説明

Fターム[5C122HA71]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 一般技術 (37,735) | 電子回路技術 (8,743) | メモリの読出し、書込み制御 (910)

Fターム[5C122HA71]の下位に属するFターム

Fターム[5C122HA71]に分類される特許

201 - 220 / 757


【課題】画像ファイル中の画像データ誤消去の可能性を判断可能なファイルを生成する。
【解決手段】画像ファイルが1つの画像ファイル中に複数の画像データを記録するフォーマットで記録されたものであることを表す付属情報をヘッダ部の既知の位置に記録するとともに、2以上の画像データを、異なる画像データ間を特定の識別子により区分けして記録して、1つの画像ファイルを生成する。 (もっと読む)


【課題】フラッシュの影響を受けている画像データを特定できるような画像データ群を生成できる画像生成装置を提供する。
【解決手段】撮像装置100は、フラッシュ判定部104と、フレーム情報付加部102と、制御部105と、を備えている。フラッシュ判定部104は画像データ群に含まれる画像データがフラッシュの影響を受けているか否かを判定する。フレーム情報付加部102は、フラッシュの影響を受けている画像データを特定するためのフレーム情報を、画像データに付加する。制御部105は、フラッシュ判定部104の判定結果に基づいて、フラッシュの影響を受けている画像データに対して、フレーム情報を付加するようにフレーム情報付加部102を制御する。 (もっと読む)


【課題】個々の画像データに対応して画質を適切に自動調整する技術を提供する。
【解決手段】画像データと、前記画像データ生成時における絞り情報と動作モード情報とレンズ焦点距離情報とを少なくとも含むと共に前記画像データに関連付けられた画像生成情報とを用い、前記画像生成情報に含まれる前記絞り情報と前記動作モード情報と前記レンズ焦点距離情報とに基づいた前記画像データのシャープネスの調整を行う。 (もっと読む)


【課題】再生時の楽しみが増すような複数シーンから構成される画像の撮影を容易に行うカメラ等を提供する。
【解決手段】複数の撮影画像が1の画面上にレイアウトされて再生される画像を撮影する際に、カメラの表示画面19に所定のテンプレートを表示させる。テンプレートは複数の撮影画像に相当するサブ画面19c、19d、19eがレイアウトされたものである(図6(A))。このテンプレートで、今回撮影する画像の位置が選択される。撮影時には図6(B)のように、モニタ画像とともに選択されたレイアウト位置を示す画像および、お勧め構図の画像が表示される(図6(C))。 (もっと読む)


【課題】画像再生時に再生画像の枚数等を聴覚で確認可能にする、画像再生装置、再生時の画像確認方法、及びプログラムの提供。
【解決手段】音響メモリに撮影枚数や画像グループの種類に対応付けた音データ131等を格納しておき、再生時に再生枚数や、画像グループの種類等に対応する音データを音響メモリから取り出して報知音として出力させる。例えば、音データ131を用いると、5枚の連続撮影された画像の場合、1枚目では「ド」、2枚目では「レ」、・・・、5枚目では「ソ」が出力されるので、全体を通して「ド、レ、ミ、ファ、ソ」とユーザに報知され、ユーザは5枚撮影の画像であることを確認できる。 (もっと読む)


【課題】回路規模及び消費電力を削減した倍率色収差補正処理を実行することが可能なデジタルカメラを提供すること。
【解決手段】撮像素子に照射された光から光電変換することで赤色成分の画素信号、緑色成分の画素信号及び青色信号の画素信号がベイヤー配列に並んだ画像信号に対して倍率色収差の補正を実行する倍率色収差補正部を備え、倍率色収差補正部は、画像信号を水平ライン単位で一時的に格納するラインメモリと、ラインメモリへの各画素信号の格納を制御する格納制御部と、を含み、格納制御部は、色収差の発生方向に応じてラインメモリへの画像信号の格納を制御することを特徴とする、デジタルカメラが提供される。 (もっと読む)


【課題】撮影指示信号前に取得するフレーム画像数および撮影指示信号後に取得するフレーム画像数を適切に設定すること。
【解決手段】撮像装置は、撮影指示信号を発する指示手段と、所定間隔でフレーム画像を取得する撮像素子と、撮像素子で取得された複数のフレーム画像を逐次記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された複数のフレーム画像のうち、撮影指示信号の発生の前後に取得された複数のフレーム画像を記録媒体に保存する画像の候補とする保存候補決定手段と、保存候補決定手段によるフレーム画像の候補数を所定情報に基づいて自動的に決定する候補数決定手段とを備える。 (もっと読む)


