説明

棒状部材の締結装置

【課題】円孔を有する対象部材と円孔内に遊びを存して配置された棒状部材との間に介在し、対象部材及び棒状部材を互いに強固に締結する棒状部材の締結装置を提供する。
【解決手段】棒状部材の締結装置は、木造家屋の土台2とこの土台2の円孔8を通じて基礎4から立設したアンカーボルト6との間の締結に使用でき、円孔8に対してアンカーボルト6が偏心しているにも拘わらず、円孔8の内周面とアンカーボルト6との間のギャップを埋めるべく組み付けられた合成樹脂製の外筒12及び内筒14を備え、これら外筒12及び内筒14はそれらの径が拡縮可能であるとともに、外筒12はその内周面に内筒14の外周面と係合し、外筒12及び内筒14の径をそれぞれ拡縮させる雌テーパ面30を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象部材の円孔内に遊びを存して配置された棒状部材に適用され、前記遊びを埋めるべく対象部材と前記棒状部材との間に介在することで、対象部材及び棒状部材を互いに締結する締結装置に関する。
【背景技術】
【0002】
円孔を有する対象部材には例えば木造家屋の土台が考えられる。この土台には複数の円孔が上下に貫通して形成され、これら円孔は土台の長手方向に所定の間隔を存して配置されている。このような円孔はコンクリート製の基礎から立設した棒状部材としてのアンカーボルトをそれぞれ挿通させるために使用され、そして、アンカーボルトの上端に締付けボルトを取り付け、この締付けボルトと基礎との間に座金を介して土台を挟み込むことで、基礎に対して土台を固定することができる。
【0003】
上述したアンカーボルトは円孔間の間隔に一致した配列ピッチにて配置されるべく、その下端部が基礎に埋設されているべきであるが、基礎を形成する際のコンクリートの打ち込み時、その打ち込み圧を受けることでアンカーボルトに正規位置から位置ずれが生じることがある。このような位置ずれはアンカーボルト間の間隔を不均一にするばかりでなく、同一線に配置すべきアンカーボルトの配列に乱れを生じさせる。このため、土台の円孔はアンカーボルトの径よりも十分に大きな内径を有しており、これら円孔の内径とアンカーボルトの外径との間の差により、アンカーボルトの位置ずれを吸収するようにしている。
【0004】
しかしながら、土台が締付けナットにより基礎に締付け固定されていても、円孔の内周面とアンカーボルトとの間にはギャップが存在するため、地震が発生すると、基礎に対して土台が相対的に水平移動する虞がある。
このような事情からベースプレートにおける円孔内のギャップを埋める微調整装置が知られており、この微調整装置は、ベースプレートの円孔内に嵌合される調整座金と、この調整座金内に嵌合されてアンカーボルトを偏心した位置にて挿通させる摺動座金とからなり、摺動座金は調整座金に対して偏心して配置されている(特許文献1)。
【0005】
上述した微調整装置によれば、ベースプレートの円孔に介してアンカーボルトが偏心していても、この偏心は微調整装置により吸収でき、しかも、アンカーボルトと円孔の内周面との間のギャップもまた微調整装置により埋められることができる。
【特許文献1】特開平2-13642号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述の微調整装置の構成は大小の座金を単に組み合わせただけに過ぎないから、ベースプレートに対してアンカーボルトは何ら固定されていない。それ故、締付けナットに緩みが生じると、ベースプレートはアンカーボルトの軸線方向、つまり、上下方向に相対移動する虞がある。
本発明は上述の事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、上述した微調整装置の機能に加え、対象部材及び棒状部材を互いに強固に締結することができる棒状部材の締結装置を提供することある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の目的を達成するため、本発明の棒状部材の締結装置は、対象部材の円孔内に密嵌可能な外周面を有するとともに、偏心位置に棒状部材よりも大径の嵌合孔を有する外筒と、この外筒の嵌合孔内に配置可能であり、偏心位置に棒状部材を貫通させる貫通孔を有した内筒と、外筒及び内筒のそれぞれに形成された切欠を含み、外筒及び内筒の径の拡縮を許容する許容手段と、外筒の嵌合孔内に内筒が配置されたとき、外筒と内筒との間に介在する楔を形成し、この楔により外筒の外径を拡径させ且つ内筒を縮径させる楔手段と備える(請求項1)。
