説明

Fターム[2E176AA09]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 既存建築物の種類(作業対象) (2,962) | 木造構造物(家屋等) (303)

Fターム[2E176AA09]に分類される特許

141 - 160 / 303


【課題】
住居中の家屋を改造し、耐震化するためには長期間煩雑な工事や高額費用がかかる問題点がある。そこで、廊下天井(5)上辺部に鋼鉄製筋交い(1)を設置し、廊下壁面部分(4)にL型鋼材(9)を張り、隅柱(2)、間柱、菅柱など連結固定した。
【解決手段】
鋼鉄製(1)又は、木製の筋交いを隅柱(2)にスクリュウ釘(7)にて固定し、その下にL型鋼材(9)の逆L字にして隅柱(2)に固定し、間柱、菅柱(図略)なども同様に連結固定する。又、同じ様に相対する廊下の片側にあるL型鋼材(9)も廊下上より同じ高さにして双方とも設置固定する。 (もっと読む)


【課題】 住居中の家屋を改造し、耐震化するためには長期間煩雑な工事や高額費用がかかる問題点がある。そこで、家屋を壊すことなく安価な修繕策として部屋の隅角部(1)の天井梁(4)に近い壁面部分に薄い鉄板を張り、L型鋼材(8)や直角に曲げた細長い鋼鉄製平板両面隅金(9)などにて連結固定する強化策を提供する。
【解決手段】鴨居またはその上辺部にL型鋼材(8)を部屋の隅柱(2)から左右の隅柱(2)まで水平に配置し、L型鋼材(8)の両端には直角に曲げた細長い鋼鉄製平板両面隅金(9)を重ね、ボルト(10)にて締め付け連結し、隅柱(2)にスクリュウ釘(11)にて固定する。次に、部屋の隅角部(1)の天井梁(4)と隅柱(2)と左右の柱(3)とL型鋼材(8)に囲まれた壁面部分に鋼鉄製薄板(6)を張り強化する。 (もっと読む)


【課題】従来の木造建築物、特に1971年の建築基準法改正以前に係る木造建築物において、軸材接合部の強度不足を補い、間取りの変更を最小限に抑え、開口部において耐力壁を有効に機能させ、材料費や人件費の低減、工期の短縮を図ることのできる接合部補強構造を提供する。
【解決手段】垂直材と横架材の接合部において両部材にわたり穿設された溝部に補強金具を嵌合固着してなる接合部補強構造と木造軸組工法建造物における開口部補強構造であって、開口部の一部に耐力壁部を形成するとともに、前記開口部の垂直材と横架材の接合部にあっては、前記接合部補強構造を具え開口部補強構造の実現により前記課題を解決する。

(もっと読む)


【課題】 安価なコストで建造物を構造的に補強して地震発生時における建造物の倒壊を防止するとともに、建造物が倒壊した時には避難シェルターとしても機能する建造物の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】 本発明に係る建造物の耐震補強構造1は、骨組みたるフレーム9間にパネル10,11,12が組み付けられてなる略立方体形状の特殊コンテナ3が、建造物2を構成する基礎5の上面及び建物躯体6の双方にそれぞれ固定されたものである。 (もっと読む)


【課題】 既存の基礎石と載置した柱との連結を其のままにした状態で補強をすることができる構造を提供せんとする
【解決手段】 基礎石2に近接して布コンクリート6を敷設し、布コンクリート6に固定したアンカーボルト7でべース金具8を設置する。基礎石2に立設した柱1を抱持金具3の抱持部4でパッキン材11を介在させて抱持すると共に、抱持金具4に二枚組の並行腕板5、5を柱の周囲に複数組突設し、各並行腕板5、5と対応して配設した前記ベース金具8の二枚組の並行受板9、9とを一直線上に突合する。突合した両並行板間にパッキン材11を挟装し、更に突合した両並行板の外側面に連結補強板10を当接し止着具11で締着して抱持金具4とベース金具8を連結固定したことを特徴とする (もっと読む)


【課題】 本発明は、固定用部材の基材からの引き抜けまたは固定部材のせん断強度不足による破損ならびに倒壊の防止、構造部材との接着部及び非接着部を含む面的剛性効果の増大を達成し、且つ簡便な施工方法と施工者による施工品質のバラツキを防止する木造構造物の補強方法を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】 補強部材を用いて木造構造物を補強する方法において、光硬化型繊維強化プリプレグシート6を用いて木造構造物を補強する構成としたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】既存の木造建物に収納蔵を新築時の床面積と階数を変えずに増設できる木造建物のリフォーム工法を提供する。
【解決手段】一階の洋室Bの既存の床と二階の洋室Cの既存の床をそれぞれ撤去する。洋室Bの床下にべた基礎を施工する。べた基礎の上に土台5aを敷設し、土台5aの上に柱5bを建て付け、さらに柱5b,5b間に洋室Cおよび収納蔵Dの梁5c,5cをそれぞれ架け渡して新たな軸組5を既存の軸組4の内側に沿って新たに構築する。洋室Cの床2と収納蔵Dの床3を新たな軸組5,5に支持させてそれぞれ構築する。そして、べた基礎の上に一階の洋室Bの床1を施工する。 (もっと読む)


