説明

国際特許分類[H01G4/38]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | コンデンサ;電解型のコンデンサ,整流器,検波器,開閉装置,感光装置また感温装置 (21,977) | 固定コンデンサ;その製造方法 (8,165) | 複合コンデンサ,すなわち複数個の固定コンデンサの構造的組合わせ (358)

国際特許分類[H01G4/38]に分類される特許

81 - 90 / 358


【課題】回路基板に搭載した場合における配線密度の低下を抑制でき、且つESLの低下を図ることが可能な貫通コンデンサを提供する。
【解決手段】第1の側面4に垂直な方向から見たとき、第1の側面4にそれぞれ設けられた接地用端子電極13と接地用端子電極14との間の距離は、接地用端子電極13と第1の端面2との間の距離、及び、接地用端子電極14と第2の端面3との間の距離よりも長い。第2の側面5に垂直な方向から見たとき、第2の側面5にそれぞれ設けられた接地用端子電極15と接地用端子電極16との間の距離は、接地用端子電極15と第1の端面2との間の距離、及び、接地用端子電極16と第2の端面3との間の距離よりも長い。コンデンサ素体1における、接地用端子電極13,15と接地用端子電極14,16との間にある領域には、いかなる端子電極も設けられていない。 (もっと読む)


【課題】耐高電圧にして高容量化されたブロック型コンデンサを効率よく生産する。
【解決手段】極性のないチップ型積層コンデンサ5を準備して、その複数個を束ねてコンデンサ集束群Aを形成する。このコンデンサ集束群Aを並列に2組に並べて非導電性容器11内に収容する。非導電性容器11内において内方に位置する一対の第一外部電極4aに一つの第一外部端子12を接合するとともに、第一外部電極の背面側において外方に向かって露出する2組の第二外部電極4bのそれぞれを第二外部端子13a,13bに接合させてブロック型コンデンサ10とする。このブロック型コンデンサを電源回路に組み込んで、1組の第一外部電極をプラス電位に接続し、2組の第二外部電極を接地電位に接続すると、高容量にして優れた周波数特性を有するブロック型のコンデンサとなる。 (もっと読む)


【課題】高周波領域におけるサージ電圧を効率良くかつ十分に吸収することのできるコンデンサ単素子、及びコンデンサモジュール、並びにこれを用いた電力変換装置を提供すること。
【解決手段】本発明のコンデンサ単素子3は、正極層311と負極層312とを絶縁部313を介して積層してなる金属化フィルム311を巻回してなる第一コンデンサ素子30aを備える。第一コンデンサ素子30aは、軸方向端部310の一方において正極層311と接触する正極側電極部321と、他方の軸方向端部310において負極層312と接触する負極側電極部322とを有する。正極側電極部321と負極側電極部322との間の最短距離となる空間300には、第一コンデンサ素子30aよりもインピーダンスが小さい第二コンデンサ素子30bが正極側電極部321及び負極側電極部322と電気的に並列接続された状態で配設されている。 (もっと読む)


【課題】共振周波数の近傍におけるインピーダンスの低下を抑制することが可能な積層コンデンサを提供する。
【解決手段】積層コンデンサ1は、誘電体素体10と、内部電極12A,12B,14A,14Bと、端子電極16A,16Bと、連結用電極18A,18Bとを備える。内部電極12Aは、連結用接続部22Aが設けられている部分よりも端子用接続部20A寄りの領域R1と、連結用接続部22Aが設けられている部分よりも端子用接続部20Aとは反対側の領域R2とを有している。内部電極12Bは、連結用接続部22Aが設けられている部分よりも端子用接続部20A寄りの領域R3と、連結用接続部22Aが設けられている部分よりも端子用接続部20Aとは反対側の領域R4とを有している。領域R1の面積は領域R4の面積よりも小さくなっており、領域R3の面積は領域R2の面積よりも小さくなっている。 (もっと読む)


【課題】チップ素体にクラックが発生するのを抑制し、耐衝撃性に極めて優れたチップ型電子部品を提供すること。
【解決手段】グランド端子電極18aは、第3の側面12eの中央部分に設けられている。グランド端子電極18bは、第4の側面12fの中央部分に設けられている。接続電極18cは、端子電極14a〜14dの第2の主面12bに位置している端部と端子電極16a〜16dの第2の主面12bに位置している端部との間を第3及び第4の側面12e,12fの対向方向に伸びた形状を呈している。接続電極18cの一端はグランド端子電極18aの他方の端部に連続すると共に、接続電極18cの他端はグランド端子電極18aの他方の端部に連続しており、接続電極18cは、一対のグランド端子電極18a,18b同士をつないでいる。 (もっと読む)


