説明

内燃機関の排気浄化装置

【課題】マフラのレイアウト性を悪化させることなく、マフラ内に配設されている触媒の機能をより正確に検出することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】メインマフラ(1)内に配設された触媒ケース(20)の排気下流端に一端が接続されたインレットパイプ(24)を、屈曲させメインマフラの一側エンドプレート(4)に沿って近接するよう上方に屈曲させた形状とし、センサ部(30b)がインレットパイプ内に位置するよう一側エンドプレートにOセンサ(30)を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは排気管に介装されたマフラ内に触媒等を有する排気浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
排気系に触媒等の排気浄化手段を備えた内燃機関では、当該触媒等の排気浄化機能を検出するため、排気管にOセンサ等の排気成分検出手段が設けられている。
また、内燃機関の排気浄化装置として、排気管に介装されたマフラ(消音器)内に触媒等を配設した構成がある(特許文献1参照)。
当該構成の排気浄化装置では、マフラの側面にOセンサを設け、当該マフラの拡張室内のO量を検出している。
【特許文献1】特開2005−307864号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術のように、マフラの側面にOセンサを設け拡張室内のO量を検出する構成では、拡張室で拡散した排気の成分を検出することになり、O量のバラツキ等が生じ正確に触媒の機能を検出することができないという問題がある。また、マフラの側面にOセンサを設けることは、マフラのレイアウト性や強度を悪化させるおそれがある。
【0004】
そこで、Oセンサをマフラ内に設ける手段も考えられるが、通常マフラ内は高温であり、熱への耐性が高くないOセンサを当該インレットパイプに設けることは困難である。また、インレットパイプ等を一旦マフラの外に突出させ再度マフラ内に入り込む構成とすることも考えられるが、これは構造が複雑化しマフラのレイアウト性も悪化する。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、マフラのレイアウト性等を悪化させることなく、マフラ内に配設されている触媒の機能をより正確に検出することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の排気浄化装置では、内燃機関の排気管に介装され、軸方向両端がそれぞれエンドプレートにより閉塞された筒形状のマフラと、前記マフラ内に設けられ、内部に排気ガスを浄化する排気浄化手段を有する排気浄化ケースと、一端が前記排気浄化ケースの排気下流側と連通されるとともに、他端が前記マフラ内で開口され、前記マフラの一側のエンドプレートの内面に沿って当接または近接するよう延設されたインレットパイプと、前記マフラの一側のエンドプレートの前記インレットパイプが当接または近接した部分に位置して基部が該マフラ内部に貫通されるとともに、該インレットパイプ内に検出部が位置するよう設けられて、該インレットパイプ内を通過する排気中の成分を検出する排気成分検出手段と、を備えることを特徴としている。
【0006】
請求項2の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1において、前記インレットパイプは、その他端側が前記マフラの一側のエンドプレートの内面に沿って当接または近接しつつ上方に延びる形状をなし、前記他端が前記マフラ内で上方に開口していることを特徴としている。
請求項3の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1または2において、前記マフラの一側のエンドプレートには、前記排気成分検出手段の前記基部が貫通して固定される取付孔が穿設されており、前記インレットパイプの他端側には、該排気成分検出手段の前記検出部が貫通される貫通孔が穿設されており、前記取付孔及び前記貫通孔とが互いに対向する位置に配置されることを特徴としている。
【0007】
請求項4の内燃機関の排気浄化装置では、請求項3において、前記排気成分検出手段は、前記検出部が前記インレットパイプに穿設された貫通孔に所定の隙間を有しつつ貫通されて該インレットパイプ内に位置するよう設けられることを特徴としている。
請求項5の内燃機関の排気浄化装置では、請求項4において、前記排気成分検出手段は、前記基部が前記マフラの一側のエンドプレートに穿設された取付孔に隙間を有しつつ貫通され、支持部材を介して該エンドプレートに固定されることを前記排気成分検出手段は、特徴としている。
【0008】
