説明

Fターム[2E176AA09]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 既存建築物の種類(作業対象) (2,962) | 木造構造物(家屋等) (303)

Fターム[2E176AA09]に分類される特許

101 - 120 / 303


【課題】既設の家屋に対しても、比較的容易に耐震構造を組み込むことができるようにする。
【解決手段】軸組構法により既に完成した家屋の耐震性を向上させるために壁を補強する耐震構法であって、立設した隣り合う2つの柱4、5と、床面11よりも上側に設けられた下側水平梁6と、天井12よりも上側に設けられた上側水平梁7とで構成され、内側が空スペースCとなった矩形枠10を得る工程と、前記矩形枠10の内部であって天井12よりも下側部分に、下側水平梁6の上に載せるとともに前記2つの柱4、5で挟まれた状態に矩形状の補強壁20を嵌め込むとともに、補強壁20を矩形枠10に固定する工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】建物本体の制振性を効果的に向上させることが可能な制振構造体と、この制振構造体を備えた建物を得る。
【解決手段】バルコニー22は、建物本体16の建物柱に結合される2本の突出梁26と、突出梁26の先端部分に接続される連結梁28で構成された外付枠部材24を有している。外付枠部材24を支持する支持柱30の上端はボールジョイント32により回転可能とされ、支持柱30と突出梁26の間、及び支持柱30と連結梁28の間には、制振部材34が配置される。 (もっと読む)


【課題】現在では、コンクリートビル木造家屋解体にともなう産業廃棄物の大半は廃棄されている。産廃を有効活用する具体的例もなく推移してきたが、解体するにあたり、貴重な建築物に蓄積されている工夫、技を見直し、建築を学ぶ勉強の場として活用し、産廃は雑草抑制、局地豪雨の水害の解消に活用する。
【解決手段】コンクリートビル、木造家屋解体から排出される産業廃棄物を雑草の抑制制御に、木箱類は局地豪雨時に雨水を蓄積する容器に、そして各種袋は山間部、田畑、市街地、公園、運動場などの空き地空間に防水袋として配置して局地豪雨の雨水を貯水し、しかも渇水対策にも活用する。また解体工事に携わることにより、日本の木造家屋から建築を学び取り世界の人たちに建築工法を発信する。 (もっと読む)


【課題】木造家屋の耐震補強において、筋交い等の補強部材の補強効果の低下を抑えることにより従来よりも補強効果を向上させることが可能な耐震補強金具を用いた耐震補強構造及び耐震補強工法を提供すること。
【解決手段】取付用ネジ孔を有する雌ネジ軸14と、雌ネジ軸14の基端に形成され雌ネジ軸14の周囲に複数の固定用孔を有する鍔部12と、を備えた耐震補強金具10を用いる。木造家屋の柱・梁・土台および基礎で囲まれた範囲内の壁における角部に、耐震補強金具10の鍔部12に形成された固定用孔を介して固定用アンカー54により耐震補強金具10を複数固定し、複数の耐震補強金具10の雌ネジ軸14の先端に補強用プレート52を締結するとともに、そのうちの1つの耐震補強金具10の雌ネジ軸14の先端に筋交い50を締結する。 (もっと読む)


【課題】木材、または軽量板等により構築された、耐震施工をしていない非耐震構造物に接する空地に、立方体状の耐震構造物を設置し、該耐震構造物と非耐震構造物を連結固定して、非耐震構造物に耐震性を付与する。
【解決手段】非耐震構造物1に接する地盤G上に、該非耐震構造物1と僅かな間隔部2を有して立方体状の耐震構造物3を設置し、更に上・下板5・6の中央において連結板10を直角に連結固定して形成された断面倒H状をした2本の連結基板11・11を僅かな隙間12を有して、各連結基板11・11の両側の凹部13a・13b内に、2枚の硬質ゴムブロック14a・14bを前記隙間12に跨って嵌挿固定して形成された複数本の連結部材7を、非耐震構造物1と耐震構造物3と一体に連結固定する。 (もっと読む)


