説明

国際特許分類[E04D13/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふきと関連する特殊装置または器具;屋根排水 (3,359)

国際特許分類[E04D13/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E04D13/00]に分類される特許

71 - 80 / 834


【課題】防振ゴム体による振動吸収性能を効率よく発揮できながら、他物の固定をより確実に実施できるようにする。
【解決手段】設置対象部Dの上に、防振ゴム体13を介して他物2を取り付ける他物固定具であって、防振ゴム体13は、金属製のベースプレート12の上に設置され、防振ゴム体13の上端部には、他物2を取付固定自在な第1ネジ部材13Dが、防振ゴム体13の下端部には、設置対象部Dに取付固定自在な第2ネジ部材13Eが各別に埋設され、防振ゴム体13の浮上がりを阻止する金属製ブラケット14を、防振ゴム体13の上面、及び、側面との間にそれぞれ隙間Sがあく状態で、ベースプレート12に取り付けてある。 (もっと読む)


【課題】太陽電池モジュールを設置する敷地面積を有効に活用することが可能な太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】陸屋根等の略水平面上に架台を設置し、この架台上で、頂上部と谷間部が交互に形成される様に連なる複数の山型に各太陽電池モジュール101、102を配列支持している。太陽電池モジュール101の受光面(第1受光面)は、山型の一方向に傾く傾斜面となり、また太陽電池モジュール102の受光面(第2受光面)は、山型の他方向に傾く傾斜面となる。太陽電池モジュールを近接配置しても、太陽電池モジュールの影に他の太陽電池モジュールが入ることがなく、システムの敷地面積を有効に活用できる。また、谷間部に隙間を設けているので、傾斜した太陽電池モジュール表面を流れた雨水を谷間部から効率よく排出させることができる。 (もっと読む)


【課題】屋根上に太陽光発電パネル等を取り付ける架台の支持具に関し、屋根瓦に容易かつ迅速に取り付けられて施工性に優れ、また加工が容易で生産性にも優れた屋根上架台の支持具を提供することを課題とする。
【解決手段】屋根斜面に葺かれた前段の瓦4と、その水上側に葺かれる後段の瓦6との間に差し込まれる台座部材10と、この台座部材10の上部に固定される固定部42、及びこの固定部42の水上側に形成され後段の瓦6を押える押え部38からなる押え部材12と、押え部材12の固定部42の上部に取り付けられる取付部46、及びこの取付部46の上側に形成され屋根上架台を支持する受け部50からなる受部材14とを有し、止着具16,17を用いて台座部材10、押え部材12及び受部材14を一体に締結するとともに、後段の瓦6を台座部材10と押え部材12とで挟持して屋根斜面上に固定する構成である。 (もっと読む)


【課題】 屋根に積もる雪、軒先や道路に積もった雪、雪国で生活する人々にとって、冬に積もる雪の処理は、危険と労力を伴う、雪国に暮らす人々にとって、頭を悩ます、一番の課題であります。
【解決手段】 屋根の雪、軒先に積もり溜まった雪、すべて、雪の成分は水であるので、元の水に戻せば、低いほうへ流れていってしまいます。重い雪を処理するための、寒中での重労働が無くなります。その上、道路の除雪量も減り、除雪費用も少なくすることが出来ます。雪を水に変える手段として、暖房された部屋で暖まりながら、大雪の時には、配管につけてある、バルブを開閉操作することにより。ストーブの上に置いた釜で沸騰させた湯の蒸気利用する屋根の融雪装置を、雪を融かして処理出来るようにつくる。 (もっと読む)


