説明

苗移植機

【課題】比較的小さな圃場であっても小回り性能に優れた苗移植機を提供すること。
【解決手段】走行車体1の後側に昇降可能に設けた苗植付部7と旋回時に旋回内側の後輪3の駆動力を切断する左右一対設けたギア伝動系のサイドクラッチ体33を備え、後輪3,3を、車体進行方向に向かって苗植付部7の植付条全条分を跨ぐ左右の位置と該左右位置より内側に一方の後輪3が位置するように左右位置を切替可能に設けた苗移植機であり、車輪トレッドを車体支持のために維持しながら、左右一方の旋回は小回りできる。通常位置より内側に位置させた一方の後輪3を旋回外側とする場合には、内側に位置させていない後輪3のサイドクラッチ体33を切り、さらにサイドブレーキ体35を作動させて旋回させ、内側に位置させた一方の後輪3を旋回内側とする場合には、該内側に位置させた後輪3のサイドクラッチ体33を切り、フリー回転とする旋回をさせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗用型田植機などの苗移植機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在汎用されている乗用型田植機において、例えば3条植用の田植機では両サイドの車輪は3条分の苗植え付けスペースを跨いだ状態で圃場を走行しながら、3条分の苗を同時に植え付けることができる。
【特許文献1】特開2004−201649号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記特許文献などに開示された田植機では、旋回走行時には旋回内側の車輪に対するエンジンからの駆動力を切り、又は旋回内側の車輪にブレーキを掛けながら旋回外側の車輪を駆動させて旋回する旋回方法などを採用していた。しかし、例えば台形圃場など小面積の圃場に苗を植え付ける場合に小回りをするには限界があった。
本発明の課題は、比較的小さな圃場であっても小回り性能に優れた苗移植機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の上記課題は次の解決手段で解決される。
すなわち、請求項1記載の発明は、走行車体(1)に設けた原動機動力を伝動するギア伝動系と、該ギア伝動系から得られる動力に基づき作動する前後一対の車輪(2,2;3,3)と、該走行車体(1)の後側に昇降可能に設けた苗植付部(7)と、旋回時に旋回内側の車輪(3)の駆動力を切断する左右一対設けた前記ギア伝動系のサイドクラッチ体(33)を備えた苗移植機において、前記前後一対の車輪(2,2;3,3)のいずれか一対の車輪(3,3)を、車体進行方向に向かって苗植付部(7)の植付条全条分を跨ぐ左右の位置と該左右位置より内側に一方の車輪(3)が位置するように左右位置を切替可能に設けた苗移植機である。
【0005】
また、請求項2記載の発明は、前記ギア伝動系には、前記サイドクラッチ体(33)の他にサイドブレーキ体(35)を設け、前後一対の車輪(2,2;3,3)のいずれか一対の車輪(3,3)を苗植付部(7)の植付条全条分を跨ぐ左右の位置より内側に位置させた一方の車輪(3)を旋回外側とする場合には、内側に位置させていない車輪(3)のサイドクラッチ体(33)を切り、さらにサイドブレーキ体(35)を作動させて旋回させ、前記内側に位置させた一方の車輪(3)を旋回内側とする場合には、該内側に位置させた車輪(3)のサイドクラッチ体(33)を切り、フリー回転とする旋回をさせる構成を備えた請求項1記載の苗移植機である。
【発明の効果】
【0006】
請求項1記載の発明によれば、車輪トレッドを車体支持のために維持しながら、左右一方の旋回は小回りでき、例えば台形圃場での苗の往復植えに効果的に使用できる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、車輪のトレッドを維持しながら、左右両側の旋回の小回り化が図れる。また、一方の旋回はサイドブレーキ作動しないので圃場が荒れにくい効果もある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
