説明

フェンス用縦格子パネル

【課題】縦格子が、がたつくことのない安定した縦格子パネルを提供すること。
【解決手段】間隔をあけて立設される支柱間に設ける、胴縁と縦格子を用いたフェンス用縦格子パネルであって、間隔をおいて配置される各縦格子5の軸方向の端部に、扁平部分を有すると共にその扁平部分に横孔22を備えた連結部7が設けられ、一対の挟み部材4a,4bが前記各縦格子5の連結部7を挟むように配置されて、前記各縦格子5と一対の挟み部材4a,4bとがピン接合され、スリット付き胴縁3内に配置される前記各縦格子5の連結部7を挟む一対の挟み部材4a,4bと胴縁内周面との間に、前記挟み部材4a,4bを保持するために胴縁内に挿入された弾性保持体6が配設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩車道の境界や敷地境界線上等、あるいは公園や遊歩道、自転車道等に沿って設置される柵に用いられるフェンス用のパネルに関し、勾配のない平坦な設置場所あるいは勾配のある傾斜した設置場所にも対応可能なフェンス用縦格子パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車道と歩道の境目、もしくは車道と通行路の間に設置する縦格子を用いた柵(フェンス)であって、平地に設置できてなおかつ勾配がある場合にも設置可能な柵について、道路縦断勾配等の勾配に自在に対応するために、胴縁と縦格子との接続が種々改良されている。例えば、次の(1)〜(3)のような技術が知られている。
(1)胴縁と縦格子を接続するために、縦格子のピッチ確保材としてL形のアングルを用い、アングルと縦格子端部を接続する際に、圧着してかしめて胴縁内に配置する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
(2)胴縁と縦格子を接続するために線材を用い、間隔をおいて隣り合う縦格子に亘って線材を配置すると共に、線材と各縦格子を溶接により接続するような技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
(3)縦格子を道路縦断勾配等の勾配に合わせて自在に可動させることができるように、縦格子と胴縁の接合部に軸着部を設けて、軸着部により縦格子の可動を容易になるようにした技術も知られている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−270197号公報「防護柵」
【特許文献2】実開昭62−75147号公報「格子形フェンス」
【特許文献3】特開平11−324414号公報「フェンス用格子パネル」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記(1)の技術の場合、ピッチ確保材に縦格子の端部が連結され、ピッチ確保材を縦格子と共に胴縁内に挿入配置される構造であるため、胴縁とピッチ確保材との間、すなわち、胴縁とピッチ確保材を介した縦格子とのがたつきがあり、そのため、歩行者が柵(フェンス)の縦格子に触れた際に、がたつきによる不安感を感じる恐れがあるという問題がある。
前記(2)の技術の場合には、溶接による接続は加工に時間がかかり加工コストも嵩むようになる。また、柵を勾配地に設置する場合には、勾配に対応するために縦格子に溶接しているにもかかわらず、無理やり縦格子を回動させて可動させるので、線材を変形させなければならないため、線材が変形した後に再度勾配に対応させるため調整ができなくなる場合もある。また、線材の塑性変形を繰り返すと、線材を損傷してしまうこともあった。
また、線材と縦格子を溶接により固定する場合、柵に衝撃が加わって溶接部に力が作用したり、劣化などにより溶接が外れた場合、縦格子が胴縁から外れてしまうことが懸念された。
前記(3)の技術の場合には、縦格子が軸着のみで保持されて常に縦格子が可動するため、フェンスパネルの状態が不安定であり、施工搬送時にフェンスパネルの形状がその重量で変化するため、施工が不便であり、施工後も風力や人が触るなどする外力により、縦格子と胴縁側との間でがたつきがあり縦格子が不安定であった。
前記(1)〜(3)の従来技術のような、縦格子と胴縁の接続に関し、かしめや溶接を使用せずに可動部分がスムーズに可動して、接合の緩みや変形、破壊を起こす恐れがなく、かつ常に適度な押圧力で縦格子の可動部分が保持されて輸送時や施工時、施工後に不要に可動することのない安定した接続構造が望まれていた。
本発明は、弾性保持体を用いることで縦格子が、がたつくことのない安定したフェンス用縦格子パネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記の課題を有利に解決するために、第1発明のフェンス用縦格子パネルでは、間隔をあけて立設される支柱間に設ける、胴縁と縦格子を用いたフェンス用縦格子パネルであって、間隔をおいて配置される各縦格子の軸方向の端部に、扁平部分を有すると共にその扁平部分に横孔を備えた連結部が設けられ、一対の挟み部材が前記各縦格子の連結部を挟むように配置されて、前記各縦格子と一対の挟み部材とがピン接合され、スリット付き胴縁内に配置される前記各縦格子の連結部を挟む一対の挟み部材と胴縁内周面との間に、前記挟み部材を保持するための弾性保持体が胴縁内に挿入されていることを特徴とする。
第2発明では、第1発明のフェンス用縦格子パネルにおいて、前記弾性保持体は、一対の挟み部材が離反しないように抵抗する開き止め抵抗部を備えていることを特徴とする
第3発明では、第1発明又は第2発明のフェンス用縦格子パネルにおいて、前記弾性保持体は、挟み部材のフランジを嵌合する溝を備え、弾性保持体が単独で又は胴縁と共同して、一対の挟み部材を保持していることを特徴とする。