【課題】柱梁接合部がほぞパイプを介して接合された木造架構体から、一部の柱だけを容易に交換しうる柱の付替え工法を提供する。
【解決手段】撤去すべき柱1を切断して、梁2側に固定されたほぞパイプ3から抜き取るように取り外し、梁2から突出したほぞパイプ3を柱と梁との突合せ面に揃えて切除し、梁2側に残されたほぞパイプ3の切除端にアンカー部材6を挿入して固定し、そのアンカー部材6にプレート金物7を取り付け、このプレート金物7に挿装可能なスリット11を予め端部に形成した新たな柱10を、該スリット11に沿わせて側方から差し入れつつ梁2との接合位置に建て込み、柱10の側面にドリフトピン9を打ち込んで柱10とプレート金物7とを固定する。 (もっと読む)


【課題】 既存梁を側方から仮受けすることができない場合であっても、柱撤去に伴う鉛直荷重の受け代えを可能にする。
【解決手段】本発明に係る柱梁架構の補強構造1は、互いに対向配置された一対の既存柱3,3のうち、対向側面に添柱4,4をそれぞれ接着するとともに、既存柱3,3の頭部に架け渡された既存梁5と添柱4,4との間にアーチ部材6,6をそれぞれ配置してなる。既存梁5の下面には、既存の中間柱7のうち、撤去されずに残置された頂部7aが垂設されているとともに、該頂部には、下方先細となるテーパ面8,8が形成してある。アーチ部材6,6は、頂部7aの両側にほぼ対称に配置してあり、それらの下端を添柱4,4の頂部端面に、上端をテーパ面8,8にそれぞれ当接してある。 (もっと読む)


【課題】耐震施工をしていない既存住宅に耐震性を付与する。
【解決手段】耐震性のない既存住宅に接する地盤G上に、型鋼材を枠状に接合固定した上部枠材3と底部枠材4とを、少なくとも4本の支柱5で連結固定して直方体状の耐震構造物2を設置し、且つ前記底部枠材4を地中はりとして、地盤G中の基礎コンクリート7内に埋設固定すると共に、前記底部枠材4の、前記各支柱5の延長線下面には、先方部に径大なプレート8を突設した基礎杭9の基端部が溶接固定されて、該基礎杭9を地盤中に没入して埋設する一方、前記耐震構造物2の先端部分と既存住宅1を構成する胴差し6とを、減震ゴム10を介在せしめて一体に連結固定し、更に、前記既存住宅1の外周壁面Wにワイヤロープ21を巻回装置し、且つ該ワイヤロープ21の両端部を前記耐震構造物2に連結固定する。 (もっと読む)


【課題】 拡張幅が大きい場合であっても、既存建物の耐震性に影響を及ぼさず、なおかつ合理的な費用で増床ができるようにする。
【解決手段】本発明に係る増床ユニット1は、矩形状の増設床部8と、該増設床部の屋外側周縁のうち、側方の周縁に立設された一対の張出壁部材9a,9a、及び正面の周縁に立設された張出壁部材9bとからなる張出壁部とで構成してあり、該張出壁部は、全体としてコの字状の水平断面をなす。ここで、張出壁部材9aは、水平に組まれた軸組6aの屋外側側面に構造用合板10を、室内側側面に構造用合板11をそれぞれ貼り付けて構成してあるとともに、張出壁部材9bは、三段に組まれた軸組6bの屋外側側面に構造用合板10を、室内側側面に構造用合板11をそれぞれ貼り付けて構成してある。また、増設床部8は、梯子状に組まれた軸組7の上面に構造用合板12を貼り付けて構成してある。 (もっと読む)


【課題】本発明は、煩雑な作業を行うことなく簡単に外壁の補修を行うことができる外壁の補修方法を提供する。
【解決手段】 本発明の外壁の補修方法は、タイル貼りした外壁のタイル間に形成された目地、又は、外壁のシーリング材に、粘度が10000mPa・s以下の液状の有機重合体を塗布することを特徴とするので、目地やシーリング材上に有機重合体を塗布するといった作業だけで、シーリング材や、目地から露出した接着剤などの有機材料の表面に有機重合体による塗膜を形成し被覆することによって外壁の強度及び意匠性を向上させて外壁を将来の長期間に亘って継続的に使用することができる。 (もっと読む)


