説明

Fターム[5H021BB04]の内容

電池のセパレータ (17,758) | 製造・加工、処理 (2,723) | 成形、切断、折曲、わん曲、巻回、穴あけ、エンボス加工 (432)

Fターム[5H021BB04]の下位に属するFターム

Fターム[5H021BB04]に分類される特許

61 - 80 / 177


【課題】製造時や使用時に短絡防止層および/または活物質層が剥離・脱落しにくい電池を提供する。
【解決手段】正極10と負極とセパレータとが積層された積層電極体を備え、正極10、負極およびセパレータのうちの少なくとも1つの部材に、γ型アルミナ粒子を含むアルミナ含有層40が形成されている電池。アルミナ含有層40がγ型アルミナ粒子を含むことによって、アルミナ含有層40と、金属からなる電極、電極を構成する集電体11もしくは活物質12、またはセパレータとの間に高い接合強度が得られる。 (もっと読む)


【課題】本発明では低抵抗化に優れた蓄電素子を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明における蓄電素子は、シート状の正極2および負極3の間にセパレータ4を介在させて積層され、外周面の対向する2箇所に形成されて正極2から電極を引き出すリード部2cと、このリード部2cを除いた外周面の対向する2箇所に形成されて負極3から電極を引き出すリード部3cを備えた素子1を少なくとも備え、このセパレータ4は正極2および負極3の間に介在する複数のセパレート部4aと、これらセパレート部4aどうしを繋ぐ中継部4bとから構成され、中継部4bの一部を折り曲げて、交互に逆方向から折り畳まれて前記セパレート部4aが積層されると共に、中継部4bの少なくとも一部が、隣り合って設けられたリード部2c、3cの間から表出している。 (もっと読む)


【課題】円筒形二次電池の捲回群を電池缶に挿入する際において、電池缶に挿入される側の最外周のセパレータのめくれを防止し、めくれに起因する内部短絡を防止する。
【解決手段】本発明では金属箔の両面に合剤を塗布した正極及び負極と、前記正極及び負極の間に配置され、両電極間を絶縁するセパレータと、前記正極及び負極及びセパレータを捲回した捲回群を電池缶に封入して構成される二次電池において、最外周のセパレータの角部をめくれにくい形状にする。 (もっと読む)


【課題】従来の技術における水電池の改良であって、微量の水分の供給によって所定の起電力を発生させることのできる比較的に薄型の水電池。
【解決手段】外包シート11が袋状の第1保持部28を有し、正極電極板12が第1保持部28に挿入、保持されており、負極電極板13と正極電極板12との間には、第1保持部28の内面に固定された正極活物質14が介在されている。 (もっと読む)


【課題】電流密度が大で信頼性の高いナトリウム硫黄電池を提供する。
【解決手段】負極活物質にナトリウムを、正極活物質に硫黄と硫化ナトリウムを用いるナトリウム硫黄電池において、正極と負極を分ける隔壁8の一部に伸縮自在な蛇腹機構を設け、該蛇腹機構の伸縮で正極室と負極室の容積を変化させ、正極室と負極室の圧力を平衡化する。また、蛇腹機構の表面を絶縁材14で覆うことや、蛇腹機構に絶縁性の素材を採用することで、ナトリウム硫黄電池の正極と負極の短絡を防ぐ。 (もっと読む)


【課題】平面性に優れ、安全性、サイクル性、電池作成のしやすさに優れたセパレータとして好適な、積層多孔フィルム及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】多孔フィルムからなる外側のA層と、前記A層の内側に隣接して積層され、前記A層と実質的に同種の多孔フィルムからなるB層と、を含む積層多孔フィルムあって、
前記A層と前記B層との気孔率比が、(A層の気孔率)/(B層の気孔率)として0.90を超えて1.1以下であり、
前記A層と前記B層との融点差が、0℃以上5℃以下であり、
前記A層と前記B層との厚み差が、(A層の厚み)−(B層の厚み)として−20μm以上である積層多孔フィルム。 (もっと読む)


【課題】セパレータを介して隣接する正極板および負極板において、積層ズレによって生じる一方の電極タブと他方の電極板本体との間の短絡により、大電流が流れることを継続的に防止することができる電池を提供する。
【解決手段】略矩形の第1電極板本体と、前記第1電極板本体から突出した第1電極タブと、略矩形の第2電極板本体と、前記第2電極板本体から突出した第2電極タブと、前記第1電極板本体と前記第2電極板本体との間に配置されるセパレータと、前記第1電極タブの潜在的短絡領域であって且つ前記第1電極タブの少なくとも一方の側縁部に形成される切り欠きと、前記第1電極タブを挟んで配置される絶縁体とを有し、前記切り欠きにおいて前記挟んだ絶縁体同士が融着されることで前記絶縁体が前記第1電極タブに固定される。 (もっと読む)


