説明

Fターム[2E176AA09]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 既存建築物の種類(作業対象) (2,962) | 木造構造物(家屋等) (303)

Fターム[2E176AA09]に分類される特許

201 - 220 / 303


【課題】 施工現場での作業負担が少なく、短い工期で安定した補強効果が得られる構造物の補強材、補強構造および補強方法を提供する。
【解決手段】板状の繊維強化樹脂1の少なくとも片面に、接着剤2層及び剥離シート3層を、繊維強化樹脂1から順に有することを特徴とする接着剤付き繊維強化樹脂板であって、老朽化した構造物の補修又は補強に際しては、接着剤付き繊維強化樹脂板の接着剤2層上に設けた剥離シート3層をはがして、被補強物に貼り付ける。 (もっと読む)


【課題】既存の木造家屋の横架材と基礎の間又は2つの横架材間に床材や天井下地を取り除くことなく容易に設置することができ、耐震性と免震性を向上することのできる耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法の提供にある。
【解決手段】既存の木造家屋における横架材と基礎との間に配設する耐震補強筋交い用具であって、外周にねじ山が螺刻され横架材内に螺着する筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも筒状体の内径よりも径大な頭部が設けられた該筒状体内に挿通する第1筋交い部材と、少なくとも一端にねじ山が螺刻され基礎内に他端を埋設固着する第2筋交い部材と、第1、第2筋交い部材のねじ山に螺合する螺合孔が設けられた連結部材とからなり、前記筒状体の一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられ且つ該頭部が一端内に位置した際に拡開する拡開部が形成されてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 耐震診断に基づく耐震補強において、建築基準法等の各種法令に確実に適合する画一的な補強プランを作成すると共に、それを検証することが可能な耐震診断に基づく補強設計提供装置を提供する。
【解決手段】 木造建築物について、入力手段より入力された建物情報、部材情報、間取情報及び劣化情報に基づいて、設定された補強オプションから補強オプション設定実行手段、検知器基礎補強手段、壁補強手段及び接合部補強手段が補強プランを作成し、該補強プラン施工後の木造建築物が各種法令に適合するか否かを診断した後、設計された補強プランを出力する。 (もっと読む)


【目的】 部分的に躯体仕口を補強金具で補強する。筋交を追加する等によれば、既築の建物では壁を除去しないと施工できない。それでいて補強は部分的である。本発明は家屋全体の補強を計るものである。
【構成】 家屋の躯体に沿って家屋を取り巻いて横補強材14,15,16,17をたがのように夫々設ける。1,2階を通ずる竪補強材18,19を設ける。各補強材は家屋の躯体の内外部に面する側の躯体に夫々多数個所でコーチスクリューで固定する。横補強材と竪補強材の仕口は剛節である。竪補強材18,19は補強基礎28で布基礎2に固定される。家屋全体が補強される。新築、既築の家屋を問わず、且つ家屋の壁を壊したりすることなく施工できる。 (もっと読む)


【課題】 様々な構造部材の結合部位に適用可能であり、簡易な施工により結合強度を向上して補強を行うことを可能とする。
【解決手段】 構造部材1〜3の結合部位間に跨ってエポキシ樹脂接着剤8を吹き付ける第1エポキシ樹脂接着剤吹き付け工程と、エポキシ樹脂接着剤が未硬化状態においてセルロース材9を吹き付けて付着させてセルロース層10を形成するセルロース材吹き付け工程と、セルロース層上にエポキシ樹脂接着剤を吹き付ける第2エポキシ樹脂接着剤吹き付け工程とを有し、セルロース層に含浸したエポキシ樹脂接着剤がセルロース材と化学的に結合した補強体7を形成する。 (もっと読む)


【課題】
住宅の品質確保の促進等に関する法律、第87条住宅の新築工事の請負人の瑕疵担保責任の特例では、新築時における住宅の地盤調査を行わず、地盤の状況を配慮しない基礎を設計、施工したために不同沈下が生じた場合には、基礎の瑕疵として本法の対象となった。
この法律以前の地盤の扱いは、建主の責任に於いて調査、基礎杭等を行うと、建築基準法では解釈されていた。木造住宅の基礎地盤測定は、少ない事例です。

【解決手段】
既に住宅が建っていても、地盤の状況を適切に調査した上で、調査結果に応じた基礎の設計を行い、既存不適格住宅の基礎を解体後、基礎杭打設、新土台と新耐震壁の柱に対応した引寄せ金物の設置、換気口の設置した、鉄筋コンクリートの基礎の施工は、既存不適格住宅を耐震等級3(数百年に一度程度に発生する地震による力の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊、損傷生じない程度)建物に再生する事の基本条件である。 (もっと読む)


