説明

Fターム[2E176AA09]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 既存建築物の種類(作業対象) (2,962) | 木造構造物(家屋等) (303)

Fターム[2E176AA09]に分類される特許

41 - 60 / 303


【課題】 小さな荷重で地中に容易に埋め込むことができる建築物基礎補強用パイプを提供する。
【解決手段】 軸芯方向に沿って地中に挿入される建築物基礎補強用のパイプ11であって、地中への進行方向先端側に突起部P1,P2を備えており、突起部P1,P2は、軸芯方向に対して連続して傾斜する第一面S11,S12と、軸芯方向と略同一方向の第二面S21,S22とを有し、第一面S11,S12と第二面S21,S22との間に形成される先端角が鋭角となるように形成されており、回転可能に支持された状態で軸芯方向に荷重を加えて地中へ挿入したときに、第一面S11,S12に作用する反力を利用して自転可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】改装時に開口部を設けるときでも容易に実施することが可能な建物の補強構造を提供する。
【解決手段】ユニット建物10の2階を構成する建物ユニット1Aの天井部19の一部を切断して開口部190を形成した際に、開口部又はその周辺に補強天井根太6を設ける。
また、建物ユニット1Aの床部17の一部を切断して開口部179を形成した際に、開口部又はその周辺に位置する床小梁172に対して、桁方向に向けた床補強小梁3Aを、床小梁172と妻側床梁13との間に差し渡す。
さらに、1階の建物ユニット1Bの床部の一部を切断して開口部170Aを形成した際に、桁方向に向けた床補強小梁2A,2Bを、床小梁172と妻側床梁13との間及び床小梁172,172間に差し渡す。 (もっと読む)


【課題】本発明では、基礎補強工事をしなくても、建物の補強構造に壁強さ倍率の高い耐力壁を用いることができコストを低減できるとともに、開口を塞ぐなど住環境や建物用途上の制約がない、建物の補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、梁を備えた建物の補強構造であって、両端部分にスペーサを介して、コンクリート布基礎に着設された曲げ伝達梁と、前記曲げ伝達梁の両端部分において、一方が前記曲げ伝達梁に着設され、他方が既設梁に着設された端部新設柱と、前記曲げ伝達梁の両端部分以外の部分において、一方が前記曲げ伝達梁に着設され、他方が前記既設梁にせん断力のみを伝達する手段により接合された新設柱と、少なくとも垂直方向の一辺が前記新設柱に設置された耐力壁と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】既存の外壁はそのままに、しかも、エアコンの室外機および排気パイプを取り外すことなく新しい外壁材を重ね張りして、外壁を簡便に品質良くリフォームすることのできる外壁リフォーム構造を提供すること。
【解決手段】エアコンの室外機5と、室外機に接続された排気パイプ6とのそれぞれの側方に、一定間隔離して胴縁4が既存外壁2の外壁面2aに取り付けられ、その胴縁の正面に、係止部12を有する固定金具9が取り付けられ、弾性を有し、固定金具の係止部に弾性的に嵌合する被係止部18を備えるとともに、少なくとも正面側に外壁材3と同じ外壁材3aが取り付けられた室外機カバー7およびパイプカバー8が、それぞれの被係止部を係止部に弾性的に嵌合させて固定金具に固定され、室外機および排気パイプをその正面側から覆う。 (もっと読む)


【課題】廃材の発生及び施工時間や手間を低減し、家屋に居ながらにして施工を行うことができ、しかも、断熱性能、耐火性能及び耐震性能を向上させることができる壁の改修構造を提供する。
【解決手段】既存壁1の表面を新規壁で被覆する壁の改修構造に関する。既存壁材3の一部を除去することにより露出させた既存壁下地2に補強部材4を取り付ける。既存壁下地4に残存する既存壁材3の表面を被覆して新規壁材5を配置すると共に新規壁材5を補強部材4に固定する。 (もっと読む)


【課題】天井板材や床板材といった仕上げ材を剥がすことなく、天井板材と床板材との間に補強柱を後付けすることができる建物及び建物の補強方法を得る。
【解決手段】天井板材26及び床板材34にネジ溝を形成しながらそれぞれタッピングスクリュー40、42をねじ込むことで、天井板材26の天井仕上げ面26A及び床板材34の床仕上げ面34Aの圧縮変形を防止又は抑制し、水平面を確保することができる。したがって、タッピングスクリュー40の頭部40Aによって得られた天井仕上げ面26A及びタッピングスクリュー42の頭部42Aによって得られた床仕上げ面34Aを基準として、補強柱14を後付けすることができる。 (もっと読む)


【課題】 収納スペースを確保したり、収納家具を造り付けしたりしながら家屋の耐震補強を行う耐震補強工法の提供。
【解決手段】 本棚11は、底板13と、側板15,15と、天板17と、背板19と、仕切板21と、棚板23とを備え、予め背板19以外の板材13,15,17,21,23が組み立てられて本棚本体部25が形成されている。土台となる横柱1に立設された多数の柱3,3…,3の室内側に取り付けられた板材5の一部を撤去し、隣接する柱3,3の側面に添え柱31を固定する。この添え柱31に本棚11の背板19を固定する。添え柱31に固定された背板19に本棚本体部25を固定する。本棚11は台輪57を介して床面に接地し、本棚11の上部に設けられる幕板59は天井に当接する。 (もっと読む)


