説明

苗移植機

【課題】簡易な構成で、十分な強度で苗植付部4を支持すると共に、苗載台の幅を狭くでき、さらに、施肥装置を使用するタイプと使用しないタイプのいずれでも使用でき、しかも植付条数によって交換する部品を小型化することにより組立コストを低減することができる苗移植機を提供すること。
【解決手段】苗載台51の上部を左右移動案内部111を介して左右移動可能に支持する左右並列配置された3本の上下方向に伸びた上下フレーム65a〜65cと、中央フレーム65bと左側のフレーム65aの間をつなぎ、前記2本の上下フレーム65a,65bに取り外しできないように固着した一対の第一横フレーム67a,67bと、残りの1本の右側フレーム65cと中央フレーム65bの間を着脱可能に接続する一対の第二横フレーム68a,68bとを備えた支持フレームを有する苗移植機である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗用型田植機などの苗移植機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在汎用されている苗移植機では、苗の植え付け時には苗載台の幅を広くし、苗を植え付けないで走行する走行時または車庫格納時には苗載台の左右外側端部を折り曲げて苗載台の幅を狭くすることができる構成になっているものがある。
例えば10条植の苗移植機では苗載台の左右両側の2条分を折り畳んでもなお6条分の幅があるので、苗移植機の走行時または車庫格納時に支障を来すことがあった。
【0003】
そのため、例えば特開平11−113333号公報に開示されているように、非作業時に苗載台の左右外端部に位置する苗載置部を内側に移動させて苗載台の左右の幅を小さくすることが開示されている。
なお、本明細書では苗移植機の前進方向に向かって左、右の方向をそれぞれ左、右という。
【特許文献1】特開平11−113333号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記本出願人の出願になる特開平11−113333号公報記載の発明では、左右両端の上下方向に伸びた一対の上下フレームの間を接続する一本の横フレームで構成された支持フレームで苗載台を支持しているが、苗植付部の左右方向の幅を狭めようとすると、左右外端部に位置する苗載台を横フレームの回動部分と共に内側に折り曲げて苗載台の左右の幅を小さくすることができる。
【0005】
しかし、また、苗移植機では苗載台の裏面には線引きマーカ作動用のモータやタイプによっては施肥装置のホースなどが配置されており、これらの装置と苗載台を両端の上下フレームと一本の横フレームで支持しているので十二分な強度があるとはいえない。
また、植付条数によって苗載台の左右幅が異なるので、左右に長い横フレームを植付条数に応じて準備しなければならなかった。
【0006】
そこで、本発明の課題は、簡易な構成で、十分な強度で苗植付部を支持すると共に、施肥装置を使用するタイプと使用しないタイプのいずれでも使用でき、しかも植付条数によって交換する部品の小型化により組立コストの低減化が図れる苗移植機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記本発明の課題は次の解決手段で解決される。
請求項1記載の発明は、支持フレーム65〜68に支持され、左右移動可能に設けた苗載台51と該苗載台51の苗取出口51a上へ一株分ずつ苗を供給して、該苗取出口51aに供給された苗を圃場に植え付ける植付装置52を備えた苗移植機において、支持フレーム65〜68は、苗載台51の上部を左右移動案内部111を介して左右移動可能に支持する左右並列配置された3本の上下方向に伸びた上下フレーム65a〜65cと、前記3本の上下フレーム65a〜65cのうちの中央フレーム65bと左側のフレーム65aの間をつなぎ、前記2本の上下フレーム65a,65bに取り外しできないように固着した一対の第一横フレーム67a,67bと、残りの1本の右側フレーム65cと中央フレーム65bの間を着脱可能に接続する一対の第二横フレーム68a,68bとを備え、前記一対の第一横フレーム67a,67bの間に圃場線引用線引きマーカ53を駆動させるための線引きマーカ駆動装置82を配置した苗移植機である。
【発明の効果】
【0008】
請求項1記載の発明によれば、苗載台51の支持フレーム65〜68の中の上下フレーム65a〜65cのうちの中央フレーム65bと左側のフレーム65aの間をつなぐ第一横フレーム67a,67bを前記上下フレーム65a,65bに取り外しできないように溶接又は一体成形等により固着したので一旦これらを組み立てると以後の取り付け作業が不要になるので製造コストが比較的廉価となる。
【0009】
また、第二横フレーム68a,68bを交換して苗植付部4の左右横幅方向の大きさに合わせて支持フレーム65〜68の全体の左右幅が変えられるので、交換部品すなわち第二横フレーム68a,68bが取扱いやすく、組立コスト(工数)を低減できて植付条数に対応可能であり、汎用性が高くなる。