この発明の一実施例である3条植え乗用型田植機について図面に基づき詳細に説明する。乗用型田植機の側面図を図1に示し、平面図を図2に示す。
走行車体1の前後には走行車輪としての左右一対の前輪2、2及び後輪3、3が架設されている。車体上前部に操作ボックス4及びステアリングハンドル5等を有する操縦装置がフロントステップ6上に設けられ、車体後方部には昇降可能に苗植付部7が装着されている。操作ボックス4の後側に運転席8が設けられ、運転席8の下側に田植機の各部に動力を伝達するエンジン9が搭載されている。また、ステップ6の後方部分は後輪3のフェンダーカバーを兼ねている。なお、本明細書では乗用田植機の前進側に向かって左方向、右方向をそれぞれ左側、右側という。
【0008】
苗植付部7は、左右に往復動する苗載タンク10、一株分の苗を切取って土中に植込む植付装置11、苗植付面を整地するフロート12等からなる。エンジン9の駆動力はエンジン出力プーリ13、伝動ベルト14a,14b及びミッション入力プーリ15を介して入力軸16へ伝動し、該入力軸16によりミッションケース17内へ動力を伝達する構成である。
【0009】
ミッションケース17から左右方向に突設する前輪アクスルケース(図示せず)を介して左右前輪駆動ケース19,19内へ伝動し、前輪車軸20,20を回転駆動して左右の前輪2,2を駆動するようになっている。また、該ミッションケース17の後部から後方に動力を伝達する左右の後輪伝動軸21,21を設け、該左右の後輪伝動軸21,21の駆動により左右それぞれの後輪伝動ケース22,22内に伝動し、後輪車軸23,23を回転駆動して左右の後輪3,3を駆動するようになっている。
【0010】
なお、苗植付部7は、油圧昇降シリンダ24の伸縮による昇降リンク機構25の上下回動により、上下方向に昇降するよう設けられている。また、苗植付部7は、前記ミッションケース17からの動力により、該ケース17から後方へ延びる植付伝動軸26により伝動されて作動する構成となっている。
【0011】
ステアリングハンドル5は、これの回動操作によりステアリング軸27及びピットマンアーム58(図10参照)とタイロッド等を介して左右の前輪2,2を操向させ操舵するようになっている。ステアリングハンドル5の左側には主変速レバー29を、右側にはスロットルレバー30を設けている。また、操作ボックス4の左側部には機体の走行及び苗植付部7の駆動の停止操作を行う停止レバー31を、右側部には苗植付部7の昇降及び駆動の入切が行える植付・昇降レバー32(図2)を設けている。
【0012】
また、車体1前部の右側寄り位置にはブレーキ操作具(以下ブレーキペダルという)34(図2)を設けている。このブレーキペダル34は、該ペダル34の踏み込み操作で図示しない連結機構を介してミッションケース17内の4輪ブレーキ装置(図示せず)を作動させて左右の前後輪2、3を制動するように構成している。なお、ブレーキペダル34の踏み込み操作により主クラッチが同時に切れる構成になっている。
【0013】
図3に本実施例の走行伝動系の概略図を示す。
エンジン動力はミッションケース17内の前輪デフ装置64を含むギア伝動系と後輪伝動軸21及び後輪伝動ケース22を介して左右の後輪3,3に伝達される構成であり、左右の後輪3,3用のサイドクラッチ33とサイドブレーキ35(サイドブレーキ体35がないギア伝動系もある。)がそれぞれ設けられており、ステアリングハンドル5の一定範囲以上の旋回操作に連動して旋回内側のサイドクラッチ操作シフタ(図示せず)の作動により、前記サイドクラッチ33によるエンジン動力の伝達を切断することで、旋回内側の後輪3がフリー回転となり、緩旋回が可能となる。また更にステアリングハンドル5を旋回操作させると旋回内側のサイドブレーキ35をミッションケース17に設けたブレーキ作動体の壁面に圧接し、緩旋回より旋回半径が小さいブレーキ旋回が可能となる。
【0014】
本実施例の3条植小型田植機の特徴は、図4に前後一対の車輪2,2;3,3のみを平面図的に示すように、旋回性向上のために通常の直進走行時の「3条またぎ」から図4(a)に示す「右側オフセット2条またぎ」と図4(b)に示す「左側オフセット2条またぎ」に後輪トレッドを交換可能にした。