第4発明では、第1発明〜第3発明のいずれかのフェンス用縦格子パネルにおいて、前記弾性保持体は、弾性変形可能な中空状部を備え、その中空状部の外側面は胴縁内周面を押圧していることを特徴とする。
第5発明では、第1発明〜第4発明のいずれかのフェンス用縦格子パネルにおいて、前記弾性保持体は、胴縁の頂部内周面側に配置される弾性保持片と、胴縁の内側縦板側にそれぞれ配置される複数の弾性保持片により形成されていることを特徴とする。
第6発明では、第1発明〜第5発明のいずれかのフェンス用縦格子パネルにおいて、縦格子の連結部の横孔と前記一対の挟み部材のピン接合は、一対の挟み部材のいずれか一方の側に大径筒状部が他方の側に小径筒状部が設けられ、大径筒状部が横孔に嵌合され、小径筒状部が前記大径筒状部に嵌合されていることを特徴とする。
第7発明では、第1発明〜第6発明のいずれかのフェンス用縦格子パネルにおいて、前記一対の挟み部材は、その対向面に互いに接近するように傾斜する傾斜面を備え、縦格子の軸方向の端部が前記傾斜面に係合した時に、弾性保持体の弾性変形により一対の挟み部材による縦格子端部に対する把持力が増大するようにされていることを特徴とする。
第8発明では、第1発明〜第7発明のいずれかのフェンス用縦格子パネルにおいて、縦格子の部材軸方向の先端面は、部材軸方向に直角な平坦面とされていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
第1発明フェンス用縦格子パネルによると、間隔をあけて立設される支柱間に設ける、胴縁と縦格子を用いたフェンス用縦格子パネルであって、間隔をおいて配置される各縦格子の軸方向の端部に、扁平部分を有すると共にその扁平部分に横孔を備えた連結部が設けられ、一対の挟み部材が前記各縦格子の連結部を挟むように配置されて、前記各縦格子と一対の挟み部材とがピン接合され、スリット付き胴縁内に配置される前記各縦格子の連結部を挟む一対の挟み部材と胴縁内周面との間に、前記挟み部材を保持するための弾性保持体が胴縁内に挿入されているので、弾性保持体を胴縁を利用して弾性変形させその弾性保持体の復元力を利用して、一対の挟み部材を押さえ込む事になり、一対の挟み部材を弾性的に保持することができ、一対の挟み部材を介して縦格子の軸方向端部の扁平部分の連結部を適度な把持力で挟み込まれて保持されるので、弾性保持体と一対の挟み部材と縦格子は、常時、がたつくことなく保持され、かつ胴縁相互をその軸方向に相対的に移動させて傾斜させることで、縦格子の鉛直を保った状態で、傾斜勾配に対応して設置可能な縦格子パネルとすることができる等の効果が得られる。
また、弾性保持体を用いているので、縦格子と連結している一対の挟み部材と、胴縁内周面との接触箇所を適宜大きくとることができるため、弾性保持体の安定性及び保持性能を向上させることができる。
特に、本発明では、胴縁内において、挟み部材と胴縁内面との間の空間に弾性保持体を挿入している構造となっているので、歩行者が縦格子に触れても常時のガタ付きを防止することができると共に、各縦格子を挟み部材と弾性保持体を介して胴縁に安定的に保持できる等の効果が得られる。
第2発明によると、第1発明のフェンス用縦格子パネルにおいて、前記弾性保持体は、一対の挟み部材が離反しないように抵抗する開き止め抵抗部を備えているので、挟み部材を確実に保持して挟み部材による縦格子端部を確実に把持して保持することができ、また、縦格子の軸方向端部が挟み部材の傾斜面に係合する場合には、挟み部材による縦格子端部に対する把持力を高めて確実に保持することができる等の効果が得られる。
第3発明では、第1発明又は第2発明のフェンス用縦格子パネルにおいて、前記弾性保持体は、挟み部材のフランジを嵌合する溝を備え、弾性保持体が単独で又は胴縁と共同して、一対の挟み部材を保持しているので、弾性保持体に設けたフランジ嵌合溝に嵌合させて、上下方向の挟み部材の移動を拘束した状態で安定して保持することができ、また、胴縁に圧入される弾性保持体を利用して、一対の挟み部材及び縦格子を安定した状態で保持することができる等の効果が得られる。
第4発明では、第1発明〜第3発明のフェンス用縦格子パネルにおいて、前記弾性保持体は、弾性変形可能な中空状部を備え、その中空状部の外側面は胴縁内周面を押圧しているので、中空状部を設けることで、弾性保持体の軽量化を図りながら、弾性保持体による挟み部材の弾性的な保持作用を確実に発揮させることができ、また、胴縁に対する弾性保持体の挿入又は圧入作業も容易になる等の効果が得られる。
第5発明では、第1発明〜第4発明のいずれかのフェンス用縦格子パネルにおいて、前記弾性保持体は、胴縁の頂部内周面側に配置される弾性保持片と、胴縁の内側縦板側にそれぞれ配置される複数の弾性保持片により形成されているので、弾性保持体を複数の部品に分けて胴縁内に配置することができ、また、弾性保持体を構成する弾性保持片の断面形態を簡単な断面形態とすることができる等の効果が得られる。
第6発明によると、縦格子の連結部の横孔と前記一対の挟み部材のピン接合は、一対の挟み部材のいずれか一方の側に大径筒状部が他方の側に小径筒状部が設けられ、大径筒状部が横孔に嵌合され、小径筒状部が前記大径筒状部に嵌合されているので、縦格子が大径筒状部と小径筒状部が嵌合連結したピン接合部に連結されて可動可能に強固に保持することになり、ピン接合部の緩みや変形、破壊を起こす恐れはなく、設置場所の勾配になるように安定した形態を保持することができ、縦格子パネルの運搬・搬送・設置作業を確実に容易にできる等の効果が得られる。
