説明

排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法

【課題】排気管内へ直接に燃料又は還元剤を噴射する直接噴射装置と排気ブレーキ装置と排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、排気管内に直接噴射した燃料又は還元剤の液滴のガス化を排気ブレーキ装置の前で促進して、直接噴射した燃料又は還元剤を排気ガス浄化装置で効率よく消費して、排気ガス浄化装置の下流側の排気ガス中の炭化水素又はアンモニア等の量を減少できる排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法を提供する。
【解決手段】内燃機関10の排気通路16に上流側から順に排気管内へ直接に燃料又は還元剤を噴射する直接噴射装置19と排気ブレーキ装置17と排気ガス浄化装置18を備えた排気ガス浄化システム1において、前記直接噴射装置19と前記排気ブレーキ装置17との間の排気通路16に、前記排気通路16内に噴射した燃料又は還元剤を分解する分解用触媒20を配設して構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気通路の排気管内へ直接に燃料又は還元剤を噴射する直接噴射装置と、排気ブレーキ装置と、排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、大気中への排気ガスの状態が炭化水素等で悪化するのを防止することができる排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
商用自動車では、通常は荷物積載時のブレーキ力を確保するために、ドライバーによるオンオフが可能な排気ブレーキ(エキゾーストブレーキ)装置が設けられている。この排気ブレーキ装置は、排気系に設けられた弁で、車両減速時にこの弁を閉じることで、エンジンのポンピングロスを増加させて減速力を確保する。
【0003】
一方、粒子状物質(PM:パティキュレートマター)を捕集するフィルタ(DPF:ディーゼルパティキュレートフィルタ)のPM再生やNOx低減触媒(LNT:リーンNOxトラップ)触媒のリッチ還元のために、排気管内への直接燃料を噴射する装置を備えた排気ガス浄化システムがある。これはフィルタのPM蓄積時に、従来のシリンダ内ポスト噴射の代わりに排気管内燃料直接噴射を使用することで、ポスト噴射によるオイル希釈の問題を解決したり、また、NOx低減触媒のリッチ還元時に、排気管内燃料直接噴射を使用することで、スモークを増加したり、ドライバリティに影響を与えたりせずNOx低減触媒を再生できる等のメリットがある。
【0004】
また、選択還元型NOx触媒(SCR)を排気通路に備えた排気ガス浄化システムでは、この選択還元型NOx触媒の上流側でアンモニアを発生する尿素等の還元剤を、排気管内に直接噴射して排気ガス中のNOxを還元浄化している。
【0005】
この排気ブレーキ装置と、燃料又は還元剤の直接噴射装置との2つの装置を同時に採用する場合には、通常は、燃料の直接噴射装置は、コモンレールの圧力を利用して噴射するので、配管長さの制限からエンジンの近くに設置される。そして、直接噴射装置と触媒コンバータ等の排気ガス浄化装置との間に排気ブレーキ装置が設置される。
【0006】
この配置でPM再生やリッチ還元を行う際に、排気管内への燃料の直接噴射を行うと、排気ガス浄化装置の下流側の排気ガス中の炭化水素の流出量が増加することが、例えば、図2及び図3に示すように、確認されている。特に排気ガスの流速の高い加速時等に炭化水素の状態が悪化している。この原因は、排気管内に直接噴射された燃料は、排気ガスの高温により分解され、重質炭化水素から軽質炭化水素に時間を掛けてガス化される。
【0007】
しかしながら、排気管内に直接噴射された軽油等の燃料は、時間を掛ければ温度のみで軽質炭化水素に分解されるが、排気ブレーキ装置に到達するまでの分解時間が短いため、完全にガス化する前に排気ブレーキ装置の弁と干渉して、この弁に液滴として付着してしまうためと考えられる。排気ブレーキ装置の弁は使用時以外は閉じているが、弁の厚み分が排気ガスの流れに影響を与えると考えられる。そのため、図2に例示する排気ブレーキ装置を備えない場合の炭化水素の排出量及び積算値より、図3に例示する排気ブレーキ装置を備えた場合の炭化水素の排出量及び積算値の方が多くなる。
【0008】
これに関連して、還元剤添加弁と触媒コンバータとの間に排気絞り弁を配置し、還元剤の添加に伴い排気絞り弁を排気ガス温度に応じて閉じ側に制御することにより、排気通路内壁面近傍の流速を上げて付着していた還元剤を吹き飛ばす内燃機関の排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
しかしながら、この内燃機関の排気浄化装置では、還元剤を吹き飛ばすことができても、燃料は重質炭化水素のまま排気ガス浄化装置に流入することになり、排気ガス浄化装置の酸化触媒等では分解され難く、また、分解時には局所的な熱劣化が生じ易くなる。また、ガス化されていないので、低温時の炭化水素活性がシリンダ内噴射のポスト噴射より劣るという問題がある。
