説明

折り畳み式電子機器

【課題】稼働側実装部の開方向への移動を規制するとともに脚部材として機能する突き当て部品が外れることがない折り畳み式電子機器を提供する。
【解決手段】上部筐体5と下部筐体6とを有する固定側実装部2と、固定側実装部2の一端部にヒンジ部7を介して取付けられた稼働側実装部3と、稼働側実装部3の開く動作を規制する突き当て部品4とを備える。突き当て部品4は、固定側実装部2の一端部にその一部下部筐体6より下方に突出する状態で取付けられる。突き当て部品4を固定側部材に取付ける取付構造8は、突き当て部品4が下部筐体6に嵌合する第1の嵌合部9と突き当て部品4が上部筐体5に第1の嵌合部9の嵌合方向とは異なる嵌合方向から嵌合する第2の嵌合部10とによって構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固定側実装部にヒンジ部によって上下方向に開閉可能に稼働側実装部が取付けられた折り畳み式電子機器に関し、特に稼働側実装部の開く動作を規制する突き当て部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の開閉する稼働実装部を備えた折り畳み式電子機器としては、例えば特許文献1に記載されているノートブック型コンピュータがある。この特許文献1に開示されているノートブック型コンピュータは、キーボードを有する固定側実装部と、この固定側実装部の後端部にヒンジ部を介して上下方向に開閉可能に取付けられた稼働側実装部とを備えている。
【0003】
前記固定側実装部の前記後端部であって、固定側実装部の幅方向(左右方向)の両端部には、前記稼働側実装部の開く動作を最も大きく開いたときに規制するために突き当て部品(ストッパー)が設けられている。この突き当て部品は、前記稼働側実装部の開く動作を規制するときに、稼働側実装部によって斜め下方に向けて押される。
また、この突き当て部品は、前記固定側実装部の前記後端部において、最も下に位置するように形成されている。すなわち、この突き当て部品は、ノートブック型コンピュータの後端部の脚としての機能をも有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−165637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されている折り畳み式電子機器は、前記突き当て部品が固定側実装部から外れてしまうおそれがあった。これは、以下の二つの理由による。第1の理由は、突き当て部品が稼働側実装部をそれ以上開くことがないように規制するときに、稼働側実装部によって斜め下方に押されるからである。第2の理由は、固定側実装部を例えば机の上で滑らせて移動させるような場合に突き当て部品に大きな摩擦力が作用するからである。
【0006】
本発明はこのような問題を解消するためになされたもので、稼働側実装部の開方向への移動を規制するとともに脚部材として機能する突き当て部品が外れることがない折り畳み式電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的を達成するために、本発明に係る折り畳み式電子部品は、上部筐体と下部筐体とによって形成された固定側実装部と、前記固定側実装部の一端部にヒンジ部を介して上下方向に開閉可能に取付けられた稼働側実装部と、この稼働側実装部が最も大きく開くときの位置を規制する突き当て部品とを備え、前記突き当て部品は、前記固定側実装部の前記一端部にその一部が前記下部筐体より下方に突出する状態で取付けられ、この突き当て部品を前記固定側部材に取付ける取付構造は、前記突き当て部品が前記下部筐体に嵌合する第1の嵌合部と、前記突き当て部品が前記上部筐体に前記第1の嵌合部の嵌合方向とは異なる嵌合方向から嵌合する第2の嵌合部とによって構成されているものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、第1の嵌合部の嵌合が外れる方向への突き当て部品の移動は、第2の嵌合部において上部筐体が突き当て部品に嵌合していることにより規制される。また、第2の嵌合部が外れる方向への突き当て部品の移動は、第1の嵌合部において突き当て部品が下部筐体に嵌合していることにより規制される。
【0009】