第7発明では、第1発明〜第6発明のいずれかのフェンス用縦格子パネルにおいて、前記一対の挟み部材は、その対向面に互いに接近するように傾斜する傾斜面を備え、縦格子の軸方向の端部が前記傾斜面に係合した時に、弾性保持体の弾性変形により一対の挟み部材による縦格子端部に対する把持力が増大するようにされているので、縦格子パネルを勾配地に対応するように全体として菱形状に変形させる際に、縦格子軸方向先端部の扁平にされた部分の巾方向端部が、各挟み部材の傾斜面に係合することで、逆に縦格子の端部が強く傾斜面部分で把持されるように保持されるため、縦格子パネルの搬送時、及び設置時に、縦格子パネルががたつくことなく、安定して保持することができる等の効果が得られる。
第8発明では、第1発明〜第7発明の傾斜地対応のフェンスにおいて、縦格子の部材軸方向の先端面は、部材軸方向に直角な平坦面とされているので、縦格子の部材軸方向の先端面を円弧状とする場合に比べて、縦格子の部材軸方向の先端部の扁平部分を広くすることができ、また、縦格子軸方向端部の把持部を大きくとることができ、また、傾斜勾配に応じて縦格子パネルを菱形に変形させて、挟み部材側の傾斜面に縦格子の軸方向端部を係合させる場合にも、縦格子の軸方向の長さを長くすることなく対応できる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の第1実施形態の縦格子パネルにおける一端側の胴縁付近を示す一部縦断正面図である。
【図2】本発明の第1実施形態の縦格子パネルにおける一端側の胴縁内のピン接合部付近を示す一部縦断正面図である。
【図3】本発明の第2実施形態の縦格子パネルにおける一端側の胴縁付近を示す一部縦断正面図である。
【図4】本発明の第2実施形態の縦格子パネルにおける一端側の胴縁内のピン接合部付近を示す一部縦断正面図である。
【図5】本発明の第2実施形態の縦格子パネルにおける縦格子と胴縁が相対的に回転して、縦格子の軸方向の端部における巾方向の側部が挟み部材の傾斜面に係合した状態を示す一部縦断側面図である。
【図6】図5の状態における縦格子の端部と挟み部材における傾斜面と、胴縁内のピン接合部付近を示すa−a矢視の一部縦断正面図である。
【図7】本発明の縦格子パネルの全体を示す側面図である。
【図8】本発明の縦格子パネルの全体を示し、道路勾配等の勾配に合わせて胴縁を傾斜させた状態を示す側面図である。
【図9】本発明の縦格子パネルを道路等の設置場所に設置してフェンスを構築した状態を示す概略側面図である。
【図10】本発明の縦格子パネルにおける胴縁の端部と支柱とを、取り付け金具を介した連結部を示すものであって、(a)は側面図、(b)は平面図である。
【図11】勾配が異なる場合に、本発明の縦格子パネルにおける胴縁の端部と支柱とを、取り付け金具を介した連結部を示す側面図である。
【図12】本発明の縦格子パネルにおける胴縁内に配置される弾性保持体を示すものであって、(a)は側面図、(b)は(a)のb−b線拡大断面図である。
【図13】胴縁内に配置される弾性保持体を開いた状態を示す縦断正面図である。
【図14】図13に示す状態から、弾性保持体に一対の挟み部材を嵌合配置した状態を示す縦断正面図である。
【図15】図14に示す状態から一方の挟み部材における各筒状部に縦格子の端部の貫通孔を嵌合配置した状態を示す一部縦断正面図である。
【図16】図14に示す状態から、弾性保持体に一対の挟み部材の一方を嵌合配置すると共に他方の挟み部位材を嵌合配置する直前の状態を示す縦断正面図である。
【図17】図15に示す状態から、弾性保持体を閉じて、一対の挟み部材と縦格子端部をピン接合した状態の一端側の弾性保持体付近を示す縦断正面図である。
【図18】図17の一部縦断正面図である。
【図19】図18の状態の弾性保持体が胴縁内へ収まるようにスリット付き胴縁を嵌めこんでいる状態を示す概略斜視図である。
【図20】(a)は一方の挟み部材を示す一部切り欠き側面図、(b)は(a)のc−c断面図、(c)は他方の挟み部材を示す一部切り欠き側面図、(d)は(c)のd−d断面図である。
【図21】(a)は縦格子の側面図、(b)は連結部の部分拡大図である。
【図22】本発明の第3実施形態の縦格子パネルにおける一端側の胴縁付近を示す一部縦断正面図である。
【図23】第3実施形態の縦格子パネルを組み立てるべく、弾性保持体が胴縁内へ収まるようにスリット付き胴縁を嵌めこんでいる状態を示す概略斜視図である。
【図24】第3実施形態の縦格子パネルを組み立てるべく、弾性保持体に一対の挟み部材の一方を嵌合配置すると共に他方の挟み部位材を嵌合配置する直前の状態を示す縦断正面図である。
【図25】第3実施形態の縦格子パネルを組み立てるべく、弾性保持体を閉じて、一対の挟み部材と縦格子端部をピン接合した状態の一端側の弾性保持体付近を示す縦断正面図である。
【図26】本発明の第4実施形態の縦格子パネルにおける一端側の胴縁付近を示す一部縦断正面図である。
【図27】第4実施形態の縦格子パネルを組み立てるべく、弾性保持体の外側にスリット付き胴縁を圧入している状態を示す概略斜視図である。
【図28】第4実施形態の縦格子パネルを組み立てるべく、一対の挟み部材に弾性保持体を嵌合配置した状態を示す縦断正面図である。
【図29】一方の挟み部材の接合部に縦格子の端部を配置すると共に下部側の弾性保持体を一方の挟み部材に配置した状態を示す一部縦断正面図である。
【図30】図29の一部縦断正面図である。
【図31】本発明の第1実施形態の縦格子パネルに用いられる弾性保持体の変形形態を示す縦断正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0009】
(第1実施形態)