【0010】
また3本の上下フレーム65a〜65cに2本の固着した第一横フレーム67a,67b及び第二横フレーム68a,68bを掛け渡して支持フレーム65〜68の全体を構成できるので、支持フレーム65〜68はコンパクトで、良好な精度と高い強度の支持構造体となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の一実施例である7条植え乗用型田植機について図面に基づき詳細に説明する。図1に本実施例の乗用型田植機の全体側面図を、図2には図1の田植機の平面図を示す。
【0012】
この田植機1は、走行車体2の後側に昇降連結装置3を介して農作業機部としての苗植付部4が昇降可能に連結されている。走行車体2は、駆動輪である各左右一対の前輪10、10及び後輪11、11を備えた四輪駆動車両であって、機体の前部にミッションケース12が配置され、そのミッションケース12の左右側方に前輪ファイナルケース13、13が設けられ、該前輪ファイナルケース13、13の操舵角を変更可能な前輪支持部から外向きに突出する前輪車軸に前輪10、10が取り付けられている。また、ミッションケース12の背面部にメインフレーム15の前端部が固着されており、そのメインフレーム15の後端左右中央部に前後水平に設けた後輪ローリング軸を支点にして後輪ギヤケース18、18がローリング自在に支持され、その後輪ギヤケース18、18から外向きに突出する後輪車軸に後輪11、11が取り付けられている。
【0013】
エンジン20はメインフレーム15の上に搭載されており、エンジン20の回転動力が、第一ベルト伝動装置21と無段変速可能な第二ベルト伝動装置23を介してミッションケース12に伝達される。そして、ミッションケース12内のトランスミッションにて変速された後、走行動力と外部取出動力に分離して取り出される。
【0014】
走行動力は、一部が前輪ファイナルケース13、13に伝達されて前輪10、10を駆動すると共に、残りが後輪ギヤケース18、18に伝達されて後輪11、11を駆動する。また、外部取出動力は、走行車体2の後部に設けた植付クラッチケース25に伝達され、それから植付伝動軸26によって苗植付部4へ伝達される。
【0015】
エンジン20の上部はエンジンカバー30で覆われており、その上に座席31が設置されている。座席31の前方には各種操作機構を収容したフロントカバー32があり、その上方に前輪10、10を操向操作するハンドル34が設けられている。エンジンカバー30及びフロントカバー32の下端左右両側は水平状のフロアステップ35になっている。また、フロントカバー32及びフロアステップ35の後方部分は、フロアステップ35よりも高くなったリヤステップ36になっている。走行車体2の前部左右両側には、補給用の苗を載せておく予備苗載台38、38が機体よりも側方に張り出す位置と内側に収納した位置とに回動可能に設けられている。
【0016】
昇降連結装置3は平行リンク構成であって、一本の上リンク40と左右一対の下リンク41、41を備えている。これらリンク40、41、41は、その基部側がメインフレーム15の後端部に立設したリンクベースフレーム42に回動自在に支持されており、先端側に縦リンク43が連結されている。そして、縦リンク43の下端部に苗植付部4に回転自在に支承された連結軸44が挿入連結され、連結軸44を中心として苗植付部4がローリング自在に連結されている。
【0017】
メインフレーム15に基部が枢着された昇降油圧シリンダ45のピストンロッドが上リンク40に一体形成した苗載台支持フレーム46の先端部にスプリングを介して連結されており、該シリンダ45を油圧で伸縮させることにより、上リンク40が上下に回動し、苗植付部4がほぼ一定姿勢のまま昇降する。
【0018】
苗植付部4は7条植の構成で、フレームを兼ねる伝動ケース50、苗を載せて左右往復動して苗を一株づつ各条の苗取出口51a、…に供給する苗載台51、苗取出口51a、…に供給された苗を圃場に植付ける苗植付装置52、…、次行程における機体進路を表土面に線引きする左右一対の線引きマーカ53L、53R等を備えている。
【0019】
苗植付部4の下部には中央にセンターフロート55、その左右両側にミッドフロート57,57及びサイドフロート56,56がそれぞれ設けられている。これらフロート55、56、57を圃場の泥面に接地させた状態で機体を進行させると、フロート55、56が泥面を整地しつつ滑走し、その整地跡に苗植付装置52、…により苗が植付けられる。各フロート55、56は圃場表土面の凹凸に応じて前端側が上下動するように回動自在に取り付けられており、植付作業時にはセンターフロート55の前部の上下動が上下動検出機構により検出され、その検出結果に応じ前記昇降油圧シリンダ45を制御する油圧バルブを切り替えて苗植付部4を昇降させることにより、苗の植付深さを常に一定に維持する。
