説明

非水電解質電池

【課題】振動や落下等により外部から衝撃が加わった際の電圧低下と内部抵抗増加が抑制された非水電解質電池を提供する。
【解決手段】フィルム製外装部材1と、前記外装部材1内に収納され、正極7、負極10及びセパレータ13を含む電極群と、前記正極に電気的に接続された正極端子と、前記負極に電気的に接続された負極端子とを具備する非水電解質電池であって、前記正極端子及び前記負極端子は前記電極群の同じ端部もしくは互いに対向する端部から延出されて前記外装部材1の外部に引き出されており、前記電極群は、前記正極端子及び前記負極端子が延出されている端部と直交する少なくとも一端部から前記セパレータ13が張り出しており、その張り出し部14bが前記外装部材1の内面に固定されていることを特徴とする非水電解質電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質電池に係わるものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の発展にともない、小型で軽量、かつエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能な二次電池の開発が要望されている。このような二次電池としてはリチウムまたはリチウム合金を活物質とする負極と、モリブデン、バナジウム、チタンあるいはニオブなどの酸化物、硫化物もしくはセレン化物の活物質を含む懸濁液が塗布された集電体からなる正極と、非水電解液とを具備した非水電解質二次電池が知られている。
【0003】
また、負極に例えばコークス、黒鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素のようなリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を含む懸濁液が塗布された集電体を用いた非水電解質二次電池が提案されている。前記二次電池は、デンドライト析出による負極特性の劣化を改善することができるため、電池寿命と安全性を向上することができる。
【0004】
一方、外装部材は、従来の金属缶の代わりに、より一層の薄形化を目的として例えばナイロンフィルムに代表される外部衝撃保護フィルムを最外層とし、アルミニウム箔に代表される防湿、遮光を目的とした金属層を中間に配し、最内層に電極群並びに電解液を封止するための熱融着性樹脂フィルム配した複合フィルムをフィルム材として用いることが進んでいる。
【0005】
このようなフィルム材から形成された外装部材を備えた非水電解質二次電池は、従来の金属缶を用いたものと比較して、多種多様な形状展開が比較的安価に可能であり、最近特に電池の高容量化、高出力化が要求される分野では外装部材にフィルム材を用いたものが主流になっている。
【0006】
しかしながら、一方で電池の安全性を考慮した場合、金属缶と比較して一般的にフィルム材の強度は弱いため、過充電および過放電の発熱やガス発生による内部圧力上昇からの破裂等は起こりにくく有利である半面、振動や落下衝撃では容器内部の電極群の移動により容器自体に変形が生じ、端子の断線による内部抵抗の上昇や局部的短絡が起こりやすい。
【0007】
この状態は通常に充放電を繰り返した場合でも不具合部分での発熱による電池自体の発火を引き起こす可能性がある。
【0008】
一方、特許文献1は、非水電解質二次電池に関するものであって、フィルム製外装材の内面に電極群の表面を接着層で固定することにより、電解液が電極群と外装材の間に浸透するのを抑えることを開示している。
【特許文献1】特開2000−235868号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、振動や落下等により外部から衝撃が加わった際の電圧低下と内部抵抗増加が抑制された非水電解質電池を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る非水電解質電池は、フィルム製外装部材と、前記外装部材内に収納され、正極、負極及びセパレータを含む電極群と、前記正極に電気的に接続された正極端子と、前記負極に電気的に接続された負極端子とを具備する非水電解質電池であって、
前記正極端子及び前記負極端子は前記電極群の同じ端部もしくは互いに対向する端部から延出されて前記外装部材の外部に引き出されており、
前記電極群は、前記正極端子及び前記負極端子が延出されている端部と直交する少なくとも一端部から前記セパレータが張り出しており、その張り出し部が前記外装部材の内面に固定されていることを特徴とするものである。
【0011】
本願発明に係る非水電解質電池によれば、外部から衝撃が加わった際の外装部材内での電極群の移動を抑えることが可能である。ここでの外部衝撃は外からの力で外装部材が破れる、もしくは電池自体が変形するようなものではなく、輸送時の振動や、外部機器に組み込まれパック化した後に加わる間接的な力を想定している。
【0012】
フィルム材から形成された外装部材を備えた非水電解質電池では、正極端子及び負極端子を外装部材から外部に引き出しているため、正極端子及び負極端子がフィルム材の間に挟まれて固定されているものの、電極群は外装部材と接触しているだけで固定されていない。このため、外装部材内部に存在する空隙の方向に衝撃が加わった場合、電極群は衝撃方向に容易に移動し、更に強い衝撃では電極群の衝突により外装部材を変形させることもある。電極群の移動を抑制するためには外装部材内の空隙をできるだけ少なくすればよいと思われるが、正負極端子と電極群との接続スペースや電解液スペースを考慮すると困難であり、仮に特許文献1のように電極群表面を外装部材に密着させたとしても外装部材自体の強度が不足しているため、電極群が外装部材を押し退ける形で移動する恐れがある。
【0013】
これら衝撃により正負極端子と電極群との接続が外れるか、正負極端子もしくは電極群の破損により一時的に断線状態となり、更にその後の衝撃で断線部分が接触した状態になると、局部的に抵抗が高い部分を生ずることになり通常に充放電を繰り返した場合でもこの不具合部分での発熱による電池自体の発火を引き起こす可能性がある。また電極群自体の変形により、局部的短絡を生じ、発熱、発火を引き起こす可能性もある。
【0014】
本願発明のように、正極端子及び負極端子が延出されている端部と直交する少なくとも一端部において電極群からセパレータを突出させ、その突出部分を外装部材の内面に固定することによって、外装部材内の空隙の大きさを変えずに外部衝撃に対して電極群の移動を抑制することができる。なお、電極群と外装部材の接合は、例えば、熱融着、電池性能に影響を及ぼさない接着剤やテープの使用等により行うことができるが、方法が簡単で、十分な接合強度が得られ、しかも副反応の恐れが少ないため、熱融着が望ましい。
【0015】
この非水電解質電池を、輸送時の振動や、外部機器に組み込まれパック化した後に加わる間接的な力を想定して、電池に直接外力が加わらないように電池表面部を保護し、コンクリート等の上に一定高さから数回落下させたときの電池電圧及び、内部抵抗の変化を確認した結果、後述する実施例に示す通り、従来構造の電池と比較してその変化量を著しく小さくできることが確認でき、耐外部衝撃に効果のある非水電解質電池を実現することができた。