図1、2には、本発明の第1実施形態の縦格子パネル1の一端側が示され、図7,8には、本発明の第1実施形態の縦格子パネル1の全体が示され、図10,11には、支柱15とフェンス2の胴縁3との連結構造が示され、図9には、その縦格子パネル1を用いたフェンス2が示され、図12〜図19には、縦格子パネル1の組立手順の一例が示されている。図20及び図21には、第1実施形態における縦格子パネル1に用いられる主要な部品図が示されている。
【0010】
先ず、図1及び図2に示す縦格子パネル1の一端側及び図7及び図8に示す縦格子パネルの全体側面を参照して、本発明の縦格子パネル1の構成について説明すると、縦格子パネル1は、上下に間隔をおいてスリット8側が対向するように配置される一対の胴縁3(以下、スリット付き胴縁3又は単に胴縁3とも言う。)と、前記各胴縁3内に配置される一対の挟み部材4a,4bと、各胴縁3内に亘って配置される複数の縦格子5と、前記一対の挟み部材4a,4bを保持するための弾性保持体6とを備えている。
【0011】
前記の胴縁3は、鋼板等の金属板が折り曲げ加工されて、縦格子5の軸方向の端部の連結部7を挿入配置するための長手方向に連続するスリット8を有するスリット付の胴縁3とされている。
前記スリット8の両側には、間隔をおいて対向するように縦向きに内側縦板9が屈曲形成され、その各内側縦板9に対して略直角に屈曲し、前記内側縦板9に一体で、互いに横方向に離反して胴縁3の側板内側面に向かって張り出す支承フランジ10が形成されている。また、前記の内側縦板9は傾斜側面板11を介して、胴縁3の縦側面板12に接続され、各縦側面板12相互は、接続部としての断面円弧状の接続板13を介して一体に屈曲形成されている。
対向する内側縦板9間の寸法は、縦格子5の軸方向端部の連結部7の厚さ寸法よりも僅かに大きくされ、前記支承フランジ10の張り出し寸法は、挟み部材4a,4bのフランジ18と同程度の張り出し寸法とされ、弾性保持体6の横方向の厚み寸法も加味されて、胴縁3内に納まるように設定されている。
図19に示すように、胴縁3の両端部には、前後方向に貫通し、部材軸方向に長孔とされたボルト挿通孔14が設けられ、図10(又は図11)に示すように、支柱15側にボルト・ナット34により固定される取り付け金具16に、ボルト・ナット34により取り付け可能にされている。
【0012】
図1及び図2において、胴縁3内に配置され、かつ縦格子5の軸方向の両端部にそれぞれ縦格子5の端部に扁平部分とされた連結部7を挟むように、その連結部7の両側に配置される一対の挟み部材4a,4bは、それぞれ縦向きに配置されるウェブ17と、その両側に一体に接続された横向き配置のフランジ18とを備えている。
前記の一対の挟み部材4a,4bは、鋼製等の溝形部材が用いられ、一対の挟み部材4a,4bを互いにフランジ18が外側を向くように、ウェブ17が間隔をおいて背中合わせとなるように、また、ウェブ17間に縦格子5の軸方向端部の扁平部分とされた連結部7を挟むように配置されている。
前記の挟み部材4a,4bにおける上下の各フランジ18の横方向の張り出し長さは、弾性保持体6におけるフランジ嵌合溝19に収まる寸法にされている。
【0013】
図1及び図2において、前記の一対の挟み部材4a,4bにおける各ウェブ17には、上下方向同レベルにおいて、ウェブ17とフランジ18とにより形成される溝と反対側に突出するように、横方向の中心軸線を同じとする大小径の異なるバーリング加工による筒状部を備え、筒状部相互の摺動又は回動可能な嵌合により、前記の一対の挟み部材4a,4bは、係合されている。
図2に示すように、一方の挟み部材4a(4b)の大径筒状部20に、他方の挟み部材(4a)4bの小径筒状部21を嵌合すればよいから、図20に示すように、一方の挟み部材4a(4b)の長手方向に間隔をおいて大径筒状部20と小径筒状部21を交互に設け、これらの筒状部に嵌合させるために、他方の挟み部材(4a)4bの長手方向に間隔をおいて小径筒状部21と大径筒状部20を交互に設けることで、対向する一対の挟み部材は、大径筒状部20と小径筒状部21との嵌合により、連結され、上下方向の一体化が図られ、横方向では、多少の離反移動が可能に連結されている。前記大径筒状部20の内径よりも、小径筒状部21の外形は僅かに小さくされている。また、大径筒状部20の突出長さは、縦格子5端部の連結部7の厚さ寸法よりも僅かに小さくされて、前記各挟み部材4a,4bのウェブ17側面により、各縦格子5の軸方向端部を押圧可能にされている。
【0014】
一対の挟み部材4a,4bは、筒状部相互の摺動又は回動可能な嵌合する形態では、一方の挟み部材の長手方向に間隔をおいて大径筒状部20を連続して設け、他方の長手方向に間隔をおいて小径筒状部21を連続して設ける形態としてもよい。
【0015】
図21(a),(b)に示すように、鋼製パイプ等の金属製パイプが加工された縦格子5の軸方向の端部には、押し潰し変形されて平坦化又は扁平化された連結部7が設けられ、その扁平部分には、貫通する横孔22が設けられ、前記の大径筒状部20が嵌合可能にされている。なお、縦格子の軸方向の両先端面は、平坦面23とされている。
【0016】
図1,2において、一対の挟み部材4a,4bを保持するための弾性保持体6は、この形態では、合成樹脂製又はゴム製の弾性保持体6とされ、左右対称の断面形態とされ、左右に間隔をおいて対向すると共に胴縁長手方向に延長するようにウェブ押圧内側縦部分25を備え、その上下両端部に一体に接続するように胴縁長手方向に延長する半円状の半円状側部26を備えている。