【0008】
上述の締結装置によれば、棒状部材が内筒の貫通孔を貫通した状態で、対象部材の円孔内に外筒及び内筒を配置する際、対象部材の円孔に対して棒状部材が偏心した状態にあっても、このような偏心は円孔に対する外筒の嵌合孔の位置及び嵌合孔に対する内筒の貫通孔の位置を調整することで吸収される。
また、外筒内に内筒が組み付けられたとき、楔手段の楔は外筒の外径を拡径させて外筒の外周面を対象部材における円孔の内周面に押圧する一方、内筒を縮径させて内筒における貫通孔の内周面を棒状部材の外周面に押圧し、これにより、対象部材及び棒状部材は外筒及内筒を介して互いに締結される。
【0009】
上述の外筒及び内筒は弾性変形可能な合成樹脂から形成することができる(請求項2)。
締結装置が外筒及び内筒のみで構成される場合、内筒は外筒の嵌合孔内に差し込まれたとき、この嵌合孔の内周面に密着する外面を有し、この場合、楔は嵌合孔の内面と内筒の外面との間にて形成されている(請求項3)。具体的には、内筒の差し込み方向でみて、楔は、嵌合孔の内端部に形成され、内筒の差し込み先端部と係合する雌テーパ面を含んでいるか(請求項4)、又は、嵌合孔の内周面を形成する雌テーパ面と、内筒の外周面を形成する雄テーパ面とを含んでいる(請求項5)。
【0010】
一方、上述の許容手段はその切欠として、外筒及び内筒の外周面にそれぞれ形成されたスリットを含み、これらスリットは対応する筒の軸線方向全長に亘って延び且つ嵌合孔及び貫通孔に連なっている(請求項6)。この場合、スリットは、対応する筒の周方向でみて、筒の径方向の肉厚が最も薄い位置に配置されているのが望ましく(請求項7)。
許容手段はその切欠として、嵌合孔及び貫通孔の内周面のそれぞれに形成された縦溝を更に含むことができ、これら縦溝は対応する筒の軸線方向全長に亘って延びるとともにスリットとは筒の直径方向に離間して位置付けられている(請求項8)。更に、縦溝は、対応する筒の径方向でみて外側に位置した底部が断面でみて円弧状に拡開されている(請求項9)。
【0011】
上述したスリット及び縦溝は何れも、外筒及び内筒における径の拡縮を許容する。
更に、縦溝は、対応する筒の横断面でみて筒の外周面に向けて先細となる三角形状をなすことができ、この場合、許容手段は、対応する筒の外周面にこの外周面と縦溝の底との間の肉厚を減少させるべく形成された軸方向凹みを更に含み、この軸方向凹みは縦溝と協働してスリットの拡縮を可能にするセルフヒンジを形成する(請求項10)。
【0012】
上述したセルフヒンジが外筒及び内筒にそれぞれ形成されていれば、外筒及び内筒はセルフヒンジからその周方向両側にスリットまでそれぞれ延びる半周部位からなり、そして、これら半周部位はセルフヒンジを中心に互いに接離する方向に開閉可能となる。それ故、棒状部材が円孔から突出している場合、外筒及び内筒はそのスリットを大きく拡開することで、棒状部材に対して側方からのアクセスが可能となる。
【0013】
上述した対象部材は、木造家屋のためのコンクリート製の基礎上に設置された木製の土台であり、この場合、棒状部材は基礎に下端部が埋設されたアンカーボルトである(請求項11)。
【発明の効果】
【0014】
請求項1〜11の棒状部材の締結装置は、対象部材の円孔に対して棒状部材が偏心していても、この偏心に拘わらず、円孔と棒状部材と間のギャップを埋め且つ対象部材及び棒状部材を互いに強固に締結することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は、木造家屋の木製の土台2をコンクリート製の基礎4に締結するため締結装置を示し、この場合、土台2が対象部材となり、そして、基礎4から立設されたアンカーボルト6が棒状部材となる。