適応液体レンズを使用してアイスキャン認証を提供する方法および装置を開示する。たとえば、一実施形態では、この方法は、ユーザのモバイル・エンドポイント・デバイスからアイスキャン認証の要求を受信し、要求は、モバイル・エンドポイント・デバイスの適応液体レンズを使用して取り込まれたユーザの第1網膜イメージを含む。この方法は、ユーザの第2網膜イメージを入手し、第2網膜イメージは、ユーザの格納された網膜イメージである。この方法は、第2網膜イメージに対して第1網膜イメージを認証する。もう1つの実施形態では、この方法は、ユーザのモバイル・エンドポイント・デバイスを介してユーザの第1網膜イメージを取り込み、モバイル・エンドポイント・デバイスは、適応液体レンズを含む。その後、この方法は、ネットワークを介してモバイル・エンドポイント・デバイスからアイスキャン認証の要求を送信し、要求は、第1網膜イメージを含む。
(もっと読む)


【課題】本撮影された画像から人物の顔部分を高精度に検出するとともに、高品質な人物画像を撮影する。
【解決手段】本撮影された画像から人物の顔部分を検出する場合において、本撮影直前に顔が検出されている場合には、その顔が検出された領域のみを顔の検出対象領域とし、他の領域(顔が検出されていない領域)については、顔の検出対象領域から除外する。すなわち、本撮影直前に顔が検出されていない領域は、本撮影時にも顔が存在している確率がきわめて低いので、検出対象領域から除外し、本撮影直前に顔が検出されている領域のみ検出対象領域として、高精度、かつ、高速に顔検出を行う。 (もっと読む)


【課題】データ転送量とメモリ使用量の削減、及び画像処理装置における負荷を軽減してシステム全体の処理スループットの向上を実現できるメモリアクセス制御装置及びそのようなメモリアクセス制御方法を提供すること。
【解決手段】データ処理装置100と大容量メモリ300との間のメモリアクセス制御を行うメモリアクセス制御装置400内にデータ記憶部402と、処理部403とを設ける。データ処理装置100と大容量メモリ300との間のデータの入出力の際に、必要に応じて処理部403内で所定の処理を実行する。 (もっと読む)


本発明は、他の公知の方法、例えば等価露光時間インターバルで動作するコード化露光ぼけ除去(フラッターシャッター)によって取得された画像と比較してより簡便にぼけ除去できるシーンの動画像を取得するためのシステムと方法を提供する。露光時間インターバルにわたり光の測定の積分を停止および開始する代わりに、光生成電流がぼけ逆変換に対する解の条件を最適化する一時的切替えパターンに従って多数の電荷ストレージサイト間で切り替えられる。画像強度信号をストレージサイト間で切り替えることによって、露光時間インターバル中に利用可能な光エネルギーは全部電荷に変換されて捕捉され、一時的に分解された動画像の再現を形成する。等価露光時間インターバルにわたり利用可能な画像強度信号の約半分を放棄する関連方法と比較すると、そのような一時的に分解された画像は動画像をはるかに完全に表現し、単純な線形デコンボリューション技術を用いてより効果的にぼけ除去できる。
(もっと読む)


【課題】書き換え可能な不揮発性メモリを備える車載カメラ装置において、外部デバイスと接続された既存の信号線を有効に利用して不揮発性メモリのデータを書き換えるようにする。
【解決手段】車載カメラ装置1内のFPGA20は、操作部3に替えて既存の信号線2−1,2−2に接続されたメモリ書換装置4からの入力信号1,2にもとづき、不揮発性メモリ(SPIフラッシュメモリ)40のC信号、D信号、S信号を生成する記録信号生成部24を備える。不揮発性メモリ40は、これらC信号、D信号、S信号によって、それまで記録されているデータを書き換える。 (もっと読む)


一部の実施形態が、動画像クリップを撮影するための動画像録画デバイスを提供する。動画像録画デバイスは、動画像クリップを符号化するための複数の異なる符号化スキームから、非時間的に圧縮される符号化スキームの選択を受け取る。異なる符号化スキームには、少なくとも1つの時間的に圧縮される符号化スキームと、少なくとも選択された非時間的に圧縮される符号化スキームとが含まれる。動画像録画デバイスは、動画像クリップを複数のフレームとして撮影する。動画像録画デバイスは、各フレームを複数のスライスとして非時間的に符号化する。特定のフレームのスライスは、動画像復号デバイスの複数の処理ユニットによる復号を目的としている。動画像録画デバイスは、動画像クリップを記憶装置の中に保存する。
(もっと読む)


