説明

Fターム[4E360AB18]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 箱体の構造 (5,166) | 箱体と箱体の組立構造 (455) | 並列 (47)

Fターム[4E360AB18]に分類される特許

1 - 20 / 47


【課題】 既設電子機器に対して増設電子機器を隣接するように取り付ける際、可動スライダを両者間の平行度を確保できる案内部材として機能させ、相互に隣接する電子機器の連結を容易かつ確実に行うこと。
【解決手段】 背面10a側における第1係合部11の高さh1と第2係合部12、13、14の高さh2の間の領域Rに、相互に隣接する既設電子機器10と増設電子機器40の境界Kを跨ぐように可動スライダ20を配置し、可動スライダ20により相互に隣接する電子機器同士を結合する。 (もっと読む)


【課題】冊子を置く向きを選択することができる冊子収容体、及び電子機器を得る。
【解決手段】冊子縦置き時には、第一収容部材122を紙面左側に配置し、第二収容部材124を紙面右側に配置し、第一受け部122Aの開口縁164と第三受け部124Aの開口縁166とを対向させる。これにより、冊子縦置き時の第一の冊子幅を構成するように第一収容部材122と第二収容部材124とが配置される。一方、第二の冊子幅を構成する冊子横置き時には、第一収容部材122及び第二収容部材124の取り付け向きを変え、第二受け部122Bの開口縁168と第四受け部124Bの開口縁170とを突き合わせる。このように、第一収容部材122及び第二収容部材124を用いて第一の冊子幅と第二の冊子幅とを使いわけ、冊子を置く向きを選択することができる。 (もっと読む)


【課題】拡張性に優れた低コストの電子機器収納ケースの連結構造を実現する。
【解決手段】収納対象となる複数の機能ブロックの数に合わせて、所定の収納容積を有し、直方体状に形成され上下面には複数の通気部21,22が設けられた、少なくとも2個の収納ケース20の隣接する側面が密着するように配列され、これら収納ケース20の上下面それぞれが、長手方向に沿って長手方向と直交する方向に複数の連結辺31が設けられるとともに、長手方向に沿った両側面の前記収納ケースのネジ穴23に対応する位置には前記収納ケースの上面内に挿入できるようにL字形に折り曲げられた複数の取付片が離散的に形成された上部連結部材30および下部連結部材40を介してネジ止め固定した。 (もっと読む)


【課題】本体に対する携帯電子機器の取り付け姿勢を変更可能とする技術を提供する。
【解決手段】取り付け構造は、携帯電子機器5に装着される取付アダプタ4と、取付アダプタ4を介して携帯電子機器5が取り付けられるスピーカ一体型2DINオーディオ機器3と、を備える。取付アダプタ4は、取付アダプタ4を携帯電子機器5に装着した状態で携帯電子機器5の液晶表示部6の表示面6aに対して略直交する方向に延びる軸部9を有する。スピーカ一体型2DINオーディオ機器3には、取付アダプタ4の軸部9が挿入される軸受部25が形成されている。携帯電子機器5は、取付アダプタ4の軸部9の各軸部側永久磁石10がスピーカ一体型2DINオーディオ機器3の軸受部25の各軸受部側永久磁石26と磁気結合することで、スピーカ一体型2DINオーディオ機器3によって姿勢保持される。 (もっと読む)


【課題】複数の筐体同士の接合部における腐食を防止することが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】本技術の一形態に係る電子機器は、第1のシール部材と、第2のシール部材と、本体とを具備する。上記第1のシール部材は、導電性を有する。上記第2のシール部材は、弾性材料で形成される。上記本体は、導電性の第1の筐体と、導電性の第2の筐体と、上記第1の筐体と上記第2の筐体とを接合する接合部とを有する。上記接合部は、上記第1のシール部材が装着される第1の装着部と、上記第1の装着部より外気側に形成され上記第2のシール部材が装着される第2の装着部と、上記第2の装着部と上記第2のシール部材との接触部よりも外気側に形成された防食用の保護層とを有する。 (もっと読む)


【課題】十分な係合力を発揮するとともに、突起に使用者の指や他の物品が引っ掛かるのを防ぐ。
【解決手段】外部機器30、40の本体31、41の両端部にレバー部材70、70を有する構成とし、筐体11をレバー部材70、70で挟み込むようにして保持する。そして、レバー部材70の先端部に形成された係合凹部73と、筐体11側の凹部24に設けられた係合突起25とを係合させることで、外部機器30、40を十分な係合力で携帯情報端末に装着する。 (もっと読む)


【課題】設計上の自由度を高め、表示部の円滑な回動操作性を実現する。
【解決手段】本技術の一形態に係る情報処理装置は、本体部と、表示部と、ヒンジ部とを具備する。上記本体部は、入力操作面を有する。上記表示部は、画面を有する。上記ヒンジ部は、第1の支点と、第2の支点と、第3の支点と、第4の支点と、上記第1の支点を支持し上記本体部に固定される第1の支持部材と、上記第2の支点を支持し上記本体部に固定される第2の支持部材と、上記第3の支点及び上記第4の支点を各々支持し上記表示部に固定される第3の支持部材と、上記第1の支点と上記第3の支点との間を第1のリンク長で連結する第1の連結部材と、上記第2の支点と上記第4の支点との間を上記第1のリンク長とは異なる第2のリンク長で連結する第2の連結部材とを有する、四節リンク機構で構成される。 (もっと読む)


