説明

国際特許分類[H01G4/38]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | コンデンサ;電解型のコンデンサ,整流器,検波器,開閉装置,感光装置また感温装置 (21,977) | 固定コンデンサ;その製造方法 (8,165) | 複合コンデンサ,すなわち複数個の固定コンデンサの構造的組合わせ (358)

国際特許分類[H01G4/38]に分類される特許

61 - 70 / 358


【課題】構造が簡素で、組立の自動化に適した低インダクタンス大容量コンデンサ。
【解決手段】両端部に電極を有する金属化フィルムコンデンサ素子を複数個、互いに隣接させて所定の方向に配列したコンデンサユニットを構成する。該ユニットは、配列方向に、互いに離間して配置された第1のコンデンサ素子(以下、素子と略記)群と、第1の素子の間に隣接し、電極の極性が反対方向の第2の素子群とからなり、第1の素子群の各々の電極面に接続された第1の電極板と、これと重なるように近接配置され、第2の素子群の各々の電極面に接続された第2の電極板と、第1の素子群の電極に接続された第1の電極補助板と、これと重なるように近接配置され、第2の素子群の電極面に接続された第2の電極補助板とを備え、第1および第2の電極板、電極補助板の間には各々、絶縁部材が介装される。電極板は、素子の側面に、電極補助板は、素子の電極面に沿って配置される。 (もっと読む)


【課題】コンデンサユニットを遮断部に取付ける際に、コンデンサユニットを構成する絶縁筒に曲げの力がかかっても、コンデンサ素子同士が点接触や横ずれを起こさない積層コンデンサを提供する。
【解決手段】遮断部間に配置されるコンデンサユニットを構成する積層コンデンサにおいて、該積層コンデンサを構成するコンデンサ素子の一方の電極には嵌合凸部23を設け、他方の電極には嵌合凹部22を設け、該嵌合凸部と嵌合凹部が半径方向の空隙を有しないように嵌め合う構成とする。 (もっと読む)


【課題】耐電流性の向上を図るとともに、接続作業性が良好なコンデンサの接続構造及びコンデンサを提供する。
【解決手段】複数のコンデンサ素子1・・を並列接続した第1のコンデンサ3と、複数のコンデンサ素子1・・を並列接続した第2のコンデンサ4とを直列接続したコンデンサの接続構造において、第1のコンデンサ3を構成する複数のコンデンサ素子1・・の一方の端面どうしを、第1の電極板5により共通接続するとともに、第1の電極板5に第1の接続部8を設け、且つ第2のコンデンサ4を構成する複数のコンデンサ素子1・・の一方の端面どうしを、第2の電極板9に共通接続するとともに、第2の電極板9に第2の接続部12を設け、第1の接続部8と第2の接続部12とを接続し、第1のコンデンサ3と第2のコンデンサ4とを直列接続している。 (もっと読む)


【課題】各コンデンサ素子に流れる電流のアンバランスを低減して一部のコンデンサ素子に電流が集中するのを防ぐように組立構造を改良したコンデンサ装置を提供する。
【解決手段】並列数に対応する個数のコンデンサ素子1を二つの並列グループに分けた上で、そのコンデンサ素子を左右列に振り分けて並置搭載した主導体板5と、前記主導体板5に搭載した左右各列のコンデンサ素子1に直列接続するコンデンサ素子を搭載した直列導体板6と、該直列導体板6に搭載したコンデンサ素子1と主導体板5に搭載した左右列のコンデンサ素子1の間に跨って配設した渡り接続板7との組立体でコンデンサの集合ユニットA,Bを構成し、この集合ユニットAとBを背中合わせに近接配置した上で主導体板5に設けた入出力端子部5a、および直列導体板6の間に跨って架設しもう一方の入出力端子板8を介して集合ユニットA,Bを適用する主回路に接続する。 (もっと読む)


【課題】 ノイズフィルタとして機能するコンデンサを提供し、広帯域でのノイズ除去を可能とする。
【解決手段】
一方の面にプリント基板に表面実装される実装面と、他方の面にコンデンサ素子を搭載する素子搭載面とを形成した四角形状の搭載基板であって、その実装面の四隅に陽極端子、中央部に陰極端子がそれぞれ配置されるとともに、素子搭載面の四隅に陽極端子と導通した陽極導体、中央部に陰極端子と導通した陰極導体がそれぞれ配置された搭載基板を用意する。この搭載基板に、導電体の中央部に容量形成部、陰極電極層および陰極引出部が順次積層されるとともに、この陰極引出部の周囲から突出した四つの導電体からなる陽極引出部が形成されたコンデンサ素子を搭載し、搭載基板の陽極導体にコンデンサ素子の陽極引出部を、陰極導体にコンデンサ素子の陰極引出し部をそれぞれ接続し、搭載基板の対角に位置するコンデンサ素子の導電体によって伝送線路構造とする。 (もっと読む)


