説明

Fターム[2E176AA09]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 既存建築物の種類(作業対象) (2,962) | 木造構造物(家屋等) (303)

Fターム[2E176AA09]に分類される特許

121 - 140 / 303


【課題】 既築側の建物ユニットと増築側の建物ユニットを簡易かつ確実に接合すること。
【解決手段】 ユニット建物1の増築方法であって、既築側の屋根ユニット10Bと増築側の屋根ユニット20Bの接合部で、それらの各屋根ユニット10B、20Bの小壁パネル11、21の枠組12、22内に接合用木桟15、25を固定し、両屋根ユニット10B、20Bを隣接配置させた状態でそれらの接合用木桟15、25を互いに釘打ちして接合するもの。 (もっと読む)


【課題】 施工が簡単で既設木造建物の外壁を補強するに好適な装置を提供する。
【解決手段】 外壁1の表面の適所に設けた透孔5にエポキシ樹脂7で成るスペーサ11を装置し、前記外壁の表面に重ね合わせた構造用合板8を、前記スペーサ11を通じた釘9で柱2に止着する。 (もっと読む)


【課題】狭い施工空間で簡易に効率良く対象の柱に対して所期の引張耐力をもたらし、同一の連結用金物を用いてコンクリート基礎に土台を確実に固定する。
【解決手段】コンクリート基礎Eに止着される接着面10aを備えているプレート10と倒L字状をなす屈曲金具20とを備えており、前記プレート10を前記コンクリート基礎Eに接着した際に、この屈曲金具20の前記脚部21が前記コンクリート基礎E上の土台Fの側方に沿って起立され、しかも、前記アーム部22が前記土台F上に突出されるようにしてあって、このアーム部22に開設されている孔23の下方から挿通される座付きボルト40を柱Gに備えられるホールダウン金物Bに締着することで、前記土台Fを介して前記コンクリート基礎Eと前記柱Gとを連結する。 (もっと読む)


【課題】 柱と基礎コンクリートとの間に段差があっても、これを吸収して装置でき、引抜き力に対処した柱の補強装置を提供する。
【解決手段】 連続繊維シート1の上端部に、下部を表面に重ね合わせて金属製の上取付板2を、また、下端部に、左右方向の中間部を表面に重ね合わせて金属製の下取付板3をそれぞれ接着して補強材Aを構成する。該補強材Aの前記上取付板2を、その上部において土台bを介して基礎コンクリートc上に立設した柱pに、また、前記下取付板3を、左右方向の両側面部において前記基礎コンクリートcにそれぞれ止着杆4,8で固着して、前記連続繊維シート1を前記基礎コンクリートcと柱pとの間に張設する。 (もっと読む)


【課題】 締付けナットが緩む等の経時変化が生じにくく、後付け施工を簡単に行うことのできる斬新な構造の、柱補強装置を提供する。
【解決手段】 柱8と基礎コンクリート6に、互いに対向する側方向に見込み幅が漸次狭くなる中空部2を備えた補強基枠1を固定する。補強基枠1の前記中空部2に充填したポルトランドセメントモルタル9に、前記補強基枠1の、前記互いに対向する側の開口端を通じて前記補強基枠1,1間にまたがる棒鋼10の端部を挿着する。 (もっと読む)


【課題】土台、梁および1対の柱で囲われ、柱間に筋交を配置した架構の面内で耐震補強を行えるようにした。
【解決手段】土台2および梁3間に立設された1対の柱4、4の間に傾斜状態に筋交5を配置した架構1を有する木造建築物において、柱4、4間の上下位置に、1対の補強金属板10、10を土台2および梁3と平行に配置し、その両端を各柱4、4に連結するとともに、筋交5の上部および下部側面と前記各補強金属板10の側面とを複数の固定具Bを介して連結し、各補強金属板10と土台2または梁3とは、これと直交する縦結合金具12を介して連結する。 (もっと読む)


【課題】主として市街地にある木造住宅の耐震補強をその住宅の1室に限って施工し、かつ、居住性を損なわない方法を提供する。
【解決手段】補強される室内の面積を可能な限り小とするため補強柱を最低四本とし、その補強柱の基部を柱脚1に固定すると共に隣接補強柱間に張設した下梁を含めてベタ基礎に埋設して一体化する。また、補強柱はそれぞれ隣接補強柱間の上端部に上梁を張設する。この補給柱を持ち出し金具を介して既存建物の柱または梁に締結固定し、この立方状枠体の天井部分には天井骨組9が鉄鋼材または木材で張設することによってその1室を耐震性とし、その補強柱および旧室内の窓および出入り口を除いた壁面をクロスなどで化粧して居住性を良くした。 (もっと読む)