アンカーボルト6は土台2の長手方向に所定のピッチにて配列されており、一方、土台2には円孔8が上下方向に貫通して形成されている。これら円孔8はアンカーボルト6を挿通させるために使用され、それ故、アンカーボルト6と同様なピッチにて土台2に形成されている。
【0016】
図1から明らかなように、円形孔8はアンカーボルト6の直径よりも十分に大きく、アンカーボルト6の間隔に多少のずれがあっても、アンカーボルト6は対応する円孔8を貫通することができる。
円孔8内にはアンカーボルト6の回りに締結装置10が装着されている。この締結装置10は外筒12及び内筒14を含み、これら外筒12及び内筒14は何れもポリカーボネート等の弾性変形可能な合成樹脂からなる。
【0017】
更に、締結装置10は、アンカーボルト6の上端部に座金16とともに取り付けられた締付けナット18を備えており、締付けナット18は座金16と基礎4との間にて、外筒12及び内筒14と一緒に土台2を挟み込み、基礎4に対して土台2を締結する。
図2から明らかなように、外筒12及び内筒14は円孔8の内周面とアンカーボルト6との間に存在するギャップを完全に埋めており、これを実現するため、外筒12には、内筒14を嵌合するための嵌合孔20が形成され、この嵌合孔20は偏心して位置付けられている。また、内筒14にはアンカーボルト6を貫通させるための貫通孔22が形成され、この貫通孔22もまた偏心して位置付けられている。嵌合孔20の大きさや偏心量、並びに、貫通孔22の偏心量は、外筒12及び内筒14の軸線回りの回転姿勢を調整することにより、アンカーボルト6が円孔8内の何れの方向に偏心していても、図2に示す如くアンカーボルト6が円孔8内に配置した内筒14の貫通孔22を貫通した状態で、外筒12の内外の周面が内筒14の外周面及び円孔8の内周面にそれぞれ密着可能となるように設定されている。
【0018】
従って、図3に示されるように、アンカーボルト6に位置ずれが発生しており、アンカーボルト6間の間隔P,P,P…が不均一であり、また、アンカーボルト6が同一線上に配列されていない場合にも、アンカーボルト6が土台2の円孔8内に存在する限り、上述した外筒12及び内筒14の組み合わせはアンカーボルト6と円孔8の内周面との間のギャップを確実に埋めることができ、基礎4に対する土台2の水平移動を確実に防止する。
【0019】
図4及び図5は、外筒12及び内筒14の第1実施例を具体的に示す。
先ず、図4に示されている外筒12は上端の外周にフランジ24を有し、このフランジ24の下面は外筒12の下端に向けて先細となるテーパ状をなしている。また、外筒12の下端にはその外周縁に面取り26が形成されている。
外筒12の嵌合孔20の内周面は、その上端の周縁に雌テーパ状の受け面28を有するとともに、下端部に雌テーパ面30を有する。この雄テーパ面30は受け面28とは異なり、嵌合孔20の内径を外筒12の下端に向けて徐々に減少させる。なお、外筒12の外径は土台2における円孔8の内径にほぼ一致する。
【0020】
外筒12の外周面には切欠としてのスリット32が形成されている。このスリット32は外筒12の軸線方向全長に亘って延び、嵌合孔20内に連なっている。より詳しくは、図4(b)から明らかなように、外筒12の横断面でみて、スリット32は外筒12の肉厚が最も薄い位置に位置付けられている。
嵌合孔20の内周面には別の切欠として縦溝34が更に形成されており、この縦溝34もまたスリット32と同様に外筒12の軸線方向全長に亘って延びている。縦溝34はスリット32に対して嵌合孔20の直径方向に離間し、その深さは外筒12の外周面の近傍まで達している。図2(b)から明らかなように、縦溝34の底部は断面でみて円弧状なし、縦溝34の溝幅よりも大きく拡開している。なお、縦溝34の溝幅はスリット32のスリット幅よりも狭い。
【0021】
上述のスリット32及び縦溝34は外筒12における径の拡縮を許容する許容手段を構成する。
更にまた、外筒12の上面には一対のピンチ孔36が所定の深さに亘って形成され、これらピンチ36は縦溝34を挟むように縦溝34の両側にそれぞれ位置付けられている。