【0016】
本発明に係る非水電解質電池において、電極群は、正極端子及び負極端子が引き出されている端部の長さを1とした際に、セパレータが張り出している端部の長さを0.2以上、10以下にすることが望ましく、このような構成の電極群によると外部衝撃に対して十分な効果を得ることができる。セパレータ張り出し部の長さ比を0.2未満にすると、外部からの衝撃が加わった際に電極群が移動するのを十分に抑制できない恐れがある。一方、セパレータ張り出し部の長さ比が10を超えると、非水電解質電池の体積エネルギーが低下する恐れがある。
【発明の効果】
【0017】
本願発明によれば、非水電解質電池に振動や落下等により外部から衝撃が加わった際の電圧低下と内部抵抗増加を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
まず、外装部材及び電極群について説明する。
【0019】
1)外装部材
外装部材には、電極群が収納される凹部(カップ部)を備えたものを使用することができる。外装部材には、容器と封口板が一体化されたものを使用しても良いし、封口板と容器とが別々の構成になっているものを使用することも可能である。
【0020】
外装部材を形成するフィルム材は、少なくとも樹脂フィルムを含有するものが好ましい。このようなフィルム材としては、例えば、樹脂製フィルム、樹脂及び金属を含有するラミネートフィルム等を挙げることができる。
【0021】
使用する樹脂の種類は、特に限定されるものではないが、例えば、ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレンやポリプロピレン等)などの熱可塑性樹脂等を挙げることができる。
【0022】
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層と、金属層の一方の面に形成された熱可塑性樹脂層と、金属層の反対側の面に形成された保護層とを含むものを使用することができる。金属層は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金から形成することができる。保護層は、例えば、ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポリエテレンテレフタレートから形成することができる。
【0023】
また、ラミネートフィルムにおいては、外部保護層、金属層及び熱可塑性樹脂層の各層の間に接着剤層やガスバリアー層などを設けても良い。
【0024】
2)電極群
電極群には、扁平形状を有するものを使用することができる。扁平形状の電極群は、例えば、正極と負極とをセパレータを介して渦巻状に捲回するか、あるいは正極と負極とをその間にセパレータを介在させながら交互に積層することにより作製される。
【0025】
正極は、集電体と、集電体に担持された合剤層とを含む。
【0026】
正極活物質としては、種々の酸化物、例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn24、LiMnO2)、リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト酸化物(例えば、LiCoO2)、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.22)、リチウム含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物などを挙げることができる。なお、使用する正極活物質の種類は、1種類もしくは2種類以上にすることができる。
【0027】
集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステンレス、またはニッケルから形成することができる。
【0028】
負極は、集電体と、集電体に担持される合剤層とを含む。
【0029】
負極活物質には、リチウムイオンもしくはリチウムを吸蔵放出するものを使用することができ、例えば、黒鉛質材料もしくは炭素質材料(例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体など)、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブ等)、軽金属(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム、リチウム合金等)、リチウムチタン酸化物(例えば、スピネル型のチタン酸リチウム)等を挙げることができる。
【0030】
集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。これら導電性基板は、例えば、銅、アルミニウム、ステンレス、またはニッケルから形成することができる。
【0031】
セパレータとしては、微多孔性の膜、織布、不織布、これらのうち同一材または異種材の積層物等を用いることができる。セパレータを形成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマー、エチレン−ブテン共重合ポリマー等を挙げることができる。セパレータの形成材料としては、前述した種類の中から選ばれる1種類または2種類以上を用いることができる。
【0032】
電極群には、非水電解質が保持されている。非水電解質は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解される電解質(例えば、リチウム塩)とを含むものである。この非水電解質の形態は、液体状(非水電解液)やゲル状あるいは固体状にすることができる。
【0033】
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン等を挙げることができる。非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。
【0034】
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ過リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)等のリチウム塩を挙げることができる。電解質は単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.2mol/l〜3mol/lとすることが望ましい。
【0035】
次いで、本発明の第1の実施形態を図1〜図10を参照して説明する。
【0036】
図1は本発明の第1の実施形態に係る非水電解質電池で用いられる外装部材の平面図と側面図。図2は図1の外装部材を構成する外装フィルムを模式的に示した断面図。図3は正極を模式的に示した平面図。図4は負極を模式的に示した平面図。図5はセパレータを模式的に示した平面図。図6は正負極のリードとタブの接続方法の一例を示す模式図。図7は正負極のリードとタブの接続方法の別な例を示す模式図。図8は電極群を模式的に示した平面図。図9は図8の電極群を容器内に収納した状態を示す模式的な平面図。図10は第1の実施形態に係る非水電解質電池を模式的に示した斜視図。