【課題】施工時間が短く、低コストで耐震性能の高い耐震補強を得ることができる既存家屋の耐震補強工法及び耐震補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】既存木造家屋の土台と基礎コンクリート中に方向の異なる斜め方向及び垂直方向に伸びる穿孔を形成し、前記穿孔に両端に雄ねじ部を有する基礎コンクリート定着部材を挿入し、その一端を基礎コンクリート中定着部とし、他端を露出させ、柱により支持される梁等の横架材中に方向の異なる斜め方向及び垂直方向に伸びる穿孔を形成し、前記穿孔に両端に雄ねじ部を有する横架材定着部材を挿入し、その一端を横架材上定着部とし、他端を露出させ、前記基礎コンクリート及び横架材定着部材の雄ねじ部に、高強度線材を連結したアイナットを螺着し、前記基礎コンクリート定着部及び横架材上定着部を介して前記高強度線材に張力を付与し、斜めに交差する高強度線材と垂直な高強度線材を基礎コンクリートうえの土台と横架材との間に配置することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】屋外に露出している、軒桁のツノ部を含む木組み構造を利用して、屋外から手軽かつ安価に家屋補強を行なうことのできる既存家屋の補強金具および既存家屋補強構造が望まれている。
【解決手段】既存家屋の補強金具1は、先端にツノ部71Aを有する軒桁71と、梁桁72と、柱73とから構築された木組み構造70を補強するものであって、軒桁71および柱73にあてがわれる第1当板部2と、第1当板部2の縦辺部3から形成され柱71および梁桁72にあてがわれる第2当板部4とを備えて成り、第1当板部2には軒桁側面と対面する位置および柱側面と対面する位置にそれぞれ固定用穴が形成され、第2当板部4にはツノ部71Aを通すための開口部4Dが形成されるとともに柱前面と対面する位置および梁桁前側面と対面する位置にそれぞれ固定用穴11,12,13が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、固定用部材の基材からの引き抜けまたは固定部材のせん断強度不足による破損ならびに倒壊を防止するため、木造構造物の各構造部材に光硬化型繊維強化プリプレグシートを接着し、且つ該各構造部材間に非接着部を有することにより、面的剛性効果の増大及び前記木造構造物の接合部(該各構造物)の変形性能が増加し、建築基準法で定められた終局変形角(層間変形角)1/30ラジアンを達成させ、更には簡便な施工方法と施工者による施工品質のバラツキを防止する木造構造物の補強構造を提供することを課題とする。
【解決手段】 補強部材を用いて木造構造物を補強する構造において、光硬化型繊維強化プリプレグシート3を用い、各構造部材に跨って該光硬化型繊維強化プリプレグシート3を接着し、且つ該各構造部材の間に非接着部2a,2bを有することにより接合部を補強することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】建物の強度を十分に向上できる木造耐震壁を提供する。
【解決手段】柱1と梁2とで囲まれた空間内に間伐材4を並べて積層してあり、互いに積層する間伐材4同士間に、間伐材4同士の長手方向への相対移動を阻止する嵌合部Bを設けてある。 (もっと読む)


【課題】 耐震強度を含む建物の耐震性能を簡単に取得できるような建物診断装置を提供する。
【解決手段】 本発明による建物診断装置は、建物に配置されて建物を加振するための加振機20と、建物に配置された第1の加速度検出器21と組み合わされる。建物診断装置は、前記加振機で加振周波数を変化させながら水平方向に加振している時に前記第1の加速度検出器から得られる加速度検出信号を受け、該加速度検出信号がピーク値を示す前記加振周波数を建物の卓越周波数fとして検出すると共に、検出した卓越周波数fを用い、建物の耐震強度Тを、あらかじめ定められた第1の式Т=(2πf/g(但し、gは重力の加速度980cm/sec)から算出する解析器15を含む。 (もっと読む)


【課題】耐震強度の高い軸組構造の躯体が、簡単な施工で得られるようにする。
【解決手段】通し柱13と梁材14を有した躯体11を構成するための躯体構成パネルであって、断面積が通し柱13または梁材14材と同断面で、端部が直接または間接に通し柱13または梁材14に結合される主材32,42と、断面積が通し柱13または梁材14と同断面で、主材32,42と直行する方向に延びて一端が主材32,42に結合される第2主材33,43と、該第2主材33,43の他端を結合するとともに、主材32,43と共同で第2主材33,43を方形状に囲む副材34,44を有する、袖パネル31、梁パネル41、これらを結合して得られる門型パネル21。 (もっと読む)