一方、図5に示される内筒14はその上端外周に前述したフランジ24と同様なフランジ38を有し、このフランジ38は外筒12の前述した受け面28に合致する大きさを有する。また、内筒14の外周面にはフランジ38の下側に連なる雄テーパ面40が所定の長さに亘って形成され、雄テーパ面40は内筒14の外径を内筒14の下端に向けて徐々に減少させる。更に、内筒14の下端外周にも面取り41が施されている。
【0022】
内筒14は、前述した外筒12のスリット32,縦溝34及び一対のピンチ孔36のそれぞれと同様なスリット42、縦溝44及び一対のピンチ孔46を有し、スリット42及び縦溝44は内筒14における径の拡縮を許容する許容手段を構成する。更に、内筒14における下端部の外径D1は、受け面28及び雌テーパ面30を除く嵌合孔20の内径D(図2(c)参照)に略一致する。なお、内筒14の貫通孔22はアンカーボルト6の外径と略同一の内径を有し、そして、その軸方向長さは外筒12と同一であり、土台2の厚みに相当する。
【0023】
土台2の円孔8内に上述した外筒12及び内筒14を組み込むには、先ず、図6に示されるように円孔8内にアンカーボルト6を囲むようにして外筒12が配置される。この際、外筒12のフランジ24は円孔8の上端周縁に形成した雌テーパ状の受け面8aに合致し、この受け面8aに受け止められる。従って、外筒12の上面は土台2の上面と面一になる。
【0024】
この後、内筒14の貫通孔22にアンカーボルト6を差し込みながら、内筒14と外筒12の嵌合孔20とが上下方向に合致させるべく外筒12の回転角位置を調整し、この調整後、内筒14を外筒12の嵌合孔20内にアンカーボルト6に沿い、その下端が土台2の上面に当接するまで差し込む。
この状態では図7に示されるように内筒14のフランジ38は外筒12の受け面28に合致して、この受け面28に受け止められ、内筒14の上面は外筒12の上面とともに土台2の上面に対して面一となる。
【0025】
上述した内筒14の差し込み過程にて、内筒14の下端部が外筒12の雌テーパ面30に係合した後にあっては、雌テーパ面30の楔作用及びスリット32及び縦溝34の存在により、内筒14の差し込みは、図7及び図8中の矢印で示すように、外筒12を拡径させる力を外筒12に加え、外筒12の外周面を円孔8の内周面に強固に押し付ける。一方、外筒12は円孔8の内周面からの反力を受け、そして、内筒14には外筒12と同様にスリット42及び縦溝44が形成されているので、外筒12に加わる反力は図7及び図8中の矢印で示すように内筒14を縮径させ、内筒14における貫通孔22の内周面もまたアンカーボルト6の外周面に強固に押し付けられる。この結果、アンカーボルト6及び土台2はアンカーボルト6の径方向に相互に強固に締結される。なお、図8は、外筒12及び内筒14のスリット32,42が互いに合致した状態で、外筒12及び内筒14を示しているが、これは作図上の都合による。
【0026】
前述したように土台2は木製であるので、土台2の乾燥が進行すれば、円孔8の内径が縮径する。このような円孔8の縮径はアンカーボルト6及び土台2に対し、アンカーボルト6の径方向の締結力を更に増加させる。
一方、外筒12及び内筒14の上面は土台2の上面と面一であるので、前述した締付けナット18の締付けにより、座金16は基礎4との間にて、土台2、外筒12及び内筒14を同時に挟み込むことができ、これら土台2、外筒12及び内筒14は基礎4に対してアンカーボルト6の軸線方向にも締結される。それ故、基礎4に対して土台2が上下方向に相対移動することはない。また、たとえ締付けナット18に緩みが発生しても、外筒12及び内筒14は土台2及びアンカーボルト6のそれぞれに強固に締結されているので、基礎4に対する土台2の上下方向の相対移動を確実に防止することができる。
【0027】
図9は、外筒12及び内筒14に好適した座金16を具体的に示す。
図9の座金16は正方形の板材の四隅をそれぞれ切り落した8角形状をなすが、その一隅は他に比べて大きく切り落とされている。そして、座金16にはアンカーボルト6を挿通させるための挿通孔16aが形成され、この挿通孔16aは前記一隅側に偏心して位置付けられている。なお、挿通孔16aはテーパ孔であるのが望ましい。
【0028】