【課題】天井板と床板を剥がす必要がなく、補修工事を安価にかつ、短工期で行うことのできる大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】対向する一対の柱1A,1Bに、一対の横架材2A,2Bを連結接合してなる、大壁形態の構造枠Xを有する木造軸組建築物の耐震補強構造において、構造枠X内に、空隙3A,3Bを残しつつ1枚又は2枚の構造用合板4を配置し、一対の柱1A,1Bに室内側より室外側へ向けて釘打ち固定すると共に、空隙3A,3Bのいずれか一方、或いは両方であって、柱1A,1Bと横架材2A,2Bとの入隅部に、略直角二等辺三角形状に形成された補強金物5を、コーチスクリュー6にて連結するように取付けたことを特徴とする、大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造を提供する。 (もっと読む)


【課題】天井板と床板を剥がさず、補修工事を安価にかつ、短工期で行うことのできる真壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】対向する一対の柱1A,1Bに、一対の横架材2A,2Bを連結接合した構造枠Xを有する真壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造において、一対の柱1A,1Bの内側にそれぞれ釘打ち固定された一対の受材3A,3B上に1枚の構造用合板5を配置し、室内側より室外側へ向けて釘打ち固定すると共に、空隙4A,4Bのいずれか一方、或いは両方であって、柱1A,1Bと横架材2A,2Bとの入隅部に、略直角二等辺三角形状の補強金物6をコーチスクリュー7にて連結するように取付けたことを特徴とする、真壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造を提供する。 (もっと読む)


【課題】既築側の上階部分を取り外さずに施工できるうえに、必要な強度を確保できる増築用金物を提供する。
【解決手段】 建物を増築する際に既築側と増築側とを連結する増築用金物7である。
そして、既築側の横部材31と増築側の横部材11とに跨って設置される横連結板71と、既築側の縦部材32と増築側の縦部材12とに跨って設置される縦連結板72と、を備える。 (もっと読む)


【課題】密着性及び耐久性に優れた、プライマー層、防水層及び保護層を、短時間で効率よく形成し、長期に渡って、外観性、防汚性及び意匠性を維持することができ、また、季節の移り変わりに伴う気温の変化に影響されることが少なく、例えば、冬季等、気温の低い時期において各層が破断しにくく、低温安定性に優れるタイルの補修方法を提供する。
【解決手段】本発明のタイルの補修方法は、改修すべきタイルの表面に、プライマー層、防水層及び保護層を、この順に形成することによりタイルを補修する方法であって、上記防水層及び上記保護層の形成は、水酸基価が10〜400mgKOH/gであり且つ数平均分子量が2,000〜20,000である共重合体[A]と、分子量が2,000以下の低分子量多価アルコール[B]と、平均2個以上のイソシアネート基を有する有機ポリイソシアネート[C]とを含み、乾燥物のガラス転移温度が、各々、−40℃〜20℃及び−30℃〜30℃であり且つ前者が低い有機溶剤系組成物を用いる。 (もっと読む)


【課題】解体費と修繕費を抑えた耐震壁補強を実現すると共に、柱頭・柱脚の接合部の引抜き耐力の増強。
【解決手段】壁フレーム補強金物1は長方形の金属板で形成される受力面部2とその隣り合う2辺に柱取付け部3と横架材取付け部4を一体に形成したものとする。受力面部2は大きな地震力が作用するときは圧縮方向のせん断力によって面座屈を生じると共に、引張り方向に強いせん断力が作用するときは、補強金物1の横架材取付け部4の柱8と反対側がビス止めに抗して浮き上がる構成としてある。壁フレーム補強金物1の長辺は、壁フレームの天井裏寸法又は床下寸法よりも長くしてある。 (もっと読む)


【課題】隣り合う柱間の距離に拘わらず、制振装置を容易に取り付けることができる制振壁構造および制振壁構造の施行方法を提供する。
【解決手段】左右一対の柱3,3間に、内部に制振装置6を備えた制振壁体(左右一対の構造材7,7、上壁部8、下壁部9、制振装置6によって構成されている)5が設けられ、この制振壁体5の構造材7の上端部と上壁部が前記横架材1にガセット10によって連結され、制振壁体5の構造材7の下端部が基礎4に連結金物15によって連結されているので、隣り合う柱6,6間の距離に拘わらず、制振装置6を容易に取り付けることができる。 (もっと読む)