【0015】
図4(a)の「右側オフセット2条またぎ」にすると後輪3,3のトレッドが通常時より右側に寄り、田植機の左旋回中心が点線の左後輪位置から実線の左後輪位置3a点に移り、緩旋回又はブレーキ旋回による旋回半径の小さな左旋回ができる。また、図4(b)に示す「左側オフセット2条またぎ」すると後輪3,3のトレッドが通常時より左側に寄り、田植機の右旋回中心が点線の左後輪位置から実線の左後輪位置3b点に移り、右旋回中心が3b点に移り、緩旋回又はブレーキ旋回による旋回半径の小さな右旋回ができる。
【0016】
このように、後輪3,3間のトレッドを2条またぎとすることで、旋回半径を小さくすることが可能となり、また、後輪3,3のオフセット位置を左右切替え可能なため、特に台形の圃場形状などでの苗植付作業及び苗植付け始めにおいて、位置に合わせてオフセット方向を変更できる。また、後輪トレッドを縮めた側の反対側の後輪3を旋回内側とすることもできるが、旋回半径を比較的小さく旋回するためには、この旋回内側の後輪3をブレーキ旋回モードにすることができる。
【0017】
なお、前記後輪トレッド伸縮機構の一例を図5と図6に示す。図5に示す例では後輪伝動ケース22の車軸23を六角軸とし、該六角軸に車幅方向に2カ所に車輪スポーク36と一体の車輪ボス37の取り付け用穴23aを設け、該2カ所の穴23a,23aのいずれかに車輪ボス37をボルト38とナット39で取り付けることにより後輪トレッドを変更できる構成である。
【0018】
また、図6に示す例は、一対の後輪3,3の内側に設けた後輪伝動ケース22,22とシリンダロッド40,40を連結し、該2つのシリンダロッド40,40と車体中央部の後輪ローリング軸41に連結した後輪ローリングフレーム42とを電動シリンダ43,43でそれぞれ連結する。そして電動シリンダ43,43でいずれかのシリンダロッド40を伸縮することで後輪トレッドを変更できる。
【0019】
図7にはブレーキを機械的に自動選択できるオートブレーキ機構を示す。図7(a)はオートブレーキ機構の平面図、図7(b)はその側面図である。
左右のサイドブレーキ体35とサイドクラッチ体33のサイドクラッチ操作シフタ(図示せず)をハンドル5に連動して作動するピットマンアーム58の円弧状の長穴58a,58aに沿って左右のシフタロッド46,46が作動すると該シフタロッド46,46に連結したシフターアーム45,45が回動し、該シフターアーム45,45のシフタロッド46,46が接続した側とは反対側の端部に連結したストッパ47,47がそれぞれ作動する。該ストッパ47,47には、それぞれアーム49,49が設けられており、二つのアーム49,49の先端部の間にロッド50が伸びると、アーム49,49の先端部と円筒部52内を摺動可能に設けられたロッド50が接することになり、シフターアーム45,45が回動不能になる。
【0020】
ロッド50は運転席8のブレーキ旋回選択レバー51の操作でワイヤ53を介して移動する構成になっており、該ロッド50は車体に固定された支持筒52内を摺動自在に且つ、スプリング55によってその先端側に付勢されながら取り付けられている。
【0021】
ブレーキ旋回選択レバー51をブレーキ旋回側(点線)に操作すると前記ロッド50はスプリング55の付勢力に抗して、(ロ)の点線位置に引っ張られ、シフターアーム45がアーム49に接触しないので、自由に回動できる。
一方、ブレーキ旋回選択レバー51をブレーキレス旋回側(実線)に操作すると前記ロッド50はスプリング55の付勢力により(イ)の実線位置に伸びる。そのため両方のシフターアーム45,45が共にストッパ47,47により動きが止められ、旋回内側のサイドクラッチ体33が外れるだけでブレーキ旋回ができなくなる。
【0022】
