説明

貯湯式給湯機

【課題】不必要な風呂の温度低下を抑制し、人の入室に応じて浴槽内の湯水の温度を最適に設定する使用性の高い貯湯式給湯機を提供すること。
【解決手段】本発明の貯湯式給湯機は、本発明の貯湯式給湯機は、湯水を貯える貯湯タンク3と、貯湯タンク3内に貯える高温水を生成する加熱手段2と、浴槽5と、貯湯タンク3内の湯水と浴槽5内の湯水とが熱交換を行う追い焚き熱交換器6と、人の浴室への入室を検出する人体検出手段93と、浴槽5内の湯水の水位を検出する水位検出手段66とを備え、人体検出手段93で人体を検出すると、水位検出手段66で検出される水位に基づいて、貯湯タンク3から浴槽5へ湯水の注湯を行う注湯運転および/または貯湯タンク3内の高温水と浴槽5内の湯水とを熱交換して行う追い焚き運転を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴槽へ湯張りを行う機能が付いた貯湯式給湯機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の給湯装置としてはガスや石油の燃焼熱を利用する瞬間加熱式のものや貯湯タンクを持ち電気ヒーターやヒートポンプユニット、廃熱回収などで加熱する貯湯式のものなどさまざまなタイプのものがあるが、何れのタイプにおいても浴槽に予め設定した温度と湯量の湯を自動的に注湯し、その後、浴槽の湯温を一定に保つ自動湯張り機能を有するものが多く普及している。
【0003】
従来の追い焚き機能付き貯湯式給湯機の構成図を図3に示す。図3に示すように、従来からの給湯装置は浴槽への注湯手段と、浴槽水を追い焚きするための追い焚き手段とを有している(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
注湯手段は、水道管から給水される冷水と貯湯タンク120の高温の湯とを所定割合で混合することができる混合弁121と、混合弁121で混合された湯を浴槽108へ供給するために開閉を行う注湯電磁弁111と、浴槽108への注湯量を検出する流量センサ−122と、湯の温度を検出するサーミスタ123から構成される。
【0005】
制御手段105は、サーミスタ123で検出される湯の温度が予め設定された所望温度となるよう混合弁121の水と湯の混合割合を調整する動作制御を行う。そして浴槽108への注湯量が予め設定された所望量に達すると、制御手段105は注湯電磁弁111を閉とする動作制御を行い湯張りを終了する。
【0006】
また、追い焚き手段は、浴槽108の水圧を検出することで水位を把握するための水位検出手段116と、浴槽水を循環させる風呂循環ポンプ115と、浴槽水温度を検出するためのサーミスタ117と、浴槽水を加熱するための追い焚き熱交換器124が備えられている。そして、追い焚き加熱熱交換器124はプレート式熱交換器に代表される液−液熱交換器の構成され、貯湯タンク120の高温側の湯が流れる一次側回路と、浴槽水の低温側の湯が流れる二次側回路が伝熱プレートを介して熱交換している。
【0007】
一次側回路には追い焚きポンプ125が備えられ、貯湯タンク120の高温の湯を一次側回路内に循環させる。一次側回路と二次側回路との間で熱交換が行われ、浴槽水を加熱させる追い焚きを行うことが可能である。サーミスタ117で検出される温度が予め設定した所望温度に達すると、制御手段105は追い焚きポンプ125および風呂循環ポンプ115の駆動を停止させ追い焚き運転を停止させる。
【0008】
以上のようにして、従来の給湯装置は、予め設定した所望温度に達するまで浴槽水を加熱する追い焚きを行うことが可能である。
【0009】
このような従来の給湯装置において、自動で浴槽108内の湯水の保温を行う保温運転がある。その方法としては、湯張り終了後に制御手段105は、所定時間間隔(たとえば30分間隔)で風呂循環ポンプ115を駆動させて、浴槽水を循環し、サーミスタ117で検出される温度が、予め設定した所望温度からの温度低下が所定温度(たとえば2℃)以内であればそのまま風呂循環ポンプ115を停止させ、温度低下が所定温度(たとえば2℃)以上であれば追い焚き運転を行い、浴槽水を予め設定された所望温度まで加熱し、さらに水位検出手段116を有する構成の給湯装置であれば、検出される水位が予め設定
された所望水位よりも所定量(たとえば水位50mm分)以上低下している場合には、予め学習した水位と浴槽形状から演算される所望水位に足りない分を注湯手段で供給するものである。
【特許文献1】特開2008−82635号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、従来の貯湯式給湯機においては、人がいる・いないに関わらず、自動で追い焚き運転を行うために、風呂循環ポンプ115を駆動して、浴槽108内の湯水の温度を検出しているので、風呂循環ポンプ115を駆動するたびに、浴槽108と追い焚き熱交換器124とを接続している給湯配管107a、107b内の冷めた湯水が、浴槽108内に入り込んでしまい、不必要に風呂の温度を下げてしまうという課題を有していた。
