説明

Fターム[3B053SA01]の内容

テーブル、机、サービス用ワゴン (3,886) | 上棚・背板付机の特徴部 (391) | 上棚・背板自体 (180)

Fターム[3B053SA01]の下位に属するFターム

Fターム[3B053SA01]に分類される特許

41 - 60 / 117


【課題】主に病院等で記載台として使用されるテーブルにおいて、天板の上面の消毒・清掃を行い易いパネル付きテーブルを提供すること。
【解決手段】天板3の後部上方に左右方向を向くパネル5を設けたパネル付きテーブル1において、パネル5は、天板3の左右から上方に向けて立設した支柱9に支持されるとともに、パネル5の下端部の少なくとも一部が、天板3の上面から上方に離間される。 (もっと読む)


【課題】体裁が良好で、複雑な構造とすることなく、比較的低コストでありながら、引戸を円滑に開閉動作させることができるようにした什器の上部キャビネット構造を提供する。
【解決手段】キャビネット本体6の開口部7を開閉する左右方向に移動可能な引戸8を設けるとともに、キャビネット本体6における底板10の下面前端部に下方が開放する左右方向の凹入部11を設け、かつこの底板10の下面前端部と支持板4の上面前端部との間に間隙17を設けて、凹入部11を前方外部に連通させ、引戸8の下端部に設けたローラ取付金具18を、間隙17を通して、その遊端に取付けたローラ19を凹入部11内に配設し、このローラ19を、底板10または支持板4に取付けたレール部材13上に転動可能に支持させる。 (もっと読む)


【課題】家具什器上に、パネルを大きい支持強度で立設することができ、厚みの異なるパネルにも対応可能とする。
【解決手段】家具什器にパネルを支持させる構造であって、パネルの取付面に、パネルの板厚より広幅な支持溝を形成し、この支持溝内に挿入したパネル下端部の一方の側面を支持溝の一方の側壁に対向させて配置するとともに、他方の側面と支持溝の他方の側壁との間隙に斜面同士を互いに対向させた一対の固定部材からなる固定具を配置し、この固定具を上下方向に締結することにより、前記斜面を介して摺動させ、これにより上下方向の締結力を左右方向の外側向きの力に変換し、もってパネル下端部を固定具と支持溝の一方の側壁間に挟持させたパネルの支持構造とする。 (もっと読む)


【課題】完成体としての機能を損なわず、周辺機器の進化に対応しながら、無駄を出さずに多種多様な組み合わせを可能とするシステムデスクとしてのユニット机を提供する。
【解決手段】少なくとも1対の側板10,10の上部に天板11を設けて構成される机本体1と、机本体1の間口寸法にほぼ等しく、奥行き寸法を1/2以下とし、かつ底部に着脱自在に設けたキャスタ46を加えた高さ寸法が、机本体1の天板11の下部空間内に入る程度に設定された脇棚4と、机本体1の上面背部あるいは脇棚4の上面に着脱可能に設置されて使用可能であって、前記キャスタ46を加えた脇棚4との合計高さ寸法が机本体1の天板11面の高さに一致すべく設定され、間口寸法及び奥行き寸法が脇棚4の間口寸法及び奥行き寸法を略等しい、天板51を有する上棚5と、を備え、これらを組み合わせて着脱自在に結合する。 (もっと読む)


【課題】天板に何らの加工を施すことなく、天板の上方と下方と前方の空間を、互いに連結した3枚のパネルにより、左右方向に容易に仕切ることができ、かつ互いに連結した各パネルの左右位置や、各パネルの大きさ及び種類等も容易に変更しうるようにした仕切りパネルを提供する。
【解決手段】天板2の上面に載置された上部パネル5と、天板の下方において床面に載置された下部パネル6と、天板の前方の床面に載置された前部パネル7とを備え、上部パネル5及び下部パネル6の前端と、前部パネル7の後端同士を互いに連結し、上部パネル5と下部パネル6との対向面間に形成された隙間Sに挟入した天板2の下面を、下部パネル6の上面に設けた押圧手段23、28により押圧し、上部パネル5と下部パネル6とにより天板2を挟持する。 (もっと読む)


【課題】天板の高さに対応して、上棚の棚板の上下位置を広範囲に、かつ最適に調節しうるようにし、上棚付きデスク装置としての使い勝手を向上させる。
【解決手段】デスク本体1における左右の側脚4と背板5との上端に、上棚2における左右の側面板11と後面板12の下端を載置して、デスク本体1上に上棚2を連結し、かつ左右の側脚4と側面板11との内側面に、棚板18の側端部を支持する支持手段を取付可能な複数の支持孔20を、上下方向に間隔を設けて列設し、上下複数の支持孔20に支持手段を選択的に取付けることにより、棚板18の上下位置を、上棚2からデスク本体1までの間において段階的に変更しうるようにする。 (もっと読む)


