説明

Fターム[2H105AA46]の内容

カメラの付属品 (5,167) | カメラの支持、保持、固定 (2,551) | カメラ保持を補助するもの (83)

Fターム[2H105AA46]の下位に属するFターム

Fターム[2H105AA46]に分類される特許

1 - 20 / 39


【課題】簡単な構成で、汎用性が高く、安定して携帯できるとともに、着脱が容易で迅速に撮影態勢に入ることができ、突出部分が小さくコンパクトな撮影機器の携帯器具を提供すること。
【解決手段】撮影機器に固定可能な固定器具110と、該固定器具110と係合・離脱可能な保持器具130とを有する撮影機器の携帯器具100であって、保持器具130が、閉塞面と対向する平行な対向面135からなる係合溝部132を有し、固定器具110が係合溝部132の対向面135に内接する被案内面を有する係合部を有していること。 (もっと読む)


【課題】カメラの手ブレを防ぎ、被写体をカメラの方に向けさせ、アングル調整自由で三脚の代わりになるカメラホルダーを提供する。
【解決手段】カメラホルダーのグリップ部の中に音源発生装置を組み込み、音を発する事により被写体の気を引きカメラ目線の撮影環境を作り、グリップ部をカメラ後方に回転させ、水平維持板と相まって、固定ノブ、グリップ部との3点支持を形成し安定したカメラ設置が出来、グリップ部の高さ調整のノブによりカメラアングルを調整できる事を特徴とするサウンドキャッチャー多機能カメラホルダー。 (もっと読む)


【課題】筐体の周囲を覆うフレーム状のグリップを、筐体に対し回転可能に結合する筐体構造であって、収納時に筐体とグリップが擦れる問題を解消するとともに、筐体をグリップから引き出して水平に自立できるようにする。
【解決手段】筐体1・2の周囲を覆うフレーム状のグリップ3を、筐体2に対し回転可能に結合する筐体構造であって、筐体1の周囲に、出没可能な可動部材6を備える。さらに、可動部材6を突出方向に付勢する付勢手段(8)を備える。具体的には、筐体1の両側部に可動部材6をそれぞれ備える。また、筐体1・2には撮影レンズ及び画像モニター4を備える。そして、筐体は、撮影レンズを備えるレンズブロック2と、画像モニター4を備える表示ブロック1と、を回転可能に結合して構成される。 (もっと読む)


【課題】携帯の容易さと、撮影時の手振れ抑制と、水平出しを容易にするスタビライザー機能を有し、複数のカメラを固定できるカメラアクセサリーを提供する。
【解決手段】カメラ機材を固定するようになした2つの取り付けパーツと、取り付けパーツを固定するようになした2本の腕と、腕同士を使用者の肩幅相当でつなぐブリッジと、で構成し、取り付けパーツに装着されたカメラ機材の重量の作用が腕を通して作用点として、ブリッジを支点として天秤の原理、腕を力点、ブリッジまたは腕を支点としてテコの原理、腕を支点、ブリッジを糸として振り子、となるようにブリッジと腕を天秤の原理、テコの原理、振り子の3つを満たすように配置形成する。 (もっと読む)


【課題】装置本体の小型化および汎用性を保ちつつ、撮影時の操作性に優れた撮像装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ100は、ボタン操作モードでは、ユーザがカメラ本体110を把持した手でレリーズボタン40を押下したときに撮影動作を実行する。カメラ本体110にグリップ200が接続されると、デジタルカメラ100は、ボタン操作モードからキャラクタ操作モードに切替えられる。キャラクタ操作モード時は、カメラ本体110の背面の表示部50に静止画撮影用キャラクタ80および動画撮影用キャラクタが表示される。これらのキャラクタは、ユーザがグリップを把持した手で操作可能な位置に配置される。デジタルカメラ100は、表示部50に積層されたタッチパネル52により静止画撮影用キャラクタ80の操作を検出したときに静止画を撮影し、動画撮影用キャラクタの操作を検出したときに動画撮影を開始する。 (もっと読む)


【課題】交換レンズ装置を大型化することなく、その盗難を防止する。
【解決手段】交換レンズ装置は、非着脱式の三脚座40を備える。三脚座は、操作部材61,64と該操作部材が回転操作されることによって交換レンズ装置の鏡筒に対する三脚座の回転を阻止する機構とを含む回転ストッパ部50を有する。回転ストッパ部における操作部材の内側に、盗難防止部材を装着可能なロック装着部62が設けられている。 (もっと読む)


【課題】撮影前の調整及び撮影時の取扱いが容易で、安定した映像の記録を実現する撮影補助装置の提供。
【解決手段】撮影補助装置1は、ポール4と、ポール4の一端に設けられ、撮影用のカメラ20を結合するためのカメラ結合部2と、ジンバル部5を介して、ポール4と接続されるグリップ部6と、ジンバル部5に関して、カメラ結合部2とは反対側のポール4に接続されるウエイト部7とを備える。カメラ結合部2は自由雲台により構成され、ウエイト部7は、ポール4に対して揺動可能に接続されるウエイト支持部7Aと、ウエイト支持部7Aに取り付けられるウエイト7Bとを備え、ウエイト支持部7Aは、ポール4に対して、所望の角度位置で固定可能に構成され、もって、自由雲台によりカメラ20の傾きを調整するとともに、ポール4とウエイト支持部7Aとの角度を調整することにより、カメラ20を含んだ装置全体のバランス調整を可能とする。 (もっと読む)


