説明

給湯機

【課題】本発明は、風呂加熱機能を有する貯湯式の給湯機に関するもので、湯切れの可能性を少なくし、快適性と利便性の向上を図った給湯機を提供する。
【解決手段】給湯加熱手段13で加熱した温水を貯湯する貯湯槽5と、貯湯槽5に貯湯された温水を循環させて熱源とする風呂加熱手段21と、貯湯槽5の残湯量を検出する残湯量検出手段22、24と、貯湯槽5の残湯量に応じて風呂加熱手段21における風呂加熱能力を制御する制御手段25とを設けているので、貯湯槽の残湯量が少なくなったときには、風呂の加熱能力を減少して湯の使用量を少なくすることで、湯切れの可能性を少なくし、かつ、風呂の追い焚き運転ができない状態を少なくできるため、快適性と利便性の向上を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は風呂の追い焚き機能を備える貯湯式の給湯機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の給湯機として、貯湯槽の温水を利用した浴槽の追い焚き機能を持ったものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図2は、特許文献1に記載された従来の給湯機を示すものである。同図に示すように、この給湯機は、圧縮機1、冷媒対水熱交換器である給湯熱交換器2及び蒸発器3などを備えたヒートポンプユニット4と、貯湯槽5及び水対水熱交換器である風呂熱交換器6などを備えた給湯ユニット7とから構成している。前記貯湯槽5は給湯熱交換器2を用いて前記ヒートポンプユニット4により加熱された湯を貯湯するものである。また、風呂熱交換器6は、貯湯槽5内の湯を循環させて浴槽8内の湯を加熱するものである。すなわち、貯湯槽5の上部から熱源側循環ポンプ9から汲み出された湯は、風呂熱交換器6に導かれて、利用側循環ポンプ10から汲み出された浴槽8内の湯または水を加熱した後に、貯湯槽5に戻る。また、貯湯槽5の湯は浴槽注湯配管11を通して浴槽8へ注湯され、さらに、蛇口12を開くことにより給湯ができるように構成したものである。
【特許文献1】特開2002−243275号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の構成では、次のような課題を有していた。一般的に給湯負荷としては夕方から夜にかけて集中するので、貯湯槽5の残湯量はこの時間帯に最も少なくなる。特に浴槽8へ湯張りのための注湯や、その前後に、台所での給湯負荷や風呂でのシャワー等による給湯負荷が続けてあった場合には、貯湯槽5の残湯量が極端に減少する場合がある。このような状況下で、さらに、風呂の追い焚き運転の要求が重なった場合には貯湯槽5の上部の湯が使用されるので、給湯時に所定の給湯温度の湯が蛇口12から出ずに湯切れが発生することがある。また、場合によっては風呂の追い焚きそのものができなかったり、風呂の追い焚き能力が極端に低下し、なかなか浴槽8の温度が上昇しないという課題があった。
【0005】
本発明は上記課題を解決するもので、貯湯槽5の残湯量が少なくなったときには、風呂の加熱能力を減少し湯切れの可能性を少なくし、かつ、風呂の追い焚き運転ができない状態を少なくして、快適性と利便性の向上を図った給湯機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記従来の課題を解決するために、本発明の給湯機は、給湯加熱手段と、前記給湯加熱手段で加熱した温水を貯湯する貯湯槽と、前記貯湯槽に貯湯された温水を循環させて熱源とする風呂加熱手段と、前記貯湯槽の残湯量を検出する残湯量検出手段と、前記貯湯槽の残湯量に応じて風呂加熱手段における風呂加熱能力を制御する制御手段とを備えたものである。
