説明

Fターム[2E125BC02]の内容

Fターム[2E125BC02]に分類される特許

81 - 100 / 227


【課題】狭い施工空間で簡易に効率良く対象の柱に対して所期の引張耐力をもたらし、同一の連結用金物を用いてコンクリート基礎に土台を確実に固定する。
【解決手段】コンクリート基礎Eに止着される接着面10aを備えているプレート10と倒L字状をなす屈曲金具20とを備えており、前記プレート10を前記コンクリート基礎Eに接着した際に、この屈曲金具20の前記脚部21が前記コンクリート基礎E上の土台Fの側方に沿って起立され、しかも、前記アーム部22が前記土台F上に突出されるようにしてあって、このアーム部22に開設されている孔23の下方から挿通される座付きボルト40を柱Gに備えられるホールダウン金物Bに締着することで、前記土台Fを介して前記コンクリート基礎Eと前記柱Gとを連結する。 (もっと読む)


【課題】 所謂熔接鋼管より成るものと較べ、安価でしかも耐久性に支障のない、軸組材の円筒状接合金具を提供する。
【解決手段】 互いに接合する一方の軸組材17に嵌入する一端部と、他方の軸組材20に嵌入する他端部に、各軸組材17,20を通じて嵌挿するドリフトピン14の貫通孔13を設けた筒状体で構成する。該筒状体を、金属板10を屈曲して、長手方向に沿う一端に並べて突設した方形状の突出部片11を他端に並べて凹設した切欠12に嵌入させて構成する。 (もっと読む)


【課題】 互いに所定の角度を持って交差するリップ溝形の溝形棒材と他の棒材とを確実かつ強固に結合することができ、結合作業が容易で、使用する棒材結合金具が安価に製作できる棒材同士の結合構造を提供する
【解決手段】 この棒材同士の結合構造は、リップ溝形の溝形棒材1と他の棒材2とを、棒材結合金具3を介して、所定の角度αで交差させて結合したものである。棒材結合金具3は、互いに折れ曲がって並びそれぞれ溝形棒材1および他の棒材2を固定する板部である溝形棒材固定板部4および他棒材固定板部5を有する。溝形棒材固定板部4は、折れ曲がりの外向きの面が溝形棒材1の両側のリップ部1aに接し、両リップ部1aの内面にそれぞれ個別に引掛ける断面L字状の2つの引掛け片6,7を有する。2つの引掛け片6,7は、溝形棒材固定部4と他棒材固定板部5の並び方向に位置ずれしている。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成の接合金物により、鉄骨柱及び鉄骨梁にかかる引張力、圧縮力、剪断力に対する十分な耐力を得て、コストの低減や工期の短縮を図る。
【解決手段】ウェブ部11及びフランジ部12を有する鉄骨柱10と、ウェブ部21及びフランジ部22を有する鉄骨梁20とを接合金物30により接合する接合構造1において、接合金物30は、底板部31と、底板部31に対して直角に立ち上がり、かつ底板部31よりも先方が延びた挿通部位33を有する側板部32とを有し、鉄骨柱10のフランジ部12は、鉄骨梁のフランジ部22と交差する部位に形成したスリット孔13を形成し、当該スリット孔13に対して側板部32の挿通部位33を挿通し、側板部32の挿通部位33を鉄骨柱10のウェブ部11に対接した状態で固定し、接合金物30の底板部31を鉄骨梁20のフランジ部22に対接した状態で固定する接合構造1を提供する。 (もっと読む)


【課題】建物における柱や梁等の間に装着されて、地震等の振動を減衰させて建物の制震を簡易に行うことができる木製部材の制震機能付接合構造及び接合装置を提供する。
【解決手段】接合構造は、鉛直方向に立設された桁材11と、その一側面にT字状に重ね合わされた梁材16とを、パイプ部材21と、その中に挿入された取付板27及びコイルばね28と、ピン部材29と、ボルト部材31とからなる接合装置20により接合させたものである。コイルばね28と取付板27が挿嵌されたパイプ部材21が、梁材16の挿通孔17内に摺動可能に挿入され、ピン部材29により梁材16に固定される。ボルト部材31が、桁材11の取付孔12に反対面11b側から挿通され、先端ねじ部33が取付板27のねじ孔27aに螺着される。コイルばね28が圧縮状態になってパイプ部材21が引っ張れて、その一端側が収容孔部13内に収容される。 (もっと読む)