請求項6の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1または2において、前記インレットパイプは、前記マフラの一側のエンドプレートと当接されて該エンドプレートとともに排気通路を形成するものであり、前記排気成分検出手段は、前記基部が前記マフラの一側のエンドプレートに穿設された取付孔を貫通した状態で固定されて前記検出部がインレットパイプ内に位置されることを特徴としている。
【0009】
請求項7の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1乃至6のいずれかにおいて、前記排気成分検出手段は、排気中のO量を検出するOセンサであることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
上記手段を用いる本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、マフラ内に排気浄化手段を有する排気浄化ケースが配設され、当該排気浄化ケースの排気下流側と連通するインレットパイプがマフラの一側のエンドプレートの内面に沿って当接または近接した形状をなしている。そして、当該エンドプレートのインレットパイプが当接または近接している部分に、当該インレットパイプ内に検出部が位置するよう排気成分検出手段が設けられている。
【0011】
つまり、マフラ内において触媒の排気下流側に位置するインレットパイプをエンドプレート内面に沿わせ当接または近接させることで、エンドプレートにマフラの外側から排気成分検出手段を設け、インレットパイプ内に検出部を位置させることができる。
これにより、排気浄化手段により浄化された直後であり、マフラ内で拡散する前の排気中の成分を正確に検出することができる。
【0012】
また、排気成分検出手段はマフラのレイアウト性に影響を与えにくく強度も有するエンドプレートに設けられることから、レイアウト性及び強度を確保することができる。
以上のことから、当該内燃機関の排気浄化装置は、マフラのレイアウト性等を損なうことなく、マフラ内に設けられた排気浄化手段の排気浄化機能を正確に検出することができる。
【0013】
請求項2の内燃機関の排気浄化装置によれば、インレットパイプは、マフラ一側のエンドプレートの内面に沿って上方に延びた形状をなし、他端が前記マフラ内で上方に開口している。
これにより、マフラ内に溜まった水が当該インレットパイプ内に入ることを防止することができ、当該インレットパイプと連通する触媒ケース内の排気浄化手段の耐久性等を確保することができる。また、排気成分検出手段の検出部を水から保護することができる。
【0014】
請求項3の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気成分検出手段の基部が貫通して固定されるエンドプレートの取付孔と排気成分検出手段の検出部が貫通されるインレットパイプの貫通孔とが互いに対向する位置に配置されるので、排気成分検出手段の基部をエンドプレートに固定するだけで検出部をインレットパイプ内に配置させることができ、排気成分検出手段の取付け作業を容易にすることができる。
【0015】
請求項4の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気成分検出手段の検出部をインレットパイプの貫通孔と所定の隙間を有しつつ貫通させることで、インレットパイプの組付誤差等による当該貫通孔とエンドプレートの取付孔との変位等を許容し、当該排気成分検出手段の取付作業を容易なものにすることができる。さらに、インレットパイプ及びエンドプレート等の熱変形による貫通孔と取付孔との変位も許容することができ、排気成分検出手段の損傷等を防止することができる。
【0016】
請求項5の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気成分検出手段は、基部がマフラ一側のエンドプレート及びマフラ内のインレットパイプに支持部材を介して固定され、検出部がインレットパイプの貫通孔に隙間なく貫通してインレットパイプ内に位置している。
つまり、インレットパイプ内を通過する排気が貫通孔から漏れることを防止することができ、より正確にインレットパイプ内を通過する排気中の成分を検出することができる。
【0017】
また、排気成分検出手段は、検出部がインレットパイプの貫通孔に隙間なく貫通することで位置決めされるが、基部は取付孔と隙間を有しつつ支持部材を介して固定されることからインレットパイプとエンドプレートとの組付誤差を許容しつつ容易に排気成分検出手段を取り付けることができる。
請求項6の内燃機関の排気浄化装置によれば、インレットパイプがマフラの一側のエンドプレートと当接して、当該エンドプレートとともに排気通路を形成するものであり、外気成分検出手段が当該エンドプレートの取付孔に貫通して固定され、検出部がインレットパイプ内に位置する。
【0018】
つまり、インレットパイプはエンドプレートと一体に排気通路を形成することから、排気成分検出手段はエンドプレートを貫通して固定するだけで、検出部がインレットパイプ内に位置することとなる。