【課題】撮影者がカメラを上方に移動させる場合にも容易に対応でき、且つ、長時間の連続撮影に適した撮影補助装置を提供する。
【解決手段】
カメラを保持する撮影者が装着する撮影補助装置1Aが、撮影者の肘又は上腕部が載せられる腕受け部40Aと、支柱10と、支柱10の上部10aに連結され、撮影者に固定される固定部20と、支柱10の下部10bに連結され、腕受け部40Aを下方から支持する支持部30Aとを有する。固定部20は、折り曲げ可能なフレキシブルアーム21を用いて構成される。支持部30Aは、伸縮可能なガススプリングダンパー31Aを用いて構成され、ガススプリングダンパー31Aの圧縮応力により腕受け部40Aを支持する。 (もっと読む)


【課題】撮影画像が立体視に不具合のある画像であるか否かの判別を、低コストかつ簡単に行う。
【解決手段】ステレオ撮影により得られた基準,参照画像データからそれぞれ特徴点74、対応点77を抽出する。特徴点74及び対応点77の位置を比較することにより、カメラ本体11の姿勢を求める。求めた姿勢と、予め定めたカメラ本体11の基準姿勢とのずれ量(姿勢ずれ量)を求める。姿勢ずれ量の大きさに基づき、立体視に問題のない画像はOK画像グループに振り分け、立体視に不具合が生じる画像はNG画像グループに振り分ける。OK画像グループの基準,参照画像データは、メモリカード20のOK画像格納部20aに格納し、NG画像グループの基準,参照画像データは、NG画像格納部20bに格納する、あるいは破棄する。 (もっと読む)


【課題】作業を記録するために携帯用ビデオカメラを使用する場合,カメラを手で支えていると本来の作業の遂行に支障を生じたり,作業者の視点とは異なる方向にレンズが向いたり,撮影の機会を逃したりするおそれがある。
【解決手段】ビデオカメラを撮影者の衣服等に連結しやすい形態とすることにより,カメラを手で支えていなくとも作業者の視点に近い場所を撮影でき,さらに大容量の電源部分や記録部分をレンズ部分と分離することで長時間の撮影が容易となり撮影の機会を逃すおそれが少なくなる。 (もっと読む)


【課題】ゴーグル本体の正面中央部にカメラ及びレーザーポインタを取り付け、ゴーグル本体の裏面側に小型マイクを隠れるように取り付けて作業性を向上させたゴーグル型作業解析装置を得る。
【解決手段】カメラ付きゴーグル部と、小型のコントローラー部と、小型のレコーダー部とから構成され、カメラ付きゴーグル部は、ゴーグル部本体の正面中央部に取り付けたカメラと、カメラの近傍に設けたレーザーポインタと、ゴーグル部本体の裏面側に隠された小型マイクと、一方の蔓部の裏面側に集中して配設された接続配線とを備え、小型のコントローラー部は、バッテリと、LED点滅確認窓と、カメラ側への切り替え、カメラ及びレーザーポインタの両方への切り替え、カメラ及びレーザーポインタへの接続をOFFに切り替える切り替えスイッチとを備え、小型のレコーダー部は、小型メモリーカードを備える。 (もっと読む)


【課題】三脚の機能を有する支持装置を提供する。
【解決手段】略半環状のグリップ本体11と、ビデオカメラ装置1が取り付けられる雲台12とを備える。グリップ本体11の一端部には、第1の支持脚16と第2の支持脚17とが回動可能に取り付けられている。第1及び第2の支持脚16,17は、第1の状態のとき、各先端部が揃った状態でグリップ本体11の他端部に結合して、グリップ本体11とで環状グリップ部22となる。第1及び第2の支持脚16,17は、第2の状態のとき、第1の状態から各先端部が離間し開いた状態となり、各先端部とグリップ本体11の他端部とでビデオカメラ装置1を支持する。 (もっと読む)