【0007】
これによって、貯湯槽の残湯量が少なくなったときには風呂の加熱能力を減少して湯の使用量を少なくすることで、湯切れの可能性を少なくし、かつ、風呂の追い焚き運転ができない状態を少なくすることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の給湯機は、貯湯槽の残湯量が少なくなったときには、風呂の加熱能力を減少して湯の使用量を少なくすることで、湯切れの可能性を少なくし、かつ、風呂の追い焚き運転ができない状態を少なくして、快適性と利便性の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は各請求項に記載の形態で実施できるものであり、第1の発明は、給湯加熱手段と、前記給湯加熱手段で加熱した温水を貯湯する貯湯槽と、前記貯湯槽に貯湯された温水を循環させて熱源とする風呂加熱手段と、前記貯湯槽の残湯量を検出する残湯量検出手段と、前記貯湯槽の残湯量に応じて風呂加熱手段における風呂加熱能力を制御する制御手段とを備えた構成としているため、湯槽の残湯量が少なくなったときには、風呂の加熱能力を減少して湯の使用量を少なくするので、湯切れの可能性を少なくし、かつ、風呂の追い焚き運転ができない状態を少なくして、快適性と利便性の向上を図ることができる。
【0010】
第2の発明は、特に、第1の発明の残湯量検出手段は、貯湯槽に設けられた前記貯湯槽の温度を検出する複数の残湯温度検出手段とすることにより、通常の給湯負荷や風呂の追い焚きに必要な湯温または湯量を確保し、更に、風呂の加熱能力を制御するので、湯切れの可能性を少なくし、かつ、風呂の追い焚き運転ができない状態を少なくしすることができる。
【0011】
第3の発明は、風呂加熱能力を制御するために貯湯槽に貯湯された温水の循環量を制御することにより、風呂熱交換器で熱交換した後に貯湯槽に戻る湯温を所定の温度範囲にすることができるので、貯湯槽に戻った湯を再沸き上げするときの効率を高くすることができる。
【0012】
第4の発明は、給湯加熱手段と、前記給湯加熱手段で加熱した温水を貯湯する貯湯槽と、前記貯湯槽から循環してきた熱源側の湯と風呂のから循環してきた利用側の湯とが熱交換する風呂熱交換器と、前記風呂熱交換器の熱源側出口温度を検出する熱源側出口温度検出手段と、前記風呂熱交換器の利用側入口温度を検出する利用側入口温度検出手段と、前記貯湯槽の残湯量を検出する残湯量検出手段と、前記貯湯槽の残湯量に応じて風呂加熱能力を制御することにより、浴槽の温度に応じて風呂熱交換器の熱源側出口温度を調整できるので、貯湯槽の湯を有効に利用でき、かつ、貯湯槽に戻った湯を再沸き上げするときの効率を高くすることができる。
【0013】
第5の発明は、風呂熱交換器の熱源側出口温度と利用側入口温度との温度差を制御することによって風呂加熱能力を制御することにより、浴槽の温度に応じて風呂熱交換器の熱源側出口温度を調整できるので、貯湯槽に戻った湯を再沸き上げするときの効率を高くすることができる。
【0014】
第6の発明は、残湯量が第一の所定の残湯量よりも少ない場合は、風呂の加熱能力を減少させることにより、貯湯槽の湯の使用量を少なくするので、湯切れの可能性を少なくし、かつ、風呂の追い焚き運転ができない状態を少なくすることができる。
【0015】
第7の発明は、風呂の加熱能力を減少させる場合に、風呂熱交換器の熱源側出口温度を低くすることにより、貯湯槽の湯を有効に利用でき、かつ、貯湯槽に戻った湯を再沸き上げするときの効率を高くすることができる。
【0016】
第8の発明は、残湯量が第一の所定の残湯量よりも多い量に設定された第二の所定の残湯量よりも少ないときは、貯湯槽を沸き上げる給湯加熱運転を行うことにより、通常の給湯負荷や風呂の追い焚きに必要な湯量を確保するので、湯切れの可能性を少なくし、かつ、風呂の追い焚き運転ができない状態を少なくしすることができる。