【0020】
苗植付部4は、植付伝動軸26(図1)を介して走行車体側の動力により、その苗載台51、…は左右に摺動自在であり、この左右往復動により、苗載台51の最下段に位置する苗を苗取出口51a(図2)に供給し、該苗を植付装置52、…が圃場に植付ける。苗載台51、…が左右行程の端部まで移動して最下段の苗が全て植付けられると、苗送りベルト60が作動して、台上の苗を1段分だけ下方へ移送する。
【0021】
また植付装置52の作動及び停止を隣接する2条づつの単位で切り替える畦クラッチ103(図8)が伝動ケース50内に設けられている。このクラッチ103は、畦際での作業時に「切」に操作されることが多いことから、通常前記した「畦クラッチ」と呼んでいる。畦クラッチ103(図8)の入・切操作は、ハンドルポストに設けた畦クラッチレバー54で行う。
このとき、畦クラッチレバー54は6条植用田植機の場合は苗植付け具62の2つに1つずつ設けられている。
苗載台51は左右移動可能に設けてあり、苗取出口51a上へ一株分ずつ苗を供給して、その苗が植付装置52で圃場に植え付けられるが、図3には苗載台51の支持フレームの背面図を示す。
【0022】
支持フレームは苗載台51の上部を左右移動案内部であるローラ111を介して左右移動可能に支持する上下に長い上下フレーム65a〜65cを左右並列に3本設け、3本の上下フレーム65a〜65cを掛け渡す横フレーム66と、3本の上下フレーム65a〜65cのうち図面左端と中央部の2本の上下フレーム65a、65b間をつなぐ一対の第一横フレーム67a,67bを前記一対の上下フレーム65a、65bに対して取り外しできないように溶接などで固着して、一対の横フレーム67a,67bの間に線引きマーカ駆動装置82を取り付けできる取付部を設ける。
【0023】
そして残りの1本の上下フレーム65cと中央の上下フレーム65bの間をつなぐ一対の第二横フレーム68a,68bは前記2本の上下フレーム65b、65cに対してそれぞれ着脱可能な構成とする。また、前記横フレーム67b,68bは施肥ホース64の支持フレームも兼ねる構成にする。
【0024】
なお3本の上下フレーム65a〜65cの上端には苗載台51の案内ローラ111が取り付けられ、3本の上下フレーム65a〜65cの下端には苗植付具62を備えた植付伝動ケース102が連結している。
【0025】
前記構成で取付部を設けた第一横フレーム67a,67b及び上下フレーム65a,65bを取り外しできないように溶接又は一体成形などの方法で固着しているので、低コストで製造できる。
また、第二横フレーム68a,68bを交換して苗載台51の設置個数など苗植付部4のサイズに合わせてフレーム65〜68の全体の左右幅が変えることができ、苗移植機としての汎用性が高くなる。
また、上記苗植付部4の支持フレーム構造はコンパクトな構成でしかも強度があるので、上下フレーム65a〜65cの上端に苗載台案内ローラ111を取り付けることができる。
【0026】
また図3の左側の一対の上下フレーム65a,65bの間に苗移植機では必須の構成である線引きマーカ駆動装置82を配置して、支持フレーム構造全体の重心を図面左寄りとしている。このような配置で、施肥装置61を用いないタイプの苗移植機では右側の第二横フレーム68bと施肥ホース64を取り外しても、右寄りに植付伝動ケース101があるので、苗移植機の全体の左右方向のバランスを保つことができる。
【0027】
図4には苗植付部4の概略側面図を示すが、苗載台51と施肥ホース64との間に左右の線引きマーカ53の図示しないマーカワイヤを通す構成とする。これによりマーカワイヤが施肥ホース64と上下フレーム65に前後でガードされるため、後輪11にマーカワイヤが引っかかることがなく、全ての部品がすっきりと納まり、見た目も美しい。
【0028】
また、図5の平面図及び図6の正面図に線引きマーカの駆動装置82の構成を示すように苗植付部4の昇降動作に連動するマーカワイヤ81L、81Rが引かれると線引きマーカ53L、53Rが起立し、マーカワイヤ81L、81Rが戻されるとスプリング92L、92Rの張力で線引きマーカ53L、53Rが転倒する。線引きマーカ53L、53Rは、起立(収納)姿勢では圃場の表土部に線引きしない状態となり、転倒姿勢では圃場の表土部に線引きする状態となる。
【0029】
次に、線引きマーカ53の作動機構について説明する。
線引きマーカ53の駆動装置82には支持プレート83に支持されたモータ85と該モータ85の回転軸部に設けられたギア85aと噛合するギア86aを周辺部に備えた円板86が設けられている。該円板86の回転軸86bは円板89を貫通して支持プレート83の反対側の表面側に設けたカム84の回転軸を兼ねている。
【0030】
円板89は、支持プレート83の円板86と同じ側に設けたカム84の位置検出用のスイッチ87a、87bを作動するために長径の半円板と短径の半円板の弦同士をつなぎ合わせた形状のものである。
【0031】