【課題】積層ずれが発生しても容量低下と容量のばらつきを抑制でき、クロストークの低減も可能な積層コンデンサを提供する。
【解決手段】積層コンデンサ10は、誘電体層14と、高誘電率材料20を挟んで同一層内で対向した一対の内部電極16,18とを交互に積層した積層体12の端面に、外部電極22,24を設けた構造となっている。高誘電率材料20を内部電極16,18間に充填することで大きな容量を取得できる。また、誘電体層14に低誘電率材料を利用し、かつ、内部電極16,18の長さを短くすることで浮遊容量を小さくしてクロストークを低減できる。更に、内部電極16,18の間隔dを変えて一層当たりの容量を調整することができるため、内部電極16,18の積層数を最適化することで、内部電極16,18と外部電極22,24のコンタクト不良を抑制し、容量のばらつきを低減することができる。 (もっと読む)


【課題】等価直列抵抗を制御することが可能な積層コンデンサアレイを提供すること。
【解決手段】第1の外部接続導体は、第1の側面における第1の端子導体と第4の端子導体との間又は第2の側面における第2の端子導体と第3の端子導体との間に配置されている。複数の第1の内部電極21は引き出し導体22を介して第1の外部接続導体に電気的且つ直接接続され、第2の内部電極25は引き出し導体26を介して第2の端子導体に電気的に接続され、第3の内部電極31は引き出し導体33を介して第3の端子導体に電気的に接続され、第4の内部電極35は引き出し導体36を介して第4の端子導体に電気的に接続される。1つ以上当該第1の内部電極21の総数よりも1つ少ない数以下の第1の内部電極は、引き出し導体23を介して第1の端子導体に電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】電源ラインに電流量の大きな直流電流を流すことが可能であり、電源ラインから除去することができる高周波電流の周波数帯域が広いデカップリングデバイスを提供する。
【解決手段】デカップリングデバイスは、第1及び第2コンデンサ素子11,12と、一対の陽極端子21,22と、陰極端子23と、伝送部材3とを具える。第1及び第2コンデンサ素子11,12は固体電解コンデンサであり、それらの陽極部102,102は互いに電気的に絶縁されている。第2コンデンサ素子12は、第1コンデンサ素子11の静電容量よりも小さい静電容量を有する。陰極端子23は、第1及び第2コンデンサ素子11,12の陰極部に接続されている。伝送部材3は、第1及び第2コンデンサ素子11,12の外部において一対の陽極端子21,22の間を導通させると共に、第1及び第2コンデンサ素子11,12の陽極部102,102が接続されている。 (もっと読む)


【課題】誘電体層とビア電極との間の間隙の発生を防止してビア電極と内部電極とを確実に導通させることができるとともに、誘電体層等における構造欠陥の発生を有効に防止することができる積層セラミック電子部品及びその製造方法を提供する。
【解決手段】積層セラミックコンデンサ1は、誘電体層11と内部電極12が交互に積層され、内部電極12のうち誘電体層11を介して対向配置されたものが、ビア電極14で接続されたものである。ビア電極14は、誘電体層11を形成するために必要なセラミック材料の焼成温度よりも融点が低い金属の粒子、及び、その金属よりも融点が高い別の金属の粒子を含むものであり、かつ、融点が比較的高い金属の融点が比較的低い金属に対する含有割合が、0より大きく40質量%未満とされている。 (もっと読む)


【課題】低インピーダンスの帯域幅を広くすることが可能な積層コンデンサを提供する。
【解決手段】積層コンデンサは、コンデンサ素体1と、第1及び第2の信号端子11,12と第1及び第2のグランド端子13,14と、グランド電極層31と第1〜第4の信号電極層21〜24と、を備える。グランド電極層31は、第1及び第2のグランド端子13、14に接続されている。第1の信号電極層21は、第1の信号端子11に接続され、グランド電極層31と対向して第1のコンデンサC11を構成する。第2の信号電極層22は、第1の信号端子11に接続され、グランド電極層31と対向して第2のコンデンサC12を構成する。第3の信号電極層23は、第2の信号端子12に接続され、グランド電極層31と対向して第3のコンデンサC13を構成する。第1のコンデンサC11と第2のコンデンサC12は、静電容量が異なる。 (もっと読む)


81 - 90 / 358