【課題】 既存建物等に対して、外壁パネル上から基礎と柱を結合する補強金物を直接取り付けてホールダウン補強を行う。
【解決手段】 第1取付部16と第2取付部18を略直交状態で一体に形成した補強金物14と、外周部にローレット加工を施しかつ回止め凸部21を形成した第1軸部20と外周ねじ部24を形成した第2軸部23を一体に形成しその連設部位に受け板部25を設けた取付ボルト15を用い、外壁パネル5側から基礎2と柱4に穿孔した第1打込み孔10と第2打込み孔11に打ち込んだ取付ボルト15に補強金物14を固定して外壁パネル5上から基礎2と柱4を直接結合してホールダウン補強構造を構成する。 (もっと読む)


【課題】 建物の開口上の既存外壁に追加外装材を増し貼りする際に、開口上の横架材のたわみを防止すること。
【解決手段】 建物10の開口Aの上の既存外壁30Aに追加外装材31を増し貼りする、建物10の開口Aの上の補強構造において、既存外壁30Aに補強用構造面材51を貼り、この補強用構造面材51の外側に追加外装材31を設けるもの。 (もっと読む)


【課題】安価な手法で建築物の倒壊を少しでも長く防ぐことのできるような倒壊防止の装置を提案する。
【解決手段】本発明で提案する建築物倒壊防止装置は、建築物1の外壁に基端部11がヒンジ接続されて垂下した支柱体10を含んで構成され、当該建築物が傾いたときに、支柱体10がヒンジ接続を軸に外壁から離れる方へ揺動すると共にその先端部15が伸長して接地し、該伸長状態を維持する支柱体10が建築物の傾きに抵抗することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】接合部の木材が劣化している場合においても接合部の補強を容易に行うことが可能な柱脚金具及びそれを用いた木造建造物の補強方法を提供すること。
【解決手段】木製の柱材3と土台材2との接合部を補強する柱脚金具4は、柱材3の下端部を被覆する嵌装部42と、土台材2に設けられたほぞ穴6に嵌合される嵌合部41と、を具備する。柱脚金具4の嵌合部41を土台材2のほぞ穴6に挿入すると共に、切除後の柱材3の下端部を柱脚金具4の嵌装部42に挿入することにより、柱材3と土台材2とを接合する。 (もっと読む)


【課題】 既設の木造建築のモルタル壁を補強することが可能で、工数が短く、大規模な機械装置を必要とせず、狭小な空間での作業が可能であり、補強後の耐久性に優れ、生涯費用を低減することが可能な木造モルタル壁の補強方法の実現を目的とする。
【解決手段】 壁面にガラス繊維シート25を貼り付けた後、このガラス繊維シート25にファイバーアンカー26を埋込んで固定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 新築時に耐震用防御策としての筋交い、其の他の設備は施工し易いけれども、現在、住居中の家屋を改造し、耐震化するためには長期間煩雑な工事と高額費用がかかる問題点がある。特に、大地震に弱い開口部である窓や出入り口の補強を安価に提供する。
【解決手段】 鋼鉄製、又は木製の筋交い(1)は7,5cm角以上の柱を使用し、角柱材の先端部を枠状構造の鴨居入り隅部に密着し、又、角柱材の下端部は敷居(6)上に密着さして、他の角柱材とV字形を形成して筋交い(1)としての効力を発揮しているが人、物の移動に対して簡単に着脱可能状態にしてある。 (もっと読む)


【課題】空間を節約し且つ特に建設現場における場所にプレストレスを加えるか又は加えずに取り付けるのに特に適した支持構造体を補強する装置を提案する。
【解決手段】支持構造体1を補強するための炭素繊維シート4を備える装置が開示され、前記炭素繊維シート4は端部取付具3,3’に終端し、これにより、前記炭素繊維シート4の端部には結合手段又は接合層が設けられる。炭素繊維シート4は、少なくとも1つの楔によって端部取付具3、3’内に圧入された状態で位置する。結合手段は接着剤0.1mm〜1.0mmの粒径を有する摩擦材料、摩擦材料を設けたフィルム、粉体被覆又はプラズマ被覆の形態を取り得る。プレストレスを加えるか又は加えずに前記装置で支持構造体1を補強する方法が開示されている。この装置は、補強用支持構造体1の配置構成に関する高柔軟性を有する。 (もっと読む)


121 - 140 / 303