説明

排気浄化装置

【課題】燃費の悪化を最小限に抑えつつ、比較的低い温度領域でもNOx吸蔵還元触媒の再生を効率良く行なうことができ、NOx低減率を向上し得る排気浄化装置を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジン1から排気マニホールド2を介して排出される排気ガス3が流通する排気管4を途中で二股に分岐させて再度合流せしめ、該二股に分岐させた各排気管4の途中に、燃料添加装置5と加熱装置6とNOx吸蔵還元触媒7とを有する排気浄化手段8を配設すると共に、前記排気管4の分岐箇所に、前記排気浄化手段8のいずれか一方に排気ガス3を振り分けて他方の排気ガス3の流量を絞り込む排気分配切換手段9を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気浄化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、排気管の途中に装備した排気浄化用触媒により排気浄化を図ることが行われており、この種の排気浄化用触媒としては、排気空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し、排気ガス中のO2濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたNOx吸蔵還元触媒が知られている。
【0003】
この種のNOx吸蔵還元触媒としては、白金・バリウム・アルミナ触媒や、白金・カリウム・アルミナ触媒等が前述した如き性質を有するものとして既に知られている。
【0004】
そして、NOx吸蔵還元触媒においては、NOxの吸蔵量が増大して飽和量に達してしまうと、それ以上のNOxを吸蔵できなくなるため、定期的にNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスのO2濃度を低下させてNOxを分解放出させる必要がある。
【0005】
例えば、ガソリン機関に使用した場合であれば、機関の運転空燃比を低下させる(機関をリッチ空燃比で運転する)ことにより、排気ガス中のO2濃度を低下させ且つ排気ガス中の未燃HCやCO等の還元成分を増加させてNOxの分解放出を促すことができるが、NOx吸蔵還元触媒をディーゼル機関の排気浄化装置として使用した場合には機関をリッチ空燃比で運転することが困難である。
【0006】
このため、NOx吸蔵還元触媒の上流側で排気ガス中に燃料(HC)を添加することにより、この添加燃料を還元剤としてNOx吸蔵還元触媒上でO2と反応させ排気ガス中のO2濃度を低下させる必要がある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−356127号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前述の如くNOx吸蔵還元触媒の上流側で燃料添加を行う方式では、その添加燃料が蒸発して生じたHCの一部がNOx吸蔵還元触媒の表面上で排気ガス中のO2と反応(燃焼)し、NOx吸蔵還元触媒の周囲の雰囲気中におけるO2濃度がほぼ零となってからNOxの分解放出が開始されることになるため、排気温度が低く、NOx吸蔵還元触媒の表面上でHCがO2と反応(燃焼)するのに必要な燃焼温度(約220〜250[℃])が得られない低負荷域での運転条件下(例えば、渋滞の多い都市内での徐行運転等)では、NOx吸蔵還元触媒からNOxを効率良く分解放出させることができず、NOx吸蔵還元触媒の再生が効率良く進まないことで触媒の容積中に占めるNOx吸蔵サイトの回復割合が小さくなって吸蔵能力が落ちるという問題があった。
【0008】
しかも、このような問題に対処するために、エンジンに対して昇温制御を行なったり、燃料の添加量を増加させた場合には、大幅な燃費悪化を伴い、実用化が困難となっていた。
【0009】
本発明は、斯かる実情に鑑み、燃費の悪化を最小限に抑えつつ、比較的低い温度領域でもNOx吸蔵還元触媒の再生を効率良く行なうことができ、NOx低減率を向上し得る排気浄化装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、エンジンから排出される排気ガスが流通する排気管を途中で分岐させて再度合流せしめ、該分岐させた各排気管の途中に、燃料添加装置と加熱装置とNOx吸蔵還元触媒とを有する排気浄化手段を配設すると共に、前記排気管の分岐箇所に、前記排気浄化手段のいずれか一方に排気ガスを振り分けて他方の排気ガスの流量を絞り込む排気分配切換手段を設けたことを特徴とする排気浄化装置にかかるものである。
