説明

ドア制御装置、ドア制御システム及び方法

【課題】コストや消費電力を削減し、確実なセキュリティ管理を実現できるドア制御装置を提供することにある。
【解決手段】本実施形態によれば、コントローラの認証処理に応じてドアの開閉を制御するドア制御装置は、ドライブ回路と、読取装置と、通信装置と、CPUとを備えた構成である。ドライブ回路は、前記ドアの開閉を制御するための電気錠を駆動制御する。読取装置は、認証用カードから認証用データを読み取る。通信装置は、前記認証用データを前記コントローラに送信し、前記コントローラから送信される認証処理結果を受信する。CPUは、前記コントローラから送信される認証処理結果に基づいて、前記ドライブ回路を制御して前記電気錠をロックまたは解除する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電気錠を使用するドア制御装置、ドア制御システム及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、特に建物においてセキュリティ管理のための入退管理システムが開発されている。入退管理システムでは、建物の出入口や建物内の各部屋などのドア(扉)の開閉を制御する電気錠と、認証用のカードリーダとを組み合わせたドア制御装置が使用される。
【0003】
電気錠は、コントローラの内部に設けられたドライブ回路により駆動制御されて、ドアをロックまたはそのロックを解除する。カードリーダはドアの近傍に設けられて、認証用カード(IDカード)から認証用データを読取り、コントローラに送信する。コントローラは、認証用データに基づいて許可または拒否を判定し、許可の場合にはドライブ回路を制御して電気錠のロックを解除する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−77723号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のドア制御装置では、複数のドアのそれぞれに対して電気錠とカードリーダが設けられており、各電気錠はコントローラの内部に設けられた各ドライブ回路により駆動制御される。一般的に、コントローラには予め規定数のドライブ回路が集中的に設置されている。
【0006】
ここで、コントローラが制御するドア数とドライブ回路数とが一致せずに、ドア数が相対的に少ない場合には、コントローラに内蔵されたドライブ回路の中で、動作しない余剰分のドライブ回路が発生する。従って、機能しないドライブ回路の分だけ無駄なコストが発生し、かつ動作しない場合でも消費電力は必ずしもゼロではない。
【0007】
本発明の目的は、コストや消費電力を削減し、確実なセキュリティ管理を実現できるドア制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態によれば、コントローラの認証処理に応じてドアの開閉を制御するドア制御装置は、ドライブ手段と、読取手段と、通信手段と、制御手段とを備えた構成である。ドライブ手段は、前記ドアの開閉を制御するための電気錠を駆動制御する。読取手段は、認証用カードから認証用データを読み取る。通信手段は、前記認証用データを前記コントローラに送信し、前記コントローラから送信される認証処理結果を受信する。制御手段は、前記コントローラから送信される認証処理結果に基づいて、前記ドライブ手段を制御して前記電気錠をロックまたは解除する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施形態に関するドア制御システムの構成を説明するためのブロック図。
【図2】実施形態に関するドア制御装置の構成を説明するためのブロック図。
【図3】実施形態に関するドア制御装置の動作を説明するためのフローチャート。
【図4】実施形態の変形例に関するドア制御装置の構成を説明するためのブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下図面を参照して、実施形態を説明する。
【0011】
[システムの構成]
図1は、本実施形態に係るドア制御システムの要部を示すブロック図である。図1に示すように、本システムは大別して、コントローラ1と、カードリーダ2と、LAN(ローカルエリアネットワーク)3と、電源装置(PS)4と、電源線5と、電気錠6とを有する。