【課題】複数の部品支持部材を取り付け可能な筐体を備える電気接続箱において、空間の利用効率を高めること。
【解決手段】電気接続箱1は、筐体2と、2つの部品支持部材3,4と、連結部構造5,6Aと、固定構造6C,6Dとを備える。2つの部品支持部材3,4は、電気部品32,42及びそれに対し電気的に接続された電線群33,43をその電線群33,43が底面311,411から延び出る状態で支持する。連結構造6C,6Dは、嵌め合わせ構造を有する2つの部品支持部材31,41各々の一部により構成され、2つの部品支持部材31,41を、それらの底面311,411各々が同一の配線空間7に対して異なる方向から対向する屈曲姿勢で連結する。固定部6C,6Dは、筐体2の一部と2つの部品支持部材31,41の一部とにより構成され、屈曲姿勢で連結された2つの部品支持部材31,41を、筐体2内に固定する。 (もっと読む)


【課題】 キャビネットの設置面積を拡張するにあたり、基本架台に増設架台を簡単に連結でき、後付けも容易な架台連結構造を提供する。
【解決手段】 基本架台2の上枠22の側面に横長の連結孔23を形成する。増設架台3の上枠32の側面に連結片33を突設する。連結片33を連結孔23と同じ高さで水平に突設し、連結片33の先端部を下方へ鈍角に折り曲げる。連結片33を連結孔23に挿入し、増設架台3を基本架台2に連結し、連結片33の先端部を連結孔23に引っ掛けて、連結状態を保持する。 (もっと読む)


【課題】容易に操作可能な電子機器の提供。
【解決手段】本実施形態に係る電子機器は、接続部と、接続部に回動可能に接続された第1筐体と、第1筐体に設けられた第1表示部と、第1表示部を覆った、タッチ操作を検出する第1検出部を含む透光性の第1透光部と、接続部に回動可能に接続された第2筐体と、第2筐体に設けられた第2表示部と、第2表示部を覆った、タッチ操作を検出する第2検出部を含む透光性の第2透光部とを備え、第1透光部の表面と第2透光部の表面とは、第1筐体及び第2筐体が開いた位置にある場合に略同一平面において並ぶ。 (もっと読む)


【課題】 一方向に延在する外部の支持レールに取り付けられた複数の電子機器の取り付けまたは取り外しの際の相互干渉を軽減し、後方側(作業者から見て正面側)に入出力用のコネクタ端子部を配した電子機器であってもさらなる薄型化を可能にする。
【解決手段】 支持レールLの延在する方向側に位置するケース側面に、隣接する入出力ユニット12の取り付け時または取り外し時において、その雄側端子部12bが入り込む侵入用凹部12eが設けられ、侵入用凹部12eの深さは、取り付け時の進行方向における後方側の深さが前方側の深さよりも小さい。 (もっと読む)


【課題】折り畳み状態からより容易に開くことが可能な電子機器を得る。
【解決手段】実施形態にかかる電子機器は、第一筐体と、接続部分と、第二筐体と、を備える。第一筐体は、第一端部と、第一表示画面と、この第一表示画面の反対側に位置した第一壁部と、この第一壁部の周縁部から張り出した第一突出部と、を有する。接続部分は、第一端部と第一回動軸回りに回動可能に接続される。第二筐体は、接続部分と第一回動軸に並行した第二回動軸回りに回動可能に接続され第一端部に沿った第二端部と、第一表示画面と対向可能な第二表示画面と、この第二表示画面の反対側に位置した第二壁部と、この第二壁部の周縁部から張り出した第二突出部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】二つの筐体の動かしやすさを異ならせた電子機器を得る。
【解決手段】実施形態にかかる電子機器は、第一筐体と、第二筐体と、接続部分と、抵抗機構と、を備える。第一筐体は、第一端部と、第一表示画面と、を有する。第二筐体は、第一端部に沿った第二端部と、第一表示画面と対向可能な第二表示画面と、を有する。接続部分は、第一筐体および第二筐体のうち一方が平面上に載置され他方が起立された状態で当該平面と接触する接触部を有し、第一端部に第一回動軸回りに回動可能に接続されるとともに、第二端部に第一回動軸と並行した第二回動軸回りに回動可能に接続される。抵抗機構は、第一筐体および第二筐体のうち一方と接続部分とが回動される際の抵抗力の大きさと、他方と接続部分とが回動される際の抵抗力の大きさとが相異なる。 (もっと読む)


