説明

Fターム[2H105AA02]の内容

カメラの付属品 (5,167) | カメラの支持、保持、固定 (2,551) | カメラを取り付けるためのもの (1,938) | カメラの取り付け、固定、保持 (1,490)

Fターム[2H105AA02]の下位に属するFターム

Fターム[2H105AA02]に分類される特許

21 - 40 / 296


【課題】少ない材料で製造でき、組立が簡単で、必要な構造的空間が小さく、減衰力の調整が可能な、油圧減衰装置を備えた三脚のヘッドを提供する。
【解決手段】本発明にかかる三脚のヘッドは、第1ボディ20と、第2ボディと、減衰装置と、第1減衰要素31と、第2減衰要素32と、を備える。第1ボディは、第2ボディに対して少なくとも1つのピボット軸回りに回動できる。減衰装置は、第2ボディに対する第1ボディ20の回動運動を減衰する。第1減衰要素31は、第1ボディ20に固定される。減衰要素31,32は、複数の同軸状に配置された環状のリブ34,40を各々有する。リブ34,40は、それぞれ他の減衰要素のリブ34,40間に形成されたキャビティ35,41と係合する。減衰要素31,32のリブ34,40間には減衰媒体が収容される。第2減衰要素32は、互いに独立して第2ボディに固定可能な少なくとも2つの独立した部品37,38を有する。 (もっと読む)


【課題】ハーフミラーを使用する直角配置型の立体撮影装置の下方のカメラを取り外して、プロンプター装置をはじめその他の撮像装置取付器具として利用しても、装置のバランスが安定して設置可能な撮像装置取付器具を提供することを目的とする。
【解決手段】撮像装置取付器具10は、フレーム本体11内にハーフミラー17が設けられ、フレーム本体11後面外側に第1支持部材12が設けられ第1カメラ13がアタッチメント16を介して設置されている。また、フレーム本体11底面外側にはヒンジ18を介して回動可能な第2支持部材14が垂直に固定されており、第2支持部材14には第2カメラ15がアタッチメント16を介して設置されている。第1支持部材12の底面には支持脚20が支持脚取付部22によって前後に摺動可能に取り付けられていて、直角配置型の立体撮影装置として運用される。 (もっと読む)


【課題】使い慣れていないユーザーであっても容易に操作可能とする。
【解決手段】本体は、長さ調節機能を持つヘッドバンド形状のバンド部30と、該バンド部30の一端に位置する回転ヒンジ31を介して連結されている、レンズ機構32が収まったケース部33とからなる。撮影は、バンド部30を頭部に固定して行う。撮影時は、回転ヒンジ31を軸に、レンズ機構33が収まったケース部32を、前方に90度回転させてレンズを顔の前方にせり出させる。操作は、ケース部32の側面に配置されているタッチキー18をタッチ操作で行う。操作に対しては、バンド部30の内側にレイアウトされるイヤホン21から動作が音声によりリアルタイムでガイダンスされる。 (もっと読む)


【課題】考古学の遺跡発掘調査、建築現場、デザイン工房などで使用する、高所から撮影する、俯瞰撮影装置において、ポールの先端にカメラを取り付け、手で保持しながら、撮影する際に、被写体にカメラが接触して破損することのない、軽量で、堅牢、シンプル構造のカメラ保護部材を提供する。
【解決手段】矩形形状のワイヤーで構成されるカメラ保護部材を、カメラの上部及び前部を囲う形で、固定する。転倒防止部材は、強度がある輪状のロープと、一端にはロープの輪の大きさを調節する部材と、別の一端には、開閉機構の付いたリングで構成される。装置を構成するポールには、孔付きクランプが取り付けられており、本孔に開閉リングを通し、更に、ロープの輪の大きさを調節して手を通し、装置と該装置を保持する手を繋げる。誤って手から装置が放れた場合にも、該部材が該装置を引っ張る形で保持し、該装置の転倒を防止する。 (もっと読む)