【0011】
そして、風呂温度が沸き上げ開始温度まで低下しなければ、追い焚き運転が行われないので、追い焚き運転が開始する直前に使用者が入浴してしまうと、非常にぬるいと感じてしまい不快感を与えかねなかった。
【0012】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、不必要な風呂の温度低下を抑制し、人の入室に応じて浴槽内の湯水の温度を最適に設定する使用性の高い貯湯式給湯機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記従来の課題を解決するために、本発明の貯湯式給湯機は、湯水を貯える貯湯タンクと、前記貯湯タンク内に貯える高温水を生成する加熱手段と、浴槽と、前記貯湯タンク内の湯水と前記浴槽内の湯水とが熱交換を行う追い焚き熱交換器と、人の浴室への入室を検出する人体検出手段と、前記浴槽内の湯水の水位を検出する水位検出手段とを備え、前記人体検出手段で人体を検出すると、前記水位検出手段で検出される水位に基づいて、前記貯湯タンクから前記浴槽へ湯水の注湯を行う注湯運転および/または前記貯湯タンク内の高温水と前記浴槽内の湯水とを熱交換して行う追い焚き運転を行うことにより、人の入室に応じて浴槽内の湯水を快適な設定にするので、入浴のタイミングと追い焚き運転のタイミングとを合わせることができ、入浴者に不快感を与えることがなく、風呂温度を検出するタイミングを減らし、不必要な風呂温度の低下を抑制するため非常に省エネな追い焚き運転を行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、不必要な風呂の温度低下を抑制し、人の入室に応じて浴槽内の湯水の温度を最適に設定する使用性の高い貯湯式給湯機を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
第1の発明の貯湯式給湯機は、湯水を貯える貯湯タンクと、前記貯湯タンク内に貯える高温水を生成する加熱手段と、浴槽と、前記貯湯タンク内の湯水と前記浴槽内の湯水とが熱交換を行う追い焚き熱交換器と、人の浴室への入室を検出する人体検出手段と、前記浴槽内の湯水の水位を検出する水位検出手段とを備え、前記人体検出手段で人体を検出すると、前記水位検出手段で検出される水位に基づいて、前記貯湯タンクから前記浴槽へ湯水の注湯を行う注湯運転および/または前記貯湯タンク内の高温水と前記浴槽内の湯水とを熱交換して行う追い焚き運転を行うことにより、人の入室に応じて浴槽内の湯水を快適な設定にするので、入浴のタイミングと追い焚き運転のタイミングとを合わせることができ、入浴者に不快感を与えることがなく、風呂温度を検出するタイミングを減らし、不必要な風呂温度の低下を抑制するため非常に省エネな追い焚き運転を行うことができる。
【0016】
第2の発明の貯湯式給湯機は、特に第1の発明において、前記人体検出手段で人体を検出した際に、前記水位検出手段で検出される水位が第1の所定値未満の場合には、注湯運転を行うことにより、追い焚き運転で発生し貯湯タンクへ戻ってくる中温水を減らすとともに、追い焚き運転を行うよりも直接火傷をしない程度の高温湯を入れることによって、より早く所望の設定温度の浴槽水とすることができる。貯湯タンク内の中温水を減らすということは、加熱手段にヒートポンプを用いた時には、加熱効率を向上させることができる。また、第1の所定値までは水位を確保することができるので、入浴者に水位が低くて不快感を与えることも無くなる。
【0017】
第3の発明の貯湯式給湯機は、特に第1または第2の発明において、前記人体検出手段で人体を検出した際に、前記水位検出手段で検出される水位が第1の所定値以上、第2の所定値未満の場合には、注湯運転および/または追い焚き運転を行うことにより、浴槽への湯張りがあふれない程度になるまでは注湯運転を許容することで、より早く所望の温度へと浴槽内の湯水を追い焚きすることができる。
【0018】
第4の発明の貯湯式給湯機は、特に第1から第3のいずれかの発明において、前記人体検出手段で人体を検出した際に、前記水位検出手段で検出される水位が第2の所定値以上の場合には、追い焚き運転を行うことにより浴槽から湯水をあふれさせること無く、省エネな追い焚き運転を実現することができる。
【0019】
第5の発明の貯湯式給湯機は、特に第1から第4のいずれかの発明において、前記人体検出手段は、浴室へ入る入室する際に発生する振動を検知して人体を検出する構成としたことにより、人が浴室に入る際の床の振動やドアの開閉の振動を検知することで入浴者の有無を確実に検知することができる。