【課題】木造軸組みに取付けた耐震ブレースが、地震時の振動が作用しても抜け落ち易くならない。
【解決手段】柱材1や梁2などの軸組みに取付ける取付具Aは、柱材1に固定する固定部6を有する垂直材固定体3と、梁2に固定する固定部6を有する水平材固定体4とから成っており、垂直材固定体3と水平材固定体4は、互いに一部を重ね合わせて角度が自在に可変であるとともに、共にブレース連結部8を備えている。方形軸組みの対角となる隅角部に、それぞれ取付具Aを固定するとともに、対角となる取付具A・Aには、それらブレース連結部8・8の間に引張材10を渡す。軸組みの変形を、固定体3・4の開き角度の変化によって吸収する。 (もっと読む)


【課題】施工性が良く、経済的に実施できる梁・梁接合構造を提供する。
【解決手段】溝形鋼の大梁1,1間に溝形鋼の小梁2を接合するに際し、小梁2のウェブ部2aの両端部に、大梁1,1間と小梁2の長さとの誤差を吸収可能な形状の接合部材3,3の内側がそれぞれ予め取り付けられ、小梁2は大梁1,1間に挿入され、大梁1,1のウェブ部1a,1aの外側から締結部材としてのタッピングビス4,・・・をねじ込んで接合部材3,3に接合されている。 (もっと読む)


【課題】施工後の経時変化による金具の緩みや接合部の損壊を回避できるとともに、製造コストの上昇も抑制できる建築接続金具を提供する。
【解決手段】本発明の建築接続金具10は、それぞれ平坦な板状に構成され、相互に平行に配置された一対の金属板部品11,12と、該一対の金属板部品を連結する連結部品13とを具備し、金属板部品は、複数のピン挿通孔11a,11a′12a,12a′をそれぞれ備えてなる左右一対の側板部11A、11A′、12A、12A′と、一対の側板部の間に配置されてなる中間部11B、12Bとを具備し、連結部品は、一対の金属板部品の中間部にそれぞれ固着され、その左右いずれか少なくとも一方の表面が一対の金属板部品の中間部間において金属板部品と直交し、上下方向に延長された面となっていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】角材や角柱等の略角材状の下地材を連結できるだけでなく、板材や野縁材などの略板状の下地材も連結することが可能になり、平面部材に装着する器具類に適した下地材を選択することができる下地取付金具を提供する。
【解決手段】構造材Pの平面部材Qがわ側面に沿って固定する固定板10を設ける。該固定板10の長手両端部から屈曲され構造材の下地がわ側面に当接する一対の連結板20を設ける。固定板10から延長され構造材Pの平面部材Qがわ側面と略同一面となる位置合わせ片11を形成する。該位置合わせ片11と平行な支持片21を各連結板20に形成する。該支持片21相互の間に挿入する略角材状の下地材100、又は、支持片21と位置合わせ片11との間に挿入する略板状の下地材200のいずれかを選択して位置合わせ片11に固定する。 (もっと読む)


【課題】溝形鋼や山形鋼を素材としたL字型構造部材を、簡便かつ作業環境を悪化させることなく製造する。
【解決手段】素材溝形鋼7のフランジ部とウェブ部の交線と当該溝形鋼の長手方向に垂直な直線とが交わる点から互いに90度をなす方向に伸びる二つの直線l2とl3を山にして溝形鋼の両フランジ部を、山となる前記二つの直線が互いに当接するまで当該溝形鋼の内側に折り込み、それに伴ってウェブ部をフランジ部形成側に直角に折り曲げる。
素材が山形鋼の場合、一方の辺を山となる前記二つの直線が互いに当接するまで折り込んで他方の辺を一方の辺形成側に直角に折り曲げる。 (もっと読む)


【課題】コンクリート基礎の主筋と干渉することなく、コンクリート基礎の厚み方向の中央位置に埋設固定することができる上、施工作業を非常に容易に行うことができ、尚且つ簡易構造で極めて容易に設計実現可能となるアンカーボルトを提供すること。
【解決手段】アンカー部1は、螺子部2を連結可能な上側基板部1Aの二箇所以上から分岐板部1Bが垂設する二股以上の複数股形状に構成すると共に、この二股以上の前記各分岐板部1Bがコンクリート基礎3内に横設する主筋4の直径幅より幅広な間隔を置いて略平行に並設する形状に形成して、この複数股形状のアンカー部1がコンクリート基礎3内の主筋4を跨ぐようにして配置し得るように構成し、このアンカー部1の前記上側基板部1Aに連結手段5を介してボルト2を採用した螺子部2を連結したアンカーボルト。 (もっと読む)


【課題】簡易構造により建築用横材の割裂の発生や進行を効果的に防止できる建築用横材の補強構造を提供すること。
【解決手段】建築用横材1の、柱材2との連結位置若しくはこの連結位置近傍に環状若しくは切欠環状の補強金具3を被嵌固定する。 (もっと読む)