【課題】マイクロコンピュータ,チップ抵抗器等の比較的小型な電子部品をはじめ、トロイダルコイルやコンデンサ等の大型な電子部品を一枚の制御基板に実装している。このため、電子部品搭載数の増加に伴い、制御基板サイズが大きくなり、制御装置の小型化が困難になる、という課題がある。
【解決手段】トロイダルコイル,電解コンデンサ等の大型電子部品をモジュール化するケース構造において、ケース内部には、電子部品の端子を接続し外部と接続するためのバスバーが配置され、ケースの外周は3点で固定する取付け部が配置される構成であり、且つ、外部と接続するためのバスバーの外部端子が取付け部近傍に配置され、電子部品は、ケースから露出した状態で突出させる。 (もっと読む)


【課題】対地絶縁特性を改善することができる乾式コンデンサを提供する。
【解決手段】巻回された金属蒸着フィルムの各端面部に金属溶射による電極部23が設けられたコンデンサ素子11を1個備えてなる素体2、または、コンデンサ素子11が複数個結線されてなる素体2が、外部と接続可能な外部端子が上面に設けられた金属ケース内に、少なくとも1つ収納されてなる乾式コンデンサであって、素体2外に引き出されているリード線のうち、素体2自体の製造工程によって成形された絶縁性樹脂で覆われている電極部23から引き出されている高圧リード線15aおよび放電抵抗線15bは、絶縁性樹脂内で電極部23との接続点から引き回されて、絶縁性樹脂外に引き出されている。 (もっと読む)


【課題】低インダクタンス化を可能にするとともに製造が容易で且つ小型化を図ることができるコンデンサを提供する。
【解決手段】電極部81、81を有する複数のコンデンサ素子8・・と、絶縁体5を介して重ね合わせた第1電極板3及び第2電極板4とを備え、第2電極板4が第1電極板3と上記コンデンサ素子8・・との間に位置するように配置して、第1電極板3を第1リード端子6を介して上記コンデンサ素子8・・の一方の電極部81に接続するとともに、第2電極板4を第2リード端子7を介して上記コンデンサ素子8・・の他方の電極部81に接続してなるコンデンサ1であって、第2電極板4に、第1リード端子6を貫通させる開口部43を形成するとともに、第1電極板3に、開口部43内に没入する凹部37を形成して、この第1電極板3の凹部37に第1リード端子6を貫通させて、その貫通部分を接続している。 (もっと読む)


【課題】一部が主面にまで至る外部電極が側面に4つ形成されており、主面において、4つの外部電極のそれぞれの中心を直線で結んでなる図形が正方形となる4端子型の電子部品であって、方向を容易に判別できる電子部品を提供する。
【解決手段】電子部品1は、直方体状の電子部品本体10と、第1〜第4の外部電極14a〜14dとを備えている。第1〜第4の外部電極14a〜14dは、第1〜第4の外部電極14a〜14dのそれぞれの第1の主面10a上に位置する部分の中心C1〜C4を直線で結んでなる図形Dが正方形となるように配置されている。第1の主面10aの上には、線条の方向認識マーク20が形成されている。方向認識マーク20は、正方形Dの2本の対角線の交点C5を通り、長さ方向または幅方向に沿って延びている。 (もっと読む)


【課題】積層コンデンサユニットなどの回路要素を構成する複数の有効部が1つのセラミック素体内に設けられている積層型セラミック電子部品において、有効部と有効部間のギャップとの間のセラミック素体の段差を軽減することができる、積層型セラミック電子部品を提供する。
【解決手段】セラミック素体2内に、第1の回路要素を含む第1の有効部7と、第1の有効部に対してギャップGを隔てて配置されており、第2の回路要素を含む第2の有効部とが形成されており、第1の主面2aと第1,第2の有効部7,8との間の第1の外層部2A、第1,第2の有効部7,8と第2の主面2bとの間の第2の外層部2Bの少なくとも一方において、フロート内部導体15,16がギャップG内に位置するように設けられている、積層型セラミック電子部品1。 (もっと読む)


61 - 70 / 358