【0020】
第6の発明の貯湯式給湯機は、特に第1から第4のいずれかの発明において、前記人体検出手段は、浴室の照明を検出して人体を検出する構成としたことにより、照明のON・OFFで人体検知を行うことができる。
【0021】
第7の発明の貯湯式給湯機は、特に第1から第4のいずれかの発明において、前記人体検出手段は、浴室の照明をON/OFFするスイッチとしたことにより、照明のスイッチのON・OFFで人体検知を行うことができる。
【0022】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0023】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における風呂追い焚き機能の付いた貯湯式給湯機の構成図である。図1において、本実施の形態の貯湯式給湯機は、タンクユニット1とヒートポンプユニット2を備えており、タンクユニット1内に配設している貯湯タンク3内に貯える高温水を、ヒートポンプユニット2にて生成している。なお、本実施の形態では加熱手段としてヒートポンプを用いているが、これに限定されることなく、例えば、タンク内に電気ヒーターを内設して加熱する形態であっても問題はない。また、実線矢印は流体の流れる方向を示している。
【0024】
次に、ヒートポンプユニット2の構成について説明する。ヒートポンプユニット2は、水冷媒熱交換器24、圧縮機25、蒸発器26、膨張弁27を冷媒配管により順次環状に接続して構成されており、冷媒には二酸化炭素を使用しているため、高圧側が臨界圧力を超えるので、水冷媒熱交換器24を流通する水に熱を奪われて温度が低下しても凝縮する
ことがなく、水冷媒熱交換器で冷媒と水との間で温度差を形成しやすくなり、高温の湯が得られ、かつ熱交換効率を高くすることができる。
【0025】
また、比較的安価でかつ安定な二酸化炭素を冷媒に使用しているので、製品コストを抑えるとともに、信頼性を向上させることができる。また、二酸化炭素はオゾン破壊係数がゼロであり、地球温暖化係数も代替冷媒HFC−407Cの約1700分の1と非常に小さいため、地球環境に優しい製品を提供できる。
【0026】
また、ヒートポンプユニット2において、圧縮機25で冷媒が圧縮され、圧縮機25から吐出された冷媒が水冷媒熱交換器24で放熱し、膨張弁27で減圧されたあと、蒸発器26で空気から熱を吸収し、ガス状態で再び圧縮機25に吸入される。なお、圧縮機の能力制御および膨張弁27の開度制御は、圧縮機25の吐出側に設けたサーミスタ(図示せず)で検出される吐出冷媒の温度が予め設定された温度を維持するように制御される。また、貯湯タンク3内の湯水は、水ポンプ28が作動することで、水冷媒熱交換器24に流入し、冷媒と熱交換を行い、再び貯湯タンク3に戻り、積層状態で貯湯タンク3の上部に高温の湯が貯えられる。
【0027】
次に、タンクユニット1の構成について説明する。タンクユニット1には前述した通り貯湯タンク3を有しており、貯湯タンク3の底部には給水源から低温水を供給するための給水配管31が接続されており、常時給水圧がタンク内に掛かっている状態となっている。また、貯湯タンク3の上方部には貯湯タンク内の高温水を出湯するための出湯管32が接続されており、給湯端末や浴槽へ高温水を供給可能に構成している。
【0028】
次に、給湯端末へ湯が供給される給湯回路について説明する。
【0029】
本実施の形態における給湯回路は、給水配管31から分岐した端末給水配管33と、出湯管32とを電動式混合弁4にて接続し、所望の温度の湯が生成可能に構成されている。そして電動式混合弁4の下流側に設けた温度センサ41で検出される温度が、台所や浴室に設けられたリモコン装置で設定した温度となるように、電動式混合弁4の混合比が変更される。そして、所望の温度に混合された湯水は、給湯端末42へ供給される。
【0030】
次に、浴槽5への湯張り回路および追い焚き回路について説明する。
【0031】
本実施の形態では、浴槽5内の湯水と、貯湯タンク3内の高温水とが追い焚き熱交換器6にて熱交換し、浴槽内の湯水を追い焚きする追い焚き機能を有している。そのため、追い焚き熱交換器6の高温側回路は、貯湯タンク3内の高温水が供給されるように構成されており、熱交換した後の温水を貯湯タンク3の下方部へ戻すように構成されている。また、追い焚き熱交換器6の低温側回路は、浴槽5内の湯水が供給されるように構成されており、熱交換した後の浴槽水を、再度浴槽5へ戻すように構成されている。
【0032】
高温側回路においては、追い焚きポンプ7が配設されており、追い焚きポンプ7が駆動することによって貯湯タンク3内の高温水が、追い焚き熱交換器6へ搬送される。
【0033】