上述の座金16によれば、図10中の(a)〜(c)から明らかなように土台2の円孔8内にてアンカーボルト6が何れの方向に偏心していても、座金16の領域内に円孔8を収めることができ、その大きさを最小にしてなおかつ土台2、外筒12及び内筒4の三者を基礎4に対して効果的に締め付けることができる。
図11及び図12は、第2実施例における締結装置10外筒12及び内筒14をそれぞれ示す。
【0029】
なお、ここでの第2実施例及び以降の実施例について説明するにあたり、第1実施例及び前述の実施例の部材及び部位と同様な機能を発揮する部材及び部位には同一の参照符号を付し、それらの説明は省略する。
第2実施例の場合、外筒12における嵌合孔20の内周面はその全体が雌テーパ面48として形成され、また、内筒14の外周面はその全体が雄テーパ面50として形成されている。図13に示されるように、外筒12の嵌合孔20内に内筒14が差し込まれていくとき、外筒12及び内筒14の雌テーパ面48及び雄テーパ面50は互いに係合して楔作用を発揮し、第1実施例の場合と同様にアンカーボルト6の径方向に沿う強固な締結力を土台2及びアンカーボルト6の双方に付与する。
【0030】
図14に示されるように、内筒14の縦溝44はその溝幅が一定であってもよく、これは外筒12に関しても同様である。
また、図15に示されるように、土台2がアンカーボルト6の突出高さよりも大きな厚みを有している場合、円孔8の上部には座ぐり穴52が形成され、この座ぐり穴52は座金16によりも大径である。このような場合、土台2の上面からアンカーボルト6、座金16及び締付けナット18を突出させることなく、基礎4に対する土台2の締結をなすことができる。
【0031】
図16は、土台2に壁54が予め結合されている対象部材であって、そして、土台2の円孔8に対応した壁54の部位に円孔8及びアンカーボルト6へのアクセスを許容する開口56が形成されている対象部材に好適した第3実施例の締結装置10を示す。
第3実施例の外筒12は図17に示されている。この場合、外筒12の縦溝34は、その横断面でみて外筒12の外周面に向けて先細となる三角形をなし、そして、外筒12の外周面には縦溝34と対応した部位に凹み58が形成されている。この凹み58は外筒12の軸線方向全長に亘って延び、縦溝34の底との間の外筒12の肉厚を減少させている。即ち、凹み58は縦溝34と協働して外筒12のセルフヒンジ60を形成する。
【0032】
このようなセルフヒンジ60が外筒12に設けられていれば、外筒12はセルフヒンジ60の両側にセルフヒンジ60からスリット32まで延びる開閉可能な一対の半周部位を有するものとなる。それ故、図17(c)に示されるように一対の半周部位が互いに離間する方向に開かれることで、スリット32の溝幅はアンカーボルト6の直径以上に拡開される。
【0033】
また、図18に第3実施例の内筒14もまた、縦溝44は横断面でみて三角形状をなし、そして、外筒12の場合と同様に凹み58及びセルフヒンジ60を有する。それ故、内筒14もまた、図18(c)に示されるようにスリット42の溝幅をアンカーボルト6の直径以上に拡開させることができる。
外筒12及び内筒14のそれぞれにセルフヒンジ60が設けられていれば、図19に示されるようにアンカーボルト6の上端と前述した開口56の天井壁との間の間隔が外筒12や内筒14の全長に満たない場合でも、外筒12及び内筒14はスリット32,42を大きく拡開させることで、図19中の矢印で示す如くアンカーボルト6に対し、その側方からのアクセスが可能となり、アンカーボルト6と干渉することなく土台2の円孔8内に装着することができる。
【0034】
図20に示されるように外筒12はその外周面に縦溝34を有していてもよいし、この場合、図21に示されるように縦溝34は外筒12の周方向にずれた状態で上下に分割されていてもよい。
図22に示されるように外筒12の雌テーパ面48及び内筒14の雄テーパ面50は、第2実施例の場合とは異なり、上下逆向きであってもよい。図23に示されるように、外筒12のスリット32はその下部が大きく拡開されていてもよい。
【0035】
図24に示されるように、内筒14は径の異なる2種類の貫通孔22a,22bを有することができ(a)、また、貫通孔22a,22bはその一部が互いにオーバラップするものであってよい(b)。