【課題】取り付けるガラス面の傾斜角に応じて取り付けピッチ角を調整可能な車両用カメラユニットおよびブラケットを提供する。
【解決手段】車両のガラス301に取り付けられる車両用カメラユニット1であって、車両周囲の画像を撮像する車両用カメラ10と、車両用カメラ10のピッチ方向の取り付け角度を離散的に切り替えて調整可能とする調整機構とを備え、調整機構は、車両用カメラ10のピッチ軸線方向に当該車両用カメラ10から突出する複数の係爪部101a,101bと車両用カメラ10を把持しつつ車両のガラス301に固着されるブラケット111とから成り、ブラケット111は、離散的に形成され係爪部101a,101bと選択的に係合可能な複数の係受部120a〜120dを備える。 (もっと読む)


【課題】人が容易に立ち入ることができない場所にある点検対象物の撮影を、その場所へ人が立ち入らずに容易に実施することができる撮影装置を提供する。
【解決手段】磁力を有するクローラ21が設けられて遠隔操作部の操作によりタワー部13の表面(磁性体の表面)13aを走行可能な走行部3と、走行部3に接続されて遠隔操作部の操作によりタワー部13の表面13aに直交する回転軸を中心に回転可能なターンテーブル3と、基端部4aがターンテーブル3に接続されて遠隔操作により先端部4bがターンテーブル3から所望の位置へ移動可能なアーム部4と、アーム部4の先端部4bに接続されて遠隔操作部の操作により対象物を撮影可能な撮影部5と、遠隔操作部の操作により撮影部5と対象物との距離および角度を調整可能な位置調整部6と、を備える。 (もっと読む)


【課題】簡単かつ確実に撮影者本人の頭部の撮影を可能にさせる頭部撮影補助器具を提供する。
【解決手段】カメラCを用いた頭部撮影の補助を行う頭部撮影補助器具1は、カメラCを所定の位置で保持する保持部材10と、頭部に装着可能に構成され、カメラCが頭部の上方で保持されるよう保持部材10を支持する支持バンド20と、保持部材10の下方側に設けられ、撮影後の画像の色調の補正を可能にさせるカラー調整部材30とを備える。 (もっと読む)


【課題】パン方向及びチルト方向の回転動作の精度を向上でき、かつ出力軸にかかる負荷を低減できる撮像装置支持機構を提供する。
【解決手段】第1モータ4の出力軸41には第1傘歯車11が固定され、第2モータ5の出力軸51には第2傘歯車12が固定されている。出力軸41,51は、連結軸7で同軸上に互いに独立して回転可能に連結されている。連結軸7には回転軸8が直交して連結されている。回転軸8には第3傘歯車13が回転可能に設けられ、第1傘歯車11及び第2傘歯車12に噛合している。出力軸41及び出力軸51は連結軸7で連結されているので、カメラ17のパン方向及びチルト方向への回転動作の精度を向上でき、出力軸41,51にかかる負荷を低減できる。 (もっと読む)


【課題】押さえ金具及び固定用ネジを受け金具から外すことなく、また、任意の大きさの支柱に容易に取り付け取り外しができるカメラ取付装置を提供すること。
【解決手段】カメラ取付装置30は、受け金具31と、押さえ金具32と、受け金具31と押さえ金具32とを連結するための固定用ネジ34a,固定用ネジ34bと、カメラ1のパン方向の位置調整を行うためのパンベース35と、カメラ1のパン方向の位置調整を行うためのチルトベース36とで構成される。 (もっと読む)


【課題】例えばカメラ付の携帯電話等を手軽にセルフタイマー撮影等を行えるようにする携帯性に優れた撮影装置用スタンドを提供する。
【解決手段】長手方向Yと短手方向Xを有する可撓性部材からなるスタンド本体10の、長手方向の一端部近傍に、支持体を差込むための支持用開口部3が短手方向Xに沿うよう形成され、長手方向Yの他端部近傍に、撮影装置5を差し込むための第1差込開口部2が短手方向Xに沿うよう形成されている。これにより、長手方向Yの一端部近傍に形成された支持用開口部3に支持体を差込んで安定させ、長手方向の他端部近傍に形成された第1差込開口部2に撮影装置5を差し込んで、撮影装置5を撮影用にセットし、セルフタイマー撮影等を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 安価で光量低下のないプロンプターシステムを提供すること。
【解決手段】 開口部を有する表示装置と該開口部を通して被写体を撮影するテレビカメラシステムを備えたプロンプターシステムであって、表示装置に入力される映像信号のうち該開口部にあたる部分の映像を該開口部外に配置する映像処理手段を有することを特徴とするプロンプターシステム。 (もっと読む)


【課題】高強度の光がカメラレンズに入射しても撮影方向や画角を変化させずに撮像素子の劣化低減をおこなえる雲台装置を提供すること。
【解決手段】カメラレンズ装置を搭載し端末機で遠隔操作する雲台装置において、光学的に画像の画角を変化させる光学ズーム部と、電子的に画像の画角を変化させるデジタルズーム部と、光量を検出する光量検出手段と、雲台装置を制御する演算部と、前記光量検出手段の検出値が閾値以上であった場合に前記光学ズーム部のズーム倍率を低下させると共に前記デジタルズーム部のズーム倍率を増す制御手段とを有したことを特徴とする構成とした。 (もっと読む)


【課題】三脚の3本の脚体を所望状態にできる自由雲台を提供する。
【解決手段】自由雲台20は、切欠部23を有する雲台本体25を備える。雲台本体25には、第1操作体26、第2操作体27および支持体28を設ける。支持体28は、雲台本体25が保持したボール部31、カメラを取り付ける支持部32およびボール部31と支持部32とを繋ぐ連結部33を有する。三脚21の3本の脚体を、第1操作体26と第2操作体27との間、第2操作体27と支持体28との間および支持体28と第1操作体26との間に位置させることが可能である。 (もっと読む)


【課題】 簡便な構造で、撮影レンズからの脱落を防止すること。
【手段】 径方向に弾性変形可能な環状のアダプター本体1と、アダプター本体1とネジ結合され、操作によりアダプター本体を弾性変形させる操作つまみ2と、アダプター本体1に設けられた係合部材4とを有し、操作つまみ2の操作により、アダプター本体1を弾性変形させて撮影レンズを狭持すると共に、その操作によって操作つまみ2で係合部材4を押圧して係合部材4を内側へ突出させて、係合部材4が撮影レンズに係合するよう構成した。 (もっと読む)


【課題】適正画像を提供すると共に、有効に小型化などを実現する監視カメラを提供する。
【解決手段】可動レンズを駆動させるレンズ駆動機構部24を含むレンズ鏡筒25を、レンズ光軸Xのまわりに回転させる光軸回転機構部33を備え、レンズ駆動機構部24と光軸回転機構部33は光軸回転台35に搭載され、且つレンズ光軸Xを挟んでほぼ反対側に配置される。レンズ駆動機構部24と光軸回転機構部33は、レンズ光軸Xと回転軸が一致する内歯車37aの内側に配置される。 (もっと読む)


【課題】より簡易な取扱いながら、ドキュメント画像の任意の位置を拡大して出力する。
【解決手段】撮影対象となるドキュメントを載置するための書画台(1a)と、書画台(1a)の上面を撮影する撮影部1e,21,23〜28と、撮影部1e,21,23〜28で得た画像データにより、書画台(1a)上の任意の位置が指定された場合にその位置を検出し、検出した書画台(1a)上の任意の位置に対応し、撮影部1e,21,23〜28で得た画像データに加工を施して出力する制御部31とを備える。 (もっと読む)


【課題】 デジタルカメラを安定して自立させると共に俯角または仰角を任意に設定可能にするデジタルカメラ保持具を実現する。
【解決手段】 デジタルカメラ200の底面にねじ締結されるプレート10と、前記プレート10に設けた一対の対向した立設部11に回動自在に取