そして、浴槽5のアダプタ51とタンクユニット1とは、接続部60a〜60dにおいて、戻り接続管61および往き接続管62で接続される。また、戻り接続管61および往き接続管62の接続口から追い焚き熱交換器6までは、それぞれ戻り配管63および往き配管64で接続されており、浴槽5、戻り接続管61、戻り配管63、追い焚き熱交換器6、往き配管64、往き接続管62が順次接続されて追い焚き回路が構成されている。
【0034】
また、貯湯タンク3から浴槽5への湯水の供給を行う湯張り回路は、出湯管32から分
岐した風呂給湯管34と、給水配管31から分岐した風呂給水配管35とを電動式混合弁8にて接続し、所望の温度の湯が生成可能に構成されている。そして電動式混合弁8の下流側に設けた温度センサ81で検出される温度が、台所や浴室に設けられたリモコン装置で設定した温度となるように、電動式混合弁8の混合比が変更される。そして、所望の温度に混合された湯水は、浴槽5へ供給される。
【0035】
また湯張り回路には、流量センサ82が設けられており、浴槽5へ供給される湯水の量が計測される。さらに、二方向の電磁弁83が設けられており、湯張り開始時には、電磁弁83が開くと同時に、浴槽5への湯水の供給が開始される。そして電磁弁83が開いた後には、戻り配管63および往き配管64の二方向から浴槽5へと湯張りが行われる。また、汚水の逆流を防ぐための逆止手段84が設けられている。
【0036】
また、戻り配管63には、浴槽5内の湯水を循環させるための搬送手段である風呂ポンプ65、浴槽5内の水位を検出する水位センサ66、浴槽5内の湯水の温度を検出する温度センサ67が設けられており、風呂ポンプ65が駆動することにより、浴槽5内の湯水が戻り配管63に吸い込まれ、追い焚き熱交換器6を経て、往き配管64へ流れ込み、再度浴槽5へ戻される。また、風呂ポンプ65と追い焚き熱交換器6の間には、フロースイッチ68が設けられており、オンすることで水の流れを検知可能に構成されている。
【0037】
また、浴室には貯湯式給湯機の操作を行うことができる操作手段であるリモコン装置9が設置され、リモコン装置9を操作して、湯水の温度設定や風呂への湯張り、また設置工事後の試運転操作等を行う。リモコン装置9には情報を表示する表示部91および操作を行う操作部92を有している。なお、図1には図示していないが、本実施の形態の貯湯式給湯機には、リモコン装置9からの指示を受け取り、各制御機器に命令する制御装置94も有している。そして制御装置94はマイコンおよびその電子制御部品で構成され、タンクユニット1を構成する機器に命令を送っている。
【0038】
さらに、本発明のリモコン装置9には、人体検出手段93が設けられており、人が浴室に入室したことを検知することができるようになっている。なお人体検出手段93には、赤外線センサや、浴室内の照度を検出する照度センサ、また入室者の振動やドアの開閉を検出する衝撃(振動)センサなど様々なセンサを用いることができ、種類が特定されるものではない。
【0039】
例えば、赤外線センサの場合には、周囲の温度状況から温度変化があった場合には人が検出されたと認識し、照度センサの場合には、浴室の照明の照度を検出した場合には人が入ってくると推定し、衝撃センサの場合には、所定時間の間、衝撃センサからの出力を検出した場合には、入室者ありと判断するようにする。また、これらのセンサを複数個組み合わせることも可能である。
【0040】
また、本実施の形態の場合には、人体検出手段93をリモコン装置9に設けた構成としたが、これに限定されることはなく、例えば、衝撃センサの場合、浴室に隣接した脱衣所の床裏側に設置したり、浴室のドア表面に設置したりして、振動を検知する方法であったり、さらには、浴室照明のスイッチを人体検出手段とした場合には、浴室照明のスイッチをオンにしたときに人体を検出するものとしてもよい。
【0041】
以上のように構成された貯湯式給湯機において、まず、貯湯式給湯機の湯張り運転について説明する。
【0042】
使用者がリモコン装置9を操作し湯張り運転を開始するか、もしくは予め湯張り運転の予約をしていた場合には設定した時刻になると湯張り運転が開始される。湯張り運転が開
始すると、電磁弁83が開弁し、貯湯タンク3からの高温水が電動式混合弁8で設定温度となるように混合され、浴槽5へ供給される。
【0043】
電動式混合弁8から出湯される湯は、戻り配管63および往き配管64の二方向に分岐され、浴槽5へ湯水が供給される。また湯張り量は、流量センサ82で検出し、設定した湯量を流量センサ82で検出すると、電磁弁83を閉弁し、湯張り運転を終了する。
【0044】