【課題】木造家屋の耐震補強を容易にしかも低コストでかつ短い工期で行えるようにした既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造を提供する。
【解決手段】土台3と当該土台3に所定間隔をおいて立設された複数の柱4,4と当該柱4,4間に架設された梁5とからなる架構1と、当該架構1の構面内に設置された耐震パネル2とから構成する。前記耐震パネル2の上端部は前記梁5に剛接合する。耐震パネル2の下端部は前記土台3に前記架構1の構面内で回転変位可能な状態に接合する。すなわち、耐震パネル2両側の土台3の上に横ずれ防止土台11,11をそれぞれ取り付ける。また、耐震パネル2の耐力板9,9の下端部9a,9aを土台3の側部に到達する長さに形成する。 (もっと読む)


【課題】柱脚が地盤に固定されていない場合において地震時における建物の水平移動を拘束する。
【解決手段】本発明に係る柱脚固定具1は、柱2の脚部側面のうち、背中合わせとなる両側面にそれぞれ取り付けられ互いに緊結される一対の柱取付部材3,3と、該柱取付部材との水平連結位置が調整自在となるように柱取付部材3,3にそれぞれ連結される一対の中間部材4,4と、該中間部材との鉛直連結位置が調整自在となるように中間部材4,4に連結される一対の脚部材5,5とで構成してある。 (もっと読む)


【課題】柱脚が地盤に固定されていない場合において地震時における建物の水平移動を拘束する。
【解決手段】本発明に係る柱脚固定具1は、柱2の脚部側方に着脱自在に取り付けられるとともに該柱からの鉛直荷重を地盤3に伝達できるように構成された鉛直荷重仮受け体4と、柱2の脚部が切断された後の切断面と地盤面との間に設置されるとともに該柱からの鉛直荷重を鉛直荷重仮受け体4から受け替えて地盤3に伝達できるように構成された鉛直荷重支持体5とで構成してある。 (もっと読む)


【課題】 仕上げ材を撤去することなしに、低コストで比較的簡単に耐震補強を可能にする接合金具を提供することである。
【解決手段】 本発明の接合金具(10)は、底角αの二等辺三角形状の上半部(12)の底辺と底角βの二等辺三角形状の下半部(14)の底辺とを連結することによって形作られる四辺形状の鋼板によって形成されており、中央に、接合金具の外形と相似形の開口部(16)が設けられており、四隅に、一方の側に突出した円筒形又は角筒形の凹部(18)がそれぞれ形成されており、各凹部の中央に、構造部材への取り付け時にボルトを通すためのボルト用穴(18a)がそれぞれ設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】木造建築物の窓を構成する窓枠に補強部材を取り付けることによって、窓を取り付ける開口部に接する軸組部を補強し、地震の際の水平応力に耐え得るようにした耐震補強窓を提供すること。
【解決手段】4つの辺を有し、四角形を形成する窓1において、窓枠2の四隅に耐震補強部材3を、隣接する耐震補強部材3間に耐震補強部材中間プレート4を、それぞれ窓枠2に接合して一体に配設する。 (もっと読む)


【課題】居住者の生活に与える影響を低減し、より簡易に既設建築物の構造補強を行なうこと。
【解決手段】引き違い建具と当該引き違い建具の上方に配設された欄間とを有する既設建築物の補強方法であって、前記引き違い建具の開口部の中央部において、天井裏の既設梁と床下の土台との間に柱部材を新設する工程と、前記引き違い建具の一方の建具に代えて第1パネル部材を新設し、前記柱部材と前記開口部を規定する既設柱のうちの一方の既設柱とに前記第1パネル部材を固定する工程と、前記第1パネル部材の上方において前記欄間の一部に代えて天井裏へ延びる第2パネル部材を新設し、前記柱部材と前記一方の既設柱と前記既設梁とに前記第2パネル部材を固定する工程と、を備え、前記引き違い建具の他方の建具を開閉可能に構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】外壁の外側からの作業のみで工事が行え、極めて工事が簡単となり、工期も短く施工コストも低廉になし得る筋かい連結ボルト及び木造家屋の耐震補強工法を提供する。
【解決手段】木造家屋Hにおける梁24と土台21又は基礎20とに該木造家屋Hの外側から取付用孔27を貫設し、該取付用孔27に筋かい連結ボルトAのボルト本体1を木造家屋Hの外側から挿通すると共に同側から操作される抜け止め手段5により該ボルト本体1の抜脱を阻止する。そして、この状態で前記ボルト本体1に筋かい26の端部を連結すると共に該ボルト本体1にナット9を螺締して前記梁24と土台21又は基礎20との間に筋かい26を張設するようにした。 (もっと読む)


【課題】既設の木造建物の地震対策で、従来の土壁をそのままの状態で保存しながら建物の耐震補強のできる工法を提供する。
【解決手段】木造既存建物の柱(3)と柱(3′)の間に渡って天井の高さまで土壁(7)の面上に厚板(8)を貼り、釘或いはビス(9)を斜めに打って厚板(8)を取り付けるようにした耐震補強工法である。柱(3)と柱(3′)の間に間柱(6)がある場合には、柱(3,3′)と同様間柱(6)にも釘或いはビス(9)を打って厚板(8)を固定する。 (もっと読む)