【課題】取付体を容易に接続箱本体から取り外すことのできる電気接続箱を提供する。
【解決手段】電気接続箱1は接続箱本体2とECU3と取付部4,5を備えている。取付部4のロックアーム26はECUの外縁3aに設けられている。第2取付部5のロック部36はECUの外縁3bに設けられている。第2取付部5のロック受け部35とロック部36は互いに係止する突起39,41を備えている。突起39には外縁3aに向かうにしたがって徐々に突出量が減少するテーパ面45が設けられている。 (もっと読む)


【課題】電子機器同士の連結、分離が容易であり連結力が確保された電子機器ユニット、スライドレール同士の連結、分離が容易であり連結力が確保された連結機構を提供することを課題とする。
【解決手段】本実施例の電子機器ユニットは、第1スライドレール部を有した第1電子機器と、前記第1スライドレール部に係合可能な第2スライドレール部を有した第2電子機器と、を備え、前記第1スライドレール部は、鏡面加工された第1鏡面部を有し、前記第2スライドレール部は、前記第1及び第2スライドレール部が係合した時に前記第1鏡面部に当接すると共に鏡面加工された第2鏡面部を有している。 (もっと読む)


【課題】 容易に蓄電容量を変更することが容易であって、安全性を担保する蓄電システムを提供する。
【解決手段】 複数のセルモジュールBTと、複数のセルモジュールBTを収容した第2筐体とを備えた電池モジュール20と、配電系統へ交流電流を出力するとともに配電系統から取得した交流電流を直流電流に変換して出力するAC/DC変換部14と、AC/DC変換部14から出力された直流電流を所定の大きさの直流電流に変換して電池モジュール20へ出力するとともに電池モジュール20から出力された直流電流を所定の大きさの直流電流に変換してAC/DC変換部14へ出力するDC/DC変換部16と、AC/DC変換部14およびDC/DC変換部16の動作を制御する統括制御装置30と、AC/DC変換部14、DC/DC変換部16、および、統括制御装置30を収容し、第2筐体と共通の大きさである第1筐体と、を備えた制御ユニット10と、を有する蓄電システム。 (もっと読む)


【課題】ケーブル通し口を閉塞する蓋部材を用いて複数の電子機器を連結することができ、かつこの連結時にケーブル通し口の開口領域が狭くならない電子機器筐体を提供する。
【解決手段】底面部材3および側面部材4を備えたハウジング2と、ケーブル通し口5と、ケーブル通し口5に挿抜可能な蓋部材11と、を備え、蓋部材11のケーブル通し口5での取付け位置が、他の電子機器筐体1bを連結可能とする第1位置とケーブル通し口5を閉塞する第2位置とに変えられる電子機器筐体1に係る。蓋部材11は、対向する二つの面の各々に同じ方向に延びる溝12a、12bが形成された部材である。蓋部材11が第1位置で使用されるときに、溝12aが、ケーブル通し口5に電気ケーブルを通す空間を有する状態でケーブル通し口5に隣接する側面部材4と嵌合されるように形成され、溝12bが他の電子機器筐体1bの側面部材4と嵌合されるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】例えば電気的な要求特性に依存して形状が変わるユニットを備えつつも、要求特性に応じて無線基地局全体の設計を変更する必要をなくす。
【解決手段】無線基地局(1)は、要求される特性によらずに大きさが固定された第1ユニット(1100)と、要求される特性に応じて大きさが可変し且つ第1ユニットに対して外付けされる第2ユニット(1200)とを備える。 (もっと読む)


【課題】耐破損性確保のためにキー本体に折り曲げ部を設けてキー自体を折り曲げ可能な形状をとっても、バリの発生し難い工法でキーを製造することができるカード型電子キーを提供する。
【解決手段】カード型電子キーは、通信対象との間で無線通信を介したキー照合が可能で、電子部品ユニット14と電池キー部品ユニット16とを、キー本体の折り曲げを許容しつつ連結する連結部を備え、外形が板状である。電子キーは、モールド成形された電子部品ユニット14とは別体で形成され、連結部において自身に対する折り曲げに対して復元力を発生するヒンジばね51,52と、ヒンジばね51,52の一端と電子部品ユニット14とともに挟持することによりヒンジばね51,52を電子部品ユニット14に固定する保持部材56とを備えた。 (もっと読む)


【課題】第1筐体1と第2筐体2が連結機構3を介して連結された携帯型電子機器において、両筐体1、2が互いに重なった全閉状態と、第2筐体2を第1筐体1に対して傾斜させて両画像表示面を露出させたチルト状態と、両筐体1、2の画像表示面を同一平面上に揃えた全開状態の3つの状態を選択的に設定する。
【解決手段】本発明に係る携帯型電子機器は、基端部が第1筐体1に連結されると共に先端部が第2筐体2に連結された連結アーム31と、連結アーム31に対して第2筐体2を回転付勢する付勢手段と、回転付勢に抗して第2筐体2をチルト状態の傾斜角度にて受け止める受け止め手段と、連結アーム31がチルト状態の回転角度まで回転したとき連結アーム31を軟係止する軟係止手段と、連結アーム31が全開状態の回転角度まで回転した状態で第2筐体2の端部を第1筐体1の端部に係脱可能に係合させる係合手段とを具えている。 (もっと読む)


1 - 20 / 47