【0010】
更に、排気絞り作動による排圧の増加、燃費の悪化、ドライバビリティの悪化を伴ったり、また、還元剤添加毎に排気絞りを作動させるため、排気絞りの作動頻度が多く、排気絞りの耐久性の問題が生じたりする。
【特許文献1】特開2003−269147公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、排気管内へ直接に燃料又は還元剤を噴射する直接噴射装置と排気ブレーキ装置と排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、排気管内に直接噴射した燃料又は還元剤の液滴のガス化を排気ブレーキ装置の前で促進して、直接噴射した燃料又は還元剤を排気ガス浄化装置で効率よく消費して、排気ガス浄化装置の下流側の排気ガス中の炭化水素又は還元剤の量を減少できる排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記のような目的を達成するための排気ガス浄化システムは、内内燃機関の排気通路に上流側から順に排気管内へ直接に燃料又は還元剤を噴射する直接噴射装置と排気ブレーキ装置と排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記直接噴射装置と前記排気ブレーキ装置との間の排気通路に燃料又は還元剤を分解する分解用触媒を配設して構成される。
【0013】
また、上記のような目的を達成するための排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路に上流側から順に排気管内へ直接に燃料又は還元剤を噴射する直接噴射装置と排気ブレーキ装置と排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムの排気ガス浄化方法において、前記直接噴射装置と前記排気ブレーキ装置との間に配設された燃料又は還元剤を分解する分解用触媒により、前記直接噴射装置から噴射した燃料又は還元剤を分解してから前記排気ガス浄化装置に供給することを特徴とする方法である。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、燃料又は還元剤の分解用触媒の触媒反応で噴射された燃料又は還元剤の分解を促進し、噴射された燃料が軽質炭化水素になるまでの時間を、又は還元剤がアンモニア等に加水分解されるまでの時間を、大幅に短縮できる。これにより、排気上流の高温箇所で燃料を軽質炭化水素に、又は還元剤をアンモニア等に、分解でき、この軽質炭化水素又はアンモニア等はガス化された状態で、排気ブレーキ装置を通過するため、排気ブレーキ装置の弁に液滴として付着することなく排気ガス浄化装置に到達するので、排気ブレーキ装置と排気管内への直接噴射装置の両方を備えている排気ガス浄化システムであっても、排気ガス浄化装置の下流側の排気ガス中の炭化水素又はアンモニア等の量を減少できる。
【0015】
この炭化水素又はアンモニア等の減少、つまり、炭化水素又はアンモニア等の悪化の防止により、燃費や還元剤供給量やNOx浄化率を改善できる。また、更に、従来技術より、低い負荷域から排気管内への直接噴射による、粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ(DPF)のPM再生や、NOx吸蔵還元型触媒(LNT)のリッチ還元や、選択還元型NOx触媒(SCR)によるNOx浄化が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。図1に、本発明の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。この排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)10の排気通路16に排気ガス浄化装置18を備えて構成される。
【0017】
この排気ガス浄化システム1のエンジン10は、吸気マニホールド10aに接続される吸気通路11に吸入吸気量センサ12(MAFセンサ)とターボチャージャ13のコンプレッサ13aとインタークーラ14と吸気弁(インテークスロットル)15を備えている。この吸気弁15は、吸気通路11に吸入される新気Aの流量を調整する。
【0018】
さらに、排気マニホールド10bに接続される排気通路16に、ターボチャージャ13のタービン13bと、直接噴射装置19と排気ブレーキ弁(排気ブレーキ装置)17と排気ガス浄化装置18を備えている。更に、排気マニホールド10bと吸気マニホールド10aを接続するEGR通路22には、EGRクーラー23とEGR弁24を備えている。
【0019】
この排気ブレーキ弁17は車両の減速時に排気通路16を閉じてポンピングロスを増加して排気ブレーキ力を増やすために使用される。EGR弁24はEGR通路22を流れるEGRガスGeの流量を調整する。また、排気ガス浄化装置18は、触媒装置18aとフィルタ装置(DPF)18bで構成される。
【0020】