【課題】小棚を利用することにより、収容物品へのアクセス方法や、物品の収容形態を多様化できるとともに、棚装置を机と組み合わせて使用する際の使い勝手をよくするようにした、棚装置、および棚装置と机との組み合わせ家具を提供する。
【解決手段】複数の水平板2、3、4を、それらの後端に固着した裏板5と、それらの前端両側部に固着した左右1対の前支柱6、6とによって支持することにより、前方と両側方とに開口するようにした棚本体7におけるいずれかの水平板上に、左右1対の側板10、10と、それらの後端同士を連結する背板11と、左右の側板10、10間に架設した水平板12とを備える小棚13を、その開口13aの向きを前方と側方とのいずれに向けても載置可能とする。 (もっと読む)


【課題】単一のデスクを用いて、パーソナルワークに適したスペースと、ミーティングに適したスペースとを確保することが可能な家具システムを提供する。
【解決手段】複数人が横並びで使用可能な幅寸法及び複数人が対面して使用可能な奥行き寸法を有するデスク2と、このデスク2を幅方向に仕切ってデスク2の幅方向一端側にミーティングスペースを形成する床上自立式のミーティングスペース形成パネル5とを備えた家具システム1とした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、デスクの使用者が、着席状態で手の届く範囲の作業スペースを広げることができるデスク、及び、デスクとサイドキャビネットを提供する。
【解決手段】天板12と、付属パネル20を有するデスク1であって、前記付属パネル20は板状部材35を有し、前記付属パネル20は、前記天板12の後方に取付けられてバックパネルとして使用することができ、及び/又は、前記天板12の側方に取付けられてサイドパネルとして使用することができるとともに、前記付属パネル20を、その板状部材35の一方の面35bが、天板12の上面と略同一面となるように、前記天板12の側部に取付けることもできるデスク、及び、デスクとサイドキャビネット。 (もっと読む)


【課題】脚に天板を、簡単な操作を通じて取り付け可能とし、位置決めも的確に行えて、異形天板の取付等にも適切に対応し得るようにした天板取付構造を提供する。
【解決手段】天板受1xに天板2を取り付けるにあたり、天板受1xより上方に向けて前可動爪102及び後可動爪103を、駆動機構4によるねじ送り操作を通じて互いに相寄る方向又は相離れる方向に相対移動可能な状態で突設し、駆動機構4は、ねじ送り操作をしない状態で両可動爪102,103とともに全体がねじ送り方向に遊動可能に配置する。そして、天板2の下面に開口部たるスリット202,203を設け、そのスリット202,203に両可動爪102,103を挿入して駆動機構4によりねじ送りすることによって、スリット202,203の最寄の縁部に両可動爪102,103を係り合わせて天板2を天板受1xに取り付けるようにした。
(もっと読む)


【課題】
複数のデスク列が平行に設置されたデスク配置において、最小限のオプションの追加により、管理職やマネージャーが使用するための広いデスク空間を簡単に創出することが可能なワークステーションを提供する。
【解決手段】
複数の天板4を中間脚2を介して側方へ連設するとともに、該天板の後部に机上パネル5を立設して構成した少なくとも二列のデスク列A,Bを、両デスク列の天板が向かい合うように間に通路Cを設けて平行に設置してなるデスク配置において、端部より中央寄り位置の通路で両デスク列の対向する天板間に、両天板に連続させて補助天板を設置するとともに、補助天板25の背面から両デスク列の机上パネルに連続するように仕切パネル26を設け、補助天板と両側の天板とで形成した複合天板を、仕切パネルと両側の机上パネルで囲ってコ字形デスク空間を創出する。 (もっと読む)


【課題】扉の回動軌跡を小とすることができるとともに、支持アームに屈曲部を設けることなく、開扉時に支持アームと天板との干渉を避けることができ、しかも、天板の前端と扉との間に間隙が形成されるのを可及的に減少しうるようにしたフラップ扉付キャビネットを提供する。
【解決手段】キャビネット本体7における両内側板9bに、左右方向を向く枢軸である段付きねじ13をもって基端部が枢着され、かつ先端部が、扉8の後面における両側下部に固着されて、扉8を枢軸を中心として回動自在に支持する左右1対の支持アーム12における前部上縁に、開扉時に、キャビネット本体7における天板7bの前端部が進入しうるようにした凹入部12aを設け、この凹入部12aの前縁を、枢軸を中心とする円弧状またはそれに近似する形状とする。 (もっと読む)