【課題】既存壁を残置させながら通気層と耐震性能の双方を備えた外壁リフォーム構造と、リフォーム用外壁の施工方法を提供する。
【解決手段】既存壁60に鉛直方向に延びる少なくとも2本の金属胴縁10,10が固定され、この金属胴縁10,10間に斜材40,40が掛け渡され、金属胴縁10,10の外側にリフォーム用外壁板30が設置されることで外壁リフォーム構造が形成される。金属胴縁10は、既存壁60に固定される基板部11と、基板部11と平行に延びて外壁板30が固定される前板部13と、基板部11と前板部13とを連結する連結部12とから構成されており、基板部11の一部には対向する前板部が存在しない領域がある。金属胴縁10の連結部12には複数の横長孔12a,12a,…が穿設されており、この横長孔12aにL型アングルを介して斜材40,40が取付けられるようになっている。 (もっと読む)


【課題】施工が容易で同一の作業者で全工程を消化することができ、また全工期を大幅に短縮することができる、表面仕上がりが美麗な繊維強化躯体構造物とその製造方法を提供する。
【解決手段】躯体構造物1の外側に、少なくとも接着剤樹脂4が含浸された繊維シート状物を含む補強層22と、少なくとも接着剤樹脂が含浸された繊維布帛からなる基層11および接着剤樹脂遮断層12を含むシート状多層構造の仕上表面層8とが、この順に形成されてなることを特徴とする繊維強化躯体構造物。 (もっと読む)


【課題】木繊維交差方向の圧縮荷重が作用して木製部材がクリープ変形し易い建物を短い工期で建築したり補修することができるようにする。
【解決手段】木製部材Bを木繊維長手方向に対して交差する木繊維交差方向の圧縮荷重が作用するように構造物に組み付けてある建物を建築又は補修する建物建築補修方法であって、木製部材を構造物に組み付ける前に、その木製部材の圧縮荷重作用予定箇所に、木繊維交差方向の変形用圧縮荷重Wを作用させて、クリープ変形を予め生じさせてから、構造物に組み付ける。 (もっと読む)


【課題】 外壁と内壁との狭隘な空隙に容易に挿入して取り付けることができ、多少の変形を生じている柱梁にも適用可能で、垂直構面体をトラス剛性で補強して耐震強度を向上できる既設木造建築物の補強構造の提供。
【解決手段】 既設木造建築物の垂直構面体1を補強対象とし、水平リンク材2の一端と垂直リンク材3の上端が面内回転節50で連結され、斜めリンク材4の一端が垂直リンク材に面内回転節41で連結され、斜めリンク材の他端が水平リンク材に面内回転節42で連結され、接続リンク材5の一端が前記斜めリンク材に面内回転節40で連結され、接続リンク材の他端が水平リンク材又は垂直リンク材に面内回転節50で連結され、垂直リンク材および/または、接続リンク材が可撓性材で形成され、これらのリンク材によって形成された三角形状集成フレームAが垂直構面体の上部入り隅部に沿わせて取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】外観の見栄えを損なうことなく、確実に既設建物の耐震補強をし、かつ改修工事を簡略化する。また、新設建物の補強にも適用できる。
【解決手段】パイプ材の一側をプレスで押圧して板状部3とし、他側を筒状部10とすると共に軸をずらして、間に屈曲部20を形成する。板状部3に複数の透孔6、6を穿設する。筒状部10の先端を広げて拡径部13を形成し、内面12に螺糸を形成して、螺筒状部10として、接続用金物1とする。既設建物の基礎25の側面27に(a)、ホールダウン金物40を固定し、既設建物の外壁材35から柱32及び土台30に接続用金物1を固定する。ホールダウン金物40のボルト挿通部42にゆるく挿入した六角ボルト46を、拡径部13を案内として、螺筒状部10に螺合緊結して、耐震補強構造50を構成する(b)。 (もっと読む)


【課題】 四角枠状補強枠と、可撓性対角材を併用し、特に、既築木造建築物に対し、大掛かりな工事をすることなく、簡単な施工で補強することを可能にし、建物を地震力から守ることができる既築木造建築物の補強構造の提供。
【解決手段】 垂直構面体1(壁)を補強対象とし、上下の水平リンク20,22と、左右の垂直リンク21a,21bの各端部を連結して四角枠状補強枠2を構成し、この四角枠状補強枠の概対角を可撓性対角材30a,30bで連結し、さらに、前記可撓性対角材の下端を前記垂直リンクの脚部において、前記四角枠状補強枠面の垂直方向に一旦方向転換した後に土台12および/または基礎13に締結することにより、前記垂直構面体のせん断変形を抑制させ、かつ前記垂直リンクを複数の短リンク材によって連結形成した。 (もっと読む)


201 - 220 / 303