この触媒装置18aは、例えば、三元触媒装置(TWC)、酸化触媒装置(DOC)、NOx吸蔵還元型触媒装置(LNT)等やこれらの組み合わせで構成される。酸化触媒装置の場合には、多孔質のセラミックのハニカム構造の担持体に、白金等の酸化触媒を担持させて形成される。この酸化触媒は、排気ガス中のHCやCOを酸化して排気ガスを浄化する役割と、NOx吸蔵還元型触媒3のNOx吸蔵能力を回復するためのNOx再生の際にNOxの還元剤として供給される燃料の炭化水素の一部を酸化して排気ガスの温度を昇温する役割とを持っている。
【0021】
また、触媒装置18aが、NOx吸蔵還元型触媒装置の場合には、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を貴金属と共に担持して形成され、酸素過剰な排気ガス中のNOを酸化して硝酸塩として触媒上に吸着させて、NOxを浄化する。このNOx吸蔵還元型触媒は、排気ガスがリーン空燃比では、NOxを吸蔵し、リッチ空燃比では、吸蔵したNOxを放出すると共に、この放出されたNOxを還元雰囲気中で排気ガス中に噴射された燃料の炭化水素等で還元して、NOxを低減する。
【0022】
フィルタ装置18bは、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を備えた触媒付きDPFで構成される。この触媒付DPFは、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールフロータイプのフィルタ等で形成される。このフィルタの部分に白金や酸化セリウム等の触媒を担持する。
【0023】
この触媒付きDPFにより、排気ガス中のPMは、多孔質のセラミックの壁で捕集される。このPMの捕集量が増加した場合には、排気ガス中に燃料を噴射して、この燃料を酸化触媒により酸化して排気ガスの温度を高めて、この高温の排気ガスによりフィルタ装置18bをPMの燃焼開始温度まで上昇させて、捕集されたPMを強制的に燃焼除去して、フィルタ装置18のPM再生を行う。
【0024】
本発明においては、直接噴射装置19と排気ブレーキ弁17との間の排気通路16に軽油等の燃料を分解するための分解用触媒20を配設する。この分解用触媒20は、特別の組成を必要とせず、酸化触媒でも良いが、軽油等の燃料の分解性に優れた特性を持つ触媒が望ましい。この触媒成分としては、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等、助触媒としてセリウム(Ce)等を使用する。この分解用触媒20の母材の細孔径は燃料粒による閉塞の無いように大き目にすることが望ましい。
【0025】
この分解用触媒20は、温度が高い方が触媒の活性が良いので、その配置の場所はなるべく温度の高い排気上流側が望ましい。この分解用触媒20の直前に温度センサ21を設けて、排気ガスの温度を監視して、燃料噴射可能な温度閾値であるか否かの判断材料とする。
【0026】
更に、排気ガスGの温度やNOxや酸素濃度等を測定するために、排気通路16や排気ガス浄化装置18に温度センサ(図示しない)やNOx及びλ(空気過剰率)センサ(図示しない)が配設されている。これらのセンサ等の測定値とエンジン10の運転制御に必要なデータを入力してエンジンの運転状態と排気ガス浄化システム1の排気ガス浄化制御や再生制御を行う制御装置(図示しない)が設けられている。
【0027】
この制御装置はECU(エンジンコントロールユニット)と呼ばれる制御装置であり、エンジン10からのデータと各種センサからの検出値に基づいて、エンジン10のシリンダ内へ燃料を噴射する燃料噴射弁(図示しない)、インタークーラ14、吸気弁15、直接噴射装置19、排気ブレーキ弁17、EGR弁22、EGRクーラー23等を制御する。これらの制御によりエンジン10の運転制御と排気ガス浄化装置18の再生制御を行う。本発明の排気ガス浄化方法に関する制御では、エンジン10の運転用データと温度センサ21からの検出値に基づいて、直接噴射装置19、排気ブレーキ弁17を制御する。
【0028】
次に、本発明の排気ガス浄化方法について説明する。この排気ガス浄化方法では、温度センサ21で排気ガスGの温度を監視し、分解用触媒19の活性化温度域内に入っているか否かを判定して、活性温度域内にあり、かつ、排気管内直接噴射が必要であると判定された場合に、直接噴射装置19から軽油等の燃料を噴射する。
【0029】
この噴射された燃料は、分解用触媒19を通過して、触媒反応で分解が促進され、排気ブレーキ装置17を通過して、排気ガス浄化装置18に流入する。この分解用触媒19により、噴射された燃料が軽質炭化水素になるまでの時間が大幅に短縮され、この軽質炭化水素のス化された状態で、噴射された燃料は排気ブレーキ弁17を通過するため、排気ブレーキ弁に液滴として付着せずに、排気ガス浄化装置18に到達する。
【0030】
この構成の排気ガス浄化システム1と排気ガス浄化方法により、分解用触媒20の触媒反応で噴射された燃料の分解を促進し、噴射された燃料が軽質炭化水素になるまでの時間を大幅に短縮できる。これにより、排気上流の高温箇所で燃料を軽質炭化水素に分解でき、この軽質炭化水素はガス化された状態で、排気ブレーキ弁17を通過するため、排気ブレーキ弁17に液滴として付着せずに排気ガス浄化装置18に到達するので、排気ブレーキ弁17と排気管内への直接噴射装置19の両方を備えていても、排気ガス浄化装置18の下流側の排気ガス中の炭化水素の量を減少できる。