前記ウェブ押圧内側縦部分25と、半円状側部26とにより、左右両側部に半円状の側部中空筒状部(中空状部)27が形成され、その側部中空筒状部(中空状部)27に一体に連接して、その側部中空筒状部27と共同して上下両側にフランジ嵌合溝19を形成するように、胴縁3の頂部寄りに、縦方向第1接続部28を介して頂部円弧状部29を備えていると共に基端側の横方向接続部30により接続されて頂部中空筒状部(中空状部)31を備え、また、胴縁3のスリット寄りに、縦方向第2接続部32を介して断面溝形の係止脚部33を備えている。
前記弾性保持体6は、頂部円弧状部29を備えることで、一対の挟み部材が横方向に離反しないように弾性的に抵抗する開き止め抵抗部とされ、さらに図示の形態では、前記の横方向接続部30を備えていることで、これらにより弾性的に強固に抵抗する開き止め抵抗部とされている。
また、左右方向で間隔をおいて上下のフランジ嵌合溝19がそれぞれ対向するように設けられている。縦方向第1接続部28を構成要素とするフランジ嵌合溝19は、挟み部材4a,4bのフランジ18を嵌合する溝で、縦方向第2接続部32を構成要素とするフランジ嵌合溝19は、胴縁3の支承フランジ10とこれに重合される挟み部材4a,4b側のフランジ18とを嵌合する嵌合溝である。
【0017】
図12において、弾性保持体6の高さ寸法Hは、胴縁3の内側の高さ寸法とほぼ同じか僅かに大きくされ、弾性保持体6の巾寸法Wは、胴縁3の内側巾寸法とほぼ同じか僅かに大きくされている。前記の弾性保持体6としては、硬質剛性樹脂又は硬質ゴム製の弾性保持体6とされる。弾性保持体6の長さ寸法としては、胴縁3の長さ寸法と同じ寸法とされる場合には、その両端部に、胴縁3と同様にボルト挿通用の長孔が適宜設けられる。
【0018】
図12に示す状態から、図13に示すように、前記の弾性保持体6の側部中空筒状部27相互を、頂部中空筒状部31を中心として左右に開いた状態で、図14に示すように、左右両側の上下の各フランジ嵌合溝19に、それぞれ挟み部材4a,4bを嵌合配置するか、一方にのみ挟み部材4a(4b)を配置し、次いで、図15に示すように、縦格子55の端部の接続部の貫通する横孔22を、挟み部材4a(4b)における筒状部20(21)に嵌合する。なお、図16には、一方の挟み部材4a(4b)を取り付ける直前の状態の斜視図が示されている。
【0019】
次いで、図17及び図18に示すように、適宜他方の挟み部材4b(4a)を一方の挟み部材4a(4b)に、大小筒状部相互の嵌合により連結するように配置した状態にセットするか、又は、一方の側部中空筒状部27を一方の挟み部材4a(4b)と共に閉じるようにして、大小筒状部相互の嵌合により連結するようにセットする。
【0020】
なお、前記に代えて、挟み部材4a(4b)で縦格子5の軸方向端部の扁平化された連結部7を挟み込むときに、縦格子5の端部の扁平化された連結部の横孔22に入るように、挟み部材4a,4bにおけるバーリング加工による小径筒状部21の外側に大径筒状部20を嵌合するようにして接続してもよい。
【0021】
前記のようにすることで、一対の挟み部材4a,4bは、胴縁3の前後左右の内径寸法とほぼ同じか僅かに大きい弾性保持体6で、胴縁長手方向に連続する弾性保持体6により挟みこまれた状態にセットされている。また、横方向では、縦格子5の軸方向端部の扁平化された連結部7が挟み部材のウェブ17に接触した状態で挟み込まれ、その外側に弾性保持体6が接触した状態でセットされている。
前記のようにセットした状態で、図19に示すように、胴縁3の端部から、前記セットした状態の弾性保持体6を、胴縁3の開口端部から挿入又は圧入配置する。このように弾性保持体6を胴縁3内に挿入又は圧入配置することで、弾性保持体6が僅かに縮径するように弾性変形し、その弾性変形した弾性保持体6の復元力を利用して、一対の挟み部材4a,4bを押さえ込み、前記一対の挟み部材4a,4b及び縦格子5を弾性的に保持するようにされている。
【0022】
このように弾性保持体6にセットした状態で挿入又は圧入することで、図1及び図2並びに図7に示すような、縦格子パネル1が製作される。このような組立作業は、現場付近の作業場で地組みするか、工場において製作する。次いで、図7または適宜図8に示すように、設置場所における勾配に合致するように、胴縁3と一対の挟み部材4a,4bと各縦格子5との傾斜角度を、一方の胴縁3を他方の胴縁3に対して相対的に軸方向に平行移動させることで、また、一対の挟み部材4a,4bが弾性保持体6により押圧され、その一対の挟み部材4a,4bにより各縦格子5の軸方向の両端部が弾性保持体6の弾性力により把持されて、縦格子5に対する一対の挟み部材4a,4b(胴縁3)の傾斜角度が保持されている。なお、図8に示す形態では、縦格子パネル1における胴縁3の傾斜が約5〜6°程度であるが、30°あるいは45°程度までの傾斜角にすることも可能であり、このような勾配にも対応可能な形態である(以下の実施形態でも同様である。)。
【0023】
前記のように縦格子パネル1を所定の形状に保持した状態で、図9〜図11に示すように、基礎に立設された支柱15にボルト・ナットにより取り付けられ、片側又は両側にボルト挿通孔を有する取り付け金具16を介して、縦格子パネル1の両端部は、ボルト・ナット34により、前記取り付け金具16取り付けられて、支柱15に支持さされたフェンス2が構築される。
【0024】
前記実施形態では、一対の挟み部材4a,4bに設けた小径筒状部21と大径筒状部20とを嵌合すると共に、一対の挟み部材4a,4b間に縦格子5の端部連結部7を挟みこむと共に前記大径筒状部20に嵌合させて連結する構造とされているので、一対の挟み部材と縦格子5を接合する作業は、ボルト、ナット、リベットを使用することなく接合することができ、また、合成樹脂又はゴム等からなる弾性保持体6に一対の挟み部材4a,4b及び縦格子5を配置して、弾性保持体6を閉じるようにしてセットするだけであるので、組立が容易であると共に短時間で組み立てることができ、施工工期を短くすることができる(後記の実施形態でも同様である。)。