【0011】
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。
【0012】
ディーゼルエンジンからの排気ガスの主な流れを排気分配切換手段により一方の排気浄化手段に振り分けると共に、他方の排気浄化手段へ導かれる排気ガスの流量を絞り込んだ状態で、燃料添加装置により加熱装置の入側に燃料を還元剤として添加すると、該燃料が加熱装置により加熱されて高濃度のHCガスが生成され、後段のNOx吸蔵還元触媒に導入され、NOx吸蔵還元触媒の表面上で従来の燃料添加での燃焼温度より低い温度からNOxが効率良くN2に還元処理される。
【0013】
しかも、燃料添加装置による燃料の添加、並びに加熱装置への通電は、排気分配切換手段により排気ガスの流量が絞り込まれた側の排気浄化手段において行われるだけなので、少ない添加量でも排気ガス中の空気過剰率が効果的に低下すると共に、排気ガスの流通による温度低下が抑えられることになり、必要最小限の燃料の添加と必要最小限の加熱装置への通電とにより効率良く前記排気浄化手段のNOx吸蔵還元触媒の再生が図られる。
【0014】
そして、このように一方の排気浄化手段のNOx吸蔵還元触媒でNOxの吸蔵を行わせている間に他方の排気浄化手段のNOx吸蔵還元触媒を再生するようにすれば、常にNOx吸蔵還元触媒の一方を使用可能な状態として連続的にNOxの低減化を図りながら一対のNOx吸蔵還元触媒を片方ずつ交互に再生することが可能となる。
【0015】
この結果、例えば、渋滞の多い都市内での徐行運転等のように、排気温度が低く、NOx吸蔵還元触媒の表面上でHCがO2と反応(燃焼)するのに必要な燃焼温度が得られない低負荷域での運転条件下であっても、エンジンに対して昇温制御を行なったり、燃料の添加量を増加させることなく、NOx吸蔵還元触媒からNOxを効率良く分解放出させることが可能となり、NOx吸蔵還元触媒の再生が効率良く進み、触媒の容積中に占めるNOx吸蔵サイトの回復割合が大きくなって吸蔵能力が落ちなくなり、燃費悪化が避けられ、実用化が可能となる。
【0016】
前記排気浄化装置においては、排気浄化手段の加熱装置を、通電により昇温する電熱ヒータによって構成することができる。
【0017】
又、前記排気浄化装置においては、排気浄化手段の加熱装置を、酸化触媒が担持され且つ通電により昇温する電熱ヒータによって構成することもでき、このようにすると、通電により酸化触媒床温度が高められた電熱ヒータを前記HCガスが通る際に、雰囲気中に共存するO2と反応して雰囲気温度を上げ且つO2が消費された後に反応性の高いH2とCOとに分解されて後段のNOx吸蔵還元触媒に導入されることになるため、その導入段階から雰囲気中のO2濃度がほぼ零となってNOxの分解放出が直ちに開始され、そのままNOx吸蔵還元触媒の表面上で反応性の高いH2及びCOにより従来の燃料添加での燃焼温度より低い温度からNOxが更に効率良くN2に還元処理される。
【発明の効果】
【0018】
本発明の排気浄化装置によれば、燃費の悪化を最小限に抑えつつ、比較的低い温度領域でもNOx吸蔵還元触媒の再生を効率良く行なうことができ、NOx低減率を向上し得るという優れた効果を奏し得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0020】
図1は本発明を実施する形態の一例であって、ディーゼルエンジン1から排気マニホールド2を介して排出される排気ガス3が流通する排気管4を途中で二股に分岐させて再度合流せしめ、該二股に分岐させた各排気管4の途中に、燃料添加装置5と加熱装置6とNOx吸蔵還元触媒7とを有する排気浄化手段8を配設すると共に、前記排気管4の分岐箇所に、前記排気浄化手段8のいずれか一方に排気ガス3を振り分けて他方の排気ガス3の流量を絞り込む排気分配切換手段9を設けたものである。
【0021】
