説明

Fターム[2E125BC02]の内容

Fターム[2E125BC02]に分類される特許

101 - 120 / 227


【課題】鋼管で成る下位の柱の梁接合位置の上に、同下位の柱よりも外径が小さい鋼管で成る上位の柱を建て食い違い応力が発生しないように接合する異径鋼管柱の接合構造を提供する。
【解決手段】前記梁接合位置における上位のダイアフラム3の上面に建てられた上位の柱2の脚部に、鋼管を分割して成る継手金物5が同上位の柱2の外周面に沿ってほぼ全周に当てがわれ、同継手金物5と上位のダイアフラム3及び上位の柱2が食い違い応力が発生しないように溶接で一体的に接合されている。 (もっと読む)


【目的】本発明は、安価で簡単な施工により、360度の水平調整の可能なアンカーボルトの埋め込みが出来、更に免震構造の住宅をもつくる事を目的とする。
【構成】本発明は、孔のあいた逆円錐形の発泡スチロールを成型した構成となっている。 (もっと読む)


【課題】梁等の主幹部材に小梁等の結合部材端部を接合する場合において、ドリフトピン1本で簡単に構造部材に固定ができ、あり加工など複雑な加工を不要とした効率的で低コスト且つ、引張力による木材が割れることを防止する接合金物を提供する。
【解決手段】板状取付部と結合部材受部を備える接合金物。板状取付部はボルト13を挿入する1つのボルト挿入孔と四隅に円柱型の小突起を形成する。結合部材受部は板状取付部から突き出すように隣接され、上部にドリフトピン14aを挿通する係止溝と下部に挿入孔を形成し一対の羽板を有す。板状取付部はボルト挿入孔を介しボルト13で主幹部材鉛直面20aに固定する。結合部材受部は係止溝に挿通孔17a、挿通孔17bに挿入孔を介しドリフトピン14a、14bを挿入することによって結合部材端部21bに固定する。 (もっと読む)


【課題】耐震補強する天井の種類等によらず幅広く使用可能であり、ブレース材を吊りボルト等に強固に固定する固定具を実現する。
【解決手段】固定具10は、本体板20と固定板40とを有する。ブレース60が、本体板20における第1および第2の取付部21、22に取り付けられる。この状態で、固定具10の中央に設けられた凹部20Rに吊りボルト30を嵌合させる。固定板40は、ボルト43により、図示された固定位置にて固定され、固定具10が吊りボルト30に沿って上下に移動することが防止される。このように、固定具10により、天井スラブから延びている吊りボルト30にブレース60を固定できる。 (もっと読む)


【課題】より強固な継合連結を実現し得、また補強用部材が外側に露出して外観を損ねたり、煩わしい補強作業を要することも無く、より一層安全且つ良好に木製柱材同志を継合連結できる画期的な建築用木材継合構造を提供する。
【解決手段】継合金具4の縦材固定部4Aを木製の建築用縦材1に当接固定し、この継合金具4の横材連結板部4Bを木製の建築用横材2の仕口部3内に挿入配設すると共に、前記横材連結板部4Bに形成された連結孔6と、前記仕口部3に形成された止着孔3aとに止着杆5を挿通固定してこの横材連結板部4Bと仕口部3とを左右に貫通する止着杆5により前記継合金具4の横材連結板部4Bを前記横材2の仕口部3に継合連結し、この横材2の仕口部3に補強用部材7を設け、この補強用部材7は、前記継合金具4には固定連結せずにこの補強用部材7の少なくとも上下二箇所を前記横材2に固定連結する。 (もっと読む)


【課題】簡易かつ確実に補強ブレースの吊りボルトへの固定を行うことを可能としたブレース金具およびこのブレース金具を利用した天井構造を提案する。
【解決手段】補強ブレース3の先端に取り付けられた状態で天井躯体Bから吊持された吊りボルト2に係止されるものであって、補強ブレース3の先端に設けられた取付ボルト3aを螺挿する基板10と、基板10の上部から延設されるとともに吊りボルト2への係止が可能な第一係止部が形成された第一係止片11と、基板10の下部から延設されるとともに吊りボルト2への係止が可能な第二係止部が形成された第二係止片12と、第一係止片11と第二係止片12との間に配設されて、吊りボルト2への係止が可能な第三係止部が形成された第三係止片13とを備えるブレース金具1。 (もっと読む)


【課題】ボルト部材による締着力が短辺部や長辺部の全体にバランスよく伝わるようにして、安定した状態で骨組み部材を引き寄せることのできる引き寄せ金物を提供する。
【解決手段】木造建物の骨組み部材11,12の接合部分において、これらを引き寄せるために使用する引き寄せ金物10であって、金属製プレートをプレス加工することにより、短辺部15と長辺部16とからなるL字断面形状に形成される。L字断面形状の折曲り部17を挟んだ短辺部15と長辺部16に連続して、内側に突出する一対の帯状膨出リブ18が中心線Cを挟んだ両側に延設して形成されることにより、帯状膨出リブが形成18された部分の横断面形状が、2箇所の膨出凸部19を有する形状となる。短辺部15と長辺部16には、一対の帯状膨出リブ18の間の部分にボルト挿通孔20a,20bが開口形成されており、ボルト部材13が帯状膨出リブ18の天面部に締着される。 (もっと読む)