本発明の縦格子パネル1では、弾性保持体6を用いているので、縦格子5と連結している一対の挟み部材4a,4bと、胴縁内周面との接触箇所を適宜大きくとることができるため、弾性保持体6の安定性及び保持性能を向上させることができる。
特に、本発明の縦格子パネル1では、胴縁3内において、挟み部材4a,4bと胴縁3内面との間の空間に弾性保持体6を挿入している構造となっているので、歩行者が縦格子5に触れても常時のガタ付きを防止することができると共に、各縦格子5を挟み部材4a,4bと弾性保持体6を介して胴縁3の内周面により安定的に保持できる。
【0025】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の縦格子パネル1について説明する。
【0026】
図3,4及び図7,8には、本発明の第2実施形態の縦格子パネル1が示され、第1実施形態と第2実施形態では、一対の挟み部材4a,4bにおけるウェブ17の形態が相違している以外は共通であるので、同様な部分については、同様な符号を付して、説明を簡単にする。
【0027】
この形態では、図3及び図4に示すように、間隔をおいて対向するウェブ17における一端側(胴縁の頂部寄りになるに従って)が漸次接近するように傾斜している点が前記第1実施形態と相違している。
すなわち、前記一対の挟み部材4a,4bの各ウェブ17は、その巾方向中間部から折り曲げられて、スリット8と反対側のフランジ18に近づくに従って、各ウェブ17相互の対向面が互いに接近するように傾斜する傾斜面35を部材長手方向に連続して備え、縦格子5の軸方向の端部が前記傾斜面35に係合した時に、弾性保持体6の弾性変形により一対の挟み部材4a,4bによる縦格子端部に対する把持力(保持力)が増大するようにされている。
【0028】
図5及び図8に示すように、傾斜地の勾配に対応させるべく、一対の挟み部材4a,4bと胴縁3を縦格子5に対して相対的に回動したとき、縦格子5の軸方向端部が、前記の傾斜面35に係合し、一対の挟み部材4a,4b又は胴縁3の縦格子5に対する傾斜角が大きくなるほど、縦格子5の軸方向の端部連結部7の巾方向の端部が、図6に示すように、傾斜面35相互の接近している側に移動するようになる。
これにより、縦格子5が挟み部材4a,4bを介して弾性保持体6を押圧し、胴縁3により支承されることで、縦格子5に対する横方向の押圧力が増大し、その結果、縦格子5端部に対する把持力が増大し、挟み部材4a,4bに対して縦格子5が、所定の角度を保った状態で保持されて、挟み部材4a,4bを収納しているスリット付き胴縁3と縦格子5とが所定の角度を保った状態で保持された状態(自立した状態、前記実施形態及び以下の実施形態においても同様である。)になるようにされている。
【0029】
また、縦格子5により一対の挟み部材4a,4bは、互いに離反するように開くことになるが、一対の挟み部材4a,4bは、軸方向に所定の長さを有する大小の筒状部により、摺動可能に嵌合されているため、挟み部材4a,4b相互の多少の離反移動を許容している。
【0030】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態の縦格子パネル1について説明する。
【0031】
図22及び図7,8には、本発明の第3実施形態の縦格子パネル1が示され、第1実施形態と第2実施形態では、弾性保持体6の左右両側に側部中空筒状部27が形成されている形態であったが、この第3実施形態では、左右両側に側部中空筒状部27を備えていない形態である。
この第3実施形態では、図22に示すように、弾性保持体6は、胴縁頂部側に配置される頂部中空筒状部31と、胴縁内側縦板側にそれぞれ配置される脚部弾性保持部36とを、ウェブに当接される内側縦部分25及びこれに接続する断面L字状の接続部28,32を介して一体に連接されている。
【0032】
この第3実施形態では、半円状側部26が省略されて、左右両側に側部中空筒状部27を備えていないため、頂部円弧状部29の外周面は、胴縁3の円弧状の接続部13の内周面と相似状でほぼ同じか僅かに大きい断面円弧状の外周面29aを有する頂部円弧状部29とされ、周方向に面接触するようにしている。前記外周面29aの巾寸法を、一対の挟み部材4a,4bのフランジ18先端間よりも接続部28の厚み分、巾広とすることで、図22において、頂部中空筒状部31が左右方向にぶれるのを防止している。
【0033】
また、胴縁3における内側縦板9と傾斜側面板11と支承フランジ10により形成される三角形状の溝の内側面に接触又は圧着(押圧)するように、図22では左右方向において、内側縦板9と傾斜側面板11とのV字状の溝の内側面間の寸法とほぼ同じか、僅かに大きい厚肉の寸法で、傾斜側面板11の内側面に面接触する傾斜側面36aを備えた脚部弾性保持部36とされている。
前記の各脚部弾性保持部36が、挟み部材4a,4bのフランジ18と胴縁3における支承フランジ10とをフランジ嵌合溝19の部分で嵌合するように係合していることで、各脚部弾性保持部36は上下方向の移動が拘束され、また、挟み部材の上下方向の動きに対して、頂部中空筒状部31と共同して弾性的に保持している。
また、各脚部弾性保持部36が、胴縁3における内側縦板9と傾斜側面板11と支承フランジ10により支承されるため、各脚部弾性保持部36の横方向の移動が拘束される。