【課題】耐震補強金具を柱や梁等の構造材と一体化させ、耐震強度を高めることができる耐震補強構造を提供する。
【解決手段】柱や梁等の部材からなる構造材の枠部に固定される複数の耐震補強金具と、耐震補強金具同士を対角線に接続する筋交い状補強部材とから構成される耐震補強構造において、耐震補強金具3は、上記枠部において交差している上記部材に跨がって配置される第一プレート8と、第一プレート8から立設される複数の軸部9と、複数の軸部9の各先端部を、上記第一プレート8と平行に相互に接続する第二プレート10とから構成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】建物の耐震性能を簡単に取得できるような耐震診断システムを提供する。
【解決手段】建物の2階に水平動起振機20を設置して建物を振動させ、それに起因する振動の加速度を振動検出器(21、22、23)で検出して、少なくもと2つの振動検出器からの検出信号を受けて予め定められた解析処理を行う解析器15を備える。解析器は、各検出信号について加速度値と振動の周波数に関する解析を行って前記加速度値がピーク値を示す時の振動の周波数を建物の動的固有周波数f(Hz)として検出し、検出した前記動的固有周波数fと、予め与えられている耐震等級Iでの固有周波数4.98(Hz)を用い、予め定められた式、Md=(f/4.98)を用いて建物の動的壁率Mdを算出する。更に、動的評点Hdを、少なくとも建物のそれぞれの壁について算出し、Md’=(f/5.57)を用いて建物の動的壁率Md’を算出する。 (もっと読む)


【課題】架構形式を変更せずに木造柱を補強する。
【解決手段】コンクリート基礎12の上に内柱14が直置きされ、内柱14の下部に設けられた下側貫通孔16には下側貫18が挿入されている。コンクリート基礎12と下側貫18の間には下側コンクリート架台23が設けられ、下側コンクリート架台23には雌ネジボルト37が埋め込まれている。下側貫18の上方からアンカーボルト26を雌ネジボルト37にねじ込み、下側貫18を下側コンクリート架台23に固定する。下側貫通孔16と交差して設けられた上側貫通孔20には、上側貫22が挿入されている。コンクリート基礎12と上側貫22の間には、上側コンクリート架台29が設けられ、上側コンクリート架台29には雌ネジボルト37が埋め込まれている。上側貫22の上方からアンカーボルト30を雌ネジボルト37にねじ込んで、上側貫22を上側コンクリート架台29に固定する。 (もっと読む)


【課題】板壁の耐力を向上することにより、建物等の耐震性を向上する。
【解決手段】複数の板材を有する板壁である。前記複数の板材は、前記板材の長手方向を鉛直方向及び水平方向のどちらか一方に揃えながら、互いに隣り合う前記板材同士が小端において当接されることにより、前記長手方向と直交する方向を整列方向として整列配置される。前記小端には、前記整列方向に隣り合う前記板材同士の前記長手方向の相対移動を規制する複数のダボが設けられる。各小端につき少なくとも一つのダボの前記長手方向の長さが、前記整列方向の長さ以上である。 (もっと読む)


【課題】構造部材の接合部の曲げ耐力を向上する。
【解決手段】構造部材20の外面に接するようにしてこの外面を取り囲んでいる補強部材12A〜12Dに、緊張力が付与された緊張部材14A、14Bが螺旋状に設けられている。緊張部材14A、14Bに付与された緊張力は、伝達部16A、16Bにより支持部106へ伝達され、支持部106に補強部材12A、12Bが固定される。よって、支持接合部38に発生する圧縮応力により、構造部材20の支持接合部38の曲げ耐力を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】解体や建築部材の取外しが容易で、建築部材の再利用により廃材の発生を抑えることができ、また、再利用したとき、きれいに仕上げることができる木造軸組建築物ならびにその施工方法、改良方法および解体方法を提供する。
【解決手段】柱材や梁材、壁材、床材、各種シート材などの複数の建築部材11を、固化したときに弾力性を有する熱可塑性の粘着剤12で結合する。木造軸組建築物は第1建築部材51と第2建築部材52とを有する。第1建築部材51は第2建築部材52との結合面に嵌合溝21を有する。第2建築部材52は第1建築部材51との結合面に突条22を有する。突条22は、嵌合溝21の幅よりやや狭い幅を有し、嵌合溝21の底部21aとの間に隙間をあけて嵌合溝21に嵌合している。粘着剤12は第1建築部材51と第2建築部材52とをその隙間で結合している。 (もっと読む)


