説明

Fターム[5C122FB11]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 光学要素/光学系 (18,652) | 光学要素 (17,835) | ミラー (1,525)

Fターム[5C122FB11]の下位に属するFターム

Fターム[5C122FB11]に分類される特許

161 - 180 / 1,099


【課題】良好な駆動特性を得ることのできる、ブレ補正装置を提供する。
【解決手段】ブレ補正装置30は、支持部材31と支持部材に対して相対的に移動可能な移動部材32とを備える。移動部材32は、第1駆動磁石332Xと第2駆動磁石332Yと、第1検出磁石342Xと第2検出磁石342Yとを備える。支持部材31は、第1ヨーク334Xと第1コイル333Xと第2ヨーク334Yと第2コイル333Yと第1検出素子343Xと第2検出素子343Yとを備える。第1駆動磁石332X、第1検出磁石342X、及び第1ヨーク334Xを含む第1磁気回路MCXによる支持部材31と移動部材32とを引きつける力の大きさは、第2駆動磁石332Y、第2検出磁石342Y、及び第2ヨーク334Yを含む第2磁気回路MCYによる支持部材31と移動部材32とを引きつける力の大きさと略等しいことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】単一のカメラによってステレオ撮像が可能なステレオ撮像装置の提供。
【解決手段】ステレオ撮像装置は、1台のカメラ4と、カメラ4のレンズ中心Vを焦点とする仮想の放物面にそれぞれ異なる位置で接する第1の平面反射鏡5と第2の平面反射鏡6とを備える。カメラ4の撮像面は、第1の平面反射鏡5を介した鏡像が結像される第1の領域と、第2の平面反射鏡6を介した鏡像が結像される第2の領域とを有する。 (もっと読む)


【課題】ステッピングモータで絞りを駆動する撮像装置において、絞り位置の保持に要する電力量を抑制しつつ、良好な動画露出制御を行うこと。
【解決手段】動画露出制御において、判定手段は絞り駆動の発生の有無を判定する(S204,S211)。ステッピングモータの制御手段は、第1動作モードにてロータとステータの磁極が対向していない場合、対向する位置までロータを駆動し(S216)、コイルの電流を遮断する(S215)。ステッピングモータの制御手段は、第2動作モードにて絞り駆動が発生しない場合、モータのロータとステータの磁極が対向した状態で、コイルの電流を遮断する(S206)。両動作モードにてモータへの保持電流を断つことにより、省電力化を実現できる。また、撮影レンズユニットの種類に応じて、絞り駆動方法及び露出制御のプログラム線図(S203,S210)を切り替えることで、良好な動画露出制御を実現できる。 (もっと読む)


【課題】観察方向が定まっている被写体について、当該方向から観察した二次元画像を自動生成して表示する。
【解決手段】同一被写体を撮影点Q1,Q2からカメラで撮影し、撮影画像P1,P2を得る。画像P1を解析して、被写体上で着目対象となる基準平面Rを認識し、画像P1上で、基準平面R上の4点S31〜S34に対応する点S11〜S14を求める。両画像P1,P2の特徴を比較し、画像P2上で点S11〜S14に対応する点S21〜S24を求める。画像P1,P2上の8個の点S11〜S24と、カメラの設置位置・向きの情報から、基準平面R上の点S31〜S34の三次元座標値を求める。各点S11〜S24と各点P31〜S34との座標値に基づき、xy座標系上の画像P1,P2をuv座標系上の画像に変換する変換式を導出し、当該式を用いて、uv座標系上に画像P1,P2の変換像を求め、これらを合成して表示画像を得る。 (もっと読む)


【課題】原子力施設に於ける原子炉の燃料交換機制御室、廃棄物処理場等の強放射線環境下に於いて、長期間の連続監視が可能であって、しかも安価かつ取り扱いの簡便な耐放射線カメラを提供することを目的とする。
【解決手段】内部に耐放射性カメラ4と第1の反射鏡6とを有し、側面に監視対象物の像を前記第1の反射鏡に導く開口部5を備えた角筒状の放射線遮蔽材からなるカメラケース1と、前記側面に軸支された回転軸10に支持部材3を介して回動自在に配置された角筒状の放射線遮蔽材からなる複数の反射鏡ケース2a〜2dと、を具備する耐放射性カメラ装置であって、前記各反射鏡ケースは、端面に設けられ監視対象物の像を導く開口部8aと、前記像の光路を変換する第2の反射鏡9aと、側面に設けられ前記第2の反射鏡からの像を前記第1の反射鏡に導く開口部5aとを有し、前記複数の反射鏡ケースを回動させることにより、前記複数の反射鏡ケースのうちの一つを前記監視対象物に対向させる。 (もっと読む)


【課題】魚眼像の任意範囲を拡大できるズーム機能を備えた装置及び方法等を提供する。
【解決手段】魚眼レンズ群1を含む魚眼カメラ本体部Sにおいて、撮影画像を拡大するためにズームレンズ群2を設け、ズームレンズ群2は魚眼レンズ群1の後段に配置され、当該前段の魚眼レンズ群1の光軸Aと当該後段のズームレンズ群2の光軸Dとの位置関係がシフトできるズーム範囲指定用回転ミラー3を設ける。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラの背面部のディスプレイを用いた低位置のローアングル構図および頭上位置によるハイアングル構図でのカメラ撮影を容易にする。
【解決手段】イ)デジタルカメラ背面ディスプレイに対面するカメラケース面の一部分に画像確認のためのミラー(鏡)を取り付ける。ロ)ディスプレイ面の下部を支点にしてミラー面の角度を操作できるようにカメラケースを固定する。 (もっと読む)


【課題】閃光ユニット(発光手段)を備えた撮像装置を小型化する。
【解決手段】撮像装置100は、ミラーレスタイプの撮像装置であって、レンズユニットを着脱可能なマウント手段105と、前記レンズユニットを介して入射した光から画像信号を生成する撮像手段と、発光手段99と、前記発光手段99に電力を供給する蓄電手段と、を備える。前記蓄電手段を、前記マウント手段105の後方で、かつ、前記撮像手段の下方に配する。 (もっと読む)


【課題】オートフォーカスモードとマニュアルフォーカスモードの切り替え時に、モータからフォーカスレンズへの駆動伝達系と、ユーザによって操作されるマニュアルフォーカスリングからフォーカスレンズへの駆動伝達系を切り替えるクラッチ機構が必要になり、レンズユニットの大型化を招いていた。
【解決手段】レンズ部200と、レンズ部200をレンズ部200の光軸方向に移動させるリニアモータ22と、ユーザの操作に基づいて光軸方向に移動する移動部310と、光軸方向におけるレンズ部200と移動部310のずれを検出するフォトリフレクタ316と、を備え、モータ22は、フォトリフレクタ316の出力に基づいてレンズ部200を移動部310の移動に追従するように駆動する。 (もっと読む)


【課題】近距離被写体の撮影において合焦後のピントずれを遅延なく低減する。
【解決手段】撮像装置Cは、撮影光学系の撮影倍率に関する情報を取得する倍率情報取得手段5と、撮影光学系のフォーカス制御を行う制御手段5とを有する。制御手段は、フォーカス制御によって撮影光学系の合焦状態が得られた後はフォーカス制御を繰り返し行わない第1のフォーカス制御モードと、フォーカス制御によって撮影光学系の合焦状態が得られた後もフォーカス制御を繰り返し行う第2のフォーカス制御モードとを有する。制御手段は、撮影倍率に関する情報が所定値より小さい撮影倍率に対応する情報である場合は第1のフォーカス制御モードを設定し、撮影倍率に関する情報が該所定値より大きい撮影倍率に対応する情報である場合は第2のフォーカス制御モードを設定する。 (もっと読む)


【課題】複数の焦点検出用画素列を用いて高精度な焦点検出を行なう焦点検出装置を有する撮像装置において、測距動作開始から合焦までの時間を短縮すること。
【解決手段】上側画素列あるいは下側画素列の一方の画素データを先に読み出し、他方の画素データを読み出している最中に、測距演算及びレンズ駆動を行い、全画素データの読み出しが終了し次第、全画素データを用いた測距演算による最終的な合焦位置を求めることにより、レンズ駆動とデータの読み出し及び測距演算を並行して行う。 (もっと読む)


【課題】光学素子表面に付着した異物を除去する。
【解決手段】画像処理装置は、連続して撮影された複数枚の露出不足の画像を位置合わせして合成することにより、目標とする露出の画像を得る画像処理装置であって、複数枚の露出不足の画像のデータと、複数枚の露出不足の画像を撮像した撮像装置の撮像画面内における異物の位置及び大きさの情報である異物情報と、複数枚の露出不足の画像を撮像するのに使用したレンズの情報とを抽出する情報抽出部と、複数枚の露出不足の画像の位置ずれの情報と、レンズの情報とに基づいて、異物情報を、位置合わせして合成された画像に対応する異物情報に変換する変換部と、変換部により変換された異物情報に基づいて、位置合わせして合成された画像の異物を除去する異物除去部とを備える。 (もっと読む)


【課題】受光センサを大型化することなく焦点検出領域の数を増加させる。
【解決手段】焦点検出装置は、撮影光学系101を通った光束を用いて一対の物体像を形成する再結像光学系5〜10と、該一対の物体像を光電変換する光電変換部14a,14bを備えた受光センサ11とを有する。再結像光学系は、移動又は変形することで光束の光路を変化させる光学素子10を含む。該光学素子を、撮影範囲のうち第1の焦点検出領域からの光束を光電変換部に導く第1の状態と、第1の焦点検出領域とは異なる第2の焦点検出領域からの光束を上記光電変換部に導く第2の状態とに移動又は変形させる駆動手段30を有する。 (もっと読む)