【0034】
上下方向で、頂部中空筒状部31と脚部弾性保持部36とに亘る高さ寸法Hは、前記のように、上下方向の胴縁3の内側寸法と同じか僅かに大きくされている。
前記の頂部中空筒状部31には、縦中心軸線を中心として対称な断面形態とされ、挟み部材4a,4bにおけるフランジ18を嵌合係止するための、スリット付き蟻溝37を部材長手方向に連続するように設けられている。前記の頂部中空筒状部31には、胴縁3側の支承フランジ10とこれに重合される挟み部材4a(4b)のフランジ18とを嵌合するためのフランジ嵌合溝19を部材長手方向に連続するように設けられている。
【0035】
この形態では、弾性保持体が、左右に中空筒状部を備えていないために、脚部弾性保持部36は、厚肉とされて、挟み部材4a,4bを確実に保持可能にされている。また、頂部中空筒状部31は、その外周面のうち胴縁3の頂部側では、その頂部内側面に合致するように断面円弧状の外周面を備えていることで、胴縁周方向のがたつき、又は、ぶれが防止されるようにされている。
【0036】
この形態でも、前記実施形態と同様に胴縁3内に配置される弾性保持体6と一対の挟み部材4a,4bと縦格子5を、図24及び図24に示すように組み立てセットして、図23に示すように、胴縁3の端部側から、弾性保持体6と一対の挟み部材4a,4bと縦格子5の端部とを、弾性保持体6を挿入又は圧入することで、図7及び図8に示すように、縦格子パネル1に組立て、その後、そのような縦格子パネル1を支柱等に適宜、取り付け金具16を用いて取り付け、フェンス2を構築される。
【0037】
なお、前記各実施形態の変形形態として、図31に示すような形態の弾性保持体6を用いるようにしてもよい。この形態では、頂部中空筒状部31が形成されていない形態で、横方向接続部30の中間部を省略して、フランジ嵌合溝19のみを形成するようにした形態である。
【0038】
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態の縦格子パネル1について説明する。
【0039】
図26には、本発明の第4実施形態の縦格子パネル1の一端側が示され、図7並びに図8には、本発明の第4実施形態の縦格子パネル1が示されている。
図26に示すように、この第4実施形態では、胴縁接続板13側に配置される頂部弾性保持片38と、胴縁内側縦板9側にそれぞれ配置される2つの脚部弾性保持片39との、3つの部品により、全体として一つの弾性保持体6として機能するようにされている。
この第4実施形態では、前記第3実施形態からさらに内側縦部分25が省略されて、前記実施形態と同様に左右両側に側部中空筒状部27を備えていないため、胴縁3における内側縦板9と傾斜側面板11との内側面に接触又は圧着或いはこれらを押圧可能なように、図26では左右方向において、内側縦板9と傾斜側面板11との内側面間の寸法とほぼ同じか、僅かに大きい厚肉の寸法の脚部弾性保持片39とされている。
この第4実施形態では、脚部弾性保持片39は、傾斜側面36aを有する脚部弾性保持部36に縦方向の接続部32を介して、挟み部材におけるウェブ17まで伸びる係合フランジ39aを接続することで、フランジ嵌合溝19を形成している。
挟み部材4a,4bを装着した状態で、上下方向の頂部弾性保持片38と脚部弾性保持片39との上下方向の外端部間の高さ寸法H(図28参照)は、前記のように、上下方向の胴縁3の内側寸法とほぼ同じか僅かに大きくされている。
前記の頂部弾性保持片38は、図26において左右対称な断面形態とされ、挟み部材4a,4bにおけるフランジ18を嵌合係止するための、スリット付き蟻溝37を部材長手方向に連続するように設けている。前記の頂部弾性保持片38には、胴縁側の支承フランジ10とこれに重合される挟み部材4a、4bのフランジ18とを嵌合するためのフランジ嵌合溝19を、スリット付き蟻溝37の両側に部材長手方向に連続するように設けられている。
【0040】
この形態では、弾性保持体が、上下に分離しているために、頂部弾性保持片38は、その外周面のうち胴縁3の頂部内側面に合致するように円弧状の外周面を備えていることで、頂部弾性保持片38の胴縁周方向のがたつきが防止され、その結果、縦格子5のがたつきを防止している点は同様である。
この形態では、図28又は図29あるいは図30に示すように、脚部弾性保持部36を備えた一対の脚部弾性保持片39及び頂部弾性保持片38とからなる弾性保持体6に、縦格子5端部を挟むようにピン接合した一対の挟み部材4a,4bを装着するように配置し、図27に示すように、各弾性保持片38,39を縦格子5端部と共に、胴縁3の長手方向に挿入又は圧入することで、図7及び図8に示すような縦格子パネル1とされる。
また、図示はしないが、前記実施形態以外の弾性保持体6の形態として、各連結部7の周辺部のみを覆うような、胴縁3の長手方向へ延長しない断続的配置とする弾性保持体6´でもよい。
この断続的配置とする弾性保持体6´は、胴縁3の長手方向へ延長する弾性保持体6に比べて、胴縁の嵌めこみ作業性などで劣るものの、材料使用量が減るのでコストが削減できる。また、前記実施形態のような弾性保持体6で得られる技術的効果は同様に得られる。
【0041】
前記実施形態においては、挟み部材4a,4bのウェブ17に設ける傾斜面35は、ウェブ長手方向に連続して設けているが、本発明を実施する場合、傾斜面35を部材長手方向に直列に断続して設けるようにしてもよい。また、挟み部材4a,4bの両方に傾斜面35を設ける形態を示したが、一方の挟み部材にのみ設けるようにしてもよい。挟み部材4a,4bを、鋼板をプレス加工等の冷間加工により傾斜面35を含めて形成するようにしてもよく、熱間圧延加工により設けるようにしても、場合によっては、断面三角形状の部材をウェブ17に溶接等により固定することで、設けるようにしてもよい。