【課題】多数の微小貫通孔を有し、透過性及び突刺強度に優れた微多孔性フィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】ポリオレフィン樹脂を含むフィルムにクレーズを形成するクレージング工程と、前記クレージング工程においてクレーズが形成されたフィルムを−20℃以上90℃未満の温度で延伸する冷延伸工程と、前記冷延伸工程において延伸されたフィルムを90℃以上150℃未満の温度で延伸する熱延伸工程とを有する微多孔性フィルムの製造方法。 (もっと読む)


【課題】高温の環境下におけるシール性の劣化の影響を受け難いシール構造の溶融塩電池を提供する。
【解決手段】容器本体6が、平板状の正極1及び負極2が対向する方向を軸方向とする有底の筒型状(四角柱状)をなしており、容器本体6の最も面積が小さい一側面に設けた開口が、シール部材(フッ素ゴム、SBR、NBR及びオレフィン系樹脂の少なくとも1つを含むOリング、又は耐熱性の接着剤層201)を介して蓋体7で封止される。これにより、溶融塩に対するシール部材の接液面積を最小に抑えてシール性の劣化を最小限にする。 (もっと読む)


【課題】従来の技術における水電池の改良であって、微量の水分の供給によって所定の起電力を発生させることのできる比較的に薄型で小型の水電池。
【解決手段】正極電極板12と負極電極板13との間において、正極電極板12の内面に当接する正極活物質14の層と、正極電極板12と負極電極板13の内面との間に電気絶縁体の層とが介在し、正極電極板12と負極電極板13の両外面が外包シート11によって被包されている。 (もっと読む)



【課題】電極板の角部での短絡を低減する。
【解決手段】本発明の電池セルは、電池容器と、電池容器に収容された複数の第1電極板31と、電池容器に収容され、複数の第1電極板31に対向するとともに、複数の第1電極板31の間にそれぞれ配置された複数の第2電極板32と、第1電極板31と第2電極板32との間にそれぞれ設けられた複数のセパレータ本体332と、少なくともセパレータ本体332の一部に接触して配置されるとともに、第2電極板32に対向する第1電極板31の主面に沿う領域のうちで、第1電極板31の角部と重なる領域に設けられた補強部331と、を備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 異常過熱状態となっても、短絡の発生が防止でき、正電位や負電位を集電部材等を用いて適切に導出した非水電解質二次電池を提供する。この非水電解質二次電池を複数備えた組電池、この組電池を備えた車両及び組電池搭載機器を提供する。
【解決手段】 非水電解質二次電池1は、正極対向部20Fと負極対向部30Fとの間にセパレータ40を介在させ、正極板20,負極板30及びセパレータを捲回軸AXに長円形状に捲回してなる扁平捲回型発電要素10及び電池ケース80を備え、扁平捲回型発電要素は、平行捲回部10Pと湾曲捲回部10Cとからなり、電池ケースは、平行捲回部を挟む2つの平行壁部83を有し、セパレータは、湾曲セパレータ部40Cがそれぞれ、捲回軸に沿う第1方向DX1及び第2方向DX2のうち少なくとも一方向に、平行セパレータ部40Pよりも膨らんだ形態とされてなる。 (もっと読む)


【課題】電池缶と発電要素群の電気的隔絶(絶縁)のための絶縁カバーを、発電要素群や絶縁カバーにしわやよじれ、擦れなどを生じさせることなく、なおかつ低コストに電池缶と発電要素群の間に介在させることで、量産性に優れる二次電池を得ること。
【解決手段】本発明の二次電池は、開口部を持つ直方体状の電池缶と、前記電池缶の開口部を封止する電池蓋と、前記電池缶と前記電池蓋とで画定された空間内に配置される発電要素群と、前記電池缶と前記発電要素群との間を電気的に絶縁する絶縁カバーとを有し、前記絶縁カバーは、前記電池缶の開口部に対向し四辺を有する底面部と、前記底面部の四辺のうち少なくとも対向する二辺に沿って形成される側面部と、前記発電要素群の前記電池缶への挿入に応じて前記底面部と前記側面部との境界が折れ曲がるように設けられた折れ曲がり部とを有する。 (もっと読む)