したがって、突き当て部品は、第1、第2の嵌合部において下部筐体、上部筐体に嵌合している状態で下部筐体に上部筐体が固定されることによって、固定側実装部に固定される。この結果、本発明によれば、稼働側実装部の開方向への移動を規制するとともに脚部材として機能する突き当て部品が外れることがない折り畳み式電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る折り畳み式電子機器の基本的な構成を示す断面図である。
【図2】本発明に係る折り畳み式電子機器の使用状態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る折り畳み式電子機器の分解斜視図である。
【図4】要部を拡大して示す断面図で、同図は稼働側実装部を閉じた状態を示す。
【図5】要部を拡大して示す断面図で、同図は稼働側実装部を最も大きく開いた状態を示す。
【図6】突き当て部品の断面図である。
【図7】嵌合爪の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る折り畳み式電子機器の基本的な構成を図1によって詳細に説明する。
図1に示す折り畳み式電子機器1は、固定側実装部2と、稼働側実装部3と、突き当て部品4とを備えている。この電子機器1は、固定側実装部2を例えば机や使用者の膝の上などに載せた状態で使用するものである。前記固定側実装部2は、上部筐体5と下部筐体6とによって形成されている。前記稼働側実装部3は、前記固定側実装部2の一端部にヒンジ部7を介して上下方向に開閉可能に取付けられている。
【0012】
前記突き当て部品4は、前記稼働側実装部3が開くときの動作を最も大きく開く位置で規制するためのもので、前記固定側実装部2の前記一端部に後述する取付構造8によって取付けられている。また、突き当て部品4は、その一部が前記下部筐体6より下方に突出する状態で固定側実装部2に取付けられている。このため、突き当て部品4は、この折り畳み式電子機器1の一端部において実質的に脚部材として機能するようになる。すなわち、折り畳み式電子機器1を例えば机の上に載せた状態において、電子機器1が横に滑ることを突き当て部品4と机との摩擦によって防ぐことができる。
【0013】
前記取付構造8は、前記突き当て部品4が前記下部筐体6に嵌合する第1の嵌合部9と、前記突き当て部品4が前記上部筐体5に嵌合する第2の嵌合部10とによって構成されている。第1の嵌合部9と第2の嵌合部10とは、突き当て部品4が上部筐体5、下部筐体6に嵌合するときの嵌合方向が互いに異なるように形成されている。
【0014】
図1に示すように構成された折り畳み式電子機器1においては、第1の嵌合部9の嵌合が外れる方向への突き当て部品4の移動は、第2の嵌合部10において上部筐体5が突き当て部品4に嵌合していることにより規制される。また、第2の嵌合部10が外れる方向への突き当て部品4の移動は、第1の嵌合部9において突き当て部品4が下部筐体6に嵌合していることにより規制される。
【0015】
したがって、突き当て部品4は、第1、第2の嵌合部10において上部筐体5、下部筐体6に嵌合している状態で下部筐体6に上部筐体5が固定されることによって、固定側実装部2に固定される。このため、この実施例によれば、稼働側実装部3の開く方向への移動を規制するとともに脚部材として機能する突き当て部品4が外れることがない折り畳み式電子機器を提供することができる。
【0016】
次に、本発明に係る折り畳み式電子機器の具体的な実施例を図2〜図7によって詳細に説明する。これらの図において、前記図1によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。この実施例においては、折り畳み式電子機器の使用者側から見て手前側を電子機器の前側といい、反対側を後側という。図2に示す折り畳み式電子機器1においては、同図において左側の端部を前端部といい、右側の端部を後端部という。また、この実施例においては、折り畳み式電子機器1を上方から見て前記前後方向とは直交する方向を左右方向という。
【0017】
この実施例に示す折り畳み式電子機器1は、固定側実装部2と稼働側実装部3とにそれぞれ電子機器としての機能を振り分けて構成されている。