【課題】木造建築の既存の基礎を布基礎に容易に改修できるようにした木造建築の既存基礎の改修工法を提供する。
【解決手段】既存の玉石基礎9より上の建物本体をジャッキで支え、既存の玉石基礎9を撤去する工程と、アンカーボルト3を備えた布基礎1を新たに構築し、当該布基礎1の上に土台2を新たに敷設する工程と、当該土台2を布基礎1の上にアンカーボルト3によって固定する工程とからなる。アンカーボルト3は定着ボルト5と連結ボルト6と定着ナット7とから構成する。定着ボルト5は布基礎1を構築する際に布基礎1内に埋設する。連結ボルト6は土台2を布基礎1の上に敷設した後、土台2に形成したアンカーボルト挿入孔2aに挿入し、定着ボルト5と結合する。 (もっと読む)


【課題】耐震施工をしていない既存住宅に接する空地に、型鋼材より成る直方体状の耐震構造物を設置し、該耐震構造物と既存住宅を減ゴムを介して一体に連結固定して、既存住宅に耐震性を付与する。
【解決手段】耐震性のない既存住宅1に接する地盤G上に、型鋼材より成る上部枠材3と底部枠材4とを支柱5で連結固定して直方体状の耐震構造物2を設置し、且つ上部枠材3が既存住宅1を構成する胴差し6と同一高さ位置になるよう、底部枠材4を地中はりとして、地盤G中の基礎コンクリート7内に埋設固定すると共に、底部枠材3の各支柱5の延長線下面には、先方部に径大なプレート8を突設した基礎杭9の基端部が溶接固定されて、基礎杭9を地盤G中に没入して埋設する一方、上部枠材3と、これに対面する既存住宅1を構成する胴差し6とを、減震ゴム10を介して一体に連結固定する。 (もっと読む)


【課題】木造家屋の耐震補強において、筋交い等の補強部材の補強効果の低下を抑えることにより従来よりも補強効果を向上させることが可能な耐震補強金具を用いた耐震補強構造及び耐震補強工法を提供すること。
【解決手段】取付用ネジ孔を有する雌ネジ軸14と、雌ネジ軸14の基端に形成され雌ネジ軸14の周囲に複数の固定用孔を有する鍔部12と、を備えた耐震補強金具10を用いる。木造家屋の柱・梁・土台および基礎で囲まれた範囲内の壁における角部に、耐震補強金具10の鍔部12に形成された固定用孔を介して固定用アンカー54により耐震補強金具10を複数固定し、複数の耐震補強金具10の雌ネジ軸14の先端に補強用プレート52を締結するとともに、そのうちの1つの耐震補強金具10の雌ネジ軸14の先端に筋交い50を締結する。 (もっと読む)


【課題】地盤の緩み・沈下の発生しない既存建築物の免震化工法を提供する。
【解決手段】既存建築物を地盤Gごと免震化する既存建築物の免震化工法で、前記免震化対象地盤Gsの緩み・沈下を抑制するため、山留め壁21を構築する第1工程と、山留め壁21の下端又はその下方位置の地盤Gに水平に水平材31を打ち込み前記免震化対象地盤Gsをその下方の地盤Guから切り離す第2工程と、前記水平材31を天井面とする複数のトンネル41を水平に形成し、トンネル41内へ免震装置51を設置することによって前記既存建築物及び前記対象地盤Gsの重量を支持させる第3工程と、上部基礎61a及びこれと一体に本設山留め壁65を形成する第4工程と、を備える。 (もっと読む)


