説明

Fターム[5C122FB11]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 光学要素/光学系 (18,652) | 光学要素 (17,835) | ミラー (1,525)

Fターム[5C122FB11]の下位に属するFターム

Fターム[5C122FB11]に分類される特許

61 - 80 / 1,099


【課題】ミラー角度の調整によるミラーのバウンド収束時間のばらつきを抑制するとともに、撮像装置の組立作業の効率化及び小型化を図ることができる仕組みを提供する。
【解決手段】撮像装置は、撮影光路に進入したミラーユニット100が当接することでミラーユニット100を撮影光路内に位置決めする位置決め部材404と、位置決め部材404に当接したミラーユニット100のバウンドを抑制するロックピン402を有するバウンド抑制部材401と、バウンド抑制部材401が回転可能に嵌合されるとともに、位置決め部材404が固定される偏心した軸部を有する調整部材403と、を備える。調整部材403を回転させることで、ミラーユニット100と位置決め部材404との当接位置の変位に合わせてロックピン402の位置も変位し、ミラーユニット100とロックピン402との隙間が略一定となる。 (もっと読む)


【課題】焦点調節を行う焦点検出エリアを適切に決定する。
【解決手段】結像光学系の画面20内に設定された複数の焦点検出エリアで撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、結像光学系による結像画像を撮像する撮像手段の撮像画像に基づいて、画面20内の主要被写体領域(22)を認識する被写体認識手段とを備え、主要被写体領域(22)に対応する焦点検出エリアで合焦判定を行った結果、合焦状態の焦点検出エリアがなかった場合には、前回の焦点調節時に焦点調節を行った焦点検出エリア(23)における合焦判定結果に基づいて、焦点調節を行う焦点検出エリアを決定する。 (もっと読む)


【課題】被写界深度の確認をする際の利便性を高める。
【解決手段】カメラシステム100は、撮像光学系Lと、撮像部45と、画像記録部18と、反射ミラー4と、ミラー駆動部44と、絞り値入力部40と、絞り調節部29と、表示部16と、画像調節部59と、プレビュー操作部76と、を備える。反射ミラー4が光路から退避した第2の状態において操作される絞込みモードにおいて、プレビュー操作に基づいて、撮像光学系Lの絞り値を入力された絞り値に調節した後、画像調節部59は、絞り値を大きくする場合には、絞り値に応じて暗くなる表示部16に表示される画像を明るくするよう調整する。 (もっと読む)


【課題】フレーム取得のインターバル中に装置全体が動いても、簡単な構成で高精度・高画質のステレオ撮影が可能な時系列型のステレオ撮影装置を提供する。
【解決手段】ステレオ撮影装置10Aは、左側,右側視点の被写体像を形成する第1,第2撮影光学系KL,KRと、被写体像が形成される撮像面4Sを有する単一の撮像素子4と、を備える。第1,第2フィルタ5L,5Rは、Gの光のみを通す状態とR・Bの光のみを通す状態との切り替えにより、撮像面4Sに対する入射光の波長を切り替える。第1,第2フィルタ5L,5Rを制御するフィルタ制御部6は、Gの光で左側視点の被写体像を形成すると同時にR・Bの光で右側視点の被写体像を形成することにより、第1フレームで第1画像を形成し、Gの光で右側視点の被写体像を形成すると同時にR・Bの光で左側視点の被写体像を形成することにより、第2フレームで第2画像を形成する。 (もっと読む)


【課題】画像の画質を劣化させることなく、視差情報を得ることができるようにする。
【解決手段】被写体からの入射光は、リレーレンズ部33により平行光とされて、その一部が透過型ミラー35により反射され、残りの入射光は透過型ミラー35を透過する。撮像素子39は、透過型ミラー35を透過した入射光を光電変換して基本画像を撮像し、撮像素子40は、透過型ミラー35で反射された入射光を光電変換して視差検出用画像を撮像する。視差画像生成部44は、視差検出用画像上の各画素の画素値を、それらの画素に対応する基本画像上の画素の画素値に置き換えて左右の視差画像を生成する。このように、高品質な基本画像と、視差情報を有する視差検出用画像を用いれば、適切な視差を有し、高品質な視差画像対を得ることができる。本発明は、カメラに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】光学系の振動を抑制するために、補強部材を用いる方法ではコストがかかる。
【解決手段】撮像装置100は、被写体像を集光するレンズ1と、レンズ1で集光された被写体像を露光して画像データを得る撮像素子4と、撮像素子4の露光時間を制御する露光時間制御部(CPU7)と、撮像素子4の露光時間に応じて、撮像素子4で得られた画像データの解像を補正する際の補正度合いを決定する解像補正制御部(CPU7)と、決定した補正度合いに基づいて、画像データの解像を補正する解像補正部(画像処理部8)とを備える。 (もっと読む)