【課題】陶器製の瓦葺き屋根に機器を取り付けるための、複数の構成部材からなる支持装置において、一連の固定用ねじを用いた固定によって発生する防水性能の低下発生を防ぐことができ、かつ、機器固定部材の位置調整が簡単に行える支持装置を提供する。
【解決手段】屋根下地材上に下部固定用ねじ11で固定される支持ブロック7の上面に、瓦2に設けられた貫通孔3の立上がり周壁4を覆うカバー部材8とその上部に位置する接合部材9を上部固定用ねじ12で固定し、下部固定用ねじ11と上部固定用ねじ12をカバー部材8の上下に分離した配置とし、前記接合部材9に固定する接続金具10に螺軸10bを設け、前記接続金具10は、螺軸10bの一端に設けた係合部10aを接合部材9の係合溝17に対して係合させることによって、前記接合部材9に対して位置調整可能に固定化する。 (もっと読む)


【課題】はぜ締め部に対する固定が上部からの作業だけで手間がかからないと共に、荷重が固定力の増強に作用することで重量のある機器の取り付けにも対応することができる屋根上搭載機器の取付け金具を提供する。
【解決手段】端部寄りの部分が一面側への屈曲部3bとなる座金具3と、上板7の両端から一面側に折り曲げられて対向する一対の挟持板8、8及び、この挟持板8、8の端部から互いに相手挟持板8側に屈曲して折版屋根aにおけるはぜ締め部bの首部を両側から挟む挟持片9、9を備えた挟持金具2をボルト4とナット5で結合し、前記ボルト4とナット5での締付けによって、座金具3で挟持金具2の上板7を撓ませることにより接近した両挟持片9、9で折版屋根aのはぜ締め部bを挟持する。 (もっと読む)


【課題】 ソーラーパネル等パネル材の受け架台を屋根面の勾配に可変に対応させ、防水の目的から屋根棟部の棟カバーの中へ取り付ける。
【解決手段】 鉄棹を用いた架台の取付装置あって、鉄棹の両先端部を平坦に加工した Jには防水リング付コーチボルトAを用い屋根面から垂木1に固定し、Eにはボルト貫通孔を設け螺子切加した鉄棹Cの先端部Oを貫入させナットTにて接合し構成した。
取付装置の左右の鉄棹B及びCはOを中心に角度が無段階に可変し屋根勾配に合わせ可変対応することができ、棟カバー内部に収めるため、鉄棹を用いていることで小型化が図れたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】メンテナンス時などに平板材Sを取り外すことが必要となったときに、きわめて容易に取り外しを行えるようにした、上面が平坦面とされた立ちはぜ折板屋根構造を提供する。
【解決手段】折板屋根構造は、立ちはぜ突条3に固定されたクランプ10と、固定されたクランプ3に立設された支柱(長ボルト40)と、支柱を利用してクランプ10の上面に取り付けられた第1の支持板20と、第1の支持板20の上方に支柱を利用して取り付けられた第2の支持板30とを備え、平板材Sは、第1の支持板20と第2の支持板30とにより、その側縁が挟持された状態で屋根面に配置されている。平板材1の上には緑化基盤材K等が固定される。 (もっと読む)


【課題】屋根上取付物品やこれを取り付けるためのフレームを効率よく短時間で屋根上に配設できる屋根上取付具およびその屋根上取付具を用いた屋根上取付物品の取付構造を提供する。
【解決手段】屋根上取付具Aは、台座部11を備え、折板屋根Yの頂部Y1aに固定するようにした屋根上取付具Aにおいて、台座部11は、屋根上取付物品または該屋根上取付物品を取り付けるためのフレームFを磁着して固定するようにしてなる。 (もっと読む)


【課題】太陽電池パネルが反ったりずれたりして固定金具が開くのを抑制する構造を実現する。
【解決手段】クランク状に曲がった金属板1の先端11で太陽電池パネルPを固定し、他方の辺12を架台2側に固定した構造において、前記先端11が開くのを防止する構成であって、前記架台2側と他方の辺12との間に、スペーサSを介在させる。又はクランク状金属板1の背面同士の間隔形成手段を挟んで、クランク状金属板の変形する立ち上がり13を小さくしてもよい。このようにスペーサを介在させることによって、クランク状金属板1の立ち上がり13を小さくしてあるので、太陽電池パネルPを固定するクランク状金属板1が開くのを抑制できる。 (もっと読む)


71 - 80 / 834