【0017】
第9の発明は、残湯量が第一の所定の残湯量よりも少ない量に設定された第三の所定の残湯量よりも少ないときは、風呂の加熱を停止させるようにすることにより、最低限の給湯負荷に対応する湯を確保することができるので、湯切れの可能性を少なくすることができる。
【0018】
第10の発明は風呂熱交換器の熱源側入口温度が浴槽の温度よりも所定の温度差以上高くない場合に、風呂の加熱を停止させるようにすることにより、無駄な風呂追い焚き運転を防止できる。
【0019】
第11の発明は、風呂の加熱を停止させる場合に、そのことを知らせる警報装置を備えることにより、残湯量が少なくなったことを利用者に知らせることができるので、湯切れに対する対処ができ、利便性を改善することができる。
【0020】
第12の発明は、前述の構成に加え、給湯加熱手段をヒートポンプサイクルとすることによって、高能力省エネルギー化をはかる。
【0021】
第13の発明は、ヒートポンプサイクルに封入する冷媒を二酸化炭素としているので、高温高効率化と地球環境保全をはかるができる。
【0022】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0023】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における給湯機の構成図である。図1において、給湯機の熱源である給湯加熱手段13は、圧縮機1、給湯熱交換器2、減圧装置14および大気熱を吸熱する蒸発器3からなるヒートポンプサイクルを構成したヒートポンプ熱源である。そして、高圧側の冷媒圧力が臨界圧力以上となる二酸化炭素を冷媒とする。貯湯槽5への給水は貯湯槽5下部に接続された給水管15を通ってなされ、貯湯槽5上部の高温の湯は出湯管16を通り混合弁17で給水と混合することによって所定の温度の湯にしてから給湯管18を通って端末(蛇口12)から給湯される。また、貯湯槽5の下部から循環ポンプ19,給湯熱交換器2および貯湯槽5の上部を順次接続する沸き上げ回路を構成することによって、貯湯槽5から循環ポンプ19で送られてきた水は前記給湯熱交換器2で冷媒熱により加熱されて貯湯槽5の上から貯湯される。20は沸き上げ温度検出手段であり、ヒートポンプ熱源で加熱した湯温を検出するため給湯熱交換器2の水側の出口に設けられている。
【0024】
風呂加熱手段21は、水水熱交換器である風呂熱交換器6と、それに接続された熱源側と利用側水回路と、それら水回路にそれぞれ設けられた熱源側循環ポンプ9と利用側循環ポンプ10などからなる。そして、浴槽8の加熱は、熱源側循環ポンプ9で貯湯槽5から風呂熱交換器6に送られてきた高温の温水と、利用側循環ポンプ10で浴槽8から風呂熱交換器6に送られてきた水又は温水とが熱交換することによって行われる。また22、23、24は貯湯槽5の上下方向の異なる位置に取り付けられた第一、第二、第三の残湯温度検出手段である。さらに、制御手段25は、前記風呂加熱手段21における加熱能力を制御するものである。
【0025】
以上のように構成された給湯機について、以下にその動作、作用を説明する。図1において、先ず、給湯加熱運転について説明する。いま、貯湯槽5を沸き上げる要求(図示せず)があると、ヒートポンプ熱源で大気熱を利用した給湯加熱運転を行う。この場合、圧縮機1から吐出された臨界圧力以上の高温高圧の冷媒が給湯熱交換器2に流入し、ここで貯湯槽5の下部から送られてきた水と熱交換し放熱した後、減圧装置14で減圧し、さらに、蒸発器3で大気から熱を吸熱し、ガス化して圧縮機1に戻る。この時、給湯熱交換器2に流入する高温冷媒で給湯熱交換器2の出口水温が所定温度となるように循環ポンプ19の回転数を制御し、所定の温度の湯が貯湯槽5の上部から流入し貯湯される。