なお、湯張り運転時において、電動式混合弁8で混合される湯水の温度は、リモコン装置9で設定した湯の温度よりも、数度高い温度としてもよい。これは電動式混合弁8で混合した湯が、浴槽5に行くまでの間の給湯配管を流れる時に放熱してしまい、浴槽5に注湯されるときには温度低下が生じてしまう可能性があるからである。そのため、電動式混合弁8で混合する湯水の温度を設定温度よりも高く設定しておくことで、配管での放熱を考慮した湯張り運転が可能となる。
【0045】
次に、本発明の貯湯式給湯機のリモコン装置9には、人体検出手段93を備えており、湯張り運転終了後は、人体検出手段93を用いた自動追い焚き運転を行う場合と、人体検出手段93の機能をオフにして自動追い焚き運転を行う場合とがある。まず、人体検出手段93の機能をオフにした自動追い焚き運転について説明する。
【0046】
本実施の形態において、湯張り運転終了後は、自動追い焚き運転および自動差し湯運転を行う。自動追い焚き運転では、湯張り運転終了後から所定時間L1が経過する毎に、風呂ポンプ65を駆動し、浴槽5内の湯水を戻り配管63および往き配管64を循環させて、温度センサ67で浴槽5内の湯水の温度を検出する。例えば、所定時間L1を15分に設定しておくと、湯張り運転終了後から15分毎に風呂ポンプ65が駆動して温度検出を行う。
【0047】
そして、浴槽5内の湯水の温度が所定温度α(追い焚き開始温度)以下になった時に、追い焚き運転を開始し、追い焚きポンプ7および風呂ポンプ65を駆動して、追い焚き熱交換器6にて貯湯タンク3内の高温水と、浴槽5内の湯水とが熱交換を行い、浴槽5内の湯水の追い焚きを行う。そして、浴槽5内の湯水の温度が設定温度(追い焚き停止温度)になった時に追い焚き運転が停止し、追い焚き運転完了となる。
【0048】
図2は、通常時の追い焚き運転のフローチャートである。図2に示すように、時間がL4を経過するたびに風呂ポンプ65を駆動し、風呂温度を検出する。しかし図2に示すように、通常時の自動追い焚き運転では、風呂ポンプ65を駆動するたびに、時間L1が経過する間に戻り配管63および往き配管64で冷めた冷水が浴槽5に入り、風呂温度を低下させている。
【0049】
また、人体検出手段93の機能のオン・オフによらず、本発明の貯湯式給湯機は、自動差し湯運転機能を有している。自動差し湯運転では、水位センサ66では常に浴槽5内の湯水の水位を検出している。そして水位センサ66で検出する水位が、設定水位よりもβだけ低いことを検出すると、設定水位となるように、浴槽5内へ湯水が供給される。例えば、βを25mmと設定すると、設定水位から25mm下がったことを検出すると自動的に浴槽5へ設定温度の湯水が差し湯される。
【0050】
次に、人体検出手段93の機能をオンにしている時の自動追い焚き運転機能について説明する。なお、人体検出手段93の機能のオン・オフの切り替えは、リモコン装置9で所定の操作を行うことによって可能となっている。また、通常の自動追い焚き運転時には所定時間L1毎に風呂ポンプ65を駆動して、浴槽内の湯水の温度を検出していたが、人体検出手段93の機能をオンにしている時には、所定時間L1毎に風呂ポンプ65を駆動せ
ずに、人体検出手段93で人体を検出した時に風呂ポンプ65を駆動して、浴槽内の湯温を図るようにしており、これによって風呂ポンプ65を駆動することによる浴槽内の湯温の低下を防止することができる。
【0051】
ただし、何時間もの間、人体検出手段93で人体を検出しなければ、追い焚き運転を行うことがないので、あまりに浴槽内の湯温が下がってしまうと、人体検出手段93で人体を検出後、すぐに浴槽水の湯温を上昇させる運転を行ったとしても、追い焚き時間が短く、入浴者が浴槽に入るまでに湯温を上げることができないという課題が生じてしまう可能性がある。
【0052】
そこで、本発明では人体検出手段93をオンにしていても、所定時間L2毎に風呂ポンプ65を駆動させて、所定温度まで下がっていることを検出すると、人が不在であっても自動で追い焚き運転を行うようにしている。ただし、所定時間L2は、人体検出手段93をオフにしている通常の自動追い焚き運転時の所定時間L1よりも長く設定し、風呂ポンプ65の駆動回数を減らしている。
【0053】
次に、使用者が湯張りを開始するか所定時刻になると開始する自動湯張り運転時には所望温度および所望量の湯を浴槽5へ注湯する。そして注湯完了後に、人体検出手段93によって入浴者有りの状態を制御装置94が検知したとする。この時、制御装置94は注湯完了時からの経過時間を計測しており、その経過時間TによってA1、A2、A3の動作制御を行う。ただし、経過時間Tは、本発明の貯湯式給湯機が、人による追い焚き動作や足し湯動作など、風呂関連の動作を行った時点でクリアーされ、その動作が完了した時点で経過時間Tの計測を再開するものとする。
【0054】