前記排気浄化手段8の燃料添加装置5は、前記加熱装置6の入側に噴射ノズル10を配置すると共に、該噴射ノズル10と燃料タンク11との間を燃料供給管12により接続し、該燃料供給管12の途中に装備した供給ポンプ13の駆動と添加弁14の開作動とにより、前記燃料タンク11内の還元剤としての軽油等の燃料15を前記噴射ノズル10から前記加熱装置6の入側に添加し得るようにした構成を有している。
【0022】
前記排気浄化手段8の加熱装置6は、通電により昇温する電熱ヒータによって構成してある。尚、前記排気浄化手段8の加熱装置6は、単なる電熱ヒータとする代わりに、酸化触媒が担持された電熱ヒータによって構成しても良く、この例としては、例えば、図2に示す如く、通電により昇温する帯状の金属薄膜16と、酸化触媒としてのアルミナ絶縁テープ17とを重ねた状態で渦巻状に巻き付けて形成した薄膜メタルヒータ18や、或いは、図3に示す如く、通電により昇温する金網19の表面に酸化触媒を担持させ、これを排気ガス3の流通方向へ複数積層したワイヤメッシュヒータ20等を挙げることができる。
【0023】
前記排気分配切換手段9は、弁体21の回動角度を調節することにより、排気ガス3の主な流れを排気浄化手段8のいずれか一方に振り分けて他方の排気ガス3の流量をおよそ7[%]程度まで絞り込むことができるようにしてある。
【0024】
そして、エンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)をなす制御装置22において、ディーゼルエンジン1の機関回転数を検出する回転センサ23からの回転数信号23aと、アクセルセンサ24(アクセルペダルの踏み込み角度を検出するセンサ)からの負荷信号24aと、各排気浄化手段8を通過した後の排気ガス3の温度を検出する温度センサ25からの温度信号25aとから判断される現在の運転状態に基づき、排気分配切換手段9を切り換えるタイミング、燃料添加装置5による燃料15の添加量、加熱装置6への通電時間等を決定し、前記制御装置22から、排気分配切換手段9への切換指令信号9aと、供給ポンプ13への駆動指令信号13aと、添加弁14への開閉指令信号14aと、加熱装置6への通電指令信号6aとを出力し、排気ガス3が絞り込まれた他方の側の排気浄化手段8のNOx吸蔵還元触媒7の再生を行なうようにしてある。
【0025】
尚、前記温度センサ25は、排気管4を途中で二股に分岐させてから再度合流せしめた箇所より下流側に設けてあるが、各排気浄化手段8の下流側にそれぞれの温度を個別に検出するように設けても良い。又、温度センサ25の代わりにO2センサを設け、排気浄化手段8を通過した排気ガス3のO2濃度に基づいて制御を行なうようにすることも可能である。
【0026】
又、図1中、26はディーゼルエンジン1の吸気管であって、該吸気管26の上流端にはエアクリーナ27が設けられ、それより下流側の吸気管26途中には、排気マニホールド2の出側における排気管4途中に設けられたタービン28によって駆動されるコンプレッサ29が設けられ、該タービン28とコンプレッサ29とからターボチャージャ30が構成されると共に、前記コンプレッサ29より下流側における吸気管26途中には、インタクーラ31が設けられている。
【0027】
次に、上記図示例の作用を説明する。
【0028】
一例として図1に示している通り、ディーゼルエンジン1からの排気ガス3の主な流れを排気分配切換手段9により一方の排気浄化手段8に振り分けると共に、他方の排気浄化手段8へ導かれる排気ガス3の流量をおよそ7[%]程度まで絞り込んだ状態で、燃料添加装置5により加熱装置6の入側に燃料15を還元剤として添加すると、該燃料15が加熱装置6により加熱されて高濃度のHCガスが生成され、後段のNOx吸蔵還元触媒7に導入され、NOx吸蔵還元触媒7の表面上で従来の燃料添加での燃焼温度より低い温度からNOxが効率良くN2に還元処理される。
【0029】