【課題】対象物までの距離を非接触式的に測定するための測定装置において、測定の正確性を向上させ、その動的領域を広げる。
【解決手段】対象物までの距離を非接触式に測定するための携帯式距離計であって、ハウジング10と、光学測定光1を使用し走時測定に基づき、対象物までの距離を非接触的に測定可能である測定器とを備え、この測定器は、光源ユニットと、光学素子を有する光学ユニットとを備え、光学ユニットは、投光・受光用光学系、測定光を対象物へと投光するための投光路、および対象物から反射/散乱した測定光を受けるための受光路を有する。さらに、投光路に影響する光学素子が初期位置から可動であり、動作センサが、ハウジングの動作を測定中に把握するように構成されており、可動光学素子は、ハウジング震揺動作の補償下で投光路が空間的確定位置に固定されるように、初期位置から可変補償位置へと移動する。 (もっと読む)


【課題】小型で安価なファインダ装置を提供すること
【解決手段】ファインダ視野内に複数の焦点検出領域をスーパーインポーズ表示するファインダ装置であって、前記複数の焦点検出領域に対応する表示部33a〜33dからの反射光を接眼レンズに反射するペンタミラー31と、ペンタミラーよりも接眼レンズ側に配置され、前記表示部を照明する光を発するSI用光源35と、ペンタミラーよりも接眼レンズ側に配置され、光源からの光を2回反射して表示部に導く2つの反射面を有するSIレンズ34と、を有し、各反射面には反射膜が設けられていない。 (もっと読む)


【課題】 カメラボディ全体の温度と再結像光学系の温度とが異なる場合でも、ピントの温度補正のズレを抑制することを可能にした撮像装置を提供すること。
【解決手段】 少なくとも2つの温度検出手段を有すること、一つの測距点に対し少なくとも2つの温度補正係数を有すること、2つ以上の温度補正係数と個々の温度補正係数に対応する2つ以上の温度情報により、前記焦点検出手段より得られた焦点状態の量を補正するピント補正手段を有することを特徴とする構成とした。 (もっと読む)


【課題】車両の車室内の画像を撮影して解析する画像処理装置において、高精度な画像での処理が可能で、回路基板実装の作業効率が良く撮影部の固定が安定し、車両への組み付けの作業効率もよい画像処理装置を提供する。
【解決手段】ECU1(画像処理装置)は、筐体10内に回路基板4を備え、その基板4上にカメラ5の受光素子41と画像処理回路40とが形成され、カメラ5で撮影して形成されたデジタル画像が画像処理回路40にそのまま送られて高精度な画像処理が行われる。カメラ5は基板4上で安定的に固定される。ECU1は、筐体10ごと例えば車両のステアリングコラムに組み付けられるので組み付け性が高い。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構造で、適切な粘性減衰をもって固定部材に対する保持部材の相対位置を変化させるレンズ駆動装置を提供できる。
【解決手段】 像振れ補正用の補正レンズを保持する保持部材36と、保持部材を光軸に直交する平面内で移動可能に支持する固定部材31と、保持部材の前記固定部材に対する相対的な位置を変化させる駆動手段と、保持部材と固定部材の間に配設され、0.3Hzから100Hzの帯域に転移領域を有する減衰剤45とを有する。 (もっと読む)


【課題】負先行タイプで、光路中に反射部材を有するズームレンズにおいて、高い光学性能の維持と、小型化で高変倍、低コスト化を両立したズームレンズを提供すること。
【解決手段】物体側から順に、負第1レンズ群と、正第2レンズ群と、負第3レンズ群と、正リアレンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広角端よりも望遠端にて減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は広角端よりも望遠端にて増大し、第3レンズ群は広角端から望遠端への変倍の際に移動し、広角端から望遠端への変倍の際に隣り合うレンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は光路折り曲げ部材を有し、第2レンズ群は、物体側から像側に順に、第1正レンズと、第2正レンズと、1枚の負レンズからなり、リアレンズ群は正レンズ群を含み、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】小型で高画質な像の撮影が可能な一眼レフカメラを提供すること
【解決手段】一眼レフカメラにおいて、サブミラー102を収納するミラーボックス100は、撮影光学系を経た光束が入射する前面開口部108aから撮影光学系の光軸50に近づくように延びる平面形状の前部103aを有し、サブミラーと焦点検出ユニット105との間に配置された底板103を有する。コンデンサーレンズの一部は、前面開口部108aの下端108bを撮影光学系の光軸50に平行に延長した線よりも光軸側に位置する。 (もっと読む)


【課題】
ミラーボックスの駆動において、ミラーアップ及びミラーダウンを行う際、ミラー枠をアップ位置及びダウン位置に停止させる度に、ミラー枠をカメラ本体内に配設された部材に衝突させていた。従って、これらの部材同士の衝突により、ミラーボックス駆動時に騒音や振動が発生し、ミラーボックスの耐久性等が悪化する問題があった。
【解決手段】
環状のカム溝を備えた円形状カムをミラー枠の駆動に使用し、ミラー枠の加速及び減速等を調整する。また、メインミラー枠がアップ位置及びダウン位置において停止する時、バウンドを起こさないように、ミラー枠に配設されたボスをクイックレバーとクイックダウンレバーとで挟み、ミラー枠を安定的に駆動させる。 (もっと読む)


【課題】負先行タイプで、光路中に光路折り曲げ部材を有するズームレンズにおいて、高い光学性能の維持と低コスト化を両立したズームレンズ、及び撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】物体側から像側に順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、レンズを有する第3レンズ群とを少なくとも有し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広角端よりも望遠端の方で狭く、広角端から望遠端への変倍の際に第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は変化し、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の前側サブレンズ群と、光路折り曲げ部材と、正の屈折力の後側サブレンズ群からなり、前側サブレンズ群は1つの両凹単レンズからなり、後側サブレンズ群は1つまたは2つの単レンズからなり、後側サブレンズ群の正レンズの総数は1であり、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】カメラの機能を増大する。
【解決手段】少なくとも1つのカメラを備える携帯型デバイス110は、様々な機能を実行できる。ある実施形態では、異なる固定焦点距離を有する2以上のカメラレンズ130,140を使用して撮像されたデジタル画像を組み合わせて、高解像度光学ズームをエミュレートすることができ、また、デバイスに3Dアプリケーションを実行させることもできる。その他の実施形態では、カメラを備えるデバイスは、バーコード読み取り装置として機能してもよく、バーコードを、その他のデバイスへと無線的に送信してもよい及び/又はその他のデバイスに視覚的に表示させてもよい。 (もっと読む)


【課題】従来技術による振れ補正カメラに於いて、振れ補正の終了時には、即座に振れ補正の動作が終了いてしまい、ファインダ像の見えにユーザは違和感を感じた。又、露光直前で行われる振れ補正光学系の概中央へのセンタリングの所要時間のばらつきにより、レリーズ時のタイムラグが変化してしまった。
【解決手段】振れ補正終了時、所定時間は振れ補正を継続し、その後、時間と共に振れ補正のゲインを減少させながら振れ補正光学系を概中央に繋止する。又、露光時に於いては、装着されたカメラボディから露光開始タイミングが指示され、その時間に合わせて露光前の振れ補正光学系のセンタリングを行うようにした。 (もっと読む)


【課題】前方視野に加え側方視野を持ち、前方視野の照明のみならず側方視野の照明にも有利な撮像装置を提供する。
【解決手段】主鏡2及び副鏡3は、透明カバー4を透過した入射光16aが第1の反射面6、第2の反射面8の順に反射された後、第1の開口5に入射し、かつレンズ9を透過した入射光15aが第1の開口5に入射するように配置されており、撮像部11は、第1の開口5に入射した入射光16a、15aを受光するように配置されており、透明カバー4は、光源20からの光が入射する入射面4aと、入射面4aから入射した光が射出する射出面4bを形成しており、主鏡2及び副鏡3のうち少なくとも一方の側面に、光源20からの光を透明カバー4の外側に向けて反射する第3の反射面25が形成されている。 (もっと読む)


【課題】焦点調節を行うために採用した焦点検出エリアを表示する。
【解決手段】結像光学系による画面内の画像情報を撮像素子により取得し、基準とする像に関する基準情報と画像情報とに基づいて画面内における対象の領域50を検出するとともに、画面内に設定された複数の焦点検出位置45における結像光学系の焦点調節状態を検出し、対象の領域の検出結果と焦点検出結果とに基づいて複数の焦点検出位置のいずれかを選択し、選択された焦点検出位置が対象の領域内またはその近傍にある場合には、対象の領域の中央に最も近い焦点検出位置46を表示する。 (もっと読む)


【課題】射出光軸に沿う方向で短縮化と小径化、さらに視野角の確保に優れた接眼光学系、並びに電子ビューファインダーを提供する。
【解決手段】接眼光学系は、観察画像が形成される表示面側Iから射出側に向かって順に、正屈折力の第1レンズ成分G1と、反射面を1面のみ備えた反射部材Rと、負屈折力の第2レンズ成分G2と、正屈折力の第3レンズ成分R3と、を有する。ただし、レンズ成分は、光路中にて表示面側の屈折面と射出側の屈折面の2面のみが空気に接するレンズ体を意味する。 (もっと読む)


61 - 80 / 1,099