【課題】 生産性が良好な扁平形非水二次電池を提供する。
【解決手段】 外装ケースと封口ケースとが絶縁ガスケットを介してカシメ封口されて形成された空間内に、複数の正極と複数の負極とをセパレータを介して積層した電極群および非水電解液を有している扁平形非水二次電池であって、正極および負極は、本体部と、本体部から突出した集電タブ部とを有しており、両側が負極と対向する正極の両面には、正極の本体部を覆う主体部と正極の集電タブ部の一部を覆う張り出し部とを有するセパレータが配置されており、負極の本体部とセパレータの主体部とは、平面視で略同一形状であり、前記2枚のセパレータが、主体部の周縁部の少なくとも一部において互いに直接溶着された接合部を有しており、かつそれらの主体部の接合部における外縁の端面同士が同一面内にある扁平形非水二次電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】特殊なシワ伸ばし装置を使用することなく、シワの発生を抑えながら塗布型セパレータを製造する。
【解決手段】帯状の多孔質膜1に、その長手方向に0.03N/mmより大きく0.1N/mm以下の張力を印加しながら多孔質膜を複数の搬送ロールを含む搬送系で搬送し、搬送の過程で多孔質膜に塗液を塗布する。 (もっと読む)


【課題】ロール圧延による薄肉化成形時の生産性と品質安定性を良好ならしめる微多孔質フィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】ポリオレフィン系樹脂と、オイル状可塑剤と、オイル状可塑剤を担持しうる比表面積100m/g以上の無機質微粉とを主体とした原料組成物を溶融混練しながら押し出したシート状物をロール圧延により薄肉化成形して厚さ100μm以下の非多孔質フィルムとした後、前記オイル状可塑剤の一部乃至全量を抽出する、ポリオレフィン系樹脂と無機質微粉の組成比が20/80〜60/40で平均細孔径が1μm以下で空隙率が65%以上で厚さが100μm以下の微多孔質フィルムの製造方法。ポリオレフィン系樹脂として、融点が150℃以下である低融点のポリオレフィン系樹脂を主体とし、融点が220℃以上またはビカット軟化温度が170℃以上である高融点の4−メチル−1−ペンテン系共重合樹脂を20〜50%混合使用する。 (もっと読む)


【課題】 アルカリ亜鉛蓄電池を繰り返して充放電させた場合に、負極活物質に用いた亜鉛のデンドライト等によって、負極と正極との間でショートが発生するのを適切に防止する。
【解決手段】 亜鉛を含む負極活物質を用いた負極1と正極2との間にセパレータ3を介在させて捲回させた電極体10を電池缶20内に収容させたアルカリ亜鉛蓄電池において、少なくとも、織布又は不織布からなる第1セパレータ3aと、微多孔膜と半透膜とイオン透過膜とから選択される少なくとも1種の第2セパレータ3bとが重ねられたセパレータを用い、少なくとも第2セパレータを捲回された電極体における負極及び正極の幅方向両側に延出させて、負極及び正極の幅方向両側の端部を被覆させた。 (もっと読む)


【課題】樹脂層に耐熱層を積層したセパレータであって,切断や溶着の工程に悪影響を与えることのないセパレータとその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明のセパレータは,樹脂層11に耐熱層12を積層してなるセパレータ10であって,樹脂層11の少なくとも片面に,親水性を向上させる処理が施された親水性処理済部35と,親水性を向上させる処理が施されていない親水性非処理部39とが設けられており,耐熱層12は,親水性処理済部35上に形成されているとともに,親水性非処理部39上には形成されていないものである。親水性を向上させる処理は例えばコロナ処理であり,耐熱層12を形成する処理は例えばグラビア塗工処理である。さらに,耐熱層12が形成されていない範囲内で,切断処理を行う。 (もっと読む)


本発明は、電気エネルギー貯蔵のための装置のためのセパレータ膜に関し、前記セパレータ膜は。多孔性であり、方向づけられ、かつ長手方向及び前記長手方向に横断する方向に延伸されることで得られ、前記膜は、ポリプロピレンホモポリマー、少なくともプロピレン及びエチレンを含むモノマーの少なくとも1つのコポリマーが、少なくとも10重量%、少なくとも1つのベータ核化剤を含む混合物を含む。本発明によれば、前記コポリマーのエチレン含有量は前記コポリマーの1重量%以下であり、前記コポリマーのプロピレン含有量は前記コポリマーの少なくとも90重量%であり、前記膜の厚さが8μm以上で30μm以下であり、IEC−60674−3−1標準により決定される空間ファクタが145%以上に対応し、かつ両方向へ延伸された膜の密度が0.18g/cm以上であり0.41g/cm以下である。
(もっと読む)


61 - 80 / 177