ここで、前記加熱装置6を、図2に示す如く、通電により昇温する帯状の金属薄膜16と、酸化触媒としてのアルミナ絶縁テープ17とを重ねた状態で渦巻状に巻き付けて形成した薄膜メタルヒータ18や、或いは、図3に示す如く、通電により昇温する金網19の表面に酸化触媒を担持させ、これを排気ガス3の流通方向へ複数積層したワイヤメッシュヒータ20とした場合には、通電により酸化触媒床温度が高められた薄膜メタルヒータ18或いはワイヤメッシュヒータ20を前記HCガスが通る際に、雰囲気中に共存するO2と反応して雰囲気温度を上げ且つO2が消費された後に反応性の高いH2とCOとに分解されて後段のNOx吸蔵還元触媒7に導入されることになるため、その導入段階から雰囲気中のO2濃度がほぼ零となってNOxの分解放出が直ちに開始され、そのままNOx吸蔵還元触媒7の表面上で反応性の高いH2及びCOにより従来の燃料添加での燃焼温度より低い温度からNOxが、前記加熱装置6を単なる電熱ヒータとした場合に比べて更に効率良くN2に還元処理される。
【0030】
しかも、燃料添加装置5による燃料15の添加、並びに加熱装置6への通電は、排気分配切換手段9により排気ガス3の流量がおよそ7[%]程度まで絞り込まれた側の排気浄化手段8において行われるだけなので、少ない添加量でも排気ガス3中の空気過剰率が効果的に低下すると共に、排気ガス3の流通による温度低下が抑えられることになり、必要最小限の燃料15の添加と必要最小限の加熱装置6への通電とにより効率良く前記排気浄化手段8のNOx吸蔵還元触媒7の再生が図られる。
【0031】
そして、このように一方の排気浄化手段8のNOx吸蔵還元触媒7でNOxの吸蔵を行わせている間に他方の排気浄化手段8のNOx吸蔵還元触媒7を再生するようにすれば、常にNOx吸蔵還元触媒7の一方を使用可能な状態として連続的にNOxの低減化を図りながら一対のNOx吸蔵還元触媒7を片方ずつ交互に再生することが可能となる。
【0032】
この結果、例えば、渋滞の多い都市内での徐行運転等のように、排気温度が低く、NOx吸蔵還元触媒7の表面上でHCがO2と反応(燃焼)するのに必要な燃焼温度(約220〜250[℃])が得られない低負荷域での運転条件下であっても、ディーゼルエンジン1に対して昇温制御を行なったり、燃料の添加量を増加させることなく、NOx吸蔵還元触媒7からNOxを効率良く分解放出させることが可能となり、NOx吸蔵還元触媒7の再生が効率良く進み、触媒の容積中に占めるNOx吸蔵サイトの回復割合が大きくなって吸蔵能力が落ちなくなり、燃費悪化が避けられ、実用化が可能となる。
【0033】
こうして、燃費の悪化を最小限に抑えつつ、比較的低い温度領域でもNOx吸蔵還元触媒7の再生を効率良く行なうことができ、NOx低減率を向上し得る。
【0034】
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。
【図2】本発明を実施する形態の一例における加熱装置として酸化触媒を担持した薄膜メタルヒータを示す斜視図である。
【図3】本発明を実施する形態の一例における加熱装置として酸化触媒を担持したワイヤメッシュヒータを示す斜視図である。
【符号の説明】
【0036】
1 ディーゼルエンジン(エンジン)
3 排気ガス
4 排気管
5 燃料添加装置
6 加熱装置
7 NOx吸蔵還元触媒
8 排気浄化手段
9 排気分配切換手段
10 噴射ノズル
11 燃料タンク
12 燃料供給管
13 供給ポンプ
14 添加弁
15 燃料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンから排出される排気ガスが流通する排気管を途中で分岐させて再度合流せしめ、該分岐させた各排気管の途中に、燃料添加装置と加熱装置とNOx吸蔵還元触媒とを有する排気浄化手段を配設すると共に、前記排気管の分岐箇所に、前記排気浄化手段のいずれか一方に排気ガスを振り分けて他方の排気ガスの流量を絞り込む排気分配切換手段を設けたことを特徴とする排気浄化装置。
【請求項2】
排気浄化手段の加熱装置を、通電により昇温する電熱ヒータによって構成した請求項1記載の排気浄化装置。
【請求項3】
排気浄化手段の加熱装置を、酸化触媒が担持され且つ通電により昇温する電熱ヒータによって構成した請求項1記載の排気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−170350(P2007−170350A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−372633(P2005−372633)
【出願日】平成17年12月26日(2005.12.26)
【出願人】(000005463)日野自動車株式会社 (1,484)
【Fターム(参考)】