したがって、エンドプレートとインレットパイプとの組付誤差等の問題はなく、容易に排気成分検出手段を取り付けることができる。
【0019】
請求項7の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気成分検出手段をOセンサとすることで、容易且つ十分に排気浄化手段の排気浄化機能を検出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
まず、第1実施例について説明する。
図1及び図2を参照すると、図1には本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の斜視図が示されており、図2には本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の断面図が示されている。
図1、2に示すメインマフラ1は図示しない内燃機関の排気管2に介装されている。
【0021】
当該メインマフラ1は断面が略楕円形をなす中空の筒形状をなしており、軸方向両端が
それぞれ一側エンドプレート4、他側エンドプレート6により閉塞されている。また、図示しないがメインマフラ1は各エンドプレート4、6に連結された支持ブラケットを介して車体に支持されている。
当該メインマフラ1内には、軸方向中央部分に内面に沿って環状をなす補強リング8が設けられており、当該補強リング8より軸方向一側に第1セパレータ10が、軸方向他側に第2セパレータ12が設けられている。
【0022】
当該メインマフラ1内は、第1セパレータ10及び第2セパレータ12により区画され、軸方向に3つの室が並んで形成されている。
詳しくは、メインマフラ1内は、一側エンドプレート4から第1セパレータ10との間に第1拡張室14、他側エンドプレート6から第2セパレータ12との間に第2拡張室16、第1セパレータ10及び第2セパレータ12との間に第3拡張室18が形成されている。なお、第2セパレータ12には、多数の小孔12aが穿設されており、当該小孔12aを通して第2拡張室16と第3拡張室18とは連通されている。
【0023】
また、当該メインマフラ1の他側エンドプレート6の中央部分には内燃機関と連通した上流排気管2aが嵌合されており、当該他側エンドプレート6の下部には大気と連通した下流排気管2bが嵌合されている。
また、メインマフラ1内には、上記上流排気管2aと連通した触媒ケース20が配設されている。
【0024】
当該触媒ケース20は第2セパレータ12を貫通してメインマフラ1の軸方向一側へと延び、中央部分が径方向に拡張した略円筒形状をなしている。また、当該触媒ケース20の中央部分の内部には前段三元触媒22a及び後段三元触媒22b(以下、併せて触媒22ともいう)(排気浄化手段)が配設されている。そして、当該触媒ケース20は、排気下流端にてインレットパイプ24と連通されている。なお、当該触媒ケース20は、上流排気管2a及びインレットパイプ24の端部に内嵌して接続されている。
【0025】
インレットパイプ24は、触媒ケース20を延長するようにして延び、第1拡張室14内で上方に屈曲した円筒形状をなしている。
詳しくは、当該インレットパイプ24は、第1セパレータ10を貫通してメインマフラ1の軸方向一側に延びた直管部24a、第1拡張室14内にて上方に屈曲した屈曲部24b、当該屈曲部24bからメインマフラ1の一側エンドプレート4に沿って近接して上方に延び、上方端が開口された延出部24cから構成されている。
【0026】
また、メインマフラ1内の上部には、第1セパレータ10及び第2セパレータを貫通してメインマフラ1の軸方向に延びた円筒形状のリターンパイプ26が配設されている。
当該リターンパイプ26は第1拡張室14及び第2拡張室16にて開口しており、当該第1拡張室14と第2拡張室とを連通している。
また、メインマフラ1内の下部には、触媒ケース20の下方に位置して、アウトレットパイプ28が配設されている。当該アウトレットパイプ28は、一端が第3拡張室18で開口しており、第2セパレータ12を貫通してメインマフラ1の軸方向に延び、他端が上記下流排気管2bに内嵌して接続されている。
【0027】
そして、このように構成されたメインマフラ1には、一側エンドプレート4の上部にOセンサ30(排気成分検出手段)が設けられている。
詳しくは、一側エンドプレート4の上部において、インレットパイプ24の延出部24cが近接された位置には取付孔4aが穿設されており、当該取付孔4aと対向するようにインレットパイプ24の延出部24cの一側に貫通孔24dが穿設されている。一側エンドプレート4の取付孔4aには、取付ボス32が溶接されて固定されており、当該取付ボス32にOセンサ30の基部30aが嵌合されることで、Oセンサ30がメインマフラ1に取り付けられている。そして、Oセンサ30の基部から突出した先端部分のセンサ部30b(検出部)は、インレットパイプ24の貫通孔24dを貫通して当該インレットパイプ24内に位置するよう配置される。なお、当該貫通孔24dはセンサ部30bの径よりも大径に形成されており、当該センサ部30bと接触しないよう若干の隙間を有している。