【課題】簡単な計算で接合部の強度を評価することができるプレキャストコンクリート柱の接合構造を提供することを課題とする。
【解決手段】プレキャストコンクリート柱10を、このプレキャストコンクリート柱10よりも強度が低い柱支持構造体30に接合する接合構造において、柱支持構造体30の上面に形成された凹部31の底面31aと、その上方に所定の間隔をあけて配置されたプレキャストコンクリート柱10との間に、柱支持構造体30の強度以上でプレキャストコンクリート柱10の強度未満の強度を有する充填材50を充填して接合部を形成した。 (もっと読む)


【課題】屋根下地材を簡単に取り付けて保持することができ、室内において吹き上げ荷重が発生しても屋根下地材の吹き上げを確実に防止する屋根構造を提供する。
【解決手段】建材保持部材8Aは、第1保持部材6と第2保持部材7とを備えている。第1保持部材は、第1カバー部6aと、第1挟持部6bと、第1カバー部6aからウェブ部4dの外周に沿う方向に延在しつつ、ウェブ部4dから離間する方向に膨出している第1突出部6dと、この第1突出部より下部位置に形成され、この第1突出部とで第2挟持部を構成する第2突出部6eとを備えている。また、第2保持部材は、第2カバー部7aと、第1保持部材の押圧部に係合して一体化される第2係合部7dとを備えている。 (もっと読む)


【課題】 ホールダウン接合金物用アンカーボルトを正確な位置・姿勢で支持して断熱基礎を構築する施工方向を提供すること。
【解決手段】
両断熱材(3,4)を各天端(3u,4u)が水平になるように配置し、当該各天端(3u,4u)に位置決め部材80を仮固定し、当該位置決め部材の両板部(81,85)の係止溝(82,85)の横挿入口(83,87)からアンカーボルト70を横方向から差し入れて屈曲部(84,88)の凹部(84a,88a)へ押し付けて固定し、コンクリートを打設する。その後、位置決め部材80を当該アンカーボルト70から係止解除して横方向に適宜移動させて当該アンカーボルト70から外す。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、断熱材を柱状物間に強く押し込み過ぎたり、断熱材上に重量のある建築資材を載せたりしても、断熱材が目的とする位置より下方に配置されることがない断熱材支持具を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の断熱材支持具3は、上部片4と側部片5と、特定の支持片7とを有し、上部片4が柱状物1の上面に係止され、及び/又は側部片5が柱状物1の側面に係止され、支持片7から延設され、柱状物1と接することにより支持片7の下方への変形を防止するストッパー片8を有する。 (もっと読む)


【課題】軸組構造の建物において、例えば、土台と柱とに挟まれた壁材などの施工に対する支障をなくすか、最小限にして、制振性を奏し得る土台あるいは梁と柱との結合構造を提供する。
【解決手段】柱Pの土台dとの結合部付近における内外一対の側面に配設した第1金属板m1と、上記土台dの柱Pとの結合部付近における内外一対の側面に配設した第2金属板材m2と、係る第2金属板m2を垂直方向に沿って延出させた延出部8と上記第1金属板m1との間に挟持された粘弾性体fと、を含む、土台dと柱Pとの結合構造C1。 (もっと読む)


【課題】野縁受けに接する他の部材の配置等を良好に保ちつつ、複数の野縁受けを連結する連結具を実現する。
【解決手段】連結具10は、2本の野縁受け30を連結するために用いられる。一方の野縁受け30は、本体板と第1の挟持部14によって挟持され、他方の野縁受けは、本体板と第2の挟持部15によって挟持される。連結具10には、側壁板16の表面16Sから突出する突出部20が、端面20Sと野縁受け30の外面30Oとが同一平面上にあるように設けられている。このため、例えばダブル野縁40が、野縁受け30の外面30Oおよび連結具10に接する場合においても、ダブル野縁40は野縁受け30と平行な状態で保たれる。 (もっと読む)


【課題】より優れた機械的強度を有するとともに、作業性や安全性を向上させることができ、さらに、突出量を低減することの可能な建築用接合金具及び受け金具の提供を目的とする。
【解決手段】建築用接合金具1は、受け金具2が、一対の固定板21と、固定板21の内側縁部212から突設され、あご掛け部221及び連結部材用孔222の形成された一対の対向した連結側板22と、連結側板22どうしを連結し、連結金具3の切欠部35を係止する縦溝231の形成された連結正面板23とを有する構成としてある。 (もっと読む)


【課題】柱梁架構全体の剛性を十分に高めることができる柱梁架構の補強構造を提供する。
【解決手段】建物ユニット1の柱梁架構2を補強する構造である。柱梁架構2の床梁4と天井梁5との間において、2本の斜材3a,3aの下端が連結されたV字型の補強部材3が、2本の斜材3a,3aの連結端部を床梁4にピン接合するとともに、2本の斜材3a,3aの2つの独立端部も天井梁5にピン接合して設置されている。 (もっと読む)


81 - 100 / 227