【0012】
本実施形態は、例えば、建物内の複数の部屋のそれぞれに電気錠6が取り付けられて、各部屋単位でのセキュリティ管理(入退出管理)を行なうシステムである。カードリーダ2は、各部屋の近傍に配置されている。各カードリーダ2はLAN3に接続し、コントローラ1との間で認証用データや制御用データの送受信を行なう。本実施形態では、後述するように、各カードリーダ2は、対応する電気錠6を駆動制御するためのドライブ回路を内蔵している。
【0013】
電源装置4は、コントローラ1に電源を供給すると共に、電源線5を介して各カードリーダ2に電源を供給する。
【0014】
図2に示すように、コントローラ1は、マイクロプロセッサ(CPU)10と、通信装置11と、記憶装置12とを有する。CPU10は、セキュリティ管理を実行するための制御処理を実行し、当該制御処理の一部としてカードリーダ2から送信される認証用データに基づいて許可または拒否を判定する認証処理を実行する。通信装置11は、LAN3に接続し、LAN3を介して認証用データや制御用データの送受信を行なう。記憶装置12は、CPU10の制御処理(認証処理を含む)に必要なソフトウエアや認証処理に必要な登録情報を記憶し、かつCPU10の制御処理で使用するワークエリアを含む。
【0015】
各カードリーダ2はそれぞれ、図2に示すように、同一の内部構成からなる。具体的には、カードリーダ2は、マイクロプロセッサ(CPU)20と、通信装置21と、アンテナモジュール(ATT)22と、ドライブ回路23と、状態回路24とを有する。
【0016】
CPU20は、認証用カードから認証用データを読み取る読取処理と、電気錠6を駆動制御するためのドライブ回路23を制御する制御処理を実行する。通信装置21は、LAN3に接続し、LAN3を介して認証用データや制御用データの送受信を行なう。
【0017】
アンテナモジュール22は、認証用カード(無線通信機能を有するIDカード)との間で無線通信機能により認証用カードに記録されている認証用データを受信し、CPU20に伝送する。ドライブ回路23は、CPU20の制御に応じて、ドアの電気錠6に駆動電流を供給して、電気錠6をロック状態またはロックを解除するように駆動制御する。
【0018】
状態回路24は、CPU20の制御に応じて、電気錠6をロック状態または解除状態を示す情報(フラグ)を保持する回路(レジスタ)である。CPU20は、状態回路24に保持されている情報(フラグ)に基づいて、現時点の電気錠6がロック状態または解除状態のいずれであるかを認識する。
【0019】
[ドア制御動作]
以下、図3のフローチャートを参照して、本実施形態のシステムでのドア制御動作を説明する。
【0020】
まず、本システムでは、セキュリティ管理(入退出管理)されている部屋に入室する場合、当該人物は、予め設定されている認証用カードを、当該部屋のドア近傍に設置されているカードリーダ2に接近させる必要がある。
【0021】
カードリーダ2は、アンテナモジュール22により認証用カードに記録されている認証用データを受信し、CPU20に伝送する(ステップS1)。CPU20は、受信した認証用データ(認証用カードから読み取られたデータ)に、当該カードリーダ2のアドレスを付加して通信装置21に転送する。通信装置21は、LAN3を介してコントローラ1の通信装置11に認証用データ(付加データも含む)を送信する。
【0022】
コントローラ1では、CPU10は、通信装置11により受信した認証用データに基づいて、指定の部屋に対する入室の許可または拒否を判定する認証処理を実行する(ステップS2)。ここで、CPU10は、当該カードリーダ2のアドレスにより指定の部屋を識別し、予め記憶装置12に記憶されている部屋毎の入室許可を示す登録情報(認証データ)を参照する。CPU10は、受信した認証用データと、指定の部屋の入室許可を示す登録情報との整合性が取れた場合には、入室を許可する認証結果を出力する(ステップS3のYES)。
【0023】
一方、CPU10は、認証用データと、指定の部屋に対応する登録情報との整合性が取れない場合には、指定の部屋の入室を拒否する認証処理を実行する(ステップS3のNO)。この場合には、コントローラ1は、以後の制御処理を停止するか、または指定の部屋の入室を拒否する認証結果を出力する。
【0024】