【課題】天然皮革を3次元曲面の把持形状部を有する光学機器用グリップにおいて、天然皮革の密着性を確保でき、縁部からの剥がれ発生を防止し、めくれなどを防止できる光学機器用グリップの提供。
【解決手段】山部と谷部を有した3次元曲面の把持形状部を複数箇所形成し、光学機器に固定される光学機器用グリップ10であって、光学機器は、突合せ面3を光学機器本体の表面2aから連続形成した取付部を有し、光学機器用グリップは、グリップ本体11と、グリップ本体の表面を覆う形状の弾性部材12と、弾性部材をグリップ本体に接着する第1の接着層15と、山部と谷部とに密着するように弾性部材の表面全体を覆い、かつその縁部13aを弾性部材の縁部裏面にかけて一部覆うように第2の接着層14で接着される天然皮革部材13とを備え、天然皮革部材の外側頂点部分を、突合せ面に対向させて取付部に固定する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、カメラ部で撮影される被写体像を頭部に装着される表示部に表示可能な頭部装着型撮影装置に関し、カメラ部で撮影される被写体像を拡大縮小するズーム操作を操作部材を視認することなく直感的に比較的容易に行うことを目的とする。
【解決手段】 カメラ部で撮影される被写体像を眼前に表示する表示部を使用者の頭部に装着するための装着部と、前記装着部に設けられ、前後方向または上下方向への移動により前記カメラ部で撮影される前記被写体像を拡大縮小するズーム操作を行う操作部材とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】撮影モードに応じた撮影者による装置調整を不要とし、装置の小型化および回路構成の簡単化を図ることができるカメラ制振装置を提供する。
【解決手段】ピッチ用連結部230およびロール用連結部240は、上板201をカメラ装置100の略重心直下で支持することにより、カメラ装置100の自重を支えることができる。カメラ装置100が傾いた場合、カメラ装置100の偏心分の荷重と回転慣性分の荷重が生じる。この場合、前側ばね部250および後側ばね部270は、カメラ装置100の偏心分の荷重を受けることができる。また、そのばね部は、カメラ装置100の重心位置が偏心していないときでも、カメラ装置100の振動による荷重を受けることができる。アクチュエータ290は、カメラ装置100の回転慣性分の荷重に対する抵抗力を発生することにより、カメラ装置100の振動を制御することができる。 (もっと読む)


【課題】人間の握力の長時間の維持の補助を図る上で有利な握力補助具を提供する。
【解決手段】手首に着脱可能に取り付けるバンドと、このバンドに取り付けた鉤形部材とよりなり、前記鉤形部材は、軸部とその横方向へ伸びる折り曲げ部とよりなり、前記バンドを手首に取り付けたとき、軸部は手の平にそって指先側へ伸び、折り曲げ部は折り曲げた指にそって内側に突出するように形成されていることを特徴とする握力補助具。 (もっと読む)


【課題】カメラマンの姿勢が揺れた場合でも、揺れの少ない映像を撮影し得るカメラ用支持装置を提供する。
【解決手段】このカメラ用支持装置10は、カメラ1下部に装着されるベース3Aと、そのベース3Aに基端部が枢支される一対のリンク12A,13Aと、一対のリンク12A,13A相互の先端部を繋いでカメラマンの肩に載せるための肩当て部材18と、その肩当て部材18がカメラマンの肩で押される力に抗する方向に一対のリンク12A,13Aに力を付勢するねじりばね14,15とを備えている。そして、ベース3Aは、カメラ1に装着されるレンズ2の中心軸CLに沿った方向への肩当て部材18の移動を許容する前後スライド手段を有し、また、一対のリンク12A,13Aは、レンズ2の中心軸CLとは直交方向に沿った方向への肩当て部材18の移動を許容する上下スライド手段を有して構成されている。 (もっと読む)


【課題】カメラ装置にもともと装着されていたグリップを取り外す作業を行うことなく、グリップを把持した手の親指によりズーム操作を行うことができるローアングルズームレート装置を提供する。
【解決手段】グリップ本体と、ローアングルズームレート装置において、ズームレート装置本体と、前記ズームレート装置本体に正逆回転可能に装着されており、正逆回転させられることによりカメラ装置に装着されたレンズ装置のズームモータを制御するための指示を与えるサムリングと、前記サムリングに設けられており、前記グリップ本体を把持した手の親指により前記サムリングを正逆回転させるように操作されるサムリング操作部と、前記サムリング操作部を前記前側支持部の略軸線上に位置させた状態で、前記ズームレート装置本体を前記カメラ装置用グリップ装置に着脱自在に装着する装着手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】撮像装置を三脚に固定する場合には、グリップベルト兼ハンドストラップ装置を撮像装置から取り外す構成である。
【解決手段】グリップベルト兼ハンドストラップ装置2の絞り部7を回転自在に係合するネジ8に雄ネジ部と雌ネジ部とを設け、ネジ8における雌ネジ部の径を三脚21が備える雄ネジに螺合する径とし、ネジ8における雄ネジ部の径を撮像装置本体3が備える雌ネジに螺合する径とした撮像装置の構成である。この撮像装置により、ネジ8を撮像装置本体3に螺合した状態で撮像装置本体3を三脚21に固定することができるため、容易に三脚21に螺合固着できる。 (もっと読む)


【課題】左手がレフ板などの操作で塞がっている場合でも、右手だけでカメラをホールドしながらレンズ鏡胴部に設けられたズームリングあるいはフォーカスリングを手動で操作することができるようにする。
【解決手段】レンズ鏡胴部3bにズームリング6aを備えたデジタルカメラ3に、三脚ネジ13によって固定されるベース部材11と、ベース部材11に保持された回転軸15に回転自在に軸支された操作ドラム12を備える。操作ドラム12の円筒面12aをズームリング6aの外周面に接触させてズームリング6aを回転可能とする。ベース部材11がカメラ3の底部に取り付けられた時に、操作ドラム12がグリップ部3gとズームリング6aの間になるように配置する。 (もっと読む)


1 - 20 / 39