【0026】
次に、通常(残湯が十分ある場合)の風呂加熱運転について説明する。いま、風呂の加熱要求(図示せず)があると、制御手段25は利用側循環ポンプ10と熱源側循環ポンプ9とを駆動する。そして、利用側循環ポンプ10によって浴槽8から送られてきた水は、熱源側循環ポンプ9によって送られてきた貯湯槽5上部の高温の湯と、風呂熱交換器6で熱交換して加熱されて浴槽8に戻る。
【0027】
この時、風呂熱交換器6の熱源側入口水温つまり貯湯槽5の上部の温度が同じであれば、一般的に、熱源側循環ポンプ9の流量が多い方が風呂の加熱能力が大きく、風呂熱交換器6で放熱して貯湯槽5の下部に戻る湯の温度も高い。逆に、熱源側循環ポンプ9の流量が少ない方が風呂の加熱能力が小さく、風呂熱交換器6で放熱して貯湯槽5の下部に戻る湯の温度も低い。
【0028】
一方、熱源側循環ポンプ9の流量が同じであれば、一般的に、貯湯槽5の上部の温度が高い場合、つまり風呂熱交換器6の熱源側入口水温が高い場合の方が風呂の加熱能力が大きく、風呂熱交換器6で放熱して貯湯槽5の下部に戻る湯の温度も高い。逆に、貯湯槽5の上部の温度が低い場合、つまり風呂熱交換器6の熱源側入口水温が低い場合の方が風呂の加熱能力が小さく、風呂熱交換器6で放熱して貯湯槽5の下部に戻る湯の温度も低い。この貯湯槽5下部に戻った湯は必要に応じて前述した給湯加熱運転で所定温度まで加熱されて貯湯槽5の上部に貯湯される。この給湯加熱運転の時の運転効率は、給湯熱交換器2の入口水温つまり貯湯槽5の下部の温度が高くなると悪くなる。
【0029】
このように、風呂加熱の能力は大きければ良いというわけでなく、貯湯槽5の上部の高温の湯は風呂熱交換器6で放熱した後、貯湯槽5の下部に戻るが、その戻り温度がその後の給湯加熱運転の性能に影響する。さらに、貯湯槽5に戻る温度が高いとその後の給湯加熱運転の効率が悪くなるだけでなく、高温の湯が持っている熱エネルギーを十分使用していないことにもなる。逆に、貯湯槽5に戻る温度が低すぎると、風呂加熱能力が不足し、浴槽8の温度がなかなか上昇しないということになる。
【0030】
そこで、図1に示すように風呂熱交換器6の熱源側出口温度を検出する熱源側出口温度検出手段26と風呂熱交換器6の利用側入口温度を検出する利用側入口温度検出手段27とを設け、この両者の温度差で熱源側の温水の流量を制御する。例えば、前記温度差ΔT=5(K)一定になるように制御すれば、浴槽8の温度が変化しても貯湯槽5への戻り温度も比較的低くすることができ、かつ、風呂加熱能力も比較的大きくすることができる。つまり、制御手段25は、熱源側出口温度検出手段26と利用側入口温度検出手段27とから得られた風呂熱交換器6の熱源側出口温度と利用側入口温度を検出し、この両者の温度差が5Kになるように熱源側循環ポンプ9の回転数を制御する。
【0031】
次に、残湯が少ない場合の風呂加熱運転について説明する。前述したように貯湯槽5の表面に第一の残湯温度検出手段22を設ける。前記第一の残湯温度検出手段22を設ける位置は、浴槽8への湯張りである風呂注湯直後の給湯負荷と風呂加熱負荷と給湯加熱能力とから湯切れを考慮して設定する。いま、残湯量が第一の残湯温度検出手段22の設けている位置よりも多い場合は、前述した通常(残湯が十分ある場合)の風呂加熱運転を行う。そして、給湯負荷が多いか、または、さらに風呂加熱運転を続けることによって、残湯量が第一の残湯温度検出手段22を設ける位置より少なくなると、風呂加熱能力を減少させる。
【0032】