【課題】 在来軸組木造建築物の柱間に構造用合板を止め付けることにより壁倍率を高めた耐力壁構造として、特殊な構造用面材を用いることなく、一般的な構造用合板により大きな壁倍率が得られ、筋交いが不要で、施工性にも優れた耐力壁構造を提供する。
【解決手段】 筋交いを用いることなく、厚さ9mm以上の構造用合板6の外周部を、柱1、土台2、梁3等の軸組材に対し100mm以下の間隔で、材料規格SWCH18Aまたはこれと同等以上の品質を有するビス7により止め付け、壁倍率を4.0以上となるようにする。軸組材どうしの接合部は補強金物8で補強し、必要な強度を得る。
(もっと読む)


【課題】軸組と壁の両方を制震化することにより、古民家の耐震性を向上させることができる木造建物の制震化工法を提供する。
【解決手段】軸組を構成する各柱2と足固め5の仕口部に制震ダンパー6を取り付ける。軸組の構面に構造用合板10を取り付ける。構造用合板10は軸組を構成する柱2,2、桁3、足固め5および間柱7の各側面部にテープ状に成形した粘弾性体11によって取り付ける。粘弾性体11は建物の小変形に対して作用し、制震ダンパー6は建物の大変形に対して作用するように取り付ける。 (もっと読む)


【課題】建物全体の強度に大きな影響を及すことなく、既存の住宅建物に中間床を効率良く増築することのできるリフォームスキップフロア構造を提供する。
【解決手段】既存柱18が立設する土台17によって少なくとも対向する2辺部が区画されるスキップフロア増築領域15に、床部11から0.5層分の高さの中間床を設置するリフォームスキップフロア構造であって、前記対向する2辺部において、既存柱18の間隔部分に配置されて土台17から立設する0.5層分の高さの複数の新設柱19と、各一対の新設柱19の天面部間に架設されて各一対の新設柱19と共に門形架構20を形成する横断梁21と、既存柱18及び新設柱19が立設する土台17の通り幅から内側に外れた位置において、各隣接する横断梁21間に架設されることにより、門形架構20を接合一体化する繋ぎ梁22と、横断梁21の上方に敷設される床部材23とを備える。 (もっと読む)


【課題】 コンクリートや木材からなるビルや戸建住宅、トンネル、橋脚などの外壁や基礎等に、繊維シートと硬化性樹脂を固着してこれらの建造物を補強する際に、作業現場における作業状況によらずに所定の補強強度を望むことが可能で、補強作業が容易な繊維強化材と建造物補強方法を提供すること。
【解決手段】 強化繊維をシート状にした強化繊維シートと硬化性樹脂とを含んでなる強化繊維含有樹脂パネルを用い、建造物と強化繊維含有樹脂パネルおよびこれらを固着するパネル接着剤にて一体化して建造物を補強した。強化繊維にアラミド繊維を用い、強化繊維含有樹脂パネル中の硬化性樹脂と、パネル接着剤とを同種の樹脂、同種の強化繊維が含まれる材料にて製造した。 (もっと読む)


【課題】 耐震及び耐風の補強のために既存建物基礎を傷めないことと、耐震及び耐風のための軽量フレームの回転・転倒を阻止しフレームの性能を発揮させること。
【解決手段】 既存建物基礎を傷めない位置まで離して耐引き抜き杭を設置し、既存建物基礎を傷めず且つフレーム回転の問題を解決した。これにより耐震・耐風フレームの性能を最大限発揮させることが可能である。 (もっと読む)


【課題】従来の免震工法では、建築基準法の基準が厳しく開発費用と工費がかさむこと。既設家屋に免震装置を設置する工法は、家屋の基礎と土台を切り離し土台固定用の架台を設けねばならないこと。免震装置用の基礎を新たに設けたり、工事中は、家主も仮住まいする必要などがあり、それらの問題を解決する既設家屋に対応する耐震工法の提供。
【解決手段】免震装置用アダプターは、L型アダプターにフレームと免震装置固定用ネコ6を設けた上部免震装置用アダプターと、プレート型アダプターに基礎固定用ネコと免震装置固定用ネコ6を設けた下部免震装置用アダプターと、免震装置固定用ネコ6とベースプレートを設けたポスト11によるサポートで構成する免震装置用アダプターに、市販既成免震装置をセットし上下アダプター部位を既設家屋の基礎21と土台22の隙間に挿入してボルト5C、8C、13Cやラグスクリューで固定し免震効果を発現させる。 (もっと読む)


【課題】 耐震シミュレーションの解析結果を基にして、所定の耐震性能を得るために必要な設計変更、補強工事等の具体的態様をユーザに提示すること。
【解決手段】 通信ネットワークを介して、建築物に係る形状データを受信する工程(S1)と、受信された形状データを基にして、解析用モデルを作成する工程(S2)と、作成された解析用モデルを使用して、地震応答解析を実行する工程(S3)と、解析結果に基づいて、必要耐力壁量および不足耐力壁量を算出する工程(S6)と、建築物に係る形状データおよび不足耐力壁量に基づいて、追加する耐力壁の配置を決定する工程(S7)と、追加する耐力壁の配置情報を含む建築物に係る形状データを、通信ネットワークを介して送信する工程(S11)とを有する。 (もっと読む)


141 - 160 / 303