コントローラ1では、通信装置11がCPU10の認証結果(ここでは許可)を当該カードリーダ2のアドレスと共に、LAN3を介してカードリーダ2の通信装置21に送信する。通信装置21は、受信した認証結果(ここでは許可)をCPU20に転送する。CPU20は、状態回路24に保持されている情報(フラグ)に基づいて、当該ドアの電気錠6の状態がロック状態または解除状態のいずれであるかを認識する(ステップS4)。
【0025】
CPU20は、当該ドアの電気錠6がロック状態であれば、ドライブ回路23を介して電気錠6のロック状態を解除するように制御する(ステップS4のNO、S5)。即ち、ドライブ回路23は、ドアの電気錠6に駆動電流を供給して、電気錠6のロックを解除するように駆動制御する。従って、ドアの電気錠6が解除されるため、当該人物は、ドアを開けて指定の部屋に入室することができる。
【0026】
ここで、CPU20は、当該ドアの電気錠6が解除状態であることを、状態回路24に設定する(ステップS6)。一方、CPU20は、当該電気錠6の状態が解除状態の場合には、ドライブ回路23に対する制御を実行しないことになる(ステップS4のYES)。
【0027】
CPU20は、解除状態の場合に、電気錠6をロックする条件に基づいて、例えば解除してから一定時間経過後に、電気錠6をロックする制御に移行する(ステップS7のYES)。この一定時間は、ドアを開けて指定の部屋に入室できる時間である。CPU20は、ドライブ回路23を介して電気錠6をロックするように制御する(ステップS8)。CPU20は、当該ドアの電気錠6がロック状態であることを、状態回路24に設定する(ステップS9)。また、CPU20は、電気錠6を解除状態からロック状態にできない場合には、例えばコントローラ1に対してその旨を通知する処理を実行する(ステップS7のNO)。
【0028】
以上のように本実施形態のシステムによれば、認証処理に基づいて各部屋のドア開閉を管理できるため、部屋毎の入退出を管理するセキュリティ管理機能を実現できる。本実施形態のシステムでは、コントローラ1が認証処理を実行し、カードリーダ2は認証用データの読取機構と共に、ドア開閉を制御する電気錠6を駆動制御するためのドライブ回路23を内蔵している。即ち、カードリーダ2は、対応するドアの電気錠6と1対1の関係であり、ドア制御装置を兼用する構成である。
【0029】
従って、本実施形態であれば、セキュリティ管理対象であるドア数とドライブ回路23の数とが同数となり、コントローラ1にドライブ回路を内蔵する場合と比較して、動作しない余剰分のドライブ回路が発生する事態を回避できる。これにより、機能しないドライブ回路の分だけ無駄なコストやそれに伴う消費電力の削減を図ることができる。
【0030】
換言すれば、コントローラ1の本体を小型化し、コントローラ1の消費電力の削減を図ることができる。また、コントローラ1の本体は、ドライブ回路の交換や増設に依存しないため、コントローラ1の本体の交換は容易となる。また、ドア数の増設に伴って、カードリーダ2を増設するため、コントローラ1の本体の改造を行なうとなく、ドライブ回路を増設することができる。
【0031】
[変形例]
図4は、本実施形態の変形例に係るドア制御システムの要部を示すブロック図である。
【0032】
図4に示すように、本変形例は、コントローラ1に電源を供給する電源装置4Aとは別に、カードリーダ2に電源を供給する電源装置4Bを有する構成のシステムである。
【0033】
本変形例のシステムであれば、各カードリーダ2に電源を供給するための電源線5を省略することが可能となる。これにより、コントローラ1と各カードリーダ2との距離が相対的に長い場合でも、システムの構築が容易である。また、電源線5の省略により、電源線5の配置に伴うコストの削減を実現できる。
【0034】
なお、他の構成及び動作に関しては、図2及び図3に示す本実施形態のシステムと同様のため、説明を省略する。
【0035】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
1…コントローラ、2…カードリーダ、3…LAN(ローカルエリアネットワーク)、
4,4A,4B…電源装置(PS)、5…電源線、6…電気錠、
10…マイクロプロセッサ(CPU)、11…通信装置、12…記憶装置、
20…マイクロプロセッサ(CPU)、21…通信装置、