【課題】 各種の画像再生に適した動画データを記録することができる撮像装置、各種の画像再生を良好に行うことができる画像再生装置及びそのプログラムと、画像ファイルのデータ構造を実現する。
【解決手段】 短い露光時間での撮像と、長い露光時間での撮像を交互に行い、該得られた複数の画像データを1つの画像ファイルとして記録する。そして、動画再生中は、長い露光時間で撮像されたフレーム画像データBを順次再生表示させていき、動画再生が一時停止されている間は、短い露光時間で撮像されたフレーム画像データAを静止画として継続表示させる。 (もっと読む)


【課題】所望するフォーカス位置を容易に再現することができ、また製造誤差等による合焦位置のズレを解消することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】フォーカスレンズ112を含む光学系110と、被写体像を撮像して画像データを生成するCCDイメージセンサ120と、フォーカスレンズ112を光軸上に沿って移動させながら、複数の画像データを取得するコントローラ150と、生成された複数の画像を表示する液晶モニタ170と、表示された前記複数の画像の中から一つを選択するための操作部180と、選択した画像データを撮像したときのフォーカスレンズ位置に関する情報を記憶するEEPROM160とを備え、コントローラ150は、EEPROM160に記憶したフォーカスレンズ位置に関する情報に応じて、オートフォーカス制御を調整する。 (もっと読む)


【課題】通常的に表示されている項目以外の項目が動作切り替え時や電源オフ時に表示することができる表示制御装置を提供する。
【解決手段】第1の動作モードと電源オフモードとで動作する装置において、前記第1のモード時において、複数種類の情報のうち、前記第1の動作モードに対応づけて表示設定された情報を表示装置に表示する表示制御手段を備え、前記表示制御手段は、前記装置の前記第1の動作モードから前記電源オフモードへの切り替えに応じて、前記第1の動作モードにおいて表示設定されていない情報の一部を選択し、前記選択した情報を前記表示装置に表示した後に、前記電源オフモードに移行する。 (もっと読む)


【課題】小画面においても、ユーザに対する視認性を向上させるようにする。
【解決手段】現在、カーソルが選択しているメニュー項目101は、アイコン表示から、機能名を表わす「フラッシュレベル」といった文字表示に切り換えられるとともに、その表示領域が拡大される。一方、選択されていないメニュー項目102乃至105は、アイコン表示されており、表示領域が縮小される。これにより、1つの表示画面に多くのメニュー項目を表示させることができ、かつ、選択された項目のユーザに対する視認性を向上させることができる。本発明は、デジタルカメラに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】1回の撮像指示によりフラッシュONとフラッシュOFFの2回の撮像を行う場合に、感度を適切に調整し、フラッシュが届いた被写体とフラッシュが届かなかった被写体との間で画像のアンバランスを無くし、更に、画像の記録容量を節約することができる撮像装置及び撮像制御プログラムを提供する。
【解決手段】 まず、レリーズスイッチが半押しされてS1がオンすると、S1処理が実行される(ステップS16)。次に、フラッシュがONに設定されるとともに(ステップS18)、撮像感度が高感度に設定される(ステップS20)。そして、レリーズスイッチが全押しされてS2がオンすると、フラッシュONで画像が撮像(ステップS22)・記録される(ステップS24)。続いて、フラッシュがOFFに設定されるとともに(ステップS26)、撮像感度が高感度に設定される(ステップS28)。そして、フラッシュOFFで画像が撮像(ステップS30)・記録される(ステップS32)。 (もっと読む)


【課題】操作者の手の大きさや肉体的な癖などに拘わらず万人が操作し易い環境を提供する。
【解決手段】複数方向に操作可能な操作部材を有し、操作部材の操作方向に応じた動作を行う電子機器において、操作部材で実現可能な動作数を超える数の操作方向を検知手段にて検知可能とし、操作者の指示に基づいて、各々の動作と検知手段の検出操作方向とを対応づけ、その対応関係を記憶する。検知手段によって操作部材の操作が検知されると、記憶された対応関係を参酌し、その操作が対応づけがなされた方向の操作である場合にその操作方向に対応する動作を行う。 (もっと読む)


【課題】容易に通信機能を有する記録媒体を記録先として選択できるようにする。
【解決手段】通信機能を有しない第1の記録媒体と、着脱可能であり通信機能を有する第2の記録媒体と、に撮像により得られた画像データを記録する撮像装置であって、画像データを記録する記録先を設定する記録先設定手段と、画像データを外部装置に送信するか否かを設定する送信設定手段とを有し、前記送信設定手段により画像データを外部装置に送信する設定がされている場合、前記記録先設定手段は、自動的に前記第2の記録媒体を撮像により得られた画像データの記録先として設定することを特徴とする。 (もっと読む)


201 - 220 / 757