カム84の位置検出用のスイッチ87a、87bは円板89の90度位相がずれた位置に配置され、円板89の長径側の半円板が接触するとスイッチがオンになるが、円板89の短径側の半円板が前記スイッチ87a、87bの前を通過するときは、該スイッチ87a、87bはオフとなるので、マーカ53の左出し、両出し、右出し、非作用の四状態の制御ができる。
【0032】
カム84は一対のマーカ53R、53Lを駆動させるための一対のL字状アーム80R、80Lの基部側の端部に設けられた回転自在のコロ90R、90Lとそれらの側面同士が当接するように配置され、また、一対のL字状アーム80R、80Lは支持プレート83に設けられた回転軸80Ra、80Laを中心に回動自在に可能に支持されている。一対のL字状アーム80R、80Lの先端部には左右のマーカ駆動用のワイヤ81R、81Lが接続しており、一対のL字状アーム80R、80Lは支持プレート83に端部を支持されたバネ92R、92Lで常時、先端部が互い接近する側に付勢されている。前記一対のL字状アーム80R、80Lの先端部が互い接近する側に付勢されている位置にあるとマーカ53は起立状態にあり、圃場には線引きはされない。
【0033】
一対のL字状アーム80R又は80Lがモータ85の回動により、カム84の大径部にコロ90R又は90Lが接触すると、一対のL字状アーム80R又は80Lの動きでワイヤ81R、81Lが緩められ、マーカ53R又は53Lが圃場の線引き位置に転倒して、線引きを行う。また、モータ85の回動により、カム84の小径部にコロ90R又は90Lが接触すると、一対のL字状アーム80R又は80Lの動きでワイヤ81R、81Lが引っ張られ、マーカ53R又は53Lが起立する。
【0034】
上記構成からなるマーカ駆動装置82はモータ85の回転でギア付き円板86が回転し、該円板86と一体的に回転するカム84の動きと共に当初は互いに接近した位置(マーカ起立位置)にある一対のL字状アーム80R、80Lが揺動してワイヤ81R、81Lを駆動させる。モータ85の回転が、例えば図6で右回転だとすると、左マーカ用のL字状アーム80Lが揺動して左マーカ53Lを転倒させる。このときカム84の形状に基づき右マーカ用のL字状アーム80Rは初期位置を維持する。
【0035】
モータ85の回転が前記説明と逆回転方向になると右マーカ用のL字状アーム80Rが左側(点線側)に揺動して右マーカ53Rが転倒して、左マーカ53Lは起立(収納)状態となる。
【0036】
また、図7により本実施例のマーカ駆動装置82に、カム84と一体回転する円板89の回転位置を検出する2個のスイッチ87a、87bを配置して左右の線引きマーカ53、53の線引き位置へのセット、線引き位置から収納する動きを説明する。
【0037】
2個のスイッチ87a、87bは円板89の回転軌跡の90度ずれた位置にそれぞれ設け、円板89の形状は大小2つの円周半径を有する半円形部材をつなぎ合わせて略円盤状にしたものを用いている。
【0038】
円板89が左回り(反時計回り)の場合には、図7(a)に示す状態では第1スイッチ87aが円板89の大半径部に接触する。このとき第2スイッチ87bは小半径部に面しているために円板89に接触せず、図7(b)に示す状態では第1、第2のスイッチ87a、87bが共に円板89’に接触しない。また、図7(c)に示す状態では第1スイッチ87aは小半径部に面しているため、円板89に接触しないが、第2のスイッチ87bが円板89の大半径部に接触し、図7(d)に示す状態では第1、第2のスイッチ87a、87bが共に円板89に接触している。
【0039】
円板89が右回り(時計回り)の場合には、図7(a)に示す状態では第1、第2スイッチ87a、87bが共に円板89に接触し、図7(b)に示す状態では第1のスイッチ87aが円板89に接触し、第2のスイッチ87bは円板89に接触しない。また、図7(c)に示す状態では第1、第2スイッチ87a、87bは共に円板89に接触しないが、図7(d)に示す状態では第1のスイッチ87aは円板89に接触しないが、第2のスイッチ87bが円板89に接触する。
これを表1に示す。
【0040】
【表1】

【0041】
表1に示すように、円板89が左回りであろうが、右回りであろうが、それぞれ4種類の設定条件があるので、それぞれを左右の線引きマーカ53L、53Rの線引き位置へのセット、線引き位置からの収納作動の4種類のモードに対応させることができる。また、円板89の2種類の回転方向でのスイッチ87a、87bの作動を加えると8種類の左右の線引きマーカ53L、53Rの前記作動モードに対応させることができる。
従って、低コストで多くの左右の線引きマーカ53L、53Rの前記作動モードが設定可能となり、コスト的に有利となる。
【0042】
また、図8(背面図)と図9(側面図)に苗植付装置の要部を示す。
植付伝動ケース102の苗植付具伝動ギアケース101内のベベルギア機構により伝動軸4aにエンジン動力が伝達される。植付クラッチ103が係合するとそれぞれの苗植付具62の爪(図示せず)がチェーン106により駆動される。