【0042】
前記実施形態の場合には、一対の挟み部材4a,4bの両方に大径又は小径の筒状部を設けて、筒状部相互の嵌合により、連結するようにしているが、本発明を実施する場合に、一方の挟み部材に筒状部を設け、他方の挟み部材に前記筒状部に嵌合する貫通孔を設けて、一方の挟み部材の筒状部に他方の挟み部材の貫通孔を嵌合するようにしてもよい。この場合には、弾性保持体6におけるウェブ押圧内側縦部分(又は内側縦部分25)に、前記筒状体を挿入する貫通孔を設けるようにすればよい。
また、図示を省略するが、前記実施形態では、バーリング加工による大小径の異なる筒状部(筒状ピン)相互の嵌合により、挟み部材相互を連結するようにしているが、本発明を実施する場合、一方の挟み部材に中実のピンを固定し、他方の挟み部材に、前記中実のピンを嵌合する(又は嵌合収容する)ための、貫通孔(又は筒状部)を設けることでも、前記各実施形態と同様な作用を発揮することができる。
また、各縦格子5と一対の挟み部材4a,4bとのピン接合の方法としては、カシメ接合でもよく、リベット接合でもよいし、ボルトとナットを用いてた接合の何でもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 縦格子パネル
2 フェンス
3 胴縁
4a 挟み部材
4b 挟み部材
5 縦格子
6 弾性保持体
7 連結部
8 スリット
9 内側縦板
10 支承フランジ
11 傾斜側面板
12 縦側面板
13 接続板
14 ボルト挿通孔
15 支柱
16 取り付け金具
17 ウェブ
18 フランジ
19 フランジ嵌合溝
20 大径筒状部
21 小径筒状部
22 横孔
23 平坦面
25 ウェブ押圧内側縦部分(又は内側縦部分)
26 半円状側部
27 側部中空筒状部
28 縦方向第1接続部
29 頂部円弧状部
29a 断面円弧状の外周面
30 横方向接続部
31 頂部中空筒状部
32 縦方向第2接続部
33 係止脚部
34 ボルト・ナット
35 傾斜面
36 脚部弾性保持部
37 スリット付き蟻溝
38 頂部弾性保持片
39 脚部弾性保持片
39a 係合フランジ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
間隔をあけて立設される支柱間に設ける、胴縁と縦格子を用いたフェンス用縦格子パネルであって、間隔をおいて配置される各縦格子の軸方向の端部に、扁平部分を有すると共にその扁平部分に横孔を備えた連結部が設けられ、一対の挟み部材が前記各縦格子の連結部を挟むように配置されて、前記各縦格子と一対の挟み部材とがピン接合され、スリット付き胴縁内に配置される前記各縦格子の連結部を挟む一対の挟み部材と胴縁内周面との間に、前記挟み部材を保持するための弾性保持体が胴縁内に挿入されていることを特徴とするフェンス用縦格子パネル。
【請求項2】
前記弾性保持体は、一対の挟み部材が離反しないように抵抗する開き止め抵抗部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のフェンス用縦格子パネル。
【請求項3】
前記弾性保持体は、挟み部材のフランジを嵌合する溝を備え、弾性保持体が単独で又は胴縁と共同して、一対の挟み部材を保持していることを特徴とする請求項1又は2に記載のフェンス用縦格子パネル。
【請求項4】
前記弾性保持体は、弾性変形可能な中空状部を備え、その中空状部の外側面は胴縁内周面を押圧していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフェンス用縦格子パネル。
【請求項5】
前記弾性保持体は、胴縁の頂部内周面側に配置される弾性保持片と、胴縁の内側縦板側にそれぞれ配置される複数の弾性保持片により形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のフェンス用縦格子パネル。
【請求項6】
縦格子の連結部の横孔と前記一対の挟み部材のピン接合は、一対の挟み部材のいずれか一方の側に大径筒状部が他方の側に小径筒状部が設けられ、大径筒状部が横孔に嵌合され、小径筒状部が前記大径筒状部に嵌合されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のフェンス用縦格子パネル。
【請求項7】
前記一対の挟み部材は、その対向面に互いに接近するように傾斜する傾斜面を備え、縦格子の軸方向の端部が前記傾斜面に係合した時に、弾性保持体の弾性変形により一対の挟み部材による縦格子端部に対する把持力が増大するようにされていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のフェンス用縦格子パネル。
【請求項8】
縦格子の部材軸方向の先端面は、部材軸方向に直角な平坦面とされていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のフェンス用縦格子パネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2011−214313(P2011−214313A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−83531(P2010−83531)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000006839)日鐵住金建材株式会社 (371)
【Fターム(参考)】