説明

サイン標示体

【課題】作成された標示内容を継続的に利用可能なサイン標示体を提供する。
【解決手段】平面状の標示面を有する平板形状の標示部2と、路面などに設置されるベース部4と、標示部2とベース部4とを連結する中間部3とを備え、中間部3を介して標示部2をベース部4上に立設し、中間部3を標示部2及びベース部4と別部材に形成し、標示部2及びベース部4に着脱自在に取り付けると共に、中間部3または標示部2への車両の接触によって弾性的に曲がる可撓性を中間部3に備えさせる。サイン標示体1が車両などに繰り返し踏み倒されたときに、折れ曲がりやすくなされた中間部3が繰り返し応力などによって破損した場合でも、標示部2及びベース部4から取り外して中間部3のみを交換できるので、ベース部4を設置場所から取り外すことなく、また標示を設けた標示部2を新たに用意することなく継続的に標示できるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は道路における車線のセンターライン標示、車線誘導標示あるいは交通規制誘導標示や、駐車場における情報表示などを目的として、立設して設置されるサイン標示体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
道路や駐車場等、車両が走行する場所に設置される従来のサイン標示体は、その設置場所の状況や目的に応じて、種々の形状のものが製造されて利用されており、これらに関連する発明も開示されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、道路上に設置可能な道路標識具であって、外力に対して揺動可能で尚且つ弾性復元力により起立状態が保持される標示部と、前記標示部を前記道路上に支持する接地部とを備える道路標識具、が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−348561号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の道路標識具には、起立状態に保持される標示部を板形状に形成する実施形態が記載されており、これは板面方向へ良好な標示が可能に形成されているが、車両などに繰り返し踏み倒された疲労で破損したときに、標示部全体を交換しなければならないという問題点があった。
【0006】
そこで本発明は、作成された標示内容を継続的に利用可能なサイン標示体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係るサイン標示体は、平面状の標示面を有する平板形状の標示部と、路面などに設置されるベース部と、前記標示部とベース部とを連結する中間部とを備え、前記標示部は前記中間部を介して前記ベース部上に立設されるようになされており、
前記中間部は前記標示部及びベース部と別部材に形成されて、前記標示部及びベース部に着脱自在に取り付けられると共に、
前記中間部は該中間部または前記標示部への車両の接触によって弾性的に曲がる可撓性を備えていることを特徴としている。
【0008】
本発明に係るサイン標示体は、平面状の標示面を有する平板形状の標示部と、路面などに設置させるベース部と、前記標示部とベース部とを連結する中間部とを備え、前記中間部を介して前記標示部を前記ベース部上に立設させ、前記標示面が平面状であるので、面方向からの視認性がよいサイン標示を行うことができる。
また、前記中間部がこの中間部または前記標示部への車両の接触によって弾性的に曲がる可撓性を備えているので、このサイン標示体へ車両等が接触したときに前記中間部が弾性的に曲がって外力を逃がし、前記標示部や中間部への損傷や、接触した車両への損傷を抑制させる。
また、前記中間部を前記標示部及びベース部と別部材に形成させて、前記標示部及びベース部に着脱自在に取り付けるので、前記サイン標示体が車両などに繰り返し踏み倒されたときに、折れ曲がりやすくなされた前記中間部が繰り返し応力などによって破損した場合でも、前記標示部及びベース部から取り外して中間部のみを交換できるので、ベース部を設置場所から取り外すことなく、また標示を設けた標示部を新たに用意することなく継続的に標示を行うことが出来る。
【0009】
また、前記中間部の下部に、前記ベース部に取り付けるベース取付部を形成させ、このベース取付部を円筒形状の断面形状に形成すれば、前記中間部や標識部への車両の接触が周囲のどの方向からなされても、中間部の筒壁が円筒形状となされることで力が集中しやすい箇所が生じにくくなされ、中間部における損傷が抑制され、好ましい。
また、前記中間部の上部に、前記標示部を取り付ける扁平な標示取付部を形成させれば、取り付けられる平板形状の標示部を強固に保持できるので、好ましい。
また、該標示取付部から前記ベース取付部に至るほど円筒形となる形状に前記中間部を形成させれば、この標示取付部と前記ベース取付部との間に力が集中しやすい箇所が生じにくくなされ、前記標示部に車両が接触するなどして外力がかかったときに、中間部における損傷が抑制され、好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明のサイン標示体によれば、作成された標示内容を継続的に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係るサイン標示体の実施の一形態を示す、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図であり、(ハ)は側面図である。