【課題】建築用木材のボルト貫通孔に挿通した固定ボルトを簡単に仮止めして抜脱防止状態にできる木材継合金具用固定ボルトを提供すること。
【解決手段】少なくとも先端部に螺子部4を有するボルト杆2のこの先端部よりボルト頭部3側に、このボルト杆2の径寸法よりも径大であって、且つ一方の建築用木材1に貫通形成されたボルト貫通孔7の孔径よりも径大となる仮止め用螺子部6を形成する。 (もっと読む)


【課題】厚板のベースプレートや、鉄骨柱への突き合せ溶接を不要とし、かつ、地震エネルギーを縦リブまたはアンカーボルトの降伏変形によって吸収するようにした鉄骨柱の柱脚固定構造を提供すること。
【解決手段】鉄骨柱1の脚部の周側面に、アンカーボルト挿通部8を有する縦リブ2が前記鉄骨柱1の周方向に間隔をおいて複数配置されていると共に、前記各縦リブ2の先端部が鉄骨柱1に固定され、基礎コンクリート10に固定されたアンカーボルト11を、前記縦リブ2におけるアンカーボルト挿通部8に挿通してナット12により縦リブ2を固定することで、鉄骨柱の柱脚をこれに固定された縦リブ2と、基礎コンクリート10に固定されたアンカーボルト11を介して基礎コンクリート10に定着し、鉄骨柱1に作用する引張応力を、ベースプレート9を介さずに縦リブ2とアンカーボルト11を介して基礎コンクリート10に伝達させる。 (もっと読む)


【課題】耐力板(伝達板)の取付けに際して現場作業となる補助桟の取付けを不要とし、また、耐力板を取付けるための金物を柱に取付けると、引抜き補強の準備もできる補強用金物8aの提供。
【解決手段】引寄せボルト9aと連結用金物10aを備えた補強用金物8aとする。連結用金物10aは引寄せボルト9aの一端を係合する係合部(窓孔21)と耐力板(伝達板2a)の柱側縁部を固定する固定部(側壁17)及び柱1aへの取付け部(連絡壁18)とを有する。 (もっと読む)


【課題】基礎や土台等の構造材に柱を容易かつ確実に連結できる連結金具およびこの金具を使用した構造材と柱の連結構造を提供する。
【解決手段】金具本体2が、断面略コ字型の上部構成体8と断面略コ字型の下部構成体9とを備え、上部構成体8の両側壁2c,2cの先端部と、下部構成体9の両側壁2e,2eの先端部とを突き合わせて溶接することによって、金具本体2が形成されており、下部構成体9の底壁2aには、構造材(土台)11」の上面から突出するアンカー12の上端部が挿通されるアンカー挿通孔3が形成されており、上部構成体8の上壁2bには、この上壁2bの上面に立設される柱15に形成された柱孔15aに挿入される柱支持ボルト16の下端部が螺合されるねじ孔4が形成されている。 (もっと読む)


【課題】簡単な形状で小型化、且つ接合強度と引寄せ力を強化し、精度の向上を図った木造構造物の接合装置を提供する。
【解決手段】接合装置を、受支側と被受支側に分割した接合金物とし、受支側接合金物3に引寄せ傾斜辺b、b’、引寄せ形状変形孔の傾斜辺を設け接合固定ピンA、Cを傾斜辺、に点接触させ、常時引寄せ効果を持続させ、受支側接合金物の背面に向け折り曲げた爪状突起により耐力の補完と割裂防止を図る。 受支側接合金物の被受支側接合金物への挿入時の障害にならない様に上端部を半円形aとし円滑な挿入を可能にしている。被受支側接合金物の中央部に半円形突起Gを設け挿入溝内での移動を防止し接合部に接する構造部材同士互いの芯ズレを防止する。 (もっと読む)


【課題】 楔が振動によって緩むことを防止できると共に、従来以上に使用及び取り扱いが容易となるビニールハウスの骨材固定用楔を提供する。
【解決手段】 係合切り欠き6Bの両側に脚部6C、6Dが形成され、この脚部の下端に内側に向け屈曲部6Eが形成されている抱持金具6に打ち込まれる楔である。楔1の両側には、前記屈曲部6Eに係止するための先細りのテーパーの側板部2、3が、下方へ90度屈曲して形成される。一方の側板部2の先端部分2Aが側板部2から分離してテーパーの延長線Lから下方へ垂下し、分離端面2Cが段を形成していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】2つの部材をその端面同士で接合する際に、両部材が安定していない状態でも確実に両者を接合できる。
【解決手段】横梁13に接合構造部2の端部ブラケット21を装着し、柱12の芯材162の外面に柱頭接合プレート23を当接させ、端部ブラケット21と柱頭接合プレート23とを連結するボルト22を貫通孔3dと貫通孔3e、連通孔23c及び連通孔23d、連通溝部212a及び連通溝部212bを挿通させ、ボルト22を介して端部ブラケット21と柱頭接合プレート23とを引き寄せて、柱頭接合プレート23を端部ブラケット21側に移動させることで、柱12の芯材162の側壁と柱頭接合プレート23との間で挟まれた端部ブラケット21が弾性的に挟持されるとともに、端部ブラケット21を介して柱12及び横梁13の端面同士が互いに引き寄せられ接合される。 (もっと読む)