つまり、制御手段25は、第一の残湯温度検出手段22からの信号で残湯温度を検出し、第一の残湯温度検出手段22の設けている位置に残湯がなくなったことを検出すれば、風呂加熱能力が減少するように熱源側循環ポンプ9の回転数を制御する。
【0033】
すなわち、熱源側出口温度検出手段26と利用側入口温度検出手段27とから得られた風呂熱交換器6の熱源側出口温度と利用側入口温度を検出し、この両者の温度差が通常(残湯が十分ある場合)の風呂加熱運転の場合の5Kよりも小さい温度差(例えば2K)になるように熱源側循環ポンプ9の回転数を制御する。
【0034】
この温度差の設定は、風呂熱交換器6に熱源として供給される貯湯槽5の上部の温度や、必要とされる浴槽8の加熱熱量や給湯加熱手段13の加熱能力などから設定すればよい。また、第一の残湯温度検出手段22の設けている位置における残湯の有無は、第一の残湯温度検出手段22の設けている位置の温度が所定の温度より高いか低いかで判断すればよい。例えば、50℃以上であれば残湯があるとし、50℃未満であれば残湯がないとする。
【0035】
上記説明では風呂加熱能力を減少させるために、風呂熱交換器6の熱源側出口温度と利用側入口温度との温度差を通常(残湯が十分ある場合)の風呂加熱運転の場合よりも小さい温度差になるように制御させていた。風呂熱交換器6の熱源側入口温度(すなわち貯湯槽5の上部温度)と利用側入口温度(すなわち浴槽8の温度)が決まっていれば、風呂熱交換器6の加熱能力は、熱源側の流量と利用側の流量とで決定される。結局、風呂加熱能力を減少させるためには、熱源側の流量または利用側の流量のどちらか一方、または、両方とも少なくすればよい。図1の構成では、直接流量を計測する手段を備えていないが、熱源側の出口温度の変化を計測して、流量の変化を間接的に求めればよい。つまり、風呂加熱能力を減少させるためには、風呂熱交換器6の熱源側出口温度を、通常(残湯が十分ある場合)の風呂加熱運転の場合よりも低くするようにすればよい。すなわち、制御手段25は、熱源側出口温度検出手段26から得られた風呂熱交換器6の熱源側出口温度を検出し、この温度が、通常(残湯が十分ある場合)の風呂加熱運転の場合の熱源側出口温度よりも低くなるように熱源側循環ポンプ9の回転数を制御する。なお、熱源側出口温度を低くして貯湯槽5に戻すと言うことは、貯湯槽5の持っている熱量をより有効に使用していることになる。例えば、貯湯槽5の上部温度が65℃で浴槽8の温度が42℃とする。通常(残湯が十分ある場合)の風呂加熱運転の場合に風呂熱交換器6の熱源側出口温度と利用側入口温度との温度差ΔT=5(K)とし、残湯量が少なくなった場合に前記温度差を2(K)とすると、風呂熱交換器6の熱源側出口温度はそれぞれ47℃と44℃となる。この時、貯湯槽5に貯湯した熱量のうち有効に利用した熱量は次の比で表される。つまり、温度差5(K)時の利用熱量:温度差2(K)時の利用熱量=(65−47):(65−44)となり、能力を減少させた方が、約17%程度有効に利用できることになる。
【0036】
前述の風呂加熱の制御では貯湯槽5の熱量をより有効に利用はできるが、基本的に既に貯湯された熱を使用するだけであり、貯湯槽5の高温湯の量は減少していく。そこで、第一の残湯温度検出手段22の設けている位置と比較して同じかそれより下の位置に第二の残湯温度検出手段23を設ける。そして、残湯量が第二の残湯温度検出手段23を設けている位置より少なくなると、給湯加熱運転を行う。すなわち、貯湯槽5の下部の水を給湯加熱手段13で加熱し、高温の湯にして貯湯槽5の上部に貯湯する。このようにすれば、新たな高温の湯ができ、風呂加熱に必要な熱源となる高温湯が増加することになる。
【0037】