この実施例による固定側実装部2は、図2および図3に示すように、フロントケース11と、このフロントケース11の下部に取付けられたリアカバー12とによって形成されている。この実施例においては、フロントケース11によって本発明でいう上部筐体が構成され、リアカバー12によって本発明でいう下部筐体が構成されている。
【0018】
前記リアカバー12の下面は、例えば机や使用者の膝の上に安定性よく載せることができるように、略平坦に形成されている。
前記フロントケース11とリアカバー12とは、突き当て部品4が後述する取付構造8(図4,5参照)によって組み付けられた状態で互いに離れることができないように例えばボルト(図示せず)によって締結されている。
【0019】
前記フロントケース11の後端部であって、フロントケース11の左右方向の両端部には、ヒンジ部7が設けられている。稼働側実装部3は、このヒンジ部7を介して固定側実装部2に上下方向に開閉可能に取付けられている。
また、このフロントケース11の後端部における前記ヒンジ部7どうしの間には、図3〜図5に示すように、後述する突き当て部品4を取付けるための突起21が形成されている。この突起21は、フロントケース11の後端部から下方に突出するように形成されている。この実施例による前記突起21は、電子機器1の左右方向に所定の長さで延びる板状に形成されている。この突起21の前記左右方向の長さは、後述する突き当て部品4の長さと同等の長さに形成されている。
【0020】
前記リアカバー12の後端部における左右方向の中央部には、突き当て部品4を装着するための凹陥部22が形成されている。この凹陥部22は、電子機器1の後方と下方とに向けて開放するように形成されている。リアカバー12における前記凹陥部22内に露出する部分には、図3に示すように、突き当て部品4を取付けるための複数の凹部23が開口している。これらの凹部23は、図4および図5に示すように、電子機器1の前後方向(図4および図5においては左右方向)に延びるように形成されている。また、これらの凹部23は、電子機器1の左右方向に所定の間隔をおいて離間する位置にそれぞれ配設されている。
【0021】
この実施例による突き当て部品4は、図2および図3に示すように、前記固定側実装部2の幅方向(左右方向)に延びるように形成されている。この突き当て部品4を形成するための材料は、稼働側実装部3に較べて柔軟性が高い材料が用いられている。この突き当て部品4は、例えばゴムや柔軟性を有するプラスチック材料によって形成することができる。また、突き当て部品4は、固定側実装部2の後端部における幅方向の中央部に、前記凹陥部22内に収容されるように配設されている。突き当て部品4は、この実施例においても、その一部がリアカバー12より下方に突出する状態で固定側実装部2に取付けられている。このため、突き当て部品4は、電子機器1の後端部において脚部としての機能を有するものである。
【0022】
突き当て部品4の前端部(図4,5においては左側の端部)には、図3〜図6に示すように、前記リアカバー12の凹部23内に嵌合する複数の嵌合爪24が形成されている。この実施例においては、この嵌合爪24によって請求項3記載の発明でいう「凸部」が構成されている。これらの嵌合爪24は、図7に示すように、平面視において矢印を呈する形状で、突き当て部品4の前端部から前方へ突出するように形成されている。すなわち、各嵌合爪24は、電子機器1の左右方向においてリアカバー12の凹部23と同じ位置に位置付けられており、電子機器1の前後方向に延びている。
【0023】
各嵌合爪24の両側部には、前記凹部23に係止される一対の係止爪24aが設けられている。また、この嵌合爪24の幅方向の中央部には、嵌合爪24の先端から基部側へ向けて切り欠き24bが形成されている。この嵌合爪24は、係止爪24aが凹部23の壁に押され、前記切り欠き24bの開口幅が狭くなるように弾性変形した状態で凹部23内に挿入される。このため、嵌合爪24は、凹部23内に嵌合した後は、係止爪24aが凹部23に係止されるために、容易に外すことはできないものである。
【0024】
この実施例においては、これらの嵌合爪24と、リアカバー12の前記複数の凹部23とによって、本発明でいう第1の嵌合部9が構成されている。すなわち、第1の嵌合部9は、電子機器1の幅方向に所定の間隔をおいて並ぶように設けられている。
各第1の嵌合部9においては、嵌合爪24が電子機器1の後方から前記凹部23内に押し込まれて嵌合している。すなわち、この第1の嵌合部9の嵌合方向は、電子機器1の後方から前方に向かう前後方向である。
