説明

国際特許分類[H01G4/38]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | コンデンサ;電解型のコンデンサ,整流器,検波器,開閉装置,感光装置また感温装置 (21,977) | 固定コンデンサ;その製造方法 (8,165) | 複合コンデンサ,すなわち複数個の固定コンデンサの構造的組合わせ (358)

国際特許分類[H01G4/38]に分類される特許

51 - 60 / 358


【課題】 低ESR化を図りつつ、製造工程の煩雑化抑制および不良発生率の低減を可能とする固定電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法を提供すること。
【解決手段】 弁作用金属からなる多孔質焼結体1と、多孔質焼結体1から突出する陽極ワイヤ10と、多孔質焼結体1の少なくとも一部を覆う誘電体層3と、誘電体層3の少なくとも一部を覆う固体電解質層4と、を備える、固体電解コンデンサA1であって、多孔質焼結体1は、陽極ワイヤ10の長手方向において互いに離間する2つの塊片11,12を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】容量素子モジュールにおいて、互いに逆方向に並走する電流経路による相互インダクタンスの低下の影響を抑制することである。
【解決手段】容量素子モジュール10は、複数の筒形状の容量素子12,13と、一対のバスバー20,30とを含んで構成される。バスバー20は、容量素子12,13の負極側電極14を相互に接続する接続板部22と外部接続用の外部接続部24とを有する。バスバー30は、容量素子12,13の正極側電極16を相互に接続する接続板部32と外部接続用の外部接続部34とを有し、接続板部32から外部接続部34に向かって引き出される引出板部36を含み、引出板部36とこれに最近接する容量素子12との間には、予め定められた空隙間隔Dが設けられる。 (もっと読む)


【課題】発熱体の近くに存在するコンデンサ素子の温度上昇を抑制でき、そのコンデンサ素子の寿命低下を防止できるコンデンサ1を提供する。
【解決手段】両端に一対の電極面7を有する複数個のコンデンサ素子3が、電極面7が同一方向を向くように収納ケース2内に配置されている。複数個のコンデンサ素子3を電気的に並列接続する一対の接続部材4が、コンデンサ素子3の電極面7に配置されている。接続部材4は、複数個のコンデンサ素子3のうち、該コンデンサ素子3以外の発熱体8に最も近いコンデンサ素子3aに流れる電流が、他のコンデンサ素子3に流れる電流よりも小さくなるように、部分的に電気抵抗が高くなるよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】容量素子モジュールにおいて、互いに逆方向に並走する電流経路による相互インダクタンスの低下の影響を抑制することである。
【解決手段】容量素子モジュール10は、複数の筒形状の容量素子12,13と、一対のバスバー20,30とを含んで構成される。バスバー20は、容量素子12,13の負極側電極14を相互に接続する接続板部22と外部接続用の外部接続部24とを有する。バスバー30は、容量素子12,13の正極側電極16を相互に接続する接続板部32と外部接続用の外部接続部34とを有し、接続板部32から外部接続部34に向かって引き出される引出板部36を含み、引出板部36には、電流の経路を蛇行させるスリット40,42,44が設けられる。 (もっと読む)


【課題】発熱体の近くに存在するコンデンサ素子の温度上昇を抑制でき、そのコンデンサ素子の寿命低下を防止できるコンデンサを提供する。
【解決手段】両端に一対の電極面35を有する複数個のコンデンサ素子3が、該電極面35が同一方向を向くように収納ケース2内に収納されている。また、電極面35に、複数個のコンデンサ素子3を並列接続する接続部4a,4bが一対に配置されている。複数個のコンデンサ素子3のうち、該コンデンサ素子3以外の発熱体5に最も近いコンデンサ素子30は、他のコンデンサ素子3よりも電極面35間の電気抵抗が高い高抵抗コンデンサ素子30である。 (もっと読む)