【0037】
図1に示すように、外装部材1は、プレス成型もしくは絞り加工により形成された矩形状カップ部2を備えるものである。カップ部2の開口端の四辺には、水平方向に延出された周縁部2aが形成されている。周縁部2aのうち長手方向の一辺に平板部が繋がっており、この平板部は封口板3として機能する。図1の(a)に平面図、(b)に側面図を示す。
【0038】
外装フィルムは、例えば図2に示すように、金属層4と、金属層4の一方の面に形成された保護層5と、金属層4の反対側の面に形成された熱可塑性樹脂層6とを含むラミネートフィルムから形成される。熱可塑性樹脂層6は、外装部材1の内面に配されている。
【0039】
正極7は、図3に示すように、正極集電体と、正極集電体の短辺の中央部が突出して形成された正極リード部8と、正極集電体の両面に形成された正極合剤層9とを含む。一方、負極10は、図4に示すように、負極集電体と、負極集電体の短辺の中央部が突出して形成された負極リード部11と、負極集電体の両面に形成された負極合剤層12とを含む。
【0040】
セパレータ13は、図5に示すように、袋状で、両方の長辺側が貼り合わされている。片方の貼り合せ部14aが長辺端部よりも内側に位置しており、貼り合せ部14aの外側に張り出し部14bが形成されている。
【0041】
セパレータ13の袋部分に正極7が挿入され、正極リード8がセパレータ13から突出している。この正極7が収納されたセパレータ13と、負極10とが交互に積層されている。この積層物において、図8に示すように、負極リード11は短辺側端部から突出しており、正極リード8は反対側の短辺側端部から突出している。なお、セパレータに収納するのは正極の代わりに負極でも構わない。
【0042】
複数の正極7各々が有する正極リード8は、例えば図6に示すように、一つに束ねられ、束ねられた先端部が二つ折りにした正極タブ15(例えば、アルミニウム、ニッケル等の金属からなる)で挟まれている。これら正極リード8と正極タブ15は、例えば溶接により固定されている。正極リード8と正極タブ15の接続は、図7に示す方法によって行っても良い。図7では、正極リード8が一つに束ねられ、束ねられた先端部が正極タブ15の先端に例えば溶接などにより固定されている。複数の負極10各々が有する負極リード11と負極タブ16(例えば、銅、ニッケル等の金属からなる)との接続も、図6または図7に示す方法で行われる。金属接着性を有する熱可塑性絶縁フィルム(例えば酸変性ポリエチレンフィルム)18は、正極タブ15及び負極タブ16それぞれの熱融着部に配置され、外装フィルムとタブとの密着性を高めている。
【0043】
本実施形態では、電極群の正負極リードに正負極タブを接続したものを正負極端子として使用しているが、電極群の正負極リードのうちそれぞれ1枚を予め長くしておき、正負極リードを接続後、前述の長いリードをそのまま容器の外部に引き出し、正負極端子として使用することも可能である。
【0044】
図8に示すように、電極群のコーナ部に位置する正極7、負極10及びセパレータ13は、絶縁テープ17で固定されている。セパレータ13の張り出し部14bは、電極群の片方の長辺側端部の正極及び負極から突出し、例えば熱融着により一つに接合されている。
【0045】
このような電極群は、図9に示すように、外装部材1の矩形状カップ部2に収納される。セパレータ13の張り出し部14bは、矩形状カップ部2の長辺側周縁部(封口板3と反対側の長辺側周縁部)に配置されている。また、正極タブ15は、矩形状カップ部2の短辺側周縁部から外部に引き出され、かつ負極タブ16は、矩形状カップ部2の反対側の短辺側周縁部から外部に引き出されている。
【0046】
封口板3を矩形状カップ部2側に折り返し、矩形状カップ部2を封口板3で覆った後、カップ部2の周縁部2aと封口板3の周縁部とを熱可塑性樹脂層6を用いて熱融着させる。セパレータ13の張り出し部14bは、長辺側周縁部とこれと対向する封口板3の間に熱融着され、外装部材1の内面に固定される。
【0047】
この第1の実施形態に係る非水電解質電池では、正極端子及び負極端子が延出されている短辺側端部と直交する長辺側端部において電極群の正負極からセパレータ13の張り出し部14bを突出させ、外装部材1の内面に固定しているため、落下や振動等の衝撃が加わった際に、電極群が、正負極端子の延出方向にスライドするのを抑えることができる。その結果、正負極端子の断線及び電極群の変形を回避することができるため、衝撃が加わった際の内部抵抗の増加及び電池電圧の低下を抑制することができる。
【0048】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態を図11〜図16を参照して説明する。なお、前述した第1の実施形態で説明したのと同様な構成は、同符号を付して説明を省略する。
【0049】
図11は本発明の第2の実施形態に係る非水電解質電池で用いられる容器の平面図と側面図。図12は図11の容器の封口板を模式的に示した平面図と側面図。図13はセパレータを模式的に示した平面図。図14は電極群を模式的に示した平面図。図15は図14の電極群を容器内に収納した状態を示す模式的な平面図。図16は第2の実施形態に係る非水電解質電池を模式的に示した斜視図。
【0050】
この第2の実施形態では、容器と封口板がそれぞれ別の構成になっている外装部材を使用すると共に、袋状に加工されたセパレータの長手方向側の両端部に突出部が形成されていること以外は、第1の実施形態と同様である。
【0051】
すなわち、図11に示すように、容器20は、プレス成型もしくは絞り加工により形成された矩形状カップ部21を備えるものである。カップ部21の開口端の四辺には、水平方向に延出された周縁部22が形成されている。図11の(a)に平面図、(b)に側面図を示す。
【0052】
図12に示すように、封口板23は、容器20とは別構成で、矩形状をなしている。容器20及び封口板23は、前述した第1の実施形態で説明したのと同様な外装フィルムから形成されており、容器20及び封口板23の内面は熱可塑性樹脂層から形成されている。
【0053】
袋状のセパレータ24は、両方の長辺側に張り合わせ部が位置するもので、両方の張り合わせ部25aは端部よりも内側に位置し、それぞれの張り合わせ部25aの外側に張り出し部25bが形成されている。このセパレータ24を使用すること以外は、前述した第1の実施形態で説明したのと同様にして電極群が作製され、作製された電極群の模式的な平面図を図14に示す。
【0054】
図14に示すように、電極群の長辺側両端部の正負極からセパレータ24の張り出し部25bが突き出ている。同じ端部から突き出た張り出し部25b同士は、熱融着により接合されることで一つに束ねられている。
【0055】
このような電極群は、図15に示すように、容器20内に収納される。セパレータ24の張り出し部25bは、容器20の周縁部の長辺方向側に配置されている。正極タブ15は、容器20の周縁部の短辺方向側から外部に引き出されている。一方、負極タブ16は、正極タブ15の反対側に位置する周縁部から外部に引き出されている。