【0028】
当該Oセンサ30は、図示しないECU(電子コントロールユニット)等と電気的に接続されており、上記触媒22により浄化されインレットパイプ24内に流れてきた排気中のO量を検出し、ECUへと情報伝達する機能を有している。
なお、図示しないが排気管2には当該Oセンサ30の他にもOセンサや空燃比センサ等の他のセンサ類も設けられている。
【0029】
以下、このように構成された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の作用について説明する。
内燃機関から排出される排気は、上流排気管2a内を通り、メインマフラ1内の触媒ケース20内へと流入する。当該排気は触媒22を流通することでCO、HC、NOx等の有害成分が酸化、還元されることで無害なCO、HO、N、O等に浄化される。
【0030】
そして、上記触媒22を流通した後の排気は、インレットパイプ24を通り第1拡張室14内に流出して拡散する。
さらに、排気は当該第1拡張室14内からリターンパイプ26を介して第2拡張室16内に流出して拡散し、第2セパレータ12の小孔12aを通って第3拡張室18内へと流出する。第3拡張室18に流出した排気はアウトレットパイプ28を介して下流排気管2bへと流入し、当該下流排気管2bを通って大気へと放出される。
【0031】
このように、排気をメインマフラ1内の各室14、16、18で拡散することで、騒音を低減し、排気温度を低下させることができる。また、メインマフラ1内に触媒22を配設することで、省スペース化が図られるとともに当該触媒22の保温性を向上させることができる。
また、メインマフラ1内の下部には、水が溜まることがあるが、インレットパイプ24は屈曲部24bがメインマフラ1の軸方向に対して上方に屈曲しており、延出部24cの端部が上方に開口していることから、たとえメインマフラ1内に水が溜まった場合でも、当該インレットパイプ24に水が入り込むことを防止することができ、当該インレットパイプ24と連通されている触媒ケース20内の触媒22の耐久性を確保することができる。また、インレットパイプ24の延出部24cに配置されるOセンサ30のセンサ部30bを水から保護して故障等を防止することができる。
【0032】
そして、Oセンサ30は、インレットパイプ24の延出部24cを通過する排気中のO量を検出する。当該延出部24cを通過する排気は、触媒22により浄化され第1拡張室14にて拡散する前の排気であることから、Oセンサ30は当該触媒22により浄化された直後の排気中のO量を検出することとなり、触媒22の排気浄化機能を正確に検出することができる。
【0033】
また、Oセンサ30が固定される一側エンドプレート4の取付孔4aとインレットパイプ24の貫通孔24dとが対向する位置に配置されており、さらにOセンサ30のセンサ部30bがインレットパイプ24の貫通孔24dに若干の隙間を有しつつ貫通されていることから、インレットパイプ24の組付誤差等による当該貫通孔24dと一側エンドプレート4の取付孔4aとの変位を許容することができ、当該Oセンサ30の取付作業を容易なものにすることができる。さらに、インレットパイプ24及び一側エンドプレート4等の熱変形による貫通孔24dと取付孔4aとの変位も許容することができ、Oセンサ30の損傷等を防止することができる。
【0034】
また、Oセンサはメインマフラ1のレイアウト性に影響を与えにくく強度も有する一側エンドプレート4に設けられることから、レイアウト性及び強度を確保することができる。
以上のように、インレットパイプ24を屈曲させ一側エンドプレート4に沿うように延出部24cを形成することで、一側エンドプレート4にOセンサを設けることができ、これにより、レイアウト性等を損なうことなく触媒22の排気浄化機能を正確に検出することができる。
【0035】
次に第2実施例について説明する。
図3を参照すると、本発明の第2実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の要部拡大断面図が示されている。なお、第2実施例において、上記第1実施例と同様の構成については同一の符号を付し説明は省略する。
当該第2実施例では、メインマフラ40内のインレットパイプ42は、直管部42a、上方に屈曲した屈曲部42b、延出部42cから構成されている。そして、当該インレットパイプ42には延出部42cの一側に貫通孔42dが穿設されている。
【0036】
一方、メインマフラ40の一側エンドプレート44は、上部にメインマフラ40内側に凹んだ凹部44aが形成されており、当該凹部44aの中央部には取付孔44bが穿設されている。そして、取付孔44bと貫通孔42dは、近接した位置で互いに対向するように配置されている。
また、当該凹部44aの一側面には取付孔44bの開口縁に沿って溶接された円盤状のブラケット46a(支持部材)が設けられており、当該ブラケット46aの中央部には取付孔44bを貫通する取付ボス46bが設けられている。当該取付ボス46bは取付孔44bと所定の隙間を有して貫通し、インレットパイプ42と当接し且つ当該インレットパイプ42に溶接されて固定されている。