図25に示されるように、締結装置10は外筒12と内筒14との間に、その径の拡縮が許容された大小2つの中間筒62,64を更に含むことができ、そして、大径の中間筒62は内筒14と同様な貫通孔22を有することができる。
【0036】
図25の締結装置10の場合、中間筒62が外筒12に対する第2内筒となり、そして、中間筒64が内筒14に対する第2外筒となることから、内筒14及び中間筒62の何れかの貫通孔22がアンカーボルト6を貫通させるために使用可能となる。そして、外筒12及び内筒14をその径方向に締め付けるための楔は、径方向に隣接する任意の筒間に設けられていればよい。
【0037】
上述した実施例の締結装置10は、木造家屋の土台2及びアンカーボルト6が対象部材及び棒状部材となっているが、本発明の締結装置10は土台2やアンカーボルト6に限らず、種々の対象部材と棒状部材との組み合わせに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】木造家屋の土台を基礎のアンカーボルトに締結するための締結装置を概略的に示した縦断面図である。
【図2】図1の締結装置の横断面図である。
【図3】図1及び図2の締結装置の基本的な機能を説明するための図である。
【図4】第1実施例の締結装置における外筒を示し、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は(b)中のc−c線に沿う断面図、(d)は(b)中のd−d線に沿う断面図である。
【図5】第1実施例の締結装置における内筒を示し、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は(b)中のc−c線に沿う断面図、(d)は(b)中のd−d線に沿う断面図である。
【図6】図4及び図5の外筒及び内筒が組み付けられる直前の状態を示した図である。
【図7】図4及び図5の外筒及び内筒が組み付けられた状態を示す図である。
【図8】図7に示す外筒及び内筒の平面図である。
【図9】座金の一例を示した平面図である。
【図10】座金の働きを示す図であり、(a)〜(c)は土台の円孔と座金との互いに異なる位置関係をそれぞれ示す。
【図11】第2実施例の締結装置における外筒を示し、(a)は右半分を破断して示す側面図、(b)は平面図である。
【図12】第2実施例の締結装置における内筒を示し、(a)は右半分を破断して示す側面図、(b)は平面図である。
【図13】第2実施例の外筒及び内筒の組み付けを示す図である。
【図14】内筒の変形例を示した平面図である。
【図15】土台の変形例を示した断面図である。
【図16】第3実施例の締結装置が適用される対象物を示す図であり、(a)は断面図、(b)は側面図である。
【図17】第3実施例における締結装置の外筒を示し、(a)は平面図、(b)は(a)中のb−b線に沿う断面図、(c)は拡開状態での平面図、(d)は拡開状態での側面図である。
【図18】第3実施例における締結装置の内筒を示し、(a)は平面図、(b)は(a)中のb−b線に沿う断面図、(c)は拡開状態での平面図、(d)は拡開状態での側面図である。
【図19】図17及び図18の外筒及び内筒の組み付けを説明するための図である。
【図20】変形例の外筒を示した平面図である。
【図21】変形例の外筒を示した側面図である。
【図22】変形例の締結装置を示した側面図である。
【図23】変形例の締結装置を右半分のみ破断して示した側面である。
【図24】径が異なる2つの貫通孔を有した変形例の内筒を示し、(a)は貫通孔が分離している場合、(b)は貫通孔が一部オーバラップしている場合をそれぞれ示す。
【図25】外筒及び内筒に加えて、大小2つの中間筒及び第2の貫通孔を含む変形例の締結装置を示し、(a)〜(d)は互いに異なる貫通孔の配置例をそれぞれ示す。
【符号の説明】
【0039】
2 土台(対象部材)
4 基礎
6 アンカーボルト(棒状部材)
8 円孔
12 外筒
14 内筒
30 雌テーパ面(楔)
32 スリット(切欠)
34 縦溝(切欠)
48 雌テーパ面(楔)
