説明

靴緊縛具および靴緊縛具装着靴

【課題】山道を下る際には、その勾配がきつくなればなるほど、靴の中の足の遊動状態があると、足が靴の中で前方に強い力で移動する。体の重心が前方に移動すると、膝を中心とする筋力を使い、体の重心移動の調節を図らなければ歩きにくくなる。この山の下り道が長く続くことになると、膝がガクガクになる原因になり、山の下り道を長いこと歩き続けることが困難になる。下り道の際起こる、靴の中での足の遊動状態を制止することで、山の下り道でも膝や足を傷めることなく、長い下り道でも楽楽に歩行することができる、靴の緊縛具を提供する。
【解決手段】環ワイヤ1の一端に、面ファスナーベルト2を捲着すると共に、前記環ワイヤの他端に、先端に係止リング3を設けた平ベルト4を捲着したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴の中で起こる足の遊動状態を抑えることのできる靴緊縛具および靴緊縛具装着靴に関する。
【背景技術】
【0002】
靴の存在は、人が歩いたり走ったりするのに、重要で貴重な役割を果たしていることは、論を待たない。靴は、一般的に足の大きさにあったものを誂えるのであるが、足の大きさにあったものとは、足の大きさよりも少し大きめの余裕のあるものを誂えることになる。なぜならば、足の大きさに、いっぱいいっぱいのピッタリとした大きさの靴では、足が靴の中で、靴の内側に当たって擦れて、靴ずれを起こしてしまい、足を傷めてしまうからである。足の大きさよりも少し大きめの余裕のある靴では、足は、靴の中では僅かに前後左右に動くという、遊動状態があるので、靴ずれなどの足を傷めることが起こりにくくなるのである。このような足の靴の中での遊動状態は、平坦な長い道程を人が歩いたり、走ったりするのに欠くことできない必要条件になっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
平坦な長い道程を歩くには、背景技術で述べたように、足が靴の中で僅かに前後左右に動くという、足の遊動状態が必要条件になっている。しかし、これが山道となると状況は違ってくる。山道を歩くには、上った分だけ下りてこなくてはならない。この山道では、特に山を下りて来る道程に問題が生じる。その原因は、足が靴の中では僅かに前後左右に動くという、靴の中の足の遊動状態を是認していることに由来する。現実の問題として山道を下る際には、その勾配がきつくなればなるほど、靴の中の足の遊動状態があると、体重の重量に比例して、足が靴の中で前方に強い力で移動することになる。こうなると、つま先が靴の前方にぶつかるだけではなく、体の重心が前方に移動することから、膝を中心とする筋力を使い、体の重心移動の調節を図らなければ歩きにくくなるのである。従って膝への力の負担は大きなものになる。この山の下り道が長く続くことになると、膝がガクガクになる原因になり、山の下り道を長いこと歩き続けることが困難になる。更には、膝への負担が重なると、歩行が困難になる障害を起こす遠因になることもある。また、つま先の爪を傷めたり、外反拇趾を引き起こす原因にもなる。
【0004】
本発明は、従来技術のかかる課題を解消するために開発したもので、山の下り道でも膝や足を傷めることなく、長い下り道でも楽楽に歩行することが可能になるものである。そのために、靴の上から靴の中の足を緊縛し、靴の中での足の遊動状態を制止できる、靴の補助具を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明における靴緊縛具および靴緊縛具装着靴は、次のような構成としている。
【請求項1】
環ワイヤ1の一端に、面ファスナーベルト2を捲着すると共に、前記環ワイヤ1の他端に、先端に略0形状の係止リング3を設けた平ベルト4を捲着している。
【請求項2】
【0006】
運動靴の適所に、装着部5、5を設け、前記装着部5、5に、請求項1記載の靴緊縛具を装着したものである靴緊縛具装着靴になっている。
【発明の効果】
【0007】
本発明は上記のとおり構成されているので、次に記載する効果を奏する。
1.靴の外側から靴ごと足を緊縛することができるので、靴の中での足の遊動状態を制止することでき、山の下り道を歩いても、足が靴の中で前方に移動することが起こらない。
2.一般的に山を下りるときには、足が靴の中で前方に移動するのに伴い、体の重心も前後に移動することから、膝で重心のバランスをとるという調節を図る必要があった。そのために、山を下りるときに膝がガクガクすることになるのであるが、本発明を実施すると、靴の中の足が前方に移動することがないので、膝がガクガクすることは起こりにくい。
3.足が靴の中で固定されているので、靴の内面と擦れることが起こらず、従って靴ずれが起こりにくい。