このようにブレーキ旋回とブレーキレス旋回を使い分けることで、例えば図8(a)に示すように、後輪トレッドを縮めた側の反対側の右後輪3を旋回内側とする場合は、ブレーキターンAを選択すると右後輪3がブレーキ旋回ができ、また後輪トレッドを縮めた側の左後輪3を旋回内側とする場合にはブレーキレスターンBを選択して小回り左旋回ができる。こうして、後輪トレッドを縮めた側の後輪3を旋回内側とするブレーキレスターンB(緩旋回)と同様の旋回半径でブレーキターンAができる。図8(b)には図8(a)に示すブレーキターンAとブレーキレスターンBを使い分けることで、狭い圃場を蛇行旋回しながら作業ができることを示す田植機の走行軌跡Cを示す。このとき圃場が深い場合は、車輪が沈み込むおそれが少ないブレーキレスターンBになるようにすることが望ましい。
【0023】
なお、前記ブレーキ旋回Aとブレーキレス旋回Bの選択は後輪トレッドのトレッド伸縮機構とステアリングハンドル5の旋回操作に連動させて、図示しない電動アクチュエータでブレーキ牽制シリンダを作動させて自動的に行うこともできる。
【0024】
図9にはフロント側のトランスミッション(ギア伝動系)の構成に差動装置(デフ装置)を備えていない、いわゆるノンデフ構成の一部を示す。
車両を走行させずにハンドル5を切る(これを「据え切り」という。)場合に、ハンドル荷重低減のため図示しないメインクラッチ(ギア伝動機構(ギアボックス)の入力軸に取り付けられるエンジン動力入切用のクラッチ)の切りに連動させて片側の前輪2の駆動を切るクラッチ57を設けた構成を示す。またこのクラッチ57の切りはメインクラッチの切りに連動させて「切」とする。
【0025】
図9に示すギア構成は、小型クラスの田植機に利用され、変形田でのハンドル5の据え切りを行う場面が多いため、完全にノンデフ構造にすると左右の前輪2,2の回転差が生じないので、据え切り時にハンドル5の操作抵抗が生じるが、メインクラッチと連動して旋回内側のクラッチ57を切にするとノンデフ構成の据え切り時、ハンドル5が切り易くなる。
【0026】
3条植乗用田植機の構成においては、小型馬力エンジンを搭載しているため直進時に駆動ロスを防ぐために、図10に示すように前輪2への動力を切って、自動的に後輪3の駆動になるようにした構成にすることもできる。
【0027】
従来、直進時は駆動反力により前輪2にかかるトラクション(路面との間の静止摩擦)は小さいため、前輪2にかかるエンジン9の動力はパワーロスになっていることが多かった。そこでエンジン9のパワーロスを抑えることにより、比較的小さい駆動力の小型エンジン9でも直進時に前輪2への動力を切って、自動的に後輪3の駆動力で走行できるようにすると、トランスミッションの重量低減とコストダウンが可能になる。
【0028】
なお、直進時の前輪2のクラッチ57の切りは、次のようにして行う。
ハンドル5の操作でステアリング軸27の回動に伴ってピットマンアーム58に固着した回動軸59が回動するが、直進時におけるステアリング軸27の回動位置に対応したピットマンアーム58の回動位置でピットマンアーム58に端部が接続したワイヤ61が前輪クラッチ57を入切するシフタアーム62を切り方向に作動させる。該シフタアーム62の作動により前輪駆動用のクラッチ57を切り、後輪3だけにより田植機が走行する構成である。
【0029】
また本発明の別実施例として、図11に示すギア構成とすることもできる。図10に示すように直進時に駆動ロスを防ぐために、前輪2への動力を切って自動的に後輪3の駆動になるようにした構成に追加して図11に示すように後輪3がスリップする時には、デフロックペダル63(図1、図2参照)を踏むと直進時でも前輪2に駆動が伝わるように一対の前輪駆動用クラッチ57a,57bが係合してエンジン動力を前輪2,2に伝達できるように作動させるシフタ66(66a,66b)とロッド67を設ける構成とした。
【0030】
図11に示すトランスミッションのギア伝動系は、一方の前輪駆動用クラッチ57aは図10に示す前輪駆動用クラッチ57と同様な構成であるが、他方の前輪駆動用クラッチ57bは前輪デフケース64の一部として設けられたデフロッククラッチである。
【0031】
さらに、小型3条植乗用田植機の構成において、直進時、駆動ロスを防ぐために、前輪2への動力伝達は行わず、旋回時には外側前輪2のみに駆動を伝えるようにした構成としても良い。このための具体的構成を図12に示す。
【0032】
図12の構成は、前輪駆動用ギア機構の中心部にあるギアシャフトを中央部で2分して左右の前輪2,2にそれぞれ動力伝達と非伝達の制御を行う一対の前輪クラッチ70a,70bを設け、該一対のクラッチ70a,70bの間にクラッチ作動用シフタ71を配置しており、ピットマンアーム58の回動位置でピットマンアーム58に端部が接続したワイヤ72がシフタ71を作動させて、どちらか片方のクラッチ70a又は70bを係合させると、他方のクラッチ70b又は70aは非係合となる構成である。
この場合は図11等で示す前輪デフ装置64が不要によるので、全体のコストダウンが図れる。
【0033】
本発明の別の実施例として図13に苗植付部7の縦リンク25a部分の正面図を示すように、苗植付部7の昇降リンク機構25の縦リンク部25aに苗植付部ローリング軸76を設け、該苗植付部ローリング軸76を回動させるオフセットレバー77を左右方向に回動支点77aを中心に回動させると苗植付部ローリング軸76が左右に移動することにより、図14の平面図に示すように苗植付部7を左右にオフセットして、狭い畦道でも容易に走行できる。
【0034】
このとき前記オフセットレバー77の左右への回動で、該レバー77に設けたピン77bに当接したアーム80がその回動支点80aを中心に回動する。アーム80は上面側の凹部にオフセットレバー77に設けられたピン77bが係止されており、該ピン77bがオフセットレバー77に連動するアーム80の回動でアーム80の凹部を外れる方向に動くとアーム80の端部と植付・昇降レバー32の間を接続したワイヤ83が張って苗植付装置11の作動用の植付クラッチ(図示せず)が入らないようにする構成とした。
こうして、田植機が路上走行時、すなわち苗植付部7が畦道に当らないようにオフセットされた時には、苗植付装置11が誤作動することがない。
【0035】
なお、図1に示す乗用型田植機において、操作ボックス4は施肥ホッパを兼ねており、該ホッパの基部に設けられた施肥ロール73により、肥料ホッパから肥料が繰り出される。該施肥ロール73の下方に設けられた肥料ホッパのロート部の前方にはエアチャンバー74が設けられている。施肥ホッパから繰り出された肥料は、該エアチャンバー74からの送風により、エアチャンバー74に接続するチャンバーホース75(図2)を経由して苗植付部7の苗植付装置11から圃場に供給される。
【0036】
上記構成によって施肥部は全長を縮める様に構成でき、ステップ6のスペースが広くとれ、作業性の向上が図れる。また、施肥ホッパの下部前方に残量排出口60を設け、該排出口60の蓋60aを図1の矢印T方向に開くことにより施肥ホッパと圃場の間の落差を利用して施肥ホッパ内の肥料をワンタッチで外部に排出することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明の作業車両は、乗用型田植機などのコンパクトな苗移植機として利用可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の一実施の形態の乗用型田植機の全体側面図である。
【図2】図1の乗用田植機の全体平面図である。
【図3】図1の乗用田植機の走行伝動系の概略図である。
【図4】図1の乗用田植機の前後輪の配置図であり、図4(a)は右側オフセット2条またぎを示し、図4(b)には左オフセット2条またぎを示す。
【図5】図1の乗用田植機の後輪トレッド伸縮機構の一例を示す図である。
【図6】図1の乗用田植機の後輪トレッド伸縮機構の一例を示す図である。
【図7】図1の乗用田植機のブレーキを機械的に自動選択できるオートブレーキ機構を示す図(図7(a)は平面図、図7(b)側面図)である。
【図8】図1の乗用田植機の後輪トレッドを変更した場合の旋回モードを説明する平面図(図8(a))と図8(a)に示すブレーキ旋回とブレーキレス旋回を使い分ける圃場の蛇行旋回をする説明図(図8(b))である。
【図9】図1の乗用田植機の片側の前輪の駆動を切るクラッチを設けたノンデフ構成のトランスミッションのギア構成図である。
【図10】図1の乗用田植機の直進時に前輪への動力を切って自動的に後輪駆動になるようにしたトランスミッションのギア構成図である。
【図11】図1の乗用田植機の直進時に前輪への動力が伝わるようにしたトランスミッションのギア構成図である。
【図12】図1の乗用田植機の前輪駆動用ギア機構の前輪への動力伝達と非伝達の制御を行う一対のクラッチとシフタを設けたトランスミッションのギア構成図である。
【図13】図1の乗用田植機の苗植付部の縦リンク部の正面図である。
【図14】図1の乗用田植機の苗植付部を左右にオフセットして走行することを説明する平面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 車体 2 前輪
3 後輪 4 操作ボックス
5 ステアリングハンドル 6 ステップ
6a 穴 7 苗植付部
8 運転席 9 エンジン
10 苗載タンク 11 植付装置
12 フロート 13 エンジン出力プーリ
14a、14b 伝動ベルト 15 ミッション入力プーリ
16 入力軸 17 ミッションケース
19 左右前輪駆動ケース 20 前輪車軸
21 後輪伝動軸 22 後輪伝動ケース
23 後輪車軸 23a 取り付け用穴
24 油圧昇降シリンダ 25 昇降リンク機構
25a 縦リンク 26 植付伝動軸
27 ステアリング軸 29 主変速レバー
30 スロットルレバー 31 停止レバー
32 植付・昇降レバー 33 サイドクラッチ
34 ブレーキペダル 35 サイドブレーキ
36 スポーク 37 ボス
38 ボルト 39 ナット
40 シリンダロッド 41 後輪ローリング軸
42 後輪ローリングフレーム 43 電動シリンダ
45 シフタアーム 46 シフタロッド
47 ストッパ 49 アーム
50 ロッド 51 ブレーキ旋回選択レバー
52 円筒部 53 ワイヤ
57 クラッチ 58 ピットマンアーム
58a 長穴 59 回動軸
60 排出口 60a 蓋
61 ワイヤ 62 シフタアーム
63 デフロックペダル 64 前輪デフ装置
66 シフタ 67 ロッド
70a,70b 前輪クラッチ 71 シフタ
72 ワイヤ 73 施肥ロール
74 エアチャンバー 75 チャンバーホース
76 苗植付部ローリング軸 77 オフセットレバー
77a 回動支点 77b ピン
80 アーム 83 ワイヤ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行車体(1)に設けた原動機動力を伝動するギア伝動系と、該ギア伝動系から得られる動力に基づき作動する前後一対の車輪(2,2;3,3)と、該走行車体(1)の後側に昇降可能に設けた苗植付部(7)と、旋回時に旋回内側の車輪(3)の駆動力を切断する左右一対設けた前記ギア伝動系のサイドクラッチ体(33)を備えた苗移植機において、
前記前後一対の車輪(2,2;3,3)のいずれか一対の車輪(3,3)を、車体進行方向に向かって苗植付部(7)の植付条全条分を跨ぐ左右の位置と該左右位置より内側に一方の車輪(3)が位置するように左右位置を切替可能に設けたことを特徴とする苗移植機。
【請求項2】
前記ギア伝動系には、前記サイドクラッチ体(33)の他にサイドブレーキ体(35)を設け、
前後一対の車輪(2,2;3,3)のいずれか一対の車輪(3,3)を苗植付部(7)の植付条全条分を跨ぐ左右の位置より内側に位置させた一方の車輪(3)を旋回外側とする場合には、内側に位置させていない車輪(3)のサイドクラッチ体(33)を切り、さらにサイドブレーキ体(35)を作動させて旋回させ、前記内側に位置させた一方の車輪(3)を旋回内側とする場合には、該内側に位置させた車輪(3)のサイドクラッチ体(33)を切り、フリー回転とする旋回をさせる構成を備えたことを特徴とする請求項1記載の苗移植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−167028(P2007−167028A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−372031(P2005−372031)
【出願日】平成17年12月26日(2005.12.26)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】