50 雄テーパ面(楔)
58 凹み
60 セルフヒンジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象部材の円孔とこの円孔内に遊びを存して配置された棒状部材との間に配置され、前記対象部材及び前記棒状部材を互いに締結させる締結装置であって、
前記円孔内に密嵌可能な外周面を有するとともに、偏心位置に前記棒状部材よりも大径の嵌合孔を有する外筒と、
前記外筒の前記嵌合孔内に配置可能であり、偏心位置に前記棒状部材を貫通させる貫通孔を有した内筒と、
前記外筒及び前記内筒のそれぞれに形成された切欠を含み、前記外筒及び前記内筒の径の拡縮を許容する許容手段と、
前記外筒の前記嵌合孔内に前記内筒が配置されたとき、前記外筒と前記内筒との間に介在する楔を形成し、この楔により前記外筒の外径を拡径させ且つ前記内筒を縮径させる楔手段と
を具備したことを特徴とする棒状部材の締結装置。
【請求項2】
前記外筒及び前記内筒は弾性変形可能な合成樹脂から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の棒状部材の締結装置。
【請求項3】
前記内筒は前記嵌合孔内に差し込まれたとき、前記嵌合孔の内周面に密着する外面を有し、前記楔は前記嵌合孔の内面と前記内筒の外面との間にて形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の棒状部材の締結装置。
【請求項4】
前記内筒の差し込み方向でみて、前記楔は、前記嵌合孔の内端部に形成され、前記内筒の差し込み先端部と係合する雌テーパ面を含むことを特徴とする請求項3に記載の棒状部材の締結装置。
【請求項5】
前記楔は、前記嵌合孔の内周面を形成する雌テーパ面と、前記内筒の外周面を形成する雄テーパ面とを含むことを特徴とする請求項3に記載の棒状部材の締結装置。
【請求項6】
前記許容手段は前記切欠として、前記外筒及び前記内筒の外周面にそれぞれ形成されたスリットを含み、これらスリットは対応する筒の軸線方向全長に亘って延び且つ前記嵌合孔及び前記貫通孔に連なっていることを特徴とする請求項2に記載の棒状部材の締結装置。
【請求項7】
前記スリットは、前記対応する筒の周方向でみて、前記筒の径方向の肉厚が最も薄い位置に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の棒状部材の締結装置。
【請求項8】
前記許容手段は前記切欠として、前記嵌合孔及び前記貫通孔の内周面のそれぞれに形成された縦溝を更に含み、これら縦溝は前記対応する筒の軸線方向全長に亘って延びるとともに前記スリットとは前記筒の直径方向に離間して位置付けられていることを特徴とする請求項7に記載の棒状部材の締結装置。
【請求項9】
前記縦溝は、前記対応する筒の径方向でみて外側に位置した底部が断面でみて円弧状に拡開されていることを特徴とする請求項8に記載の棒状部材の締結装置。
【請求項10】
前記縦溝は、前記対応する筒の横断面でみて前記筒の外周面に向けて先細となる三角形状をなし、
前記許容手段は、前記対応する筒の外周面にこの外周面と前記縦溝の底との間の肉厚を減少させるべく形成された軸方向凹みを更に含み、この軸方向凹みは前記縦溝と協働して前記スリットの拡縮を可能にするセルフヒンジを形成することを特徴とする請求項8に記載の棒状部材の締結装置。
【請求項11】
前記対象部材は、木造家屋のためのコンクリート製の基礎上に設置された木製の土台であり、前記棒状部材は前記基礎に下端部が埋設されたアンカーボルトであることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の棒状部材の締結装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2007−291760(P2007−291760A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−121976(P2006−121976)
【出願日】平成18年4月26日(2006.4.26)
【出願人】(506144282)
【Fターム(参考)】