4.足の親指の先端部が、靴の内側の先端部に当たることもないので、足の爪を傷めたり、外反拇趾になることも起こりにくい。
5.山を下りる際の膝への負担が少ないことから、体力の消耗が少なくなり、長距離の歩行が可能になる。
6.靴緊縛具装着靴にあっては、あらかじめ靴緊縛具が、運動靴に設けた装着部5、5に装着されているので、面ファスナーベルト2を略0形状の係止リング3に通し、面ファスナーベルト2を緊縛するという簡単な操作だけで、請求項1記載の効果と同様の効果が発揮できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照に説明する。
図1〜4は、請求項1記載の実施例である。図1は、本発明の一実施例の平面図、図2は、靴に緊縛具を装着した右側面図、図3は、靴に緊縛具を装着した背面図、図4は、靴に緊縛具を装着した裏面図である。本発明は、環ワイヤ1の一端に、面ファスナーベルト2を捲着すると共に、前記環ワイヤ1の他端に、先端に略0形状の係止リング3を設けた平ベルト4を捲着している。
【0009】
本発明を用いるには、環ワイヤ1を地面に置き、環ワイヤ1のワイヤ前方を、踵の前方の靴底で踏み付け、環ワイヤ1のワイヤ後方を、踵の上まで持ち上げるでけでよい。こうしておいて面ファスナーベルト2を、略0形状の係止リング3に通して、その面ファスナーベルト2で靴を緊縛してから面ファスナーで止めると、靴の上から、靴の中で足が動かないように固定することができる。本発明は、このように実施することで、環ワイヤ1で、靴底と、踵の上部とを、面ファスナーベルト2で靴の甲の部分、という以上の複数箇所で、靴の上から靴の中の足を容易に緊縛できる。こうすることで、靴の中での足は、靴ごと押さえられるので、靴の中で起こる足の遊動状態が制止されることになる。
【0010】
本発明は、以上のように実施されるので、山の下り道を歩く際には、靴の中での足の遊動状態が起こらないので、体重移動が起こることもない。従って膝への負担も少なく、膝がガクガクするようなことも殆ど起こらない。本発明では、靴の中での足の移動がないことから、足のつま先を傷めることも、靴ずれを起こすこともなく、また外反拇趾になることもない。下り道での足への負担が少ないことから、長い道程でも楽楽に歩行することができる。
【0011】
図5は、請求項2記載の実施例で、運動靴への靴緊縛具装着斜視図である。本実施例では、運動靴の足の甲の箇所、踵の上の箇所、靴底の土踏まずの箇所の複数箇所に、それぞれ環ワイヤ1や、面ファスナーベルト2や、平ベルト4を装着できる装着部5、5が設けてある。従って、これらの装着部5、5に、環ワイヤ1や、面ファスナーベルト2や、平ベルト4を装着できる。よって、靴への環ワイヤ1を取り付ける作業を省略することができる。本実施例では、このように靴に予め環ワイヤ1が装着されているので、この靴を履き、面ファスナーベルト2を緊縛するだけという、極めて簡単で容易な操作で、靴の中の足を靴の上から緊縛できる。従って本実施例においても、請求項1記載の実施例と同様の効果が発揮される。
【産業上の利用可能性】
【0012】
本発明は、これまでの靴の常識であった、足が靴の中で僅かに前後左右に動くという、足の遊動状態を制止することで、山の下り道を歩きやすくしたものである。本発明の実績を積み重ねることで、これまでの靴の常識が覆る公算が大である。この発明が契機となって、新しい靴の開発に発展・寄与するに違いない。本発明になる新規性・進歩性は、画期的なものであり、将来に亙って社会的に評価されるべきものと思う。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】 請求項1記載の実施例で、一実施例の平面図である。
【図2】 靴緊縛具装着右側面図である。
【図3】 靴緊縛具装着背面図である。
【図4】 靴緊縛具装着裏面図である。
【図5】 運動靴への靴緊縛具装着斜視図である。
【符号の説明】
【0014】
(1) は 環ワイヤ
(2) は 面ファスナーベルト
(3) は 係止リング
(4) は 平ベルト
(5) は 装着部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
環ワイヤ(1)の一端に、面ファスナーベルト(2)を捲着すると共に、前記環ワイヤ(1)の他端に、先端に係止リング(3)を設けた平ベルト(4)を捲着したことを特徴とする靴緊縛具。
【請求項2】
運動靴の適所に、装着部(5)、(5)を設け、前記装着部(5)、(5)に、請求項1記載の靴緊縛具を装着したものである靴緊縛具装着靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate