説明

Fターム[5H420EB26]の内容

電気的変量の制御(交流、直流、電力等) (13,664) | 制御態様、演算部 (1,395) | デジタル演算するもの (193) | マイコン、CPUを用いるもの (169)

Fターム[5H420EB26]に分類される特許

161 - 169 / 169


【課題】 光起電力素子と一体化して屋外で使用される電力変換装置の回路基板において、直流電圧が印加される導体間に湿気又は水分が付着してイオンマイグレーションが起こり、導体間に短絡箇所を形成する可能性が高い。短絡箇所が形成されると、電力変換装置の電力変換効率が低下するため太陽光発電システムの出力低下をまねく。したがって、何らかの対策を施す必要がある。
【解決手段】 光起電力素子と一体化され使用される電力変換装置であって、絶縁基板上に導体パターンが形成され、且つ、前記導体パターン上に複数の素子が配された回路基板を少なくとも有し、前記導体パターンには導体間に直流電圧が印加される部分が少なくとも1箇所存在し、直流電圧印加部の中で電界強度が最大となる高電界部の近傍に発熱素子を配する。 (もっと読む)


【課題】
太陽電池への日射強度と太陽電池の温度変化に伴う太陽電池の最大電力出力点の変化に対し、予め設定した条件で敏速に制御、駆動を行う。
【解決手段】
太陽電池単セルまたは複数並列接続された太陽電池セル1により構成される太陽電池モジュール2に昇圧回路からなるDC/DCコンバータ5を接続し、DC/DCコンバータ5の出力端に出力を検知するための検知回路11を接続する。検知回路11は、固定抵抗13とスイッチ12から構成され、固定抵抗13へスイッチ12を接続した状態でDC/DCコンバータ5を駆動する任意の駆動周波数とデューティで決まる特定の駆動条件で駆動させ、固定抵抗間の電圧を測定し、予めメモリに記録されたデータに従って、太陽電池モジュール2の最大電力点でDC/DCコンバータ5を駆動させるため駆動周波数とデューティを算出、設定した後、検知回路11のスイッチ12を負荷15に接続して、前記駆動条件でDC/DCコンバータ5を駆動、制御する。 (もっと読む)


【課題】負荷機器に供給する電力の正確かつ簡易な調整を実現するとともに、電力供給に伴う不正や危険を排除することを課題とする。
【解決手段】出力ケーブル30のEEPROM31には、出力ケーブル30の使用制限に用いる使用制限情報が、例えば「残り使用可能時間:195h35m、使用禁止フラグ:オン」のようなデータとして記憶される。一方、本体部20は、出力ケーブル30が装着されると、EEPROM31に記憶された使用制限情報を用いて、電源供給を制限するか否かを判定する。その上で、電源供給を制限しない場合には、本体部20は、ROM31に記憶された制御情報を読み出し、所定の無動作状態になるまで一定の出力電圧で負荷装置40に電力を供給するなど、EEPROM31から読み出した制御情報に基づいて負荷装置40に供給する電力を制御する。 (もっと読む)


【課題】 ヒータを急速加熱制御する電力制御装置において、起動時のヒータへの過電力印加を抑えてヒータの損傷を防ぎ、急速昇温も確保する。
【解決手段】 電流検出部27は交流の駆動電源17からスイッチ部19を介してヒータ15に流れる電源電流を検出する。電圧検出部29は駆動電源17からヒータ15に印加される電源電圧を検出する。抵抗値算出部31は電流検出値と電圧検出値に基づきヒータ15の抵抗値を交流半周期毎に算出する。電力算出部33は電圧検出値と算出抵抗値からヒータ15の印加電力Pを半周期毎に算出する。操作量補正演算部35はヒータ15に印加する基準電力P’に対する電源電力Pの係数αを算出し、ヒータ15への操作量MVを係数αで補正した半周期毎の補正操作量MVaを演算し、スイッチ部19をオンオフ制御する。 (もっと読む)


【課題】 負荷に必要な電力が変動する場合であっても、簡便な構成且つ低コストな構成で、安定して負荷に電力供給する。
【解決手段】 燃料電池電源装置10は、反応ガスが供給されて発電する燃料電池11に対して、燃料電池11から出力される電圧を調整する電圧調整装置13と、複数のキャパシタセルを有するキャパシタモジュール14とを並列に接続した構成となっており、負荷20に電力を供給するに際して、燃料電池制御部31は、負荷20に要求される出力の変化に応じて、キャパシタセルの接続形態を直列と並列との間で切り換えるようにキャパシタモジュール14を制御する。 (もっと読む)


【課題】随時変化するパワーコンディショナの運転状態や太陽電池の発電電力量等を手元で簡単に確認する。
【解決手段】パワーコンディショナ12の運転状態や太陽電池11の発電電力量等は、随時変化しており、利用者にとっては興味深い。そこで、リモートコントローラ17では、連系インバータユニット16との通信によりインバータ21(太陽電池11)の出力電力(発電電力)や積算電力量等の情報を得たり、センサユニット14との通信により売り電力、買い電力、売り電力量、買い電力量等の情報を得、これらの情報に基づいて、パワーコンディショナ12の運転状態や太陽電池11の発電電力量等を表示ユニット18の液晶モジュール57の画面に表示している。 (もっと読む)


【課題】 インバータ装置の選択順位を考慮しないで決定された起動台数だけ選択すると、特定のインバータ装置のみが選択されてインバータ装置の寿命を短くする。
【解決手段】 直流電源に複数台のインバータ装置を並列接続し、出力電力値に基づいてインバータ装置の起動台数を決定し、各インバータ装置の出力電力を積算して積算電力値を算出し、少ない順に決定された起動台数だけを選択し、選択されたインバータ装置が前周期から起動しているときはそのまま継続し停止しているときは起動させるインバータ装置の制御方法において、各インバータ装置が停止から起動へと変化した回数を各インバータ装置ごとにカウントして積算起動回数値を算出し、各インバータ装置ごとの積算電力値と積算起動回数値とを乗算して積算電力起動回数値を算出し、積算電力起動回数値の少ないインバータ装置から順に選択することを特徴とするインバータ装置の制御方法である。 (もっと読む)


レベルの変わる無効電力を引き出す電力設備のための自動力率補正システム(1)は、電力測定集積回路(8)を用いて、電力設備の負荷(2)によって引き出される電力の電気的パラメータを測定する。電気的パラメータは、負荷(2)によって引き出される無効電力のレベルを示すことができる。システムは、測定された電気的パラメータによって示された無効電力のレベルを補償するために、コンデンサ(6)の組合せを電力線(3)に結合する。本発明の第1の実施形態(1)では、力率補償用コンデンサ(6)の組合せが、負荷(2)によって引き出される無効電力の符号付きの値から計算される。第2の実施形態(56)では、補償用コンデンサ組合せ(6)が、負荷についての力率の値から計算され、この力率は、有効電力値と皮相電力値との比から計算される。
(もっと読む)


DC−DCコンバータを介して太陽電池パネルが発生する電力を出力する太陽光発電装置は、太陽電池パネルの出力電圧の時間微分値が実質的に零となる時点を検出し、各時点における前記太陽電池パネルの出力電力から電力変化を求め、電力変化に基づいて前記DC−DCコンバータを制御することにより、ヒステリシスループ(動特性)が発生している場合であっても太陽電池パネルの最大電力点を迅速かつ正確に追尾する。 (もっと読む)


161 - 169 / 169