【0056】
封口板23を容器20上に配置し、容器20の周縁部22と封口板23の周縁部とを熱可塑性樹脂層を用いて熱融着させることにより、図16に示す非水電解質電池を得る。
【0057】
得られた非水電解質電池において、セパレータ24の張り出し部25bは、容器20と封口板23の熱融着部の間に挟まれることによって固定される。第2の実施形態では、正極端子及び負極端子が延出されている短辺側端部と直交する両方の長辺側端部において電極群の正負極からセパレータを突出させ、その突出部分を外装部材の内面に固定しているため、落下や振動等の衝撃が加わった際の電極群の移動を規制する効果をさらに高くすることができる。
【0058】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態を図17〜図22を参照して説明する。なお、前述した第1の実施形態で説明したのと同様な構成は、同符号を付して説明を省略する。
【0059】
図17は本発明の第3の実施形態に係る非水電解質電池で用いられる外装部材の平面図と側面図。図18は正極を模式的に示した平面図。図19は負極を模式的に示した平面図。図20は電極群を模式的に示した平面図。図21は図20の電極群を容器内に収納した状態を示す模式的な平面図。図22は第3の実施形態に係る非水電解質電池を模式的に示した斜視図。
【0060】
図17に示すように、外装部材30は、プレス成型もしくは絞り加工により形成された矩形状カップ部31を備えるものである。カップ部31の開口端の四辺には、水平方向に延出された周縁部31aが形成されている。周縁部31aのうち短辺方向の一辺に平板部が繋がっており、この平板部は封口板32として機能する。図17の(a)に平面図、(b)に側面図を示す。外装フィルムには、前述した第1の実施形態で説明したのと同様なものを使用することができる。
【0061】
正極33は、図18に示すように、正極集電体と、正極集電体の短辺の端の部分(例えば右端)が突出して形成された正極リード部34と、正極集電体の両面に形成された正極合剤層35とを含む。一方、負極36は、図19に示すように、負極集電体と、負極集電体の短辺の端の部分(例えば左端)が突出して形成された負極リード部37と、負極集電体の両面に形成された負極合剤層38とを含む。
【0062】
第2の実施形態で説明したのと同様なセパレータに正極33が挿入され、正極リード34がセパレータから突出している。この正極33が収納されたセパレータと、負極36とが交互に積層されている。この積層物において、図20に示すように、正極リード34と負極リード37は、互いに重ならないように同じ辺から突出している。
【0063】
複数の正極33各々が有する正極リード34は、図6または図7に示すように一つに束ねられた状態で正極タブ39(例えば、アルミニウム、ニッケル等の金属からなる)と接続されている。一方、複数の負極36各々が有する負極リード37は、図6または図7に示すように一つに束ねられた状態で負極タブ40(例えば、銅、ニッケル等の金属からなる)と接続されている。金属接着性を有する熱可塑性絶縁フィルム18は、正極タブ39及び負極タブ40それぞれの熱融着部に配置され、外装フィルムとタブとの密着性を高めている。
【0064】
本実施形態では、電極群の正負極リードに正負極タブを接続したものを正負極端子として使用しているが、電極群の正負極リードをそのまま容器の外部に引き出し、正負極端子として使用することも可能である。
【0065】
図20に示すように、電極群のコーナ部に位置する正極33、負極36及びセパレータ24は、絶縁テープ17で固定されている。セパレータ24の張り出し部25bは、電極群の両方の長辺側端部の正負極から突き出ており、それぞれの端部において例えば熱融着により一つに接合されている。
【0066】
このような電極群は、図21に示すように、外装部材30の矩形状カップ部31に収納される。セパレータ24の張り出し部25bは、矩形状カップ部31の両方の長辺側周縁部に位置している。また、正極タブ39と負極タブ40は、外装部材30の短辺側から外部に引き出されている。
【0067】
封口板32をカップ部31側に折り返し、矩形状カップ部31を封口板32で覆った後、カップ部31の周縁部31aと封口板32の周縁部とを熱可塑性樹脂層6を用いて熱融着させる。セパレータ24の張り出し部25bは、カップ部31の長辺側周縁部と封口板32との間に熱融着され、外装部材30の内面に固定される。
【0068】
この第3の実施形態に係る非水電解質電池では、正極端子及び負極端子が延出されている短辺側端部と直交する両方の長辺側端部において電極群の正負極からセパレータ24の張り出し部25bを突出させ、外装部材30の内面に固定しているため、落下や振動等の衝撃が加わった際の電極群の移動を抑えることが可能である。
【0069】
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態を図23〜図27を参照して説明する。なお、前述した第1の実施形態で説明したのと同様な構成は、同符号を付して説明を省略する。
【0070】
図23は本発明の第4の実施形態に係る非水電解質電池で用いられる正極の模式的な平面図。図24は負極を模式的に示した平面図。図25はセパレータを模式的に示した平面図。図26は電極群を模式的に示した平面図。図27は図26の電極群を外装部材内に収納した状態を示す模式的な平面図。図28は第4の実施形態に係る非水電解質電池を模式的に示した斜視図。
【0071】
この第4の実施形態は、捲回型電極群を使用すること以外は、前述した第1の実施形態で説明したのと同様な構成を有するものである。図23に示すように、正極41は、帯状の正極集電体と、正極集電体の長手方向側の一端部42(以下、正極無地部と称す)を除いて形成された正極合剤層43とを備えるものである。
【0072】
負極44は、図24に示すように、帯状の負極集電体と、負極集電体の長手方向側の一端部45(以下、負極無地部と称す)を除いて形成された負極合剤層46とを備えるものである。
【0073】
正極41と負極44は、その間に図25に示す帯状のセパレータ47を介在させながら扁平の渦巻き形状に捲回され、電極群が得られる。この電極群においては、図26に示すように、正極41の無地部42がセパレータの捲回軸方向から突出し、かつ負極44の無地部45がセパレータの反対側の捲回軸方向から突出している。電極群の最外周は、セパレータ47で、その一部48が捲回軸と直交する方向に張り出している。セパレータ47の巻き終わり端部49は、絶縁テープ50で固定されている。短冊状の正極タブ51は、端部が正極41の無地部42に溶接されている。一方、短冊状の負極タブ52は、端部が負極44の無地部45に溶接されている。金属接着性を有する熱可塑性絶縁フィルム18は、正極端子51及び負極端子52それぞれの熱融着箇所に配置され、外装フィルムと端子との密着性を高める役割をなす。
【0074】