【0037】
そして、Oセンサ48は、基部48aが当該取付ボス46bに嵌合されており、センサ部48bはインレットパイプ42の貫通孔42dを貫通してインレットパイプ42内に位置している。なお、当該インレットパイプ42の貫通孔42dはOセンサ48のセンサ部48bの径と略同一径であり、当該センサ部48bは当該貫通孔42dに隙間なく貫通している。
【0038】
当該構成をなす第2実施例における内燃機関の排気浄化装置では、Oセンサを取り付ける際には、まずインレットパイプ42の貫通孔42dに合わせて取付ボス46bを位置決めし、当該取付ボス46bをインレットパイプ42に溶接する。その後、ブラケット46aを一側エンドプレート44の取付孔44bの開口縁に沿って凹部44aに溶接する。
そして、当該取付ボス46bにOセンサを嵌合させる。
【0039】
つまり、Oセンサ48のセンサ部48bをインレットパイプ42の貫通孔42dに隙間なく貫通させるため、当該貫通孔42dによりOセンサ48は位置決めされることとなるが、一側エンドプレート44の取付孔44bは取付ボス46bと隙間を有するよう形成されており、当該取付ボス46bはブラケット46aを介して固定されることから、エンドプレート44とインレットパイプ42との組付誤差は許容され、容易にOセンサを取り付けることができる。
【0040】
また、当該第2実施例における内燃機関の排気浄化装置では上記第1実施例と同様の効果を奏することができる上、インレットパイプ42の貫通孔42dから排気が漏れることを防止することができ、より正確にインレットパイプ42内を通過する排気中のO量を検出することができる。
続いて、第3実施例について説明する。
【0041】
図4、5を参照すると、図4には本発明の第3実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の要部拡大断面図が示されており、図5には図4のA−A線に沿う断面図が示されている。なお、第3実施例において、上記第1実施例と同様の構成については同一の符号を付し説明は省略する。
当該第3実施例では、メインマフラ50内インレットパイプ52は、直管部52a、延出ケース52bから構成されている。
【0042】
詳しくは、当該インレットパイプ52は、直管部52aが延出ケース52bの下部の他側の面に穿設された嵌合孔52cに嵌合されて形成されている。
延出ケース52bは、図5に示すように、断面が略半円形状をなしており、当該メインマフラ1の幅方向両端部分が一側エンドプレート54の内面と当接されている。また、当該延出ケース52bの下部は閉塞されており、上端は開口されている。
【0043】
このように、当該延出ケース52bは、一側エンドプレート54とともに上方に開口する排気通路を形成している。つまり、インレットパイプ52は、触媒ケース20から軸方向一側に延び、一側エンドプレート54に沿って上方に屈曲した断面略L字状の排気通路を形成するものである。
また、一側エンドプレート54において、延出ケース52bが位置している部分の上部に取付孔54aが穿設されている。当該取付孔54aには取付ボス56が溶接されて固定されており、当該取付ボス56にOセンサ58の基部58aが嵌合されている。そして、当該Oセンサ58のセンサ部58bは延出ケース52b内、即ちインレットパイプ52内に位置している。
【0044】
このように第3実施例における内燃機関の排気浄化装置では、インレットパイプ52の延出ケース52bはメインマフラ1の一側エンドプレート54と一体に排気通路を形成することから、Oセンサ58は一側エンドプレート54を貫通して固定するだけで、インレットパイプ52内にセンサ部58bを位置させることができる。
したがって、一側エンドプレート54とインレットパイプ52との組付誤差等の問題はなく、容易にOセンサ58を取り付けることができる。
【0045】
以上で本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、触媒22は三元触媒であるが他の触媒であっても構わない。または、排気中のパティキュレートを捕集するフィルタ等であっても構わない。また、上記実施形態では前段三元触媒22aと後段三元触媒22bの2つを設けているが、当該触媒の数はこれに限られるものではない。
【0046】
また、上記実施形態では、メインマフラ1、40、50内が第1セパレータ10及び第2セパレータ12により3つの拡張室14、16、18に区画されているが、当該マフラ内の構成はこれに限られるものではなく、セパレータを増加または減少させ、拡張室を増加または減少させても構わない。また、触媒ケース20、インレットパイプ24、リターンパイプ26やアウトレットパイプ28の配置や構成もこれに限られるものではなく、他のパイプ等を設けても構わない。
【0047】