【0025】
突き当て部品4の後側の上端部には、図4〜図6に示すように、前記フロントケース11の突起21が嵌合する凹部25が形成されている。この凹部25は、上方に向けて開口しかつ電子機器1の左右方向(突き当て部品4の長手方向)に延びる溝状に形成されている。この凹部25と、前記フロントケース11の突起21とによって、本発明でいう第2の嵌合部10が構成されている。
【0026】
この第2の嵌合部10において、前記突起21が突き当て部の凹部23に嵌合する方向は、上方から下方に向かう上下方向である。すなわち、この第2の嵌合部10の嵌合方向は、前記第1の嵌合部9の嵌合方向とは異なっている。この実施例においては、第1の嵌合部9の嵌合方向は前後方向であり、第2の嵌合部10の嵌合方向は上下方向であるから、これら両嵌合部9,10の嵌合部は互いに直交することになる。
【0027】
突き当て部品4の後端部には、図4〜図6に示すように、稼働側実装部3が当接する受圧面26が形成されている。この受圧面26は、稼働側実装部3が最も大きく開いた状態で稼働側実装部3の一端面3aが当接するように形成されている。この実施例による前記受圧面26は、稼働側実装部3から受ける力が電子機器1の略前方に向けて作用するような位置に形成されている。このときに突き当て部品4が受ける力の方向を図5中に矢印Aで示す。すなわち、突き当て部品4は、前記稼働側実装部3の開く動作を規制する状態において、リアカバー12に嵌合するときの方向に稼働側実装部3によって押される。
【0028】
この実施例に示す折り畳み式電子機器1において、突き当て部品4を取付けるためには、先ず、突き当て部品4の複数の嵌合爪24をリアカバー12の凹部23に押し込むようにして嵌合させる。次に、リアカバー12にフロントケース11を上方から被せる。このとき、フロントケース11を下方に移動させ、フロントケース11の突起21を突き当て部品4の凹部25に嵌合させる。そして、この状態でリアカバー12にフロントケース11を例えばボルト(図示せず)によって固定することによって、突き当て部品4の固定側実装部3への取付けが完了する。
【0029】
突き当て部品4が固定側実装部3に取付けられている状態においては、稼働側実装部3の開く動作が突き当て部品4によって規制される。すなわち、稼働側実装部3が大きく開くことによって、図5に示すように、稼働側実装部3の一端面3aが突き当て部品4の受圧面26に当接する。
【0030】
この実施例に示す電子機器1においても、前記第1の嵌合部9の嵌合が外れる方向(後方)への突き当て部品4の移動は、第2の嵌合部10においてフロントケース11が突き当て部品4に上方から嵌合していることにより規制される。また、第2の嵌合部10が外れる方向(下方)への突き当て部品4の移動は、第1の嵌合部9において突き当て部品4がリアカバー12に嵌合していることにより規制される。
【0031】
したがって、突き当て部品4は、この実施例においても、第1、第2の嵌合部9,10においてフロントケース11、リアカバー12に嵌合している状態でリアカバー12にフロントケース11が固定されることによって、固定側実装部2に固定される。この結果、この実施例による折り畳み式電子機器1を例えば机の上において横に滑らせて移動させたとしても、突き当て部品4が摩擦力で引き剥がされるようなことはない。
【0032】
この実施例においては、前記第2の嵌合部10の嵌合方向は、前記リアカバー12に前記フロントケース11を組み付けるときの方向と同一方向である。このため、第2の嵌合部10において嵌合を行う作業と、リアカバー12とフロントケース11とを組み合わせる作業とを同一の工程で行うことができる。したがって、この実施例による折り畳み式電子機器1は、突き当て部品4が二箇所の嵌合部9,10で固定側実装部2に取付られているにもかかわらず、組立を容易に行うことができるものとなる。
【0033】
この実施例による前記第1の嵌合部9は、リアカバー12に形成された凹部23と、この凹部23に嵌合できるように突き当て部品4に形成された嵌合爪24とによって構成されている。前記嵌合爪24には、嵌合方向とは直交する方向に突出して前記凹部23に係止される係止爪24aが形成されている。
【0034】