このような電極群は、図27に示すように、外装部材1の矩形状カップ部2内に収納される。セパレータ47の張り出し部48は、封口板3の反対側に位置する長辺側周縁部2aに配置されている。また、正極端子51は、外装部材1の短辺側周縁部から外部に引き出されている。一方、負極端子52は、外装部材1の反対側の短辺側周縁部から外部に引き出されている。
【0075】
封口板3をカップ部2側に折り返し、矩形状カップ部2を封口板3で覆った後、カップ部2の周縁部2aと封口板3の周縁部とを熱可塑性樹脂層を用いて熱融着させる。セパレータ47の張り出し部48は、カップ部2の周縁部2aと封口板3との間に熱融着され、外装部材1の内面に固定される。
【0076】
この第4の実施形態に係る非水電解質電池では、正極端子51及び負極端子52が延出されている短辺側端部と直交する長辺側端部において電極群からセパレータ47を突出させ、その突出部分48を外装部材1の内面に固定しているため、落下や振動等の衝撃が加わった際の電極群の移動を抑えることが可能である。
【0077】
なお、前述した第1〜第3の実施形態においては、複数の正負極それぞれの間から突出した張り出し部全てを一つに束ねた状態で外装部材の内面に固定したが、複数の張り出し部のうち一部のみを一つに束ねて外装部材の内面に固定することが可能である。この場合、積層電極の上下及び中間に位置する張り出し部を外装部材の内面に固定することが望ましい。
【0078】
以下、本発明の実施例を前述した図面を参照して詳細に説明する。
【0079】
(実施例1)
<容器の形成>
厚さ0.025mmのナイロンフィルム5と厚さ0.04mmのアルミニウム箔4と厚さ0.03mmのポリエチレンフィルム6とで構成される総厚さ0.095mmの外装フィルムに深絞り加工を施して深さ4.0mm、長さ95mm、幅65mmの矩形状カップ部2を形成し、前述した図1に示す外装部材1を得た。得られた外装部材1において、カップ部2の短辺方向2箇所の縁部の幅を5mmにし、長辺方向の1箇所の縁部の幅を10mmにし、この縁部に対向するもう1つの長辺側縁部に設けた平板部(封口板)3の幅を75mmとした。
【0080】
<電極群の作製>
まず、活物質としてのLiCoO2粉末89重量部に導電性フィラーとしてのグラファイト粉末8重量部および結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂3重量部をN−メチルピロリドン25重量部に混合して正極ペーストを調製した。
【0081】
この正極ペーストを集電体である厚さ0.03mmのアルミニウム箔フープ材の両面へ両サイドに未塗布部分が残るように連続塗布し、乾燥した後、圧延して正極合剤層9を形成した後、塗布部分の外形寸法が80×60mm、正極リードとなる未塗布部分8の寸法が5×20mmになるように切り出して正極7とした。
【0082】
次いで、メソフェーズピッチ系炭素繊維を粉砕した後、熱処理した炭素繊維粉末100重量部をカルボキシメチルセルロースおよびスチレン−ブタジエンの架橋ゴムラテックス粒子2重量部を含む水溶液に混合して負極ペーストを調製した。
【0083】
この負極ペーストを集電体である厚さ0.015mmの銅箔フープ材の両面へ両サイドに未塗布部分が残るように連続塗布し、乾燥した後、圧延して負極合剤層12を形成した後、塗布部分の外形寸法が81×61mm、負極リードとなる未塗布部分11の寸法が5×20mmになるように切り出して負極10とした。
【0084】
次いで、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを168×69mmに切り出した後、長辺を中央で180°折り返し、長辺の片方を幅1mmで熱融着し、長辺のもう片方をサイドから5mm内側部分14aを幅1mmで熱融着することにより袋部分を形成し、外形寸法84×69mm、袋部分内寸84×62mm、張り出し部14bの幅が5mmの袋状セパレータ13を作製した。
【0085】
次いで、セパレータ13の袋部分に正極7を挿入して正極7とセパレータ13を合わせた後、これと負極10とを最下層より負極10、セパレータ13+正極7、負極10、セパレータ13+正極7の順で最上層に負極10が位置するように重ね、最終的に負極21枚と正極+セパレータ20枚を積層させた。正極リード8と負極リード11の位置は、180°対向するようにした。
【0086】
セパレータ13の袋部分の片側長辺端部に位置する幅5mmの余剰なセパレータ群(張り出し部)14bを熱融着で一体化して固定し、積層電極の4つのコーナー部分を絶縁テープ17で止めることにより正極、負極、セパレータを固定した。
【0087】
次に、正極リード8の20枚を超音波溶接により一つにまとめて接合した後、図6に示すように、厚さ0.1mm、外寸30×20mmのアルミニウム板からなる正極タブ15で正極リード8の束の先端を挟み、超音波溶接を施し、正極リード8に正極タブ15を接合した。正極タブ15の先端部から3mmの位置に外形寸法7×30mmの酸変性ポリエチレンフィルム18を両面に熱融着させた。
【0088】
一方、負極リード11の21枚を超音波溶接により一つにまとめて接合した後、正極の場合と同様に、厚さ0.1mm、外寸30×20mmの銅板からなる負極タブ16で負極リード11の束の先端を挟み、超音波溶接を施し、負極リード11に負極タブ16を接合した。次いで、負極タブ16の先端部から3mmの位置に外形寸法7×30mmの酸変性ポリエチレンフィルム18を両面に熱融着させた。
【0089】
電極群は、図8に示すように正負極タブ15,16が引き出されている端部の長さL1が64mmで、張り出し部14bが形成されている端部の長さL2が84mmであった。長さL1を1とした際、長さL2は1.31であった。
【0090】
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比で1:1の割合で混合された非水溶媒に電解質としてLiPF6を1mol/Lの濃度になるように溶解させて非水電解液を調製した。
【0091】
<非水電解質電池の作製>
外装部材1のカップ部2に、図9に示すように、正極タブ15の熱可塑性絶縁フィルム18が短辺側縁部に配置され、負極タブ16の熱可塑性絶縁フィルム18が反対側の短辺側縁部に配置され、かつ張り出し部14bが長辺側縁部に架かるように、電極群を収納した。
【0092】
次に、外装部材1の長辺側にある平板部(封口板)3を180°方向に折り返して対向する長辺側縁部に重ねた後、カップ部が上面になるように外装部材全体を反転させた。つづいて、上下シールバーの表面に幅25mm、深さ0.1mmの凹部が加工され、該凹部が熱融着時に正負極タブの厚みを吸収するようなかたちで対向する熱融着機を用い、短辺側縁部2箇所を温度200℃、加圧力4.0kgf/cm2、加熱時間10sの条件にて熱融着した。
【0093】
この後、非水電解液を未融着の長辺側縁部よりカップ部2内に注入して電極群に含浸させた。端面より5mm内側入った部分から更に内側を表面に凹凸のない幅5mmのシールバーが上下にある熱融着機を用い、未融着の長辺側縁部を温度180℃、加圧力1.0kgf/cm2、加熱時間5sの条件で熱融着させ、外装部材1の内面の熱可塑性樹脂フィルム6にセパレータ13の張り出し部14bを熱融着させた。