まずA1:経過時間T<T1の場合には、注湯完了後からそれほど時間が経過していない場合を想定し、例えばT1=0.5時間程度とする。この場合、制御装置94は何も行わない。これは注湯完了直後なので、浴槽水の温度低下が無いもしくは少ないと推定するためである。また注湯完了直後でなくとも、入浴者または使用者がふろ関連の動作を何か行った直後であると推定されるためである。通常、浴槽5内の湯水の温度を検出するには、風呂ポンプ65を駆動して温度センサ67で温度を検出しなければならないが、A1の時点では逆に風呂ポンプ65を駆動することで浴槽内の湯水の温度を下げてしまう可能性があるので、風呂ポンプ65も駆動させない。
【0055】
次にさらに時間が経過したA2:T1≦T<T2の場合には、注湯完了後または何かの風呂関連動作後からある程度経過しており、風呂ポンプ65を駆動して浴槽水の温度を確認した上で、浴槽水の温度を上昇させる運転動作の必要性有無を確認する必要があり、例えば3時間程度とする。
【0056】
A2の場合、人体検出手段93によって入浴者有りを検知すると、制御装置94は、風呂ポンプ65を駆動させて浴槽水を循環させ、温度センサ67によって浴槽水の温度を検出する。その結果、温度センサ67で検出する検出温度がtとすると、制御装置94は予め設定された設定温度t1との差(△tとする)を演算し、△tが所定値tc(例えば、2℃)と比較し、その結果に応じて、下記B1もしくはB2の動作制御を行う。
【0057】
まずB1:t1−t=△t≦tc(=2℃)の場合には、制御装置94は、風呂ポンプ65の駆動を停止するとともに、追い焚き運転を行わないものとする。
【0058】
次にB2:t1−t=△t>tc(=2℃)の場合には、制御装置94は、浴槽水の温度を上昇させる運転を行う。浴槽水の温度を上昇させる運転については後で詳述する。
【0059】
次にA3:T2≦Tの場合には、注湯運転完了後もしくはふろ関連動作が終了してから長時間経過しており、浴槽水温度の低下や、戻り接続管61および往き接続管62からの放熱により配管内の湯温が低下していると想定される場合である。そのためA3の場合には、必ず初めに注湯運転を行う。
【0060】
具体的には、所定温度(例えば、60℃)の湯水を、所定量(例えば、10L)だけ浴槽5に注湯(高温差し湯)する運転を行う。これは注湯される所定量の高温の湯によって、戻り接続管61および往き接続管62内の冷めた湯を浴槽5へ押し出し、戻り接続管61および往き接続管62から放熱された熱量を補うのが目的である。この注湯動作が終了すると、浴槽水の温度を上昇させる運転を行う。
【0061】
なお、本発明の貯湯式給湯機においては、水位の境界線を、第1の所定値H1(設定水位)および第2の所定値H2(上限水位)の2つを設けている。そして、A2およびA3の場合において注湯運転を行う前には、必ず水位センサ66で浴槽5内の水位が、水位が予め設定している第2の所定値未満であることを確認し、水位が浴槽5に湯水を足すことによってあふれる恐れのある第2の所定値(上限水位)以上の時には、注湯運転は行わないものとする。
【0062】
具体的な追い焚き運転方法としては、注湯運転を併用して追い焚き運転をする方法、注湯運転を併用せずに追い焚き運転をする方法の2つの方法がある。
【0063】
まず、追い焚き運転を行う際には、風呂ポンプ65を駆動して浴槽内の湯水の温度を検出するとともに、水位センサ66で現在水位を確認する。現在水位Hを検出した結果、「現在水位H<第1の所定値H1」の場合には、注湯運転を行うものとする。
【0064】
本発明においては、設定水位よりもβだけ低いことを検出すると、設定水位となるように、浴槽5内へ湯水が供給される自動差し湯運転機能を有しているものの、現在水位が設定水位以下の水位であっても、「設定水位−β<現在水位<設定水位」の時には、自動差し湯運転機能が働かず自動で差し湯がされない。しかしながら人体を検出するということは、まもなく浴槽に入浴者が入ることが予測されるため、自動差し湯運転機能が働く水位まで下がっていなくても、設定水位まで水位を回復させることで、非常に使用性が良く、入浴者に対して不快感を与えることを無くすことができる。
【0065】
次に、注湯運転について説明する。人体検出手段93によって入浴者有りを検知した際の浴槽水の状態が、浴槽温度38℃、残湯量180Lであったとする。この時、所定温度(例えば60℃)の所定量(例えば20L)を浴槽5に注湯後、風呂ポンプ65を駆動して浴槽水を攪拌させると浴槽水湯温は、(38×180+60×20)/(180+20)=40.2℃となる。20L注湯することによって浴槽水の水位上昇は、浴槽の水量180L部分の局所的な断面が、65cm×110cmであるとすると約2.8cmだけ水面が上昇することになる。すなわち、この場合60℃、20Lの高温差し湯を行うことで浴槽水は約+2℃、水位は約+2.8cm変化する。
【0066】