また、上記第1実施例及び第2実施例のインレットパイプ24、42の延出部24c、42cは、メインマフラ1、40の一側エンドプレート4、44の内面と近接した構成であるが、当該インレットパイプの一側の面を一側エンドプレートの内面と当接させた構成としても構わない。
また、上記実施形態ではメインマフラ1、40、50の一側エンドプレート4、44、54にOセンサ30、48、58を設けているが、当該部分に設けるセンサはOセンサに限られるものではなく、例えば空燃比センサ等の他のセンサを設けても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の断面図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の要部断面図である。
【図4】本発明の第3実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の要部断面図である。
【図5】図4のA−A線に沿う断面図である。
【符号の説明】
【0049】
1、40、50 メインマフラ
4 一側エンドプレート
4a、44b、54a 取付孔
20 触媒ケース
22 触媒(排気浄化手段)
24 インレットパイプ
24a、42a、52a 直管部
24b、42b 屈曲部
24c、42c 延出部
24d、42d 貫通孔
30、48、58 Oセンサ(排気成分検出手段)
30a、48a、58a 基部
30b、48b、58b センサ部(検出部)
32、46b、56 取付ボス
44a ブラケット(支持部材)
52b 延出ケース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気管に介装され、軸方向両端がそれぞれエンドプレートにより閉塞された筒形状のマフラと、
前記マフラ内に設けられ、内部に排気ガスを浄化する排気浄化手段を有する排気浄化ケースと、
一端が前記排気浄化ケースの排気下流側と連通されるとともに、他端が前記マフラ内で開口され、前記マフラの一側のエンドプレートの内面に沿って当接または近接するよう延設されたインレットパイプと、
前記マフラの一側のエンドプレートの前記インレットパイプが当接または近接した部分に位置して基部が該マフラ内部に貫通されるとともに、該インレットパイプ内に検出部が位置するよう設けられて、該インレットパイプ内を通過する排気中の成分を検出する排気成分検出手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
【請求項2】
前記インレットパイプは、その他端側が前記マフラの一側のエンドプレートの内面に沿って当接または近接しつつ上方に延びる形状をなし、前記他端が前記マフラ内で上方に開口していることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項3】
前記マフラの一側のエンドプレートには、前記排気成分検出手段の前記基部が貫通して固定される取付孔が穿設されており、
前記インレットパイプの他端側には、該排気成分検出手段の前記検出部が貫通される貫通孔が穿設されており、
前記取付孔及び前記貫通孔とが互いに対向する位置に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項4】
前記排気成分検出手段は、前記検出部が前記インレットパイプに穿設された貫通孔に所定の隙間を有しつつ貫通されて該インレットパイプ内に位置するよう設けられることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項5】
前記排気成分検出手段は、前記基部が前記マフラの一側のエンドプレートに穿設された取付孔に隙間を有しつつ貫通され、支持部材を介して該エンドプレートに固定されることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項6】
前記インレットパイプは、前記マフラの一側のエンドプレートと当接されて該エンドプレートとともに排気通路を形成するものであり、
前記排気成分検出手段は、前記基部が前記マフラの一側のエンドプレートに穿設された取付孔を貫通した状態で固定されて前記検出部がインレットパイプ内に位置されることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項7】
前記排気成分検出手段は、排気中のO量を検出するOセンサであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−127511(P2009−127511A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−302906(P2007−302906)
【出願日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【出願人】(000176811)三菱自動車エンジニアリング株式会社 (402)
【出願人】(000175777)三恵工業株式会社 (6)
【Fターム(参考)】