【課題】好適な防振制御を行うことができるブレ補正装置及び光学機器を提供する。
【解決手段】ブレ補正装置1040は、装置のブレを検出する第1センサ21,21A,21Bと、前記装置のブレを補正するために駆動する光学部材104と、前記第1センサ21,21A,21Bの出力を用いて前記光学部材104を目標位置に制御するために必要なブレ補正量ωを演算する演算部13と、前記ブレ補正量ωを用いて前記光学部材104を駆動させる第1駆動部15,15A,15Bと、撮影をするために駆動する第2駆動部14,17,18,19,30と、前記第2駆動部14,17,18,19,30の駆動状態を検出する第2センサ14e,17e,18e,19e,30eと、前記第2センサ14e,17e,18e,19e,30eの出力に応じて、前記演算部13及び前記第1駆動部15,15A,15Bの少なくとも一方を制御する制御部9とを含む。 (もっと読む)


【課題】従来の光学ズームレンズを用いた望遠ズーム機能付き撮像装置は、レンズ系の移動用モータなどを必要とすることから、薄型の携帯端末装置への適用が困難であった。また、従来の複数の焦点距離をもつ撮像装置の画像を指定倍率に応じて切り換える望遠ズーム機能は、近距離の拡大画像がぼやけてしまうという課題があった。
【解決手段】広角レンズを有する撮像モジュールと望遠レンズを有する撮像モジュールと被写体までの距離を測定する測距手段を有し、被写体の距離に応じて広角画像と望遠画像の合成を行うことにより、薄型で広ダイナミックレンジの望遠倍率からなる望遠撮像装置を有する携帯端末装置が実現できる。 (もっと読む)


【課題】撮像装置の撮影モードに応じたシャッター装置のチャージ動作を行う。
【解決手段】シャッタ駆動部材(シャッター先羽根駆動レバー521とシャッター後羽根駆動レバー531)を付勢するシャッターばね(シャッター先羽根駆動ばね522とシャッター後羽根駆動ばね532)のチャージが完了したのち、シャッタばねをオーバーチャージした状態でシャッター駆動部材を保持するオーバーチャージ状態と、そのオーバーチャージ状態が解除される走行準備状態とを切り替えるシャッターチャージ手段を備えていて、撮像動作の開始を指示するスイッチがオンされている間は撮影動作を連続的に行う連写モードが設定されていると判定され、そのスイッチがオンされていると判定される場合には、シャッターばねのチャージが完了したのち、シャッターチャージ手段をオーバーチャージ状態で停止させることなく、走行準備状態まで駆動するように制御する。 (もっと読む)


【課題】 複数の受光層を有する多層構造の測光センサを用いた場合でも、一対の被写体像の位相差に基づき検出したピントずれ量を精度よく補正することを可能とする。
【解決手段】 被写体輝度、もしくは撮像画像におけるフリッカ成分の有無により光源を判別する。複数の受光層の各々の出力から得られるエネルギー特性の差に加え、判別された光源に応じて補正係数を算出し、撮像レンズの色収差データを補正する。そして、補正した色収差データにより、一対の被写体像の位相差に基づき検出されたピントずれ量を補正する。 (もっと読む)


【課題】撮影者が光学ファインダを覗きながら、AFエリアと焦点状態検出点を選択できるように焦点検出状態を明確に表示可能な撮像装置及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】撮像装置は、ファインダスクリーン上に焦点状態検出点及び検出範囲を示すことにより、焦点検出状態を表示する機能を有する。焦点状態検出点P1乃至19に対して大きさの異なる複数の表示セグメントが割り当てられる。そして複数の焦点状態検出点を含む範囲に対しては、枠セグメントf1乃至14が割り当てられる。各表示セグメント及び枠セグメントに係る表示及び非表示を制御することによって、撮影者は焦点検出状態を確認し易くなり、また撮影時に邪魔にならずに、オートフォーカスの焦点状態検出位置の表示やモードに関連した表示を実現できる。 (もっと読む)


【課題】2つの撮像レンズ及び1つの固体撮像素子を備えた構成で、立体撮影またはパノラマ撮影を実現できる二眼式デジタルカメラを提供する。
【解決手段】二眼式デジタルカメラは、1つの固体撮像素子と、1つの固体撮像素子に被写体像を結像可能な2つの撮影光学系と、2つの撮影光学系のいずれか一つの撮影光学系が撮影した被写体像を、固体撮像素子に結像させることを可能とする光学系切替手段と、光学系切替手段により、2つの撮影光学系を順次切り替えて、2つの撮影光学系が撮影したそれぞれの被写体像を、順次、固体撮像素子上に結像し、結像したそれぞれの被写体像の画像データを合わせて、1つの画像を生成する画像生成手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】撮像手段によって撮像された画像を表示手段に表示しないときに、撮像する被写体の画角合わせを行いやすくする。
【解決手段】 アスペクト比設定部66、グリッド設定部68は、撮像素子14によって撮像する画角を設定する。システム制御回路50は、撮像素子14により撮像された画像データを上記画角で表示させる第1のモードと表示させない第2のモードとを制御する。またシステム制御回路50は、第2のモードにおいて、上記画角上における焦点検出可能な位置及び測光範囲のうちの少なくとも何れか一方が識別可能な情報表示を行う。 (もっと読む)


161 - 180 / 1,099