したがって、浴槽水の状態が180L程度で、t1=40℃、t=38℃の場合であったとすると、60℃で20Lの高温差し湯を1回行うと所望の浴槽水温度を上昇させる運転動作が実現できる。しかしながら、注湯運転を行うと水位が上昇することから、浴槽5から湯水があふれてしまう可能性がある。つまり注湯後の水位が、第2の所定値H2を超えないようにしなければならない。
【0067】
例えば、浴槽満量が400Lの浴槽で、人体検出手段93によって入浴者有りを検知した際の浴槽水の状態が、Δt=10℃(t=30℃とする)で浴槽水の残湯量が350L
であった場合、所望の浴槽水温度(40℃)までの上昇を実現するために高温差し湯するべき湯量は、(40×350−30×350)/(60−40)=175Lとなり浴槽水があふれてしまう。350Lに175Lを注湯すると浴槽から湯水が溢れてしまう。
【0068】
そこで水位センサ67で検出する浴槽水状態に応じて、浴槽水温度を上昇させる運転動作を、高温差し湯と追い焚きとのどちらか一方、あるいは双方を組み合わせてフレキシブルに実現するものとする。
【0069】
また、貯湯式給湯機の設置時の試運転時に行う浴槽形状の学習によって、浴槽水量は水位の関数で表現できる。この試運転時には、複数回数、所定量の注湯を行う毎に制御手段5は水位検出手段16によってその時点での水位を学習することによって行う。たとえばi回目の注湯量をV(i)、i回目注湯終了時に水位検出手段16で検出される水位がh(i)であるとし、合計n回の注湯を行うとする。この時V(i)の注湯によって水位はh(i−1)からh(i)になったので、その区間の浴槽形状を直方体であると近似して浴槽形状を学習する。すなわちV(i)注湯部分の浴槽形状は、断面積がV(i)/(h(i−1)―h(i))と浴槽形状を学習する。これを計n回実施することで、制御手段5は浴槽形状はn個の分割された直方体の集まりであると認識する。すなわち水位hが分かれば、その時の浴槽水量Vは推定することが可能である。
【0070】
つまり、人体検出手段93によって入浴者有りを検知した際の浴槽水状態(浴槽水温度t(k)、水位h(k))が分かっており、温度上昇後の温度をt1としたいならばこれらの値から、この浴槽水温度上昇を実現するために、あと所定温度t3(例えば、60℃)の高温湯をどれだけの量(V3)注湯すれば良いか制御装置94は演算することができる。
【0071】
そして演算で求めた注湯量V3を注湯すると、浴槽5内の水位がどれくらいになるのかを演算できるので、制御装置94が浴槽5から湯水が溢れるかどうかを判断することができる。
【0072】
よって「現在水位H<第1の所定値H1」の場合には、現在水位Hが低い状態であるので追い焚き運転よりもまず第1の所定値H1(設定水位)までは注湯運転を行う。そして第1の所定値H1まで注湯運転を行った後、浴槽5内の湯水の温度が設定温度となっていない場合には、第2の所定値H2を上限として注湯運転を可能にする。そして注湯運転終了後も、所定の温度の浴槽水を得ることができなければ、追い焚き熱交換器6で湯水を温める運転を行い、設定温度まで湯温を上昇させる。
【0073】
また、人体検出後の注湯運転する時の注湯温度は、常に所定温度とし、その所定温度には人体が触れてもやけどしないくらいの温度が設定されているものとする(例えば、60℃)。これは人体検出してから追い焚きを行うため、より早く浴槽5内の温度を上昇させるためである。
【0074】
また、注湯運転時に注湯する湯量は、その時の浴槽5内の残湯量の保有熱量と、浴槽5に設定温度の湯水を設定湯量だけ入れたときの保有熱量を元に算出するものとし、算出した湯量を浴槽5に注湯した結果、その時に設定されている水位の上限を超えるようであれば、上限水位まで注湯する。
【0075】
次に「第1の所定値H1(設定水位)<現在水位H≦第2の所定値H2(上限水位)」の場合には、まず第2の所定値を上限として注湯運転を可能とする。そして、第2の所定値H2まで注湯運転行っても、所定の温度の浴槽水を得ることができなければ、追い焚き熱交換器6で湯水を温める運転を行い、設定温度まで湯温を上昇させる。
【0076】
なお、注湯する湯量は、現在の浴槽水の保有熱量と、設定水位・設定温度になるまでに必要な熱量から、不足している熱量を算出し、その不足している熱量と浴槽形状からどれだけ水位が上昇するかを算出した後、第2の所定値H2を超えなければ算出した量だけ注湯し、第2の所定値H2を超えてしまうようであれば、第2の所定値H2まで注湯する。
【0077】
そして「第2の所定値H2<現在水位H」の場合には、注湯することで湯が浴槽5からあふれる可能性があるので、注湯運転は行わず、追い焚き運転のみを行い、設定温度まで浴槽5内の湯水の温度を上昇させる。
【0078】