【0094】
さらに長辺側縁部の残りの未融着部も同じ熱融着機を用いて温度180℃、加圧力4.0kgf/cm2、加熱時間5sの条件で融着し、最終的に厚さ4mm、幅75mm、長さ105mm(正負極タブ寸法を除く)、容量1500mAhの図10に示す非水電解質電池を100個作製した。
【0095】
(実施例2)
<外装部材の形成>
図11に示すように、実施例1と同じ外装フィルム材に深絞り加工を施して深さ4.0mm、長さ95mm、幅65mmの矩形状カップ部21と、カップ部21の短辺方向2箇所に幅5mmの縁部と長辺方向の2箇所に幅10mmの縁部を設けた外形寸法105×75mmの容器20を作製した。また、外装フィルム材を絞り加工を行わずに寸法105×85mmに切り出し、図12に示す封口板23を作製した。
【0096】
<電極群の作製>
ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを168×74mmに切り出した後、長辺を中央で180°折り返し、長辺を両サイドから5mm内側部分を幅1mmで熱融着することにより袋部分を形成し、外形寸法84×74mm、袋部分内寸84×62mm、各張り出し部25bの幅が5mmの袋状セパレータ24を作製した以外、実施例1とおなじ方法で電極群を形成した。
【0097】
電極群は、図14に示すように、正負極タブ15,16が引き出されている端部の長さL1が65mmで、張り出し部25bが形成されている端部の長さL2が84mmであった。長さL1を1とした際、長さL2は1.29であった。
【0098】
<非水電解液の調製>
実施例1と同じ方法で作製した。
【0099】
<非水電解質電池の作製>
容器20のカップ部21に、図15に示すように、正極タブ15の熱可塑性絶縁フィルム18が短辺側縁部に配置され、負極タブ16の熱可塑性絶縁フィルム18が反対側の短辺側縁部に配置され、かつ両方の張り出し部25bが長辺側縁部に架かるように、電極群を収納した。
【0100】
次に、封口板23を熱可塑性樹脂フィルム側が内側になるように重ね合わせた後、カップ部21が上面になるようにこれら(外装部材)を反転させた。
【0101】
続いて、上下シールバーの表面に幅25mm、深さ0.1mmの凹部が加工され、該凹部が熱融着時に正負極タブの厚みを吸収するようなかたちで対向する熱融着機を用い、短辺側縁部2箇所を温度200℃、加圧力4.0kgf/cm2、加熱時間10sの条件にて熱融着した。この後、端面より5mm内側入った部分から更に内側を表面に凹凸のない幅5mmのシールバーが上下にある熱融着機を用い、未融着の長辺側縁部の一方を温度180℃、加圧力1.0kgf/cm2、加熱時間5sの条件で加熱加圧し、容器20の熱可塑性樹脂フィルムと封口板23の熱可塑性樹脂フィルムの間に一方の張り出し部25bを熱融着させた。続いて、非水電解液を未融着の長辺側縁部よりカップ部内に注入して電極群に含浸させた後、未融着の長辺側縁部を先に融着した長辺側縁部と同じ条件で加熱加圧し、容器20の熱可塑性樹脂フィルムと封口板23の熱可塑性樹脂フィルムの間に残りの張り出し部25bを熱融着させた。さらに2つの長辺側縁部の残りの未融着部も同じ熱融着機を用いて温度180℃、加圧力4.0kgf/cm2、加熱時間5sの条件で融着し、最終的に厚さ4mm、幅85mm、長さ105mm(正負極タブ寸法を除く)、容量1500mAhの図16に示す非水電解質電池を100個作製した。
【0102】
(実施例3)
<外装部材の形成>
実施例1と同じ外装フィルムに深絞り加工を施し、図17に示すように、深さ4.0mm、長さ95mm、幅65mmの矩形状カップ部31と、カップ部31の長辺方向2箇所に幅10mmの縁部と短辺方向の1箇所に幅5mmの縁部とこの縁部に対向するもう1つの長辺側縁部に幅100mmの平板部(封口板)32を設けた外装部材30を得た。
【0103】
<電極群の作製>
実施例1と同じ方法で正極合剤層35を形成した後、塗布部分の外形寸法が80×60mm、正極リードとしての未塗布部分34の寸法が長辺部右端面より5mm内側の位置で5×10mmになるように切り出して正極33を得た。
【0104】
さらに実施例1と同じ方法で負極合剤層38を形成した後、塗布部分の外形寸法が81×61mm、負極リードとしての未塗布部分37の寸法が長辺部左端面より5mm内側の位置で5×10mmになるように切り出して負極36を得た。
【0105】
またセパレータは実施例2と同じ方法で作製し、セパレータの袋部分に正極を挿入して正極とセパレータを合わせた後、正極リード34が右側方向、負極リード37が左側方向に延出され、更に最下層より負極、セパレータ+正極、負極、セパレータ+正極の順で最上層に負極がくるように重ね、最終的に負極21枚と正極+セパレータ20枚を積層させた。ひきつづき、セパレータの袋部分の両サイドにある幅5mmの余剰なセパレータ群(突出部)25bを熱融着で一体化して固定すると共に、積層電極を4つのコーナー部分を絶縁テープ17で止めることにより正極、負極、セパレータを固定した。
【0106】
次に、正極リード34の20枚を超音波溶接により一つにまとめて接合した後、図6に示すように、厚さ0.1mm、外寸30×10mmのアルミニウム板からなる正極タブ39で正極リード34の束の先端を挟み、超音波溶接を施し、正極リード34に正極タブ39を接合した。正極タブ39の先端部から3mmの位置に外形寸法7×20mmの酸変性ポリエチレンフィルム18を両面に熱融着させた。
【0107】
一方、負極リード37の21枚を超音波溶接により一つにまとめて接合した後、正極の場合と同様に、厚さ0.1mm、外寸30×10mmの銅板からなる負極タブ40で負極リード37の束の先端を挟み、超音波溶接を施し、負極リード37に負極タブ40を接合した。次いで、負極タブ40の先端部から3mmの位置に外形寸法7×20mmの酸変性ポリエチレンフィルム18を両面に熱融着させた。
【0108】
電極群は、図20に示すように、正負極タブ39,40が引き出されている端部の長さL1が65mmで、張り出し部25bが形成されている端部の長さL2が84mmであった。また、長さL1を1とした際、長さL2は1.29であった。
【0109】
<非水電解液の調製>
実施例1と同じ方法で作製した。
【0110】
<非水電解質電池の作製>
外装部材のカップ部に、図21に示すように、正極タブ39及び負極タブ40の熱可塑性絶縁フィルム18が短辺側縁部に配置され、かつ両方の張り出し部25bが長辺側縁部に架かるように、電極群を収納した。
【0111】
次に、外装部材の短辺側にある平板部(封口板)を180°方向に折り返して対向する短辺側縁部に重ねた後、カップ部が上面になるように外装部材全体を反転させた。
【0112】
つづいて、上下シールバーの表面に幅15mm、深さ0.1mmの凹部が2箇所加工され、該凹部が熱融着時に正負極タブの厚みを吸収するようなかたちで対向する熱融着機を用い、正極タブ39及び負極タブ40が延出する短辺側縁部に温度200℃、加圧力4.0kgf/cm2、加熱時間10sの条件にて加熱加圧を施した。
【0113】
この後、端面より5mm内側入った部分から更に内側を表面に凹凸のない幅5mmのシールバーが上下にある熱融着機を用い、温度180℃、加圧力1.0kgf/cm2、加熱時間5sの条件で未融着の長辺側縁部の一方に加熱加圧を施し、カップ部31の周縁部31aの熱可塑性樹脂フィルムと封口板32の熱可塑性樹脂フィルムの間に一方の張り出し部25bを熱融着させた。続いて、非水電解液を未融着の長辺側縁部よりカップ部内に注入して電極群に含浸させた後、未融着の長辺側縁部を先に融着した長辺側縁部と同じ条件で加熱加圧し、カップ部31の周縁部31aの熱可塑性樹脂フィルムと封口板32の熱可塑性樹脂フィルムの間に残りの張り出し部25bを熱融着させた。さらに2つの長辺側縁部の残りの未融着部も同じ熱融着機を用いて温度180℃、加圧力4.0kgf/cm2、加熱時間5sの条件で融着し、最終的に厚さ4mm、幅85mm、長さ100mm(正負極タブ寸法を除く)、容量1500mAhの図22に示す非水電解質電池を100個作製した。
【0114】
(実施例4)
<外装部材の形成>
実施例1と同じ方法で外装部材を作製した。
【0115】
<電極群の作製>
実施例1と同じ正極ペーストを集電体である厚さ0.03mmのアルミニウム箔フープ材の両面へ片サイドに未塗布部分42が5mm残るように連続塗布し、乾燥した後、圧延して正極合剤層43を形成した。そして外形寸法が85×1200mm、合剤塗布部分43の寸法が80×1200mmになるように未塗布部分42を幅5mm残して切り出し、正極41とした。
【0116】
次いで、実施例1と同じ負極ペーストを集電体である厚さ0.015mmの銅箔フープ材の両面へ片サイドに未塗布部分45が5mm残るように連続塗布し、乾燥した後、圧延して負極合剤層46を形成した。そして外形寸法が86×1300mm、合剤塗布部分46の寸法が81×1300mmになるように未塗布部分45を幅5mm残して切り出し、負極44とした。
【0117】
次いで、正極41および負極44の合剤部分をそれぞれの未塗布部分42,45が反対方向に延出するようにして対向させ、正極41及び負極44の中間に83mm×1500mmのポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ47を配置した後、捲回機により負極44が巻き終わるまで捲回し、更にセパレータ47で外周を1周巻いて負極44を覆った。つづいて、この円筒状物を室温で圧力10〜30kg/cm2の条件の下で加熱加圧成形して扁平状にした後、未捲回部分のセパレータを扁平状電極群の1つの長辺側に4〜5mm張り出した形で巻き付け、巻き終わり部分49を絶縁テープ50で固定した。
【0118】
次に、セパレータ47から延出された正極未塗布部分42のアルミニウム箔を超音波溶接にて接合した後、実施例1と同じ正極タブ51を超音波溶接した。同様にセパレータ47から延出された負極未塗布部分45の銅箔を超音波溶接にて接合した後、実施例1と同じ負極タブ52を超音波溶接して最終形状の電極群とした。
【0119】
電極群は、図26に示すように、正負極タブ51,52が引き出されている端部の長さL1が64mmで、張り出し部48が形成されている端部の長さL2が86mmであった。長さL1を1とした際、長さL2は1.34であった。
【0120】
<非水電解液の調製>
実施例1と同じ方法で作製した。
【0121】
<非水電解質電池の作製>
実施例1と同じ方法で作製し、最終的に厚さ4mm、幅75mm、長さ105mm(正負極タブの寸法を除く)、容量1500mAhの図28に示す非水電解質電池を100個作製した。
【0122】
(比較例1)
<外装部材の形成>
前述した図1に示すように、実施例1と同じ外装フィルムに深絞り加工を施して深さ4.0mm、長さ95mm、幅65mmの矩形状カップ部2と、カップ部2の短辺方向2箇所に幅5mmの縁部と長辺方向の1箇所に幅5mmの縁部とこの縁部に対向するもう1つの長辺側縁部に幅70mmの平板部(封口板)3を設けた外装部材1を形成した。
【0123】
<電極群の作製>
図29に示すように、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを168×64mmに切り出した後、長辺を中央で180°折り返し、長辺の両端部61を幅1mmで熱融着し、外形寸法84×64mm、袋部分内寸84×62mmの袋状セパレータ60を作製した。これ以外は、実施例1と同じ方法で図30に示す電極群を作製した。得られた電極群は、長辺側の両端部にセパレータの突出部が形成されていないものである。
【0124】
<非水電解液の調製>
実施例1と同じ方法で作製した。
【0125】
<非水電解質電池の作製>
外装部材1のカップ部2内に電極群を、図31に示すように、正極タブ15の熱可塑性絶縁フィルム18が短辺側周縁部に架かり、負極タブ16の熱可塑性絶縁フィルム18が反対側の短辺側周縁部に架かるように、収納した。次に、外装部材1の長辺側にある平板部3を180°方向に折り返して対向する長辺側縁部に重ねた後、カップ部が上面になるように外装部材1全体を反転させた。
【0126】
つづいて、上下シールバーの表面に幅25mm、深さ0.1mmの凹部が加工され、該凹部が熱融着時に正負極タブの厚みを吸収するようなかたちで対向する熱融着機を用い、短辺側縁部2箇所に温度200℃、加圧力4.0kgf/cm2、加熱時間10sの条件にて加熱加圧を施した。この後、非水電解液を未融着の長辺側縁部よりカップ部2内に注入して電極群に含浸させた後、長辺側縁部を熱融着機を用いて温度180℃、加圧力4.0kgf/cm2、加熱時間5sの条件で融着し、最終的に厚さ4mm、幅70mm、長さ105mm(正負極タブ寸法を除く)、容量1500mAhの図32に示す非水電解質電池を100個作製した。
【0127】
(比較例2)
セパレータに張り出し部を設けないこと以外は、前述した実施例4で説明したのと同様にして扁平形状の渦巻き電極群を作製した。得られた電極群を実施例4で説明したのと同様な容器内に収納した後、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)をジメチルフォルムアミドに0.3重量%溶解させた溶液を注入し、溶液を電極群の内部に浸透させると共に、電極群の表面全体に付着させた。
【0128】
次いで、容器内の電極群に真空乾燥を施した後、実施例1で説明したのと同様な非水電解液を注入し、封口処理を行って、最終的に厚さ4mm、幅75mm、長さ105mm(正負極タブの寸法を除く)、容量1500mAhの非水電解質電池を100個作製した。
【0129】
これら作製した電池を充電し、輸送時の振動や、外部機器に組み込まれパック化した後に加わる間接的な力を想定して以下の衝撃試験を行った。
【0130】
まず、厚さ3mm、外寸250×150mmの塩化ビニル板中央に正負極タブが延出する辺と塩化ビニル板短辺部が平行になるよう電池をテープで固定した後、更に塩化ビニル板と同寸法の塩化ビニル板を電池に被せ、対向する塩化ビニル板周辺部をテープで固定した。
【0131】
次に正極タブを下にした場合を+方向、負極タブを下にした場合を−方向として、塩化ビニル板に固定された電池をコンクリート平面上に100cmの高さから+方向から10回、−方向から10回、落下させた。
【0132】
試験前後の電池電圧の平均と、試験後に電池電圧が0.1mV以上変化した電池数と、試験前後の内部抵抗の平均と、試験後に内部抵抗が5mΩ以上変化した電池数とを下記表1に示す。
【表1】

【0133】
表1から明らかなように、電極群の正負極端子が延出されている辺部と直交する辺部において正負極からセパレータを突出させ、セパレータの突出部を容器内面に熱融着させた実施例1〜4の非水電解質電池では、落下試験後の電池電圧の低下が見られず、また、落下試験により内部抵抗が5mΩ以上変化した電池数も皆無であった。
【0134】
実施例1〜4において、内部抵抗の増加幅を比較すると、実施例1〜3の二次電池の内部抵抗増加幅が0.5mΩと小さかった。これは、実施例2,3の二次電池では、電極群の両端部にセパレータの突出部を設けたからである。また、実施例1の二次電池では、電極群の片側のみにセパレータの突出部を設けているが、積層型電極群を使用しているために内部抵抗の増加幅を小さくすることができた。積層型電極群では、電極群表面だけでなく内部からもセパレータが突出しており、これら多数の突出部が外装部材の内面に固定されているからであると考えられる。
【0135】
これに対し、正負極タブがフィルム材の間に熱融着されているだけで外装部材に電極群が固定されていない比較例1の電池によると、落下試験時に電極群が移動して端子が破断し、電池電圧の低下及び内部抵抗の増加に至った。また、特許文献1のように電極群を接着層で容器に固定した比較例2の電池では、落下試験時、電極群の表面付近の横滑りを抑えることができるものの、中心付近が変形し、内部抵抗が増大した。さらに、比較例2の電池では、接着剤であるPVdFにより非水電解液の含浸が阻害され、放電容量及び充放電サイクル寿命も劣っていた。
【0136】
本発明は実施例で記した電極活物質に限定されるものではない。また、固体電解質を用いたポリマー電池やリチウム金属を用いた非水一次電池等にも適応が可能である。
【0137】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0138】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る非水電解質電池で用いられる外装部材の平面図と側面図。
【図2】図2は図1の外装部材を構成する外装フィルムを模式的に示した断面図。
【図3】正極を模式的に示した平面図。
【図4】負極を模式的に示した平面図。
【図5】セパレータを模式的に示した平面図。
【図6】正負極のリードとタブの接続方法の一例を示す模式図。
【図7】正負極のリードとタブの接続方法の別な例を示す模式図。
【図8】電極群を模式的に示した平面図。
【図9】図8の電極群を外装部材内に収納した状態を示す模式的な平面図。
【図10】第1の実施形態に係る非水電解質電池を模式的に示した斜視図。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る非水電解質電池で用いられる容器の平面図と側面図。
【図12】図11の容器の封口板を模式的に示した平面図と側面図。
【図13】セパレータを模式的に示した平面図。
【図14】電極群を模式的に示した平面図。
【図15】図14の電極群を容器内に収納した状態を示す模式的な平面図。
【図16】第2の実施形態に係る非水電解質電池を模式的に示した斜視図。
【図17】本発明の第3の実施形態に係る非水電解質電池で用いられる外装部材の平面図と側面図。
【図18】正極を模式的に示した平面図。
【図19】負極を模式的に示した平面図。
【図20】電極群を模式的に示した平面図。
【図21】図20の電極群を外装部材内に収納した状態を示す模式的な平面図。
【図22】第3の実施形態に係る非水電解質電池を模式的に示した斜視図。
【図23】本発明の第4の実施形態に係る非水電解質電池で用いられる正極の模式的な平面図。
【図24】負極を模式的に示した平面図。
【図25】セパレータを模式的に示した平面図。
【図26】電極群を模式的に示した平面図。
【図27】図26の電極群を外装部材内に収納した状態を示す模式的な平面図。
【図28】第4の実施形態に係る非水電解質電池を模式的に示した斜視図。
【図29】比較例2の非水電解質電池で使用するセパレータを模式的に示した平面図。
【図30】比較例2の非水電解質電池で使用する電極群を模式的に示した平面図。
【図31】図30の電極群を外装部材内に収納した状態を模式的に示した平面図。
【図32】比較例2の非水電解質電池を模式的に示した斜視図。
【符号の説明】
【0139】
1,30…外装部材、2,21,31…カップ部、3,23,32…封口板、4…金属層、5…保護層、6…熱可塑性樹脂層、7,33,41…正極、8,34…正極リード、9,35,43…正極合剤層、10,36,44…負極、11,37…負極リード、12,38,46…負極合剤層、13,24,47…セパレータ、14b,25b,48…張り出し部、15,39,51…正極タブ、16,40,52…負極タブ、18…金属接着性を有する熱可塑性絶縁フィルム、20…容器、42,45…合剤層非形成部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルム製外装部材と、前記外装部材内に収納され、正極、負極及びセパレータを含む電極群と、前記正極に電気的に接続された正極端子と、前記負極に電気的に接続された負極端子とを具備する非水電解質電池であって、
前記正極端子及び前記負極端子は前記電極群の同じ端部もしくは互いに対向する端部から延出されて前記外装部材の外部に引き出されており、
前記電極群は、前記正極端子及び前記負極端子が延出されている端部と直交する少なくとも一端部から前記セパレータが張り出しており、その張り出し部が前記外装部材の内面に固定されていることを特徴とする非水電解質電池。
【請求項2】
前記セパレータの張り出し部は、前記電極群の長手方向側端部に形成されていることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
【請求項3】
前記セパレータの張り出し部は、前記外装部材の内面に熱融着により固定されていることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質電池。
【請求項4】
前記正極端子及び前記負極端子が延出されている端部の長さを1とした際に、前記セパレータが張り出している端部の長さを0.2以上、10以下にすることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の非水電解質電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate


【公開番号】特開2007−87652(P2007−87652A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−272458(P2005−272458)
【出願日】平成17年9月20日(2005.9.20)
【出願人】(000003539)東芝電池株式会社 (109)
【Fターム(参考)】