【0043】
また苗植付具伝動ギアケース101から伸びる常時回転しているリードカム軸107に設けた溝107aに内周部に中心軸方向に向けて設けられた突起部が係合しながら左右に移動するリードカム108と連結された苗置台51が左右に移動する。
【0044】
リードカム108が左右に移動することで、例えば左に移動するとリードカム軸107の先端の苗縦送りカム107bが縦送り伝動軸109に直結した左右の横送り片(ワンウエイクラッチ付き)109a、109bのうち、右横送り片109bに当たり、伝動軸109を縦送りベルト60(図2)の苗の1回の植付け分だけ回動させる。該伝動軸109はローラ111の軸と連動しており、駆動側クラッチ体112とローラ111が係合したときは3条分の縦送りベルト60を苗の1回の植え付け分だけ動かすことができる。
【0045】
図8、図9に示すマーカ駆動装置82のモータベースを苗縦送りカム107bの上方に設ける。線引きマーカ53には比較的長いワイヤ81が配策されているが、従来の装置では苗縦送りカム107bの近傍にワイヤ81が配策されていたので、ワイヤ81が回転する苗縦送りカム107bに巻き込まれて、切損することがあった。しかし、図8に示すような配置にするとモータベースが苗縦送りカム107bの上方にあるため、ワイヤ81が回転する苗縦送りカム107bに巻き込まれることがない。
【0046】
また、マーカ駆動用のモータ85を支持プレート83を挟んで苗載台51の反対側に設けることで、苗載台51の苗送りベルト60を配設するための孔からの泥が、前記モータ85のギア等に噛み込むことがなくなる。
【0047】
圃場に枕地を整地する場合に苗植付部4のセンターフロート55などを下降させたままで旋回することがある、これをフローティングターンと呼ぶことがあるが、このフローティングターン時に苗植付部4が最上位に上がらなくても又は苗植付部4が昇降しなくても、線引きマーカ53の切替が行える構成とすることができる。
【0048】
ここで、土壌抵抗による線引きマーカ53の破損防止を考慮すると、苗植付部4を上昇させて旋回する場合は、ハンドル34の操作に先立って苗植付部4を上昇させるので、苗植付部4の上昇に線引きマーカ53を連動させるのが好ましい。従ってフローティングターンを含めて各種の旋回パターンに応じて適切なタイミングで線引きマーカ53を作動させられるような制御を行うことが望ましい。
【0049】
本実施例の特徴は、両方の線引きマーカ53、53が線引き状態(「両出」)にあるときに、旋回外側のマーカ53が先に非線引き状態へ切り替え作動し始めることで、旋回外側の線引きマーカ53が畦に干渉するのを防止することである。
【0050】
畦際の周回植付走路を残して苗を植え付ける際に、左右の共に線引き状態にある線引きマーカ53、53の内の畦際側の線引きマーカ53を他方の線引き作動状態にある線引きマーカ53に先だって非作動状態にするための制御を行う必要がある。
【0051】
左右の線引きマーカ53を共に線引き状態から非線引き状態に切替えるとき、ハンドル34を用いる旋回諸作動により切り替え、旋回外側となる線引きマーカ53を先に切り替え作動させるために、左右の線引きマーカ53、53の間で作動のタイムラグを設けることにより、駆動装置82の駆動負荷を低減しながら前記作動制御を行う。
【0052】
そのための制御ブロック図と制御フローチャートをそれぞれ図10と図11に示す。
前記表1、図7の(a)〜(d)状態について、次のように線引きマーカ53の状態と関連づけることにより、両方の線引きマーカ53、53の「両出」時に旋回外側のマーカ53が先に非線引き状態へ切り替え作動ができる。
【0053】
(イ)図7の(a)状態 マーカ「両上」(左右マーカが両方非線引き状態)
(ロ)図7の(b)状態 マーカ「左出」(左マーカが線引き状態)
(ハ)図7の(c)状態 マーカ「両出」(左右マーカが両方線引き状態)
(ニ)図7の(d)状態 マーカ「右出」(右マーカが線引き状態)
【0054】
フローティングターンモードであって、ハンドル切れ角を大きくして、左旋回するステップa(図12)で、図7(c)のマーカ「両出」状態であると、円板89を右回りになるようにモータ85を回転させ、図7の(b)状態であるマーカ「左出」、すなわち旋回外側の右マーカを先に非線引き状態に切り換え、さらに円板89の右回転を続けてさせて左右マーカを「両上」とする。この状態を「C=1」としてコントローラに記憶させておき、苗植付装置3の昇降制御に移り、苗の植え付けを行う。
【0055】
また、フローティングターンモードであって、ハンドル切れ角を大きくして右旋回するステップb(図13)で、図7の(c)のマーカ「両出」状態であると、円板89を左回りになるようにモータ85を回転させ、図7の(d)状態であるマーカ「右出」、すなわち旋回外側の左マーカ53を先に非線引き状態に切り換え、さらに円板89の左回転を続けて左右マーカ53を「両上」とする。この状態を「D=1」としてコントローラ120に記憶させておき、苗植付装置3の昇降制御に移り、苗の植え付けを行う。