【課題】様々な板厚の大梁に対応できるとともに、梁の加工誤差に対応できる梁構造、建物ユニット、建物及び梁構造の施工方法を提供する。
【解決手段】大梁12,12間に架け渡される梁15と、梁15の両端と大梁12,12とを連結するガセットプレート2,2と、を備える梁構造Cである。
そして、梁15は互いに咬合する断面を有する梁材15a,15bが向かい合わせに咬合されて軸方向に伸縮可能に形成され、ガセットプレート2,2には、梁材15a,15bを軸方向に拘束する拘束支持部22と、軸方向に移動可能に支持する移動支持部23と、が設けられ、一方のガセットプレート2の拘束支持部22と、他方のガセットプレート2の移動支持部23と、が向かい合うように梁15の両端に取付けられて、梁材15a,15bは、一端を拘束支持部22に支持されるとともに、他端を移動支持部23に支持される。 (もっと読む)


【課題】 乾燥等に起因して連結する建材の寸法が変動したとしても、きわめて容易かつ強固に建材の連結施工が可能であり、工期の短縮に貢献する建築物の2部材連結金具を提供する。
【解決手段】 建材の連結部分は、建築物の柱等の垂直材1と、この垂直材1に垂直に連結する梁又は土台等の水平材3と、これら垂直材1と水平材3とを互いに連結固定する2部材連結金具2とにより構成されている。
その2部材連結金具2は、前述の垂直材1に取り付けられる第1垂直板状部2aと、この第1垂直板状部2aとの表面から直交方向に延長する第2垂直板状部2bと、この第2垂直板状部2bの下端部から水平方向に両側に延長する水平板状部2cとを有して構成される。 (もっと読む)


【課題】施工が容易でありながらも十分な耐力を発現することを可能とした接合構造を提案する。
【解決手段】直線状の鉄筋からなり、先端に鉄筋径よりも大きな幅を有した定着部材31が固定された複数の柱主筋10,10,…と、直線状の鉄筋からなり、先端に鉄筋径よりも大きな幅を有した定着部材31が固定された複数の梁主筋20,20,…と、一辺が柱主筋10に沿い、他辺が梁主筋20に沿うように配筋されたく字状の隅角部補強筋30,30,…とを備える鉄筋コンクリート造建物の柱梁接合部における接合構造J。 (もっと読む)


【課題】
締結部付近からのヒビ割れの発生を抑制可能な木造建築部材の接合構造を提供すること。
【解決手段】
幹部材Aと枝部材Bとを金物11によって締結する際、枝部材Bの側面を貫通して金物11の受け孔16に係合する取付部材31を打ち込み、この下に枝部材Bの側面と金物11の保持孔17とを貫通するドリフトピン23を打ち込み、さらにその下に枝部材Bの側面を貫通する取付部材32を打ち込み、上側の取付部材31と下側の取付部材32との間を、左右の補強板33によって連結する。これによって枝部材Bに引張荷重が作用した場合、上下の取付部材31,32の間で圧縮荷重が発生して、ドリフトピン23の周囲からのヒビ割れを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】地震による揺れのエネルギーをしなやかに吸収することができ、しかも、耐久面での信頼性に優れると共に温度依存性の問題もなく、加えて、安価に提供することができる仕口耐震補強金物及び耐震軸組構造を提供する。
【解決手段】金物1が、仕口における各軸材12,13に固着状態に取り付けられるアングル形の鋼板2と、非ループの方形環状の鋼棒材3とを備え、鋼棒材3の各端部直線棒部11,11がそれぞれアングル形鋼板2の各プレート部4,4の内面部に沿わされて溶接Wで接合一体化され、地震による揺れのエネルギーを、前記鋼板2と前記鋼棒材3とがそれらに備えられた各屈曲部5,8,9,8において曲げ降伏をすることにより吸収するようになされている。 (もっと読む)


【課題】 耐引き抜き力に対処でき、しかも、汎用性の有る接合装置を提供する。
【解決手段】 接合板2の下部を、該下部を上端部に設けたスリット7において嵌挿した被接合柱1に、該被接合柱1に嵌挿した固着杆4で止着する。また、前記被接合柱1に載置した、上板8aの両端に側板8b,8bを相対設して構成した補強枠8の前記上板8aを通じて前記被接合柱1より突出させた前記接合板2の上部を、該上部を下端部に設けたスリット12において係合した接合柱6に、該接合柱6に嵌挿した固着杆4で止着する。そして、補強枠8の前記側板8bは前記被接合柱1の側面に止着杆10で止着する。 (もっと読む)


101 - 120 / 227