【図2】図1のサイン標示体の標示部と中間部とベース部とを分離させた状態を示す図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】図2の標示部を示す、(イ)は正面図であり、(ロ)は側面図である。
【図5】図2の中間部を示す、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図であり、(ハ)は側面図である。
【図6】図2の標示部と中間部との取り付けの状況を示す断面図であり、(イ)はピンの挿入前の状態を示し、(ロ)はピンを挿入した状態を示す。
【図7】本発明に係るサイン標示体の実施の他の一形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図面において、1はサイン標示体である。
本実施形態のサイン標示体1は、平板形状の標示部2と、路面などに設置されるベース部4と、前記標示部2とベース部4との間に連設される中間部3とを備え、前記標示部2は前記中間部3を介して前記ベース部4上に立設されている。
また、前記中間部3は前記ベース部4に着脱自在に取り付けられて立設されると共に、前記標示部2の下端と前記中間部3の上端とが着脱自在に取り付けられており、各部材は図2に示すように分離可能となされている。
【0013】
本実施形態の標示部2には、上下に長く、その平面状の板面が前方及び後方へ向けられた標示板部21が形成されており、この標示板部21の板面が標示面となされて、ここに反射標示26が形成されている。本実施形態の反射標示26は、下向きの矢印形状が上下に4個並設された形状に形成され、具体的には外形を前記の矢印形状に切り出された再帰反射シートを標示板部21の標示面上に貼着して形成されている。
【0014】
図4は図2の標示部2を示す、(イ)は正面図であり、(ロ)は側面図である。
本実施形態の標示部2には、前記標示板部21の下方に挿入部22が延設されて形成されており、この挿入部22を中間部3の上端に挿入させて中間部3へ取り付けられるようになされている。
具体的には、前記挿入部22は、その厚みの大きさを、標示板部21と異ならせて設けられている。
詳細には、本実施形態の挿入部22は、標示板部21より板厚が薄い薄板部22aと、標示板部21より板厚が厚い厚板部22bとから構成されており、標示部2の上部と下部に前記標示板部21と厚板部22bとがそれぞれ設けられ、その中間に前記薄板部22aが連設されるように形成されている。
尚、本実施形態の標示部2は、図4(ロ)に示されるように、標示板部21、薄板部22a及び厚板部22bが左右の幅方向全てに亘って、その板厚が同じとなるようにそれぞれ形成されている。
また、前記薄板部22aには、その前面から後面へ貫通する円形の貫通穴23が形成されており、前記貫通穴23は左右方向へ2個並設されている。
【0015】
図5は図2の中間部3を示す、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図であり、(ハ)は側面図である。
本実施形態の中間部3は、下部に前記ベース部4へ挿入されて取り付けられる円筒形状のベース取付部31が形成され、上部に前記標示部2が取り付けられる扁平な標示取付部35が形成されている。
中間部3は、円筒形状の下方から上方へ至る程、その外形の前後の大きさが小さくなされると共に、左右の大きさが大きくなされて、その上端が扁平となるような形状に形成されている。
【0016】
また、前記標示取付部35には、その上端に下方へ窪む挿入溝36が形成されている。
具体的には、前後方向に小さく、左右方向に大きな扁平形状に形成された前記標示取付部35において、前記挿入溝36は左右方向へ向かい両端に至る全長に亘って形成されている。
【0017】
前記挿入溝36は、その溝の内側形状が、前記標示部2の挿入部22の外側形状に対応した形状に形成されており、挿入された挿入部22がその内部に収納可能に形成されている。
具体的には、挿入溝36の上部には前記挿入部22の薄板部22aの板厚に対応する溝幅に形成された上溝部36aが設けられ、挿入溝36の下部には前記厚板部22bの板厚に対応する溝幅に形成された下溝部36bが設けられている。
そして、上記のように形成された前記上溝部36aと下溝部36bの側方から、前記標示部2の挿入部22の薄板部22aと厚板部22bとを挿入させ、前記挿入部22を前記挿入溝36の内部へ収納させて、前記標示部2を中間部3の標示取付部35へ取り付け可能に設けている。
上記のように挿入溝36の内側形状を、挿入部22の外側形状に対応した形状に形成させているので、挿入溝36へ収納させた挿入部22の、厚板部22bが上溝部36aに係合するようになされ、標示部2に対して上方向への力がかかったときでも、上記の係合によって挿入部22が挿入溝36から引き抜かれず、標示部2が中間部3から外れるような問題が生じにくくなされる。
【0018】