【課題】大手住宅メーカーやゼネコン等で開発された転がり支承、滑り支承、積層ゴム支承等の既製免震装置を既存木造家屋に使用し、非耐震家屋を耐震補強する事なく耐震技術最先端の免震装置付住宅にすることにより、安価で工期も短く、リホーム工事との相乗効果の大きい工法を提供する。
【解決手段】滑り支障16に免震装置固定ネコ6と大引23または土台22固定用ネコやフレーム5を設けた上部アダプターと、滑り支障17に基礎固定用ネコと免震装置固定用ネコを設けた下部アダプターと、免震装置固定用ネコとベースプレートを設けたサポート11で構成し、上下アダプター間に市販の既成免震装置15aを挿入し、大引きの下部を集成材等で補強して土台22と大引き23の上面に構造用合板を貼り剛床とする。 (もっと読む)


既存建造物を補強する方法は、既存の基礎を囲繞および補強するリング基礎を建設する工程を備える。その後、既存の壁構造物の垂直部材の外側に固定され、リング基礎に支持される壁パネルアセンブリで、補強壁パネルアセンブリを既存の壁構造物に固定する。補強床アセンブリを形成するプラットフォーム部分を、補強壁パネルアセンブリの垂直構造要素に固定し、このプラットフォーム部分は、プラットフォーム部分の組み立て、およびプラットフォーム部分の補強壁パネルアセンブリへの取り付け中に、既存の床構造物によって支持される。その後、既存の床構造物を撤去する。
(もっと読む)


【課題】 吹き抜け状態から床を設けた2層状態に容易に変更できるだけでなく、2層状態から吹き抜け状態にも極めて容易に変更することができるとともに、吹き抜け状態において、十分に開放的な吹き抜けとすることができる住宅の床着脱構造及び住宅の改装方法を提供する。
【解決手段】 上階と下階との間の開閉領域4を開放した吹き抜け状態と、開閉領域4を閉鎖した2層状態と、を相互に改装可能な住宅の床着脱構造1であって、住宅2の躯体に支持されて、開閉領域4の縁部に沿って配置された縁梁6と、2層状態のときに、両端が前記縁梁6に着脱可能に固定されて開閉領域4に架設される中間梁14と、2層状態のときに、端部が開閉領域4の縁部と中間梁14とに着脱自在に載置される複数の床材5と、吹き抜け状態のときに、開閉領域4の縁部に沿って縁部に着脱自在に固定する手すり7又は間仕切壁8と、を備える。 (もっと読む)


【課題】容易に施工可能で断熱性能が良好な断熱改修壁を提供する。
【解決手段】窓または扉の枠24を除く既存壁11の室内側の面に設けられた真空断熱材10は、熱溶着層同士が対向するガスバリア性の外被材の間に、複数の芯材が、厚み方向に略垂直な方向に互いに所定間隔離して配置されて減圧密封されており、複数の芯材のそれぞれが独立した減圧空間内に位置するように、隣接する芯材と芯材との間の外被材(熱溶着層)同士を熱溶着したものであり、真空断熱材10の保護のために真空断熱材10の室内側に設けた突き刺し防止板13の室内側の面が、枠24の室内側の面よりも室内側に突出していない。上記構成の断熱改修壁は、真空断熱材10が断熱劣化し難く、室内側への壁面の出っ張り寸法を小さくできるので、問題なく適用可能な範囲が広く、簡易的・高性能な断熱改修を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 既築側の建物ユニットと増築側の建物ユニットを簡易かつ確実に接合すること。
【解決手段】 ユニット建物1の増築方法であって、既築側の屋根ユニット10Bと増築側の屋根ユニット20Bの接合部で、それらの各屋根ユニット10B、20Bの小壁パネル11、21の枠組12、22内に接合用木桟15、25を固定し、両屋根ユニット10B、20Bを隣接配置させた状態でそれらの接合用木桟15、25を互いに釘打ちして接合するもの。 (もっと読む)


【課題】 施工が簡単で既設木造建物の外壁を補強するに好適な装置を提供する。
【解決手段】 外壁1の表面の適所に設けた透孔5にエポキシ樹脂7で成るスペーサ11を装置し、前記外壁の表面に重ね合わせた構造用合板8を、前記スペーサ11を通じた釘9で柱2に止着する。 (もっと読む)


101 - 120 / 303