上記のように、残湯量が第二の残湯温度検出手段23を設けている位置より少なくなった時に給湯加熱運転を行えば、風呂加熱に必要な熱源となる高温湯が増加するが、この増加量よりも多い給湯負荷があれば、残湯量は減少する。そこで、第一の残湯温度検出手段22の設けている位置より上の位置に第三の残湯温度検出手段24を設ける。この第三の残湯温度検出手段24の位置は最低限の給湯負荷を賄えるところに設ける。そして、残湯量が第三の残湯温度検出手段24を設けている位置より少なくなると、制御手段25は利用側循環ポンプ10と熱源側循環ポンプ9とを停止することによって風呂加熱運転を停止する。ただし、貯湯槽5に湯が貯まれば、風呂加熱運転を再開する。
【0038】
浴槽8を加熱するためには当然、風呂熱交換器6の熱源側の入口温度である貯湯槽5の貯湯温度と浴槽8の温度との温度差が重要である。しかし、貯湯槽5に貯湯した湯の温度はわずかではあるが時間と共に低下する。また、浴槽8の温度も加熱せずに放置しておけば低下するが、風呂加熱すれば比較的高温になる場合もある。だから、風呂熱交換器6の熱源側の入口温度である貯湯槽5の貯湯温度と浴槽8の温度との温度差は状況によってまちまちである。同じ貯湯温度であっても、風呂の加熱ができる場合とできない場合がある。極端な場合は、風呂加熱のつもりが浴槽8から熱を奪う場合も考えられる。逆に、比較的低い貯湯温度であっても浴槽8の温度が低ければ風呂加熱が可能な場合がある。そこで、風呂加熱の要求があった場合に、前記温度差が所定の温度差以上であれば風呂加熱運転を行い、逆に、前記温度差が所定の温度差未満であれば風呂加熱運転を停止するようにすればよい。そこで、風呂熱交換器6の熱源側の入口温度を検出するために、貯湯槽5と風呂熱交換器6とを接続する配管に熱源側入口温度検出手段28を設ける。風呂の加熱要求がある場合に、制御手段25は熱源側循環ポンプ9と利用側循環ポンプ10とを駆動し、熱源側入口温度検出手段28と利用側入口温度検出手段27とから風呂熱交換器6の熱源側入口温度と利用側入口温度とを計測し、その温度差を演算する。そして、この温度差が前記所定の温度差(例えば10K)以上であれば風呂加熱運転をそのまま続け、前記所定の温度差未満であれば風呂加熱運転を停止する。このような制御をすれば、貯湯槽5の湯の持っている熱量を有効に利用することができる。上記説明では、熱源側入口温度検出手段28を貯湯槽5と風呂熱交換器6とを接続する配管に設けたが、風呂熱交換器6と貯湯槽5とを接続する貯湯槽5側の接続部である熱源接続口29近傍の貯湯槽5の表面温度を検出しても同様の作用、効果を得ることができる。
【0039】
前述したのように、残湯量が少なくなったり、熱源側と利用側の温度差が小さくなったときに風呂加熱運転を停止する。この場合、利用者に風呂加熱運転の停止を知らせる必要がある。そこで、警報装置30を設け、風呂加熱運転を停止するときは、音声でその旨を知らせたり、警報音を出したり、又は、画面上に表示しても良い。また、この警報装置30として特別ものを設けなくても、給湯機にリモコン(図示せず)があれば、リモコンに警報機能を付加することによって、共用化することも可能である。
【0040】
また、給湯加熱手段13としてヒートポンプ熱源を利用するため高能力あるいは低消費電力量を実現する。
【0041】
さらに、ヒートポンプ熱源に封入する冷媒を二酸化炭素とすることによって、貯湯槽5に高温湯(およそ90℃)を貯湯する。そのため、貯湯槽5の蓄熱量が増加して、風呂加熱運転の放熱量、運転時間が増大する。また、地球環境保全にも貢献する。
【産業上の利用可能性】
【0042】
以上のように、本発明にかかる給湯機は、貯湯槽の残湯量が少なくなったときには、風呂の加熱能力を減少して湯の使用量を少なくすることで、湯切れの可能性を少なくし、かつ、風呂の追い焚き運転ができない状態を少なくして、快適性と利便性の向上を図ることができるものであるので、風呂加熱に限らず、貯湯熱を利用した暖房や浴室乾燥機などの用途にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施の形態1における給湯機の構成図