前記中間部3の標示取付部35には、前方から後方へ貫通する円形の貫通穴37が形成されている。前記貫通穴36は左右方向へ2個並設されており、具体的には前記標示部2の挿入部22に形成された前記各貫通穴23に対応する配置に形成されている。
【0019】
図6は図2の標示部と中間部との取り付けの状況を示す断面図であり、(イ)はピンの挿入前の状態を示し、(ロ)はピンを挿入した状態を示す
図6(イ)に示すように、貫通穴37は、穴の径が両方の開口部分でそれぞれ拡径するように形成されている。
そして、中間部3の挿入溝36に、標示部2の挿入部22が挿入されて収納されたとき、挿入部22に形成された各貫通穴23と、標示取付部35に形成された各貫通穴37との位置が一致するように形成されている。
このように形成させた中間部3の挿入溝36に、前記標示部2の挿入部22を挿入させて収納させ、図6(ロ)に示すように、前記中間部3の外側から前記貫通穴37と貫通穴23とにピンPを挿通させることで、前記標示部2が中間部3から外れないように取り付けている。
尚、本実施形態において前記のピンPは合成樹脂から形成されており、その先端が前記貫通穴37の開口部分に形成された拡径部分の縁に係合可能に形成されている。
そして、ピンPと貫通穴37との係合を解くことで、ピンPを貫通穴37から取り外し、挿入溝36から挿入部22を外して、中間部3から標示部2を取り外すことができるように形成させている。
【0020】
本実施形態の中間部3は、サイン標示体1が車両などに踏み倒された後に元の状態に復元する可撓性を有するように、熱可塑性ポリウレタン樹脂で形成されている。また、これに限らず、軟質ポリオレフィン、エラストマー、などを好適に用いることができる。
また、標示部2は、熱可塑性ポリウレタン樹脂、軟質ポリオレフィン、エラストマー、硬質な合成樹脂や金属等、各種の材料から形成させることができる。本実施形態2の標示部2は、サイン標示体1へ車両などが接触したときに中間部3とともに撓み、その後元の状態へ復元する可撓性を有するように設けられており、具体的には熱可塑性ポリウレタン樹脂で形成されている。
【0021】
図3は図1のA−A断面図である。
本実施形態のベース部4はその下面を路面などの設置面に当接させて設置固定される。路面に設置固定させる方法として、ベース部4の下面に接着剤を塗布して路面へ接着固定させる方法を用いることができる。また、ベース部4の設置固定方法はこれに限るものではなく、ベース部4の下面から雄ねじ部分を下方に突出させてアンカーボルトを取り付け、路面に埋設固定させたアンカーナットに螺結させて固定させてもよいし、他の固定方法を用いてもよい。
【0022】
本実施形態の中間部3には、円筒形のベース取付部31の下端を塞ぐように補強用部材32が固定されている。
中間部3は、補強用部材32が固定されたベース取付部31を、ベース部4の上面に設けた円形のくぼみ41に挿入させて、着脱可能に取り付けられるように構成されている。具体的には、ベース取付部31を前記のくぼみ41に挿入させた後、ベース部4の外側面からベース取付部31に向けて固定ねじNの雄ねじを挿入させて、ベース取付部31を貫通させて補強用部材32に螺入させ、ベース部4と中間部3とを固定させている。上記のように固定させることで、前記の固定ねじNを取り外せば、中間部3とベース部4との固定を解除でき、中間部3をベース部4から取り外すことができる。本実施形態では補強用部材32に螺入させた固定ねじNの雄ねじ部分が強固に結合できるように、補強用部材32を中間部3よりも硬い材料で形成させており、本実施形態ではアクリレート・スチレン・アクリロニトリル三元共重合体(ASA樹脂)を用いているが、他にも ポリエチレンやAS樹脂、ABS樹脂、FRP、ポリカーボネート樹脂、等の硬質の合成樹脂や金属等を好適に用いることができる。
中間部3とベース部4との固定方法は上記の方法に限るものではなく、ベース取付部31とベース部4のくぼみ41とにそれぞれ係合可能な係合部と係止部とを設け、これらの係合によって着脱可能に固定させてもよいし、ベース取付部31とベース部4とは別に形成させた固定部材をベース取付部31とベース部4とに架け渡して取り付けることでこれらを固定させてもよいし、他の方法を用いて固定させても良い。
【0023】
図7は本発明に係るサイン標示体1の実施の他の一形態を示す図である。
本実施形態のサイン標示体1は、ベース部2が2個並設され、これらに取り付けられた各中間部3に、1枚の標示部2が架け渡されて取り付けられて立設されている点が、前記図1〜6に示すサイン標示体1の実施形態と異なる主な事項である。
【0024】
本実施形態のサイン標示体1の中間部3は、前記図1〜6に示す実施形態の中間部3と同じ形状に形成されたものである。
即ち、中間部2の下部に前記ベース部4へ挿入されて取り付けられる円筒形状のベース取付部31が形成され、上部に前記標示部2が取り付けられる扁平な標示取付部35が形成され、下方から上方へ至る程、その外形の前後の大きさが小さくなされると共に、左右の大きさが大きくなされて、その上端が扁平となるような形状に形成されている。
そして、前記標示取付部35には、その上端に下方へ窪む挿入溝36が形成されている。
そして、前記標示取付部35には、前方から後方へ貫通する円形の貫通穴37が2個左右に並設して形成されている。
【0025】
また、本実施形態のサイン標示体1のベース部4は、前記図1〜6に示す実施形態のベース部4と同じ形状に形成されたものであり、これと同様の方法で前記中間部3が取り付けられている。
即ち、本実施形態の中間部3には、円筒形のベース取付部31の下端を塞ぐように補強用部材32が固定されている。
そして、補強用部材32が固定されたベース取付部31を、ベース部4の上面に設けた円形のくぼみ41に挿入させ、ベース部4の外側面からベース取付部31に向けて固定ねじNの雄ねじを挿入させて、ベース取付部31を貫通させて補強用部材32に螺入させ、ベース部4とベース取付部31とを固定させている。
【0026】
本実施形態のサイン標示体1の標示部2は、その左右方向の幅の大きさが前記図1〜6に示す実施形態の標示部2より大きく形成されている点が前記図1〜6に示す実施形態と異なるが、側面視からの縦断面形状は同じ形状に形成されている。
即ち、本実施形態の標示部2は、その平面状の板面が前方及び後方へ向けられた標示板部21が形成され、この標示板部21の板面が標示面となされている。
具体的には、標示板部21より板厚が薄い薄板部22aと、標示板部21より板厚が厚い厚板部22bとから構成される挿入部22とが、前記標示板部21の下方へ連設されて形成され、この挿入部22を中間部3の挿入溝36に挿入させて中間部3へ取り付けられるようになされている。
また、本実施形態の標示部2は、前記図1〜6に示す実施形態の標示部2と同様に、左右の幅方向全てに亘って、その板厚が同じとなるように形成されている。
【0027】
本実施形態の標示部2の薄板部22aには、その前面から後面へ貫通する円形の貫通穴23が形成されており、前記貫通穴23は左右方向へ2個1組で並設されて形成され、且つ前記薄板部22aの左右の端付近にそれぞれ1組づつ合計2組4個の貫通穴23が形成されている。
2個1組に形成された前記貫通穴23は、前記中間部の貫通穴37に対応する配置で形成されており、前記図1〜6に示す実施形態と同様の方法で、2個の中間部3にそれぞれ取り付けられている。
即ち、各中間部3の挿入溝36に、標示部2の挿入部22を挿入させ、前記中間部3の外側から前記貫通穴37と貫通穴23とにピンPを挿通させることで、前記標示部2が中間部3から外れないように取り付けている。
上記のように構成させることで、標示部2の標示板部21を左右方向へ大きく形成させた場合でも、複数のベース部4と中間部3とによって、標示部2を安定的に立設させることができる。
また、本実施形態のサイン標示体1は、1枚の標示部2をそれぞれ2個のベース部4と中間部3とで立設させているが、これに限るものではなく、中間部3を取り付けたベース部4を一列に3個以上列設させて、これらを介して1枚の標示部2を立設させてもよい。
【0028】
また、前記図1〜6に示す実施形態において、再帰反射シートを切り出して貼り付けた、反射標示26を標示板部21に形成させているが、標示板部21へ標示を形成させる方法はこれに限るものではなく、印刷や塗装によって標示を形成させたシート体や板体を標示板部21の板面に取り付けて標示させてもよく、標示板部21の板面に直接塗装などを施して形成させてもよく、他の方法を用いても良い。
また、標示板部21に形成させる標示は、矢印表示に限るものではなく、文字や記号、図形などを選択又は組み合わせて形成させてもよい。
【符号の説明】
【0029】
1 サイン標示体
2 標示部
21 標示板部
22 挿入部
22a 薄板部
22b 厚板部
23 貫通穴
26 反射標示
3 中間部
31 ベース取付部
32 補強用部材
35 標示取付部
36 挿入溝
36a 上溝部
36b 下溝部
37 貫通穴
4 ベース部
41 くぼみ
N 固定ねじ
P ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面状の標示面を有する平板形状の標示部と、路面などに設置されるベース部と、前記標示部とベース部とを連結する中間部とを備え、前記標示部は前記中間部を介して前記ベース部上に立設されるようになされており、
前記中間部は前記標示部及びベース部と別部材に形成されて、前記標示部及びベース部に着脱自在に取り付けられると共に、
前記中間部は該中間部または前記標示部への車両の接触によって弾性的に曲がる可撓性を備えていることを特徴とするサイン標示体。
【請求項2】
前記中間部の下部には、前記ベース部に取り付けられるベース取付部が形成され、該ベース取付部は円筒形状の断面形状に形成されており、
前記中間部の上部には、前記標示部が取り付けられる扁平な標示取付部が形成されると共に、該標示取付部から前記ベース取付部に至るほど円筒形となる形状に前記中間部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のサイン標示体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−188825(P2012−188825A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−51620(P2011−51620)
【出願日】平成23年3月9日(2011.3.9)
【出願人】(000002462)積水樹脂株式会社 (781)
【Fターム(参考)】