【0031】
この炭化水素の減少、つまり、炭化水素の悪化の防止により、燃費やNOx浄化率を改善できる。また、更に、従来技術より、低い負荷域から排気管内直接噴射による、粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ(DPF)のPM再生や、NOx吸蔵還元型触媒のリッチ還元が可能となる。
【0032】
そして、上記の排気ガス浄化システム1において、燃料(炭化水素)を噴射する直接噴射装置19を尿素水等のアンモニア発生溶液等の還元剤を噴射する直接噴射装置に置き換えて、排気ガス浄化装置18に選択還元NOx触媒(SCR触媒)を配置した場合にも適用できる。この場合には、燃料(炭化水素)を分解する機能を有する分解用触媒20の替わりに、尿素水等の還元剤をアンモニアに加水分解する機能を有する分解用触媒を用いる。
【0033】
この選択還元型NOx触媒は、コージェライトや酸化アルミニウムや酸化チタン等で形成されるハニカム構造等の担持体に、チタニア−バナジウム、β型ゼオライト、酸化クロム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステン等を担持して形成される。この構成により、アンモニアを吸着して、このアンモニアでNOxを還元浄化する。
【0034】
この構成により、エンジン(内燃機関)の排気通路に上流側から順に排気管内へ直接に尿素水等の還元剤を噴射する直接噴射装置と排気ブレーキ装置と排気ガス浄化装置を備えて、直接噴射装置と排気ブレーキ装置との間の排気通路に還元剤を分解する分解用触媒を配設し、直接噴射装置と排気ブレーキ装置との間に配設された還元剤を分解する分解用触媒により、直接噴射装置から噴射した還元剤を分解してから排気ガス浄化装置に供給することができる。
【0035】
従って、還元剤の分解用触媒の触媒反応で噴射された還元剤の分解を促進し、噴射された還元剤がアンモニア等に加水分解されるまでの時間を、大幅に短縮できる。これにより、排気上流の高温箇所で還元剤をアンモニア等に分解でき、このアンモニア等はガス化された状態で、排気ブレーキ装置を通過するため、排気ブレーキ装置の弁に液滴として付着することなく排気ガス浄化装置に到達する。そのため、排気ブレーキ装置と排気管内への直接噴射装置の両方を備えている排気ガス浄化システムであっても、排気ガス浄化装置の下流側の排気ガス中のアンモニア等の量を減少できる。
【0036】
このアンモニア等の減少やアンモニア等の悪化の防止により、還元剤供給量とNOx浄化率を改善できる。また、更に、従来技術より、低い負荷域から排気管内への直接噴射による選択還元型NOx触媒(SCR)によるNOx浄化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化装置の構成を示す側断面図である。
【図2】排気ブレーキ装置を備えない場合の炭化水素の排出量を示す図である。
【図3】排気ブレーキ装置を備えた場合の炭化水素の排出量を示す図である。
【符号の説明】
【0038】
1 排気ガス浄化システム
10 エンジン(内燃機関)
16 排気通路
17 排気ブレーキ弁(排気ブレーキ装置)
18 排気ガス浄化装置
18a 触媒装置
18b フィルタ装置
19 直接噴射装置
20 分解用触媒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に上流側から順に排気管内へ直接に燃料又は還元剤を噴射する直接噴射装置と排気ブレーキ装置と排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記直接噴射装置と前記排気ブレーキ装置との間の排気通路に燃料又は還元剤を分解する分解用触媒を配設したことを特徴とする排気ガス浄化システム。
【請求項2】
内燃機関の排気通路に上流側から順に排気管内へ直接に燃料又は還元剤を噴射する直接噴射装置と排気ブレーキ装置と排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムの排気ガス浄化方法において、前記直接噴射装置と前記排気ブレーキ装置との間に配設された燃料又は還元剤を分解する分解用触媒により、前記直接噴射装置から噴射した燃料又は還元剤を分解してから前記排気ガス浄化装置に供給することを特徴とする排気ガス浄化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−116803(P2010−116803A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−289228(P2008−289228)
【出願日】平成20年11月11日(2008.11.11)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】