また、人体検出手段93で人体を検知することが可能となるので、風呂の追い焚き運転に関連付けるだけではなく、リモコン装置9の表示部91のオン・オフと連動させてもよい。特に、浴室への入室頻度や時間帯は、個々の生活スタイルにもよるが、1日24時間のうちの数時間という限られた時間帯(夕方から夜間)に集中することが多く、昼間等においては、浴室のリモコン装置9のスイッチを切り忘れたとしても、人体検出手段93で人の不在が確認できれば、表示部91をオフにすることで、更なる消費電力の削減を可能にする。
【0079】
また、本実施の形態では、加熱手段としてヒートポンプユニットを用いている。これは前述したように、効率よく沸き上げを行うことができるが、一方で、中温水などを沸き上げる場合は効率が悪くなってしまう。しかしながら、追い焚き運転時に注湯運転を併用することで、追い焚き運転時に発生した中温水を減らし、注湯運転を行うことで冷水を貯湯タンク3の下部に入水させることができ、ヒートポンプユニットでの沸き上げ効率を上げることができる。
【0080】
以上のように、本発明は、人体検出に基づいて風呂の追い焚き運転、または注湯運転、または双方の運転を行うことで、浴槽内の湯水を設定水位および設定温度にあわせるため、非常に使用性がよく、また、人体を検出していないときであっても、従来の貯湯式給湯機のように、頻繁に風呂ポンプを駆動していないので、浴槽へ配管に溜まった冷水を入れる回数が減り、風呂温度の低下を抑制することができる。
【産業上の利用可能性】
【0081】
本発明に係る貯湯式給湯機は、ヒートポンプサイクルと給湯サイクルが一体に構成された一体型ヒートポンプ式給湯機、別体に構成された分離型ヒートポンプ式給湯機、給湯用熱交換器で加熱したお湯をそのまま出湯できる直接出湯型ヒートポンプ式給湯機などの各種ヒートポンプ給湯機に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0082】
【図1】本発明の実施の形態における貯湯式給湯機の構成図
【図2】同形態における人体検出機能オフ時の追い焚き運転フローチャート
【図3】従来の給湯装置の構成図
【符号の説明】
【0083】
1 タンクユニット
2 ヒートポンプユニット
3 貯湯タンク
5 浴槽
6 追い焚き熱交換器
7 追い焚きポンプ
9 リモコン装置
28 水ポンプ
60a〜60d 接続部
61 戻り接続管
62 往き接続管
63 戻り配管
64 往き配管
65 風呂ポンプ
93 人体検出手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯水を貯える貯湯タンクと、前記貯湯タンク内に貯える高温水を生成する加熱手段と、浴槽と、前記貯湯タンク内の湯水と前記浴槽内の湯水とが熱交換を行う追い焚き熱交換器と、人の浴室への入室を検出する人体検出手段と、前記浴槽内の湯水の水位を検出する水位検出手段とを備え、前記人体検出手段で人体を検出すると、前記水位検出手段で検出される水位に基づいて、前記貯湯タンクから前記浴槽へ湯水の注湯を行う注湯運転および/または前記貯湯タンク内の高温水と前記浴槽内の湯水とを熱交換して行う追い焚き運転を行うことを特徴とする貯湯式給湯機。
【請求項2】
前記人体検出手段で人体を検出した際に、前記水位検出手段で検出される水位が第1の所定値未満の場合には、第1の所定値までは注湯運転を行うことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯機。
【請求項3】
前記人体検出手段で人体を検出した際に、前記水位検出手段で検出される水位が第1の所定値以上、第2の所定値未満の場合には、注湯運転および/または追い焚き運転を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の貯湯式給湯機。
【請求項4】
前記人体検出手段で人体を検出した際に、前記水位検出手段で検出される水位が第2の所定値以上の場合には、追い焚き運転を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の貯湯式給湯機。
【請求項5】
前記人体検出手段は、浴室へ入る入室する際に発生する振動を検知して人体を検出する構成としたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の貯湯式給湯機。
【請求項6】
前記人体検出手段は、浴室の照明を検出して人体を検出する構成としたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の貯湯式給湯機。
【請求項7】
前記人体検出手段は、浴室の照明をON/OFFするスイッチとしたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の貯湯式給湯機。

【図2】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate