説明

Fターム[2E250DD02]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | コードの存在形式 (3,300) | 記録媒体上に存在するコ−ド (2,181)

Fターム[2E250DD02]の下位に属するFターム

Fターム[2E250DD02]に分類される特許

81 - 100 / 134


【課題】複数人がほぼ同時期にキャビネットに近づいた場合でも、特定者のみが指定された保管室に対して物の出し入れを行うように管理できるようにする。
【解決手段】携帯端末機30は、第1距離の範囲内で無線による双方向通信が可能な第1通信部31と、第2距離の範囲内で受信可能な無線信号を送信する第2通信部32とを備える。さらに第1通信部31との間で無線による双方向通信を行って相互認証または非認証を決定する認証決定部22と、認証決定部22が相互認証を決定した後さらに非認証を決定すると第2通信部32から受信した無線信号が正当か不当かを判断する信号判断部23と、認証決定部22が相互認証を決定すると指定された保管室12を開け、信号判断部23が正当と判断している間は保管室12を開け続け、信号判断部23が不当と判断すると保管室12を閉じる制御を行う開閉制御部21とを備える。 (もっと読む)


【課題】 マンションや集合住宅、団地等において生ゴミ処理機の利用率を向上することができる生ゴミ処理機を提供する。
【解決手段】 処理槽への投入口に施錠可能な蓋体を備えた生ゴミ処理機であって、該生ゴミ処理機の利用者に予め付与されたユーザー認識カードのカード認識手段と、該生ゴミ処理機の利用を許可された利用者のデータを記録する記録手段とを備え、両データの認証により該生ゴミ処理機の使用が判定され、使用が許可された場合に蓋体の施錠が解除されて生ゴミの投入が可能となり、且つ投入した生ゴミの量に応じた特典が利用者に付与される。
(もっと読む)


【課題】登録者になりすまして管理区域の入退室を試みる未登録者の行為を抑制することで、管理区域のセキュリティの向上を図った入退室管理システムを提供する。
【解決手段】ホスト装置10は、管理区域2の入退室を希望している認証対象者のテレビ電話機能を有する携帯電話9に架電し、認証対象者の顔画像を取得する。そして、取得した顔画像を用いて、認証対象者が登録者であるかどうかを判定する顔認証処理を行う。ホスト装置10は、この顔認証処理で、認証対象者が登録者であると判定すると、管理区域2の扉6に取り付けられている電子錠7を一時的に解錠する。また、認証対象者が登録者でないと判定すると、この認証対象者をエリア1内や管理区域2内に閉じ込める。 (もっと読む)


【課題】車両用キーレスエントリーシステムにおいて、携帯機のIDを車載機に登録する際に、他の携帯機のIDの誤登録を防止する。
【解決手段】車載機200は、受信部220で受信した携帯機100のIDを記憶部212に登録する際に、携帯機100の送信信号の出力値の強度を出力強度判定部22Aで判定し、出力値が所定値以上の場合にのみ、携帯機100のIDを記憶部212に登録する。 (もっと読む)


【課題】鍵に設定される識別情報の変更を手軽に行うことができる電子ロックシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】本実施形態に係る電子キー10は、絶縁体からなるキー本体11と、導電性材料からなる導電ネジ12、導電路13、円柱状の導電部材14とを備えている。キー本体11のステム部11aの側面には、複数のネジ孔11bが設けられている。導電ネジ12は全てのネジ孔11bに挿入されているのに対して、導電部材14は所定のネジ孔11bにのみ挿入されており、この導電部材の有無により、電子キー10の識別情報を構成している。電子錠20は、制御回路22により、電子キー10の各ネジ孔の導電状態をチェックすることで、識別情報を取得し、認証チェックを行う。 (もっと読む)


【課題】鍵に設定される識別情報の変更を手軽に行うことができる電子ロックシステムを提供すること。
【解決手段】電子キーは、絶縁体からなるキー本体11と、導電性材料からなる導電ネジ12a〜12l、導電路13、円柱状の導電部材14a〜14fとを備えている。キー本体11のステム部11aの側面には、複数のネジ孔11bが設けられている。導電ネジ12a〜12lは全てのネジ孔11bに挿入されているのに対して、導電部材14a〜14fは所定のネジ孔11bにのみ挿入されており、この導電部材の有無により、電子キーの識別情報を構成している。電子錠は、制御回路により、電子キーの各ネジ孔の導電状態をチェックすることで、識別情報を取得し、電子キーと同じ構造の認証キーの識別情報と対比して認証チェックを行う。 (もっと読む)


【課題】所望のユーザや部屋の入退室判定情報を柔軟に設定できるようにする。
【解決手段】設定対象選択部15Cにより、記憶部14を参照して当該オペレータの管理区分と部屋およびユーザの管理区分とを比較し、この比較結果に基づいて設定対象となる部屋またはユーザを選択し、入退室設定部15Dにより、オペレータによる入退室可否設定時に設定対象選択部15Cで選択された部屋およびユーザのみを設定対象として画面表示部13で表示し、入退室判定情報14Aのうち表示された部屋およびユーザの入退室可否を当該オペレータの操作に応じて更新して記憶部14へ保存する。 (もっと読む)


【課題】錠装置を解錠するための認証を、複数の認証方式で行える技術を提供すること。
【解決手段】認証錠装置20の認証制御部50は、テンキー44を通じて取得される認証情報としてのパスワードに基づいてロック対象物の利用可否を判断し、利用可と判断されたときに、ロック部42をロック状態からアンロック状態に切換えると共に、パスワードを送信してリモコン60に登録する。認証錠装置20は、赤外線送受信装置46を通じて受信される利用許可情報としてのパスワードに基づいても利用可否を判断し、利用可と判断されたときに、ロック部42をロック状態からアンロック状態に切換える。 (もっと読む)


【課題】エリアのセキュリティレベルと入出管理用の設備を有効に設定することが可能なセキュリティレベル設定装置およびセキュリティシステムを提供する。
【解決手段】入力を受け付けたエリア情報を2次元の閉曲線で囲まれたエリアとして表示部に表示し、エリア毎にセキュリティレベルの入力を受け付けて、該セキュリティレベルを各エリアに表示し、閉曲線上に入出ポイントの入力を受け付けて、該入出ポイントを閉曲線上に表示し、各入出ポイントに接するエリアのセキュリティレベルに基づいて、各入出ポイントのセキュリティ強度を導出して、表示部への表示により出力する。 (もっと読む)


【課題】乗員に運転意思がある場合にのみ自動でエンジンを始動させることができると共に、ドアロックの解除を行うことができる。
【解決手段】自動車の車体の外周部に間隔をあけて取り付けられ、該自動車へ近接する乗員12の所持する携帯機50からの信号を順次受信する複数の室外アンテナと、室内の所要箇所に取り付けられ携帯機からの信号を順次受信する室内アンテナと、制御ユニット40を備え、制御ユニット40は、携帯機の信号から乗員の自動車への近接経路を判別すると共に運転席への着座経路を判別する処理部42と、予め乗員の自動車への近接経路パターンPと着座経路パターンQとを記憶する記憶部43と、乗員の近接経路が前記記憶部43に記憶された近接経路パターンPおよび着座経路パターンQと同一であると判定した場合に、ドアロックの自動解除とエンジン53の始動信号をエンジン始動機構51へ発信する信号送信部44とを備えている。 (もっと読む)


【課題】多数の端末装置を設けた場合であっても、部屋等の任意の空間の管理を容易に行うことができる部屋管理システムおよび部屋管理方法を提供する。
【解決手段】コントローラ1a〜1cは、大部屋Rに配設されたセンサ3、電気錠4、カードリーダ5等の端末装置に接続されることにより、対応する領域10a〜10cの管理を行う。このとき管理状態変更は、領域間の親子関係に基づいて変更する。これにより、大部屋Rに設けられた多数の端末装置を複数のコントローラ1a〜1cで容易に管理することができるので、結果として、大部屋Rの管理を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】電源オフ時またはその他の機械的欠陥によって使用不能状態になった場合、マグネットを内蔵した金属カードを挿入して外部からドアを容易に開けることができるだけでなく、駆動モーターや電子的な構成部品の故障の際アウトユニットのハンドルグリップを上側に回転させればデッドボルトがロックされ施錠機能を行えるようにしたドアロック装置を提供する。
【解決手段】インナーユニット2に取り付けられたモーターにより駆動されるデッドボルト42とハンドルグリップ22,32によって作動するラッチボルト41を具備したモティスロック4と、ラッチボルト駆動手段と、デッドボルト駆動手段と、電源オフ時にロックされた前記デッドボルトをアンロックさせるためにアウトユニット3のハンドルグリップ32と連動する非常解除アセンブリー5及びこの非常解除アセンブリーに挿入されデッドボルトをアンロックさせるためのスペアカード6とで構成される。 (もっと読む)


【課題】セキュリティが必要な部屋への出入りの管理が高いセキュリティを確保して行う出入管理システムの提供。
【解決手段】セキュリティを確保するために部屋の出入口のドアの旋解錠を部屋の内側に配置された親機8から遠隔制御し、カメラ3とモニタとをそれぞれ有するカードリーダ2と親機8との間で動画像付会話により入室希望訪問者を応対者が確認し遠隔解錠制御を行う出入管理システムにおいて、カードリーダ2により親機8が呼び出されたとき、8親機を操作する応対者がID番号を入力して対応者が予め親機8の操作を許可された人であるか否かの個人識別を行い、個人識別が成功したときだけ親機8の操作を可能にする。 (もっと読む)


【課題】通信手段を介して複数のサービス情報から所望のサービス情報を選択可能にする方法、そして、受取人不在時に物品を受け取り可能とする方法とその容器を提供する。
【解決手段】サービス提供方法においては、ネットワークを介して、複数のサービス事業者(例えば、宅配事業者6)からサービス情報を収集し、該サービス情報を選択可能な一覧形式に編集して利用者(例えば、物品購入者1)に表示し、該利用者に前記サービス情報を選択させることを特徴とする。また、受取人不在時の配送方法においては、配送要請を受けたサーバ内で受取人と配送事業者以外の者に対して秘匿されたキーコードを発生させ、受取人と配送事業者へ該キーコードを伝達することと、受取人不在でも前記キーコードを用いて物品を受け取り可能とする容器を使用して配送物を受け取ることと、を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】防犯性の向上を図った指紋錠システムを提供する。
【解決手段】指紋錠システム1は、利用者の指の指紋や静脈の照合認証結果に基づいて電気錠3を施解錠制御するものであり、利用者固有情報入力部12、照合制御部13を含む。利用者固有情報入力部12は、電気錠3の施解錠時に利用者の複数本の実指の指紋情報や静脈情報を利用者固有情報として入力する。照合制御部13は、電気錠3の施解錠を許可する利用者の複数本の実指の指紋情報や静脈情報が予め決めた照合順序で1つの照合用IDとして登録記憶し、利用者固有情報入力部12から入力される利用者固有情報と照合用IDとを照合順序も含めて照合認証し、照合順序を含めて利用者固有情報の全てを正常に認証したときに電気錠3を施解錠制御するための解錠指令信号又は施錠指令信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】手法的にも装置技術的にも少ないコストで車両の自動ドアロックを実現させ得る簡単な手段を提供すること。
【解決手段】少なくとも1つのドアの開放状態が検出され、少なくとも1つのドアのロック状態が検出された場合には、車両から携帯型識別発信器に認証信号が伝送され、この場合携帯型識別発信器は前記認証信号によって車両のロックを許可され、前記携帯型識別発信器からは前記認証信号の受信後に1つ又は複数の問合せ信号が発信され、車両の側では前記問合せ信号の受信に応じて所定の強度を備えたそれぞれ応答信号が送信され、所定の数の問合せ信号に対してそのつどの応答信号が何も受信されなかった場合には、携帯型識別発信器から車両へロック信号が伝送されるようにする。 (もっと読む)


【課題】ユーザが保管庫の鍵を開錠した後、保管庫の施錠を忘れてユーザが退室した場合であっても、開錠されている保管庫を確実に施錠することのできる施錠管理システムを提供する。
【解決手段】保管庫300の鍵をユーザが開錠したとき、保管庫300が開錠状態であることを示す開錠情報がICカード100に記憶され、この開錠情報は、ユーザが保管庫300を施錠したときにICカード100から削除される。ゲート装置500は、退室するユーザが所持するICカード100に記憶された開錠情報を読取り、読み取った開錠情報を管理サーバ装置700に送信し、管理サーバ装置700は、受信した開錠情報で特定される保管庫300に対し、鍵を施錠を要求する。 (もっと読む)


電気により作動される錠及び鍵12、16を有する入室管理のための装置において、錠及び/又は鍵12、16が、少なくとも1つの薄膜太陽電池6、10、11、15、20、21を含む電源を有し、この薄膜太陽電池が、鍵12、16の、及び/又は、錠に電気接続された部分の、光に露出される領域に付着される又は嵌め込まれる、或いは、錠、鍵12、16、及び/又は、錠に電気接続された部分、のエネルギー伝達領域の下に付着される又は嵌め込まれる、或いは、上記領域を形成し、ここでは、薄膜太陽電池6、10、11、15、20、21が、有機太陽電池、色素太陽電池、或いは、ポリマー太陽電池又はポリマー・プラスチック太陽電池として形成される。
(もっと読む)


電気により作動される錠及び鍵12、16を有する入室管理のための装置において、錠及び/又は鍵12、16が、少なくとも1つの薄膜太陽電池6、10、11、15、20、21を含む電源を有し、この薄膜太陽電池が、鍵12、16の、及び/又は、錠に電気接続された部分の、光に露出される領域に付着される又は嵌め込まれる、或いは、錠、鍵12、16、及び/又は、錠に電気接続された部分、のエネルギー伝達領域の下に付着される又は嵌め込まれる、或いは、上記領域を形成する。
(もっと読む)


【課題】 ID情報を読み込んで電気錠を制御する入退出管理システムと、カメラ画像を保存・検索するカメラ監視システムを連動させるためには、両システムの時刻が正確に一致していなければならず、システム管理が煩雑になっていたという課題を解決する。
【解決手段】 カードリーダがID情報を読み込む毎に重複しないイベント番号を割り当て、このイベント番号をカメラ画像に付加して保存し、イベント番号をキーにして画像を検索するようにした。システム内の各要素の時刻が一致していなくても、簡単に目的の画像を取り出すことができる。 (もっと読む)


81 - 100 / 134