【課題】ディフェレンシャルモードノイズとコモンモードノイズとの二種類のノイズを一つの素子を用いて簡便に除去することができ且つ様々な等価回路を構成することが可能なコンデンサアレイの実装方法を提供すること。
【解決手段】第1及び第2のコンデンサ部と第3及び第4のコンデンサ部とがそれぞれ並列となり且つ第3及び第4のコンデンサ部が、並列となった第1及び第2のコンデンサ部に対して直列となるように接続する第1の接続方法、第1〜第4のコンデンサ部が順に直列となるように接続する第2の接続方法、及び、第3及び第4のコンデンサ部を用いずに第1及び第2のコンデンサ部が直列となるように接続する第3の接続方法のうち何れか一の接続方法を用いて、コンデンサアレイ1を電源ライン40,41間を結ぶ第1の配線42,43と接地用の第2の配線44とが形成された回路基板に実装する。 (もっと読む)


【課題】端子と部品素子の端子電極との接続を簡便に行うことができる電子部品を提供する。
【解決手段】 チップ型積層コンデンサ1は、2つのコンデンサ素子2と、各コンデンサ素子2を収容する絶縁ケース6と、各コンデンサ素子2を絶縁ケース6に固定する固定金具7と、コンデンサ素子2の端子電極5と接続される端子接続部15を有する2つの端子金具8とを備えている。フレーム体9の対向する内側側面には、段差12aを有する溝部12が上下に形成されている。固定金具7により各コンデンサ素子2が絶縁ケース6に固定されるときは、固定金具7の弾性力により各折り返し部14が段差12aに係止された状態となる。端子接続部15がコンデンサ素子2の端子電極5と接続されるときは、端子接続部15の弾性力により折り返し部分17が段差12aに係止された状態となる。 (もっと読む)


【課題】電流源に対して並列に接続される複数のコンデンサ素子を備えるコンデンサ装置において、複数のコンデンサ素子に流れる電流のバラツキを抑制する。
【解決手段】コンデンサ装置100は、交流電流源200に並列接続される8個のコンデンサ素子11〜18を備える。接続端子22から見て(j+1)番目(jは、1〜6)のコンデンサ素子と(j+2)番目のコンデンサ素子との間のバスバー20のインピーダンスを、接続端子22から見て1番目のコンデンサ素子11と2番目のコンデンサ素子12との間のバスバー20のインピーダンスZL11の(j+1)倍とし、接続端子32から見て(j+1)番目のコンデンサ素子と(j+2)番目のコンデンサ素子との間のバスバー30のインピーダンスは、接続端子32から見て1番目のコンデンサ素子18と2番目のコンデンサ素子17との間のバスバー30のインピーダンスZL72の(j+1)倍とする。 (もっと読む)


【課題】ディフェレンシャルモードノイズとコモンモードノイズとの二種類のノイズを一つの素子を用いて簡便に除去することが可能な積層コンデンサの実装構造を提供すること。
【解決手段】積層コンデンサアレイ1は、第1、第2、第3及び第4の内部電極13〜16を有するコンデンサ素体2とコンデンサ素体2の外表面に配置され且つ各内部電極13〜16にそれぞれ接続される第1〜第4の端子電極3〜6とを備えており、第1及び第2の内部電極13,14が第1のコンデンサ部C1を形成し、且つ、第3及び第4の内部電極15,16が第2のコンデンサ部C2を形成する。そして、この積層コンデンサアレイ1は、第1及び第3の端子電極3,5が第1の配線22,23に接続され、且つ、第2及び第4の端子電極4,6が第2の配線24に接続されるように、回路基板に実装される。 (もっと読む)


合成電気容量コンポーネントは、相互に電気的に接続された複数の物理的に区別できるコンデンサモジュールを具備している。区別できるモジュールは、電気容量コンポーネントを設計する際に、電気的及び/又は幾何学的なフレキシビリティを高めることを可能にする。コンデンサモジュールの各々は、モジュール別のプリント回路基板PCB上に配置されている複数のベースコンデンサを具備している。コンデンサモジュールからのベースコンデンサは全て、単一のタイプであり、これは、電気容量コンポーネントの製造とメンテナンスとの両者を単純にする。 (もっと読む)


51 - 60 / 358