このため、第1の嵌合部9において突き当て部品4がリアカバー12に嵌合されている状態で突き当て部品4をリアカバー12に仮に保持させることができる。すなわち、突き当て部品4をリアカバー12に組み付けた状態においては、突き当て部品4がリアカバー12から脱落することはない。この結果、この実施例によれば、組立がより一層容易な折り畳み式電子機器1を提供することができる。
【0035】
この実施例による突き当て部品4は、前記稼働側実装部3の開く動作を規制する状態において、リアカバー12に嵌合するときの方向(後から前へ向かう方向)に稼働側実装部3によって押されるものである。このため、稼働側実装部3が突き当て部品4を押すときの力で突き当て部品4がリアカバー12から外れるようなことはない。
【0036】
この実施例による突き当て部品4は、前記固定側実装部2の幅方向に延びるように形成されるとともに、固定側実装部2の後端部における幅方向の中央部に配設されている。また、前記第1の嵌合部9は、前記幅方向に間隔をおいて並ぶように設けられている。
このため、稼働側実装部3の開く動作を規制する機能と、脚部材として電子機器1の後端部を支持する機能とを1個の突き当て部品4によって実現することができる。
【符号の説明】
【0037】
1…折り畳み式電子機器、2…固定側実装部、3…稼働側実装部、4…突き当て部品、5…上部筐体、6…下部筐体、7…ヒンジ部、9…第1の嵌合部、10…第2の嵌合部、11…フロントケース、12…リアカバー、21…突起、23,25…凹部、24…嵌合爪、24a…係止爪。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部筐体と下部筐体とによって形成された固定側実装部と、
前記固定側実装部の一端部にヒンジ部を介して上下方向に開閉可能に取付けられた稼働側実装部と、
この稼働側実装部が開くときの動作を規制する突き当て部品とを備え、
前記突き当て部品は、前記固定側実装部の前記一端部にその一部が前記下部筐体より下方に突出する状態で取付けられ、
この突き当て部品を前記固定側部材に取付ける取付構造は、前記突き当て部品が前記下部筐体に嵌合する第1の嵌合部と、前記突き当て部品が前記上部筐体に前記第1の嵌合部の嵌合方向とは異なる嵌合方向から嵌合する第2の嵌合部とによって構成されていることを特徴とする折り畳み式電子機器。
【請求項2】
請求項1記載の折り畳み式電子機器において、前記第1の嵌合部と第2の嵌合部とのうちいずれか一方の嵌合部の嵌合方向は、前記下部筐体に上部筐体を組み付けるときの方向と同一方向であることを特徴とする折り畳み式電子機器。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の折り畳み式電子機器において、前記第1の嵌合部は、前記下部筐体に形成された凹部と、この凹部に嵌合できるように前記突き当て部品に形成された凸部とによって構成され、
前記凸部には、嵌合方向とは直交する方向に突出し、前記凹部に係止される係止爪が形成されていることを特徴とする折り畳み式電子機器。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のうちいずれか一つに記載の折り畳み式電子機器において、前記突き当て部品は、前記稼働側実装部の開く動作を規制する状態において、下部筐体に嵌合するときの方向に稼働側実装部によって押されるものであることを特徴とする折り畳み式電子機器。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のうちいずれか一つに記載の折り畳み式電子機器において、前記突き当て部品は、前記固定側実装部の幅方向に延びるように形成されるとともに、固定側実装部の前記一端部における幅方向の中央部に配設され、
前記第1の嵌合部は、前記幅方向に間隔をおいて並ぶように設けられていることを特徴とする折り畳み式電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−175331(P2011−175331A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−37013(P2010−37013)
【出願日】平成22年2月23日(2010.2.23)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】