞれ調整する制御回路と、
を備えることを特徴とする光送信機。
【請求項2】
前記制御回路は、前記光強度に基づいて、チャネルごとに前記光強度が入力に対して非線形とならない最大の駆動振幅を最適駆動振幅として求め、前記最適駆動振幅がチャネルごとに異なる場合には、一方のチャネルの最適駆動振幅を他方の最適駆動振幅と同一の値とし、Iチャネル駆動信号の振幅と前記Qチャネル駆動信号の振幅とがそれぞれ最適駆動振幅となるよう調整する、
ことを特徴とする請求項1に記載の光送信機。
【請求項3】
前記制御回路は、一方のチャネルの光信号を消光させた状態で、他方のチャネルの駆動信号に所定の周波数の低周波信号成分を重畳し、前記他方のチャネルの駆動信号の振幅を変化させ、前記光信号に前記所定の周波数の2倍の周波数成分が検出される最大の振幅を求め、求めた振幅を前記他方のチャネルの前記最適駆動振幅とする、
ことを特徴とする請求項2に記載の光送信機。
【請求項4】
前記制御回路は、一方のチャネルの光信号を消光させた状態で、他方のチャネルの駆動信号に所定の周波数の低周波信号成分を重畳し、前記他方のチャネルの駆動信号の振幅を所定の値に固定し、前記他方のチャネルの駆動信号に与えるバイアス値を変化させ、前記光信号に前記所定の周波数の2倍の周波数成分が検出される前記バイアス値を求め、前記バイアス値に基づいて前記他方のチャネルの前記最適駆動振幅を求める、
ことを特徴とする請求項2に記載の光送信機。
【請求項5】
前記Iチャネル駆動信号の振幅、前記Qチャネル駆動信号のうち1つ以上の信号の振幅を検出するピーク検出回路、
をさらに備え、
前記ピーク検出回路が検出した振幅が前記最適駆動振幅に一致するよう制御する、
ことを特徴とする請求項2、3または4に記載の光送信機。
【請求項6】
前記制御回路は、前記光信号を受信した受信機から、前記受信機が算出した前記光信号のビットエラーレートを取得し、前記ビットエラーレートに基づいて、前記Iチャネル駆動信号の振幅と前記Qチャネル駆動信号の振幅とをそれぞれ調整する、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の光送信機。
【請求項7】
前記I/Q変調器を、差動駆動型とし、
前記Iチャネル用ドライバおよび前記Qチャネル用ドライバを、差動ドライバとする、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の光送信機。
【請求項8】
前記I/Q変調器を、差動駆動型とし、
前記Iチャネル用ドライバおよび前記Qチャネル用ドライバは、
正相ドライバと、
逆相ドライバと、
を備える、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の光送信機。
【請求項9】
マルチビット信号を生成するディジタルアナログ変換器、
をさらに備え、
前記Iチャネル用ドライバおよび前記Qチャネル用ドライバは、前記ディジタルアナログ変換器が生成したマルチビット信号に基づいて前記駆動信号を生成する、
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の光送信機。
【請求項10】
所定の試験パタンを生成する試験パタン生成器、
をさらに備え、
前記制御回路は、前記試験パタンと、送信系列パタンと、を切り替えて前記Iチャネル用ドライバおよび前記Qチャネル用ドライバに入力することとし、前記試験パタンを前記Iチャネル用ドライバおよび前記Qチャネル用ドライバに入力した場合に前記Iチャネル駆動信号の振幅と前記Qチャネル駆動信号の振幅とをそれぞれ調整する、
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の光送信機。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか1つに記載の光送信機と、
前記光送信機から送信された光信号を受信する光受信機と、
を備えることを特徴とする光通信システム。
【請求項12】
請求項1〜10のいずれか1つに記載の2以上の光送信機と、
2以上の前記光送信機から送信された光信号を合波して合波信号とする光合波器と、
前記合波信号を分波して分波信号とする光分波器と、
前記分波信号を受信する光受信機と、
を備えることを特徴とする光通信システム。
【請求項13】
光源から出力される光をIチャネル用に変調した光信号と、前記光源から出力される光をQチャネル用に変調した光信号と、を生成するIQ変調ステップと、
前記IQ変調ステップでIチャネル用の光信号を変調するためのIチャネル駆動信号を供給するIチャネル用駆動信号供給ステップと、
前記IQ変調ステップでQチャネル用の光信号を変調するためのQチャネル駆動信号を供給するQチャネル用駆動信号供給ステップと、
前記IQ変調ステップで出力される光信号の光強度を検出する光検出ステップと、
前記光強度に基づいて、前記Iチャネル駆動信号の振幅と前記Qチャネル駆動信号の振幅とをそれぞれ調整する制御ステップと、
を含むことを特徴とする変調方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−232553(P2011−232553A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−102967(P2010−102967)
【出願日】平成22年4月28日(2010.4.28)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】