【0056】
また、フローティングターンモードであって、ハンドルを旋回操作させていない場合には「C=1」であると、ステップc(図14(a))に示すように左旋回後で左右マーカが「両上」状態であるので円板89を右回りになるようにモータ85を回転させ、図7の(d)状態であるマーカ「右出」、すなわち旋回外側の右マーカを線引き状態にして、次回の旋回後の苗植付領域の複数条分の中央に線引きをする。また「D=1」であると、ステップd(図14(b))に示すように右旋回後で左右マーカが「両上」状態であるので円板89を左回りになるようにモータ85を回転させ、図7の(b)状態であるマーカ「左出」、すなわち旋回外側の左マーカを線引き状態にして未苗植付領域にある、次回の旋回後の苗植付領域の複数条分の中央に線引きをする。
【0057】
このように、両方の線引きマーカ53、53が線引き状態にあるときに、旋回外側が先に非線引き状態へ切り替え作動させるように、左右の線引きマーカ53,53の作動にタイムラグを設けることにより、線引きマーカ53の駆動装置82の駆動負荷を低減でき、また、旋回外側の線引きマーカ53が先に非線引き状態へ切り替え作動し始めるので、旋回外側の線引きマーカ53が畦などに干渉するのを防止できる特徴がある。
【0058】
また、フローティングターンモードになく、ステップeで苗植付装置3が下降位置、すなわち苗の植付作業中である時は、「E=1」(左右マーカ53、53「両上」(図7の(a))状態)である場合には、前回の旋回後に線引き状態にあったマーカ53とは左右反対側の線引きマーカ53を線引き状態にセットして線引きを行う。
【0059】
さらに、フローティングターンモードになく、苗植付装置3が上昇位置にあるステップfではステップaと同じように線引きマーカ53、53が「両出」(図7(c))状態又は「左出」(図7(b))状態であると、円板89を右回りになるようにモータ85を回転させ、左右マーカ53、53を「両上」(図7の(a))状態にする。また、マーカ53、53が「右出し」(図7(d))状態であると、円板89を左回りになるようにモータ85を回転させ、左右マーカ53、53を「両上」(図7の(a))状態にする。この状態を「E=1」としてコントローラ120に記憶させておく。
【0060】
図10の制御ブロックにはフローティングターンモードスイッチ122、ハンドル切れ角センサ124、昇降リンクセンサ125、ピッチングセンサ126、ローリングセンサ127、畦クラッチレバーセンサ128を設けている。
【0061】
ここで、昇降リンクセンサ125は、図1には図示していないが、メインフレーム15に立設したリンクベースフレーム42と昇降用のリンク(連結)装置3の上下動する昇降用の上リンク40、下リンク41の間に設けられ、リンク(連結)装置3の動きを検出するポテンショメータであり、手動操作等により苗植付装置3を最上昇位置へ上昇したことを検出できる。そして、センターフロート55前部に設けられた迎い角センサ117は、苗植付部4の対地高さを検出するものであり、該迎い角センサ117の検出値に基づいて、制御装置120により昇降バルブ121を制御して昇降油圧(リフト)シリンダー45にて苗植付部4の上下位置を制御するように構成されている。
【0062】
即ち、センターフロート55の前部が外力にて適正範囲以上に持ち上げられたことを迎い角センサ117により検出した時にはリフトシリンダー45が昇降用リンク装置3を上動させて苗植付部4を所定位置まで上昇させ、また、センターフロート55の前部が適正範囲以上に下がったことを迎い角センサ117により検出した時にはリフトシリンダー45は昇降用リンク装置3を下動させて苗植付部4を所定位置まで下降させる。そして、センターフロート55の前部が適正範囲にあるとき(迎い角センサ117の検出値が適正範囲にあり、苗植付部4が適正な対地高さである時)にはリフトシリンダー45内の圧油の出入りを止めて苗植付部4を一定位置に保持せしめるべく設けられている。このように、センタフロート55を苗植付部4の自動高さ制御のための接地センサーとして用いている。
【0063】
また、ピッチングセンサ126は機体のピッチングの度合いに応じて、マーカ駆動装置82の制御により線引きマーカ53のセット位置を補正することで、線引きマーカ53の深さが、機体の前後傾斜によらず一定となるので、作業性がより向上する。
【0064】
すなわち、機体の前後傾斜角に応じて、前上がりのときは線引きマーカ53のセット位置を下側へ補正して、機体の前上がり時に線引きが行われないことを防止する。特に、線引きマーカ53を走行車体側(走行車体の前部の左右等)に設けた場合には、線引きが行われないことを防止できる。なお、機体の前下がり状態では、線引きマーカ53のセット位置は補正しなくても線引きができるので、この補正は行う必要がない。
【0065】
さらに、機体の左右傾斜角と前後傾斜角をローリングセンサ127とピッチングセンサ126によりそれぞれ検出して、線引きマーカ53のセット位置を補正することもできる。
【0066】
この補正は、例えば、表2に示す左線引きマーカ53Lのテーブルデータにより線引きマーカ53Lのセット位置の補正値を設定して線引きを実行することができる。右線引きマーカ53Rも同様なテーブルデータにより補正値を設定する。
【0067】
【表2】

【0068】
図1には右端の苗載台51を内側に折り畳んだ状態の側面図を示すが、このとき右端部苗載台51に設けたウインカ51bが座席31に着席したオペレータ及び機体前方から目視できるように中央部の苗載台51の上部にあるロング苗タンク51c(縦格子状に隙間がある)を通して見える位置に配置する。
【0069】
こうして、7条植え又は8条植え用の苗移植機では左右幅が広いので、苗載台51の右端1条分を折り畳んで、作業する場合だけでなく、路上走行をする場合にも左右ウインカ51bがオペレータ及び機外からもよく見えるので安全運転ができる。
【0070】
苗移植機は一般に座席31の近くにはウインカ51bを設けていないので、上記構成にすると部品点数を増やすことなく、苗載台51の1条分を折り畳んでないときだけでなく、苗載台51の右端1条分を折り畳んだときにも安全に走行できる。
【0071】
7条植え又は8条植え用の田植機で、苗載台51の端部の1条分を折り畳んで作業走行又は路上走行をするが、このとき全体の苗植付部4の左右方向の幅の中で、線引マーカ53の駆動装置82が配置された側とは反対側の苗載台51の端部の1条分を折り畳むことにすると重量物が左右に振り分けられるため全体に左右方向の重量バランスが良くなる。
【0072】
図15に示すフロアステップ35にはゴムマット70が敷かれることが多いが、ゴムマット70の下に樹脂ステップ71が配置されている。このとき、ゴムマット70に穴部70aを設けた。また、ゴムマット70の下に配置される樹脂ステップ71にも前記ゴムマット70の穴70aに対応する位置に凸部71aを設け、凸部71aを前記穴部70aに挿入してグリップ72で止める。このとき従来はゴムマット70の穴部70aが延びてフロアステップ35からゴムマット70が外れる不具合が生じていたので、それを改善するために、剛体73を穴部70aの近傍のゴムマット70と樹脂ステップ71の間に挟まるように差し込み、剛体73をゴムマット70に接着させるかゴムマット70と一体的に成形して取り付けておく。なお樹脂ステップ凸部71aがゴムマット穴部70aから突出する部分にはグリップ72を設ける。
【0073】
こうしてゴムマット穴部70aに挿入した樹脂ステップ凸部71aを剛体73に一体的に締め付けることにより不用意にフロアステップ35からゴムマット70が外れることがなくなった。
【0074】
図16にはリヤステップ36の新規構成を示す。苗移植機に施肥装置61を取り付ける場合には、苗移植機の出荷前に製造工場でリアステップ36の後ろ半分36aを図16(b)に示すように切断線xから切断して取り外して、これを廃棄するしかなかった。そのうえ施肥装置61の施肥タンク69への肥料の搬入などのためにリヤステップ36に施肥用ステップ36bを取り付けていた。
【0075】
しかしこれは大きな無駄であるので、苗移植機に施肥装置61を取り付ける場合と取り付けない場合と両用可能にするために、リアステップ36の後ろ半分36aを図16(a)に示すよう前後移動可能な構成にする。
このリアステップ36の後ろ半分36aの前後移動は次のように行う。すなわち、リヤステップ本体にノブ37を設け、リヤステップ36の両側面に前記ノブ37が挿入される長穴36cを設けておき、施肥装置61を設ける場合にはリヤステップ後半部36aを前進させて施肥装置用の領域をリヤステップの後ろに確保する。また、施肥装置61を設けないときはリヤステップ36を後進させる。
【0076】
こうして、部品点数及び加工費の大幅な削減ができるだけでなく、従来取り付けていた施肥用ステップ36bが不用となり、施肥用ステップ36bがエンジン20のメンテナンス等のときの邪魔になることもなくなった。施肥用ステップ36bが無くなると、リヤステップ36の足場が広くとれるようになった。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明は、乗用型田植機などの水田作業機に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】本発明の一実施例である6条植え乗用型田植機を示す全体側面図である。
【図2】図1に示す乗用型田植機の平面図である。
【図3】図1に示す乗用型田植機の苗植付部の苗載台支持フレームを示す一部展開した背面図である。
【図4】図1に示す乗用型田植機の苗植付装置の要部側面図である。
【図5】図1に示す乗用型田植機の一実施例の線引きマーカ駆動装置の構成を示す平面図である。
【図6】図1に示す乗用型田植機の一実施例の線引きマーカ駆動装置の構成を示す正面図である。
【図7】図1に示す乗用型田植機の一実施例の引きマーカ53駆動装置の作動様態を説明する図である。
【図8】図1に示す乗用型田植機の苗植付装置の要部背面図である。
【図9】図1に示す乗用型田植機の苗植付装置の要部側面図である。
【図10】図1に示す乗用型田植機の制御ブロック図である。
【図11】図1に示す乗用型田植機の植付装置の昇降と線引きマーカの作動制御用のフローチャート図である。
【図12】図11に示すフローチャートの部分図である。
【図13】図11に示すフローチャートの部分図である。
【図14】図11に示すフローチャートの部分図である。
【図15】図1に示す乗用型田植機のフロアステップの一部断面図(図15(a))と従来のフロアステップの一部断面図(図15(b))である。
【図16】図1に示す乗用型田植機のリアステップの一部斜視図(図16(a))と従来のフロアステップの一部斜視図(図16(b))である。
【符号の説明】
【0079】
1 田植機 2 走行車体
3 昇降連結装置 4 苗植付部4
4a 伝動軸 10 前輪
11 後輪 12 ミッションケース
13 前輪ファイナルケース 15 メインフレーム
18 後輪ギヤケース 20 エンジン
21 第一ベルト伝動装置 23 第二ベルト伝動装置
25 植付クラッチケース 26 植付伝動軸
30 エンジンカバー 31 座席
32 フロントカバー 34 ハンドル
35 フロアステップ 36 リヤステップ
36a リアステップ後半分 36b 施肥用リヤステップ
36c 長穴 37 ノブ
38 予備苗載台 40 上リンク
41 下リンク 42 リンクベースフレーム
43 縦リンク 44 連結軸
45 昇降油圧シリンダ 46 苗載台支持フレーム
50 伝動ケース 51 苗載台
51a 苗取出口 51b ウィンカ
51c ロング苗タンク 52 苗植付装置
53 線引きマーカ 54 畦クラッチレバー
55 センターフロート 56 サイドフロート
58 支持部材 60 苗送りベルト
61 施肥装置 62 苗植付具
64 施肥ホース 65a〜65c 上下フレーム
66 横フレーム 67a、67b 第一横フレーム
68a、68b 第二横フレーム 69 施肥タンク
70 ゴムマット 71 樹脂ステップ
70a ゴムマット穴部 71a 樹脂ステップ凸部
72 グリップ 73 剛体
80R、80L L字状アーム 80Ra、80La 回転軸
81R、81L マーカワイヤ 82 線引きマーカ駆動装置
83 支持プレート 84 カム
85 モータ 85a、86a ギア
86 円板 86b 回転軸
87 スイッチ 87a 第一スイッチ
87b 第二スイッチ 89 円板
90R、90L コロ 92R、92L バネ
101 伝動ギアケース 102 植付伝動ケース
103 植付クラッチ 106 チェーン
107 リードカム軸 107b 苗縦送りカム
108 リードカム 109 縦送り伝動軸
109a、109b 横送り片 111 ローラ
112 駆動側クラッチ体 117 迎い角センサ
120 制御装置 121 昇降バルブ
122 フローティングターンモードスイッチ
124 ハンドル切れ角センサ 125 昇降リンクセンサ
126 ピッチングセンサ 127 ローリングセンサ
128 畦クラッチセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持フレーム65〜68に支持され、左右移動可能に設けた苗載台51と該苗載台51の苗取出口51a上へ一株分ずつ苗を供給して、該苗取出口51aに供給された苗を圃場に植え付ける植付装置52を備えた苗移植機において、
支持フレーム65〜68は、苗載台51の上部を左右移動案内部111を介して左右移動可能に支持する左右並列配置された3本の上下方向に伸びた上下フレーム65a〜65cと、前記3本の上下フレーム65a〜65cのうちの中央フレーム65bと左側のフレーム65aの間をつなぎ、前記2本の上下フレーム65a,65bに取り外しできないように固着した一対の第一横フレーム67a,67bと、残りの1本の右側フレーム65cと中央フレーム65bの間を着脱可能に接続する一対の第二横フレーム68a,68bとを備え、
前記一対の第一横フレーム67a,67bの間に圃場線引用線引きマーカ53を駆動させるための線引きマーカ駆動装置82を配置したことを特徴とする苗移植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−61068(P2006−61068A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−247118(P2004−247118)
【出願日】平成16年8月26日(2004.8.26)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】