【図2】従来の給湯機の構成図
【符号の説明】
【0044】
5 貯湯槽
13 給湯加熱手段
21 風呂加熱手段
22 第一の残湯温度検出手段(残湯量検出手段)
24 第三の残湯温度検出手段(残湯量検出手段)
25 制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給湯加熱手段と、前記給湯加熱手段で加熱した温水を貯湯する貯湯槽と、前記貯湯槽に貯湯された温水を循環させて熱源とする風呂加熱手段と、前記貯湯槽の残湯量を検出する残湯量検出手段と、前記貯湯槽の残湯量に応じて風呂加熱手段における風呂加熱能力を制御する制御手段とを備えた給湯機。
【請求項2】
残湯量検出手段は、貯湯槽に設けられた前記貯湯槽の温度を検出する複数の残湯温度検出手段である請求項1記載の給湯機。
【請求項3】
貯湯槽に貯湯された温水の循環量を制御することによって風呂加熱能力を制御する制御手段を有する請求項1記載の給湯機。
【請求項4】
給湯加熱手段と、前記給湯加熱手段で加熱した温水を貯湯する貯湯槽と、前記貯湯槽から循環してきた熱源側の湯と風呂のから循環してきた利用側の湯とが熱交換する風呂熱交換器と、前記風呂熱交換器の熱源側出口温度を検出する熱源側出口温度検出手段と、前記風呂熱交換器の利用側入口温度を検出する利用側入口温度検出手段と、前記貯湯槽の残湯量を検出する残湯量検出手段と、前記貯湯槽の残湯量に応じて風呂加熱能力を制御する制御手段とを備えた給湯機。
【請求項5】
風呂熱交換器の熱源側出口温度と利用側入口温度との温度差を制御することによって風呂加熱能力を制御する制御手段を備えた請求項4記載の給湯機。
【請求項6】
残湯量が第一の所定の残湯量よりも少ない場合は、風呂の加熱能力を減少させるように制御する制御手段を備えた請求項1〜5のいずれか1項記載の給湯機。
【請求項7】
風呂の加熱能力を減少させる場合に、風呂熱交換器の熱源側出口温度を低くするように制御する請求項6記載の給湯機。
【請求項8】
残湯量が第一の所定の残湯量よりも多い量に設定された第二の所定の残湯量よりも少ないときは、貯湯槽を沸き上げる給湯加熱運転を行う請求項1〜7のいずれか1項記載の給湯機。
【請求項9】
残湯量が第一の所定の残湯量よりも少ない量に設定された第三の所定の残湯量よりも少ないときは、風呂の加熱を停止させるように制御する制御手段を備えた請求項1〜6のいずれか1項記載の給湯機。
【請求項10】
風呂熱交換器の熱源側入口温度が浴槽の温度よりも所定の温度差以上高くない場合に、風呂の加熱を停止させるように制御する制御手段を備えた請求項1〜9のいずれか1項記載の給湯機。
【請求項11】
風呂の加熱を停止させる場合に、そのことを知らせる警報装置を備えた請求項9または10のいずれか1項記載の給湯機。
【請求項12】
給湯加熱手段は、圧縮機を有するヒートポンプサイクルとする請求項1〜11のいずれか1項記載の給湯機。
【請求項13】
ヒートポンプサイクルに封入する冷媒を二酸化炭素とする請求項12記載の給湯機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−38243(P2006−38243A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−214024(P2004−214024)
【出願日】平成16年7月22日(2004.7.22)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】