【課題】地震による一戸建て住宅または建物の、地震による倒壊防止補強工法を提供する。
【解決手段】筋交い入り補強フレーム3の固定金具5を、既存一戸建て住宅または建物の外壁側の柱7・梁6に穴をあけ固定する。固定金具5と柱7・梁6との接触面には凹凸の加工が施され、密着を良くしまたずれ防止がなされている。筋交い入り補強フレーム3と固定金具5の固定方法としては、木造の場合はビスまたはボルトを使用し、鉄骨造の場合は溶接またはボルトし、穴には直接コーキング等をする。 (もっと読む)


【課題】繊維強化シートを使用したときの特長を有すると共に、結合材としてセメント系材料とされる無機系結合材料を使用した場合において、結合材との接着を極めて強固とすることができ、繊維強化シートが破断強度に至る前にセメント材料から剥がれることを回避することのできる構造物の補強方法を提供する。
【解決手段】強化繊維にマトリクス樹脂が含浸され、硬化された連続した繊維強化プラスチック線材を複数本、長手方向にスダレ状に引き揃え、線材を互いに線材固定材にて固定した繊維強化シート1を、塗り継ぎ用接着剤を塗布した後、接着剤が硬化する前に、構造物100の表面に接着し、結合材としてセメントモルタル、ポリマーセメントモルタル、セメントペースト、ポリマーセメントペースト、又は、コンクリートとされる無機系結合材料を打設する。 (もっと読む)


【課題】 土台を必要とすることなく、リフォームや防蟻工事の際などの際に開けられた開口部を有する基礎コンクリートを、少ない施工手順で、しかも有効に補強することのできる補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 通路となる開口部1を有する、鉄筋コンクリートからなる基礎コンクリート2の補強構造であって、開口部1の左右両側に、基礎コンクリート2の片側側面に当接する第1の補強金具3を一対固定し、かつ第1の補強金具3同士を、第1の補強金具3の上側に載置した開口部1の横幅よりも長尺の第2の補強金具4にて、開口部1における通行を確保しつつ連結固定すると共に、開口部1の下端と基礎コンクリート2の下端との間の基礎コンクリート2の片側側面に、開口部1の横幅よりも長尺の金属部材からなる第3の補強金具5を固定したことを特徴とする開口部を有する基礎コンクリートの補強構造。 (もっと読む)


【課題】建築物の既存外壁に取り付けて補強し、建築物の耐震性能を向上できるとともに、地震時に発生する想定以上の層間変位に追従して外壁のひび割れを防止し得る耐震外壁構造および耐震外壁工法の提供。
【解決手段】建築物の既存外壁に取り付けて建築物の耐震性能を向上させる耐震外壁構造であって、前記既存外壁の外面側に、合成樹脂発泡成形体からなる断熱パネルの一方の面側が接着され、前記断熱パネルの他方の面側に外装材が接着されてなることを特徴とする耐震外壁構造。 (もっと読む)


【課題】この発明は、容易に所望の形状で形成し、施工性の高い制振パネル及びそれを用いた耐震補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】固定枠10と、固定枠10の内側において、固定枠10の変形に伴って相対移動するとともに、対向部分aが接触する縦桟21と横桟22とで構成する格子材20を備え、格子材20を構成する縦桟21と横桟22とを、固定枠10の主平面上において、交差させて配置するともに、交差部分30における対向面a同士を密着させた。 (もっと読む)


【課題】既設の家屋に対して比較的容易に耐震構造を組み込むことができ、しかも耐震性に優れたものにする。
【解決手段】軸組構法により既に完成した家屋の壁を補強する耐震構造体であって、立設した隣り合う2つの柱4、5と下側水平梁6と上側水平梁7とで構成され、内側が空スペースCとなった矩形枠と、前記矩形枠の内部に、下側水平梁6の上に載せるとともに前記2つの柱4、5で挟まれた状態に嵌め込まれた矩形状のものであって、下側水平梁6に沿って複数の角材13が並設されるとともに角材13の隣り合うもの同士が締結手段(コーチボルト14)により連結された補強壁20と、補強壁20を前記矩形枠に固定する固定手段(コーチボルト14)と、角材13の隣り合うもの同士の間に設けられ、隣り合う角材13の間に角材13の長手方向へ沿って発生する剪断力を低減させる剪断力低減手段(金具16及び嵌合ピン17)とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 従来の耐震補強工事では一部の壁を解体したり、引き戸をなくして耐力壁を新設したりと、大きな工事になり、その結果工事費も多額になるうえ工事期間も永く、工事中の生活の不便、使い勝手が悪くなるなどで、なかなか耐震補強工事に踏み切れず普及が進まなかった。
【解決手段】
本発明は作業場で耐力壁を製作して、既存の引き戸と交換すれば工事が早く、工事費用も安くなると考えて、外した引き戸にあわせて分厚い合板を加工し、鴨居溝と敷居溝を利用して嵌め込み、耐力壁と鴨居溝の間にクサビを打ち込んで固定するようにした。
このようにすれば二間続きで使いたい場合にはクサビを抜けば簡単に耐力壁を取り外すことが出来るので耐震補強工事に踏み切りやすく普及率の向上が図れる。 (もっと読む)


41 - 60 / 303