【課題】机の天板上に立設して、机上の空間を仕切る机上用ついたてにおいて、フロントパネルを増設させる時には、必要最小限の部材を追加するだけでよく、又、フロントパネルの支柱位置に関係なくサイドパネルを立設することができる机上用ついたてを提供する。
【解決手段】フロントパネル2と、フロントパネル2に直交し天板10上の空間を左右方向に仕切るサイドパネル3よりなる机上用ついたてにおいて、フロントパネル2は、同一部材からなる少なくとも上下一対の上下桟5、5と、上下桟5、5間に保持されたパネル部材6と、上下桟5、5の左右端部を保持する左右支持脚21、21より構成され、上下桟5、5は、支持脚21に着脱自在に保持される固定部と固定部の内側でパネル部材6を保持する取付部を有し、固定部と取付部は左右全幅にわたって上下端面が開口する上下係止溝を有する上下対称形で、同一部材から構成されている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で、扉を軽量化することができ、扉の付勢手段の付勢力を軽減して、コストの低減を図ることができるとともに、操作性のよい、フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置を提供する。
【解決手段】キャビネット本体7の前下部に、下端に操作杆25を有するラッチレバー22を、操作杆25がキャビネット本体7における底板16の下方において前後方向に回動しうるように、左右方向を向く回動軸23をもって枢着し、ラッチレバー22における係止部27aを、閉扉時の扉8の係止ピン26に係脱しうるようにし、さらに、キャビネット本体7に、係止部27aを、係止ピン26に係合する方向に向かって付勢するねじりコイルばね11を設ける。 (もっと読む)


【課題】付勢手段の付勢力を、扉の重量や、ユーザの好みの操作力等に合わせて、簡単に調整できるようにしたフラップ扉付キャビネットを提供する。
【解決手段】内側板9bに、ねじりコイルばね11の延出部11bの端部を、付勢力を変更しうる方向に案内するガイド溝17aを有する微調整金具17を設けるとともに、微調整金具17に、ガイド溝17aにより案内されるねじりコイルばねの延出部11bの端部を、ガイド溝17aに沿って移動させる調整ねじ19を設け、扉8を支持する支持アーム12に、ねじりコイルばね11の延出部11cを選択的に係止させることにより、ねじりコイルばね11の付勢力を変更しうるようにした複数の係止孔18を設ける。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成でパネル装置を製作することができ、かつパネル体を用いて天板上の空間を遮蔽する遮蔽状態と、パネル体よりの先の空間を見渡す開放状態と、を容易に切り換えることができるテーブルにおけるパネル装置を提供すること。
【解決手段】天板3に配置される下部フレーム14の両端部に、上下方向に伸縮可能な側部支持部材9を設けるとともに、パネル体4を上下方向に伸縮可能なシート部材5にて形成し、パネル体4の下端縁が下部フレーム14に取り付けられるとともに、パネル体4の上端両側部が側部支持部材9の上端に支持される。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成でパネル装置を製作することができ、かつパネル体を用いて天板上の空間を遮蔽する遮蔽状態と、パネル体よりの先の空間を見渡す開放状態と、を容易に切り換えることができるテーブルにおけるパネル装置を提供すること。
【解決手段】パネル体4を用いて天板3上の空間を仕切るテーブルにおけるパネル装置1であって、パネル体4は、電力の供給により透過率が変化する構成となっており、パネル体4は、少なくとも両側部の下部が天板3に取り付けられた支持フレーム5,6により支持される。 (もっと読む)


【課題】棚を上下反転させても、棚板の下部に設けた引出しを支障なく使用しうるようにする。
【解決手段】上下反転させて使用可能な棚において、左右の側面板23における互いの対向面に、下部に前方に引き出し可能な引出し43を有する棚板34、35の両側端部を、前方に取外し可能かつ上下反転させて取付可能として装着する。 (もっと読む)


【課題】天板を上下させて、天板の固定位置を変化させるようにしたデスク装置において、天板上で使用される電子機器などの配線を、デスク装置の背面側に導いて、天板上の配線が乱雑にならないようにする。
【解決手段】幕板5に穿設した挿通長孔7と、棚ユニット9の下縁の当該挿通長孔の対応個所に上向切込み14を設け、天板8が上下する際に、前記上向切込み14が、前記挿通長孔7に沿って上下し、常に両者が重合して、配線空間が確保されるようにする。 (もっと読む)


【課題】天板の一側部下方に大きな物品収納空間を確保することにより、天板の上面を広く使用しうるようにし、使い勝手のよいデスク装置を提供する。
【解決手段】天板6及び幕板5が取付けられた左右1対の側脚3におけるいずれか一方の前端部に、左右方向を向く垂直の前面閉塞板22の外側端部を取付け、この前面閉塞板22の下端部と幕板5との間に、物品載置板26を設けることにより、天板6の下方の側端部に、一方の側脚3、幕板5、前面閉塞板22、及び物品載置板26により囲まれる物品収容空間Sを設ける。 (もっと読む)


41 - 60 / 117