22…アンテナモジュール(ATT)、23…ドライブ回路、24…状態回路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コントローラの認証処理に応じてドアの開閉を制御するドア制御装置において、
前記ドアの開閉を制御するための電気錠を駆動制御するドライブ手段と、
認証用カードから認証用データを読み取る読取手段と、
前記認証用データを前記コントローラに送信し、前記コントローラから送信される認証処理結果を受信する通信手段と、
前記コントローラから送信される認証処理結果に基づいて、前記ドライブ手段を制御して前記電気錠をロックまたは解除する制御手段と
を具備したことを特徴とするドア制御装置。
【請求項2】
前記制御手段は、
前記電気錠のロックまたは解除の状態を記憶する手段を含み、
前記認証処理結果が許可の場合には、前記電気錠の状態に基づいて前記電気錠のロックを解除するように前記ドライブ手段を制御する請求項1に記載のドア制御装置。
【請求項3】
前記読取手段は、
無線通信手段により前記認証用カードから前記認証用データを受信するように構成されている請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のドア制御装置。
【請求項4】
前記通信手段は、
前記コントローラに接続したネットワークに接続し、前記コントローラとの間でデータの送受信を行なうように構成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のドア制御装置。
【請求項5】
認証処理を実行するコントローラと、
前記コントローラの認証処理に応じてドアの開閉を制御するドア制御装置と
を有するドア制御システムにおいて、
前記ドア制御装置は、
前記ドアの開閉を制御するための電気錠を駆動制御するドライブ手段と、
認証用カードから認証用データを読み取る読取手段と、
前記認証用データを前記コントローラに送信し、前記コントローラから送信される認証処理結果を受信する通信手段と、
前記コントローラから送信される認証処理結果に基づいて、前記ドライブ手段を制御して前記電気錠をロックまたは解除する制御手段と
を具備したことを特徴とするドア制御システム。
【請求項6】
前記ドア制御装置は、
前記電気錠のロックまたは解除の状態を記憶する手段を含み、
前記コントローラから送信される認証処理結果が許可の場合には、前記制御手段は前記電気錠の状態に基づいて前記電気錠のロックを解除するように前記ドライブ手段を制御する請求項5に記載のドア制御システム。
【請求項7】
前記コントローラと前記ドア制御装置とを接続するネットワークを有し、
前記通信手段は、
前記ネットワークを介して前記コントローラとの間でデータの送受信を行なうように構成されている請求項5または請求項6のいずれか1項に記載のドア制御システム。
【請求項8】
前記コントローラと前記ドア制御装置のそれぞれに電源を供給する電源手段を有する請求項5から請求項7のいずれか1項に記載のドア制御システム。
【請求項9】
前記コントローラに電源を供給する第1の電源手段と、
前記ドア制御装置に電源を供給する第2の電源手段と
を有する請求項5から請求項7のいずれか1項に記載のドア制御システム。
【請求項10】
コントローラの認証処理に応じてドアの開閉を制御するドア制御装置に適用するドア制御方法であって、
前記ドアの開閉を制御するための電気錠を駆動制御する機能と、
認証用カードから認証用データを読み取る機能と、
前記認証用データを前記コントローラに送信し、前記コントローラから送信される認証処理結果を受信する機能と、
前記コントローラから送信される認証処理結果に基づいて、前記駆動制御機能を制御して前記電気錠をロックまたは解除する機能と
を具備したことを特徴とするドア制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−57177(P2013−57177A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−194776(P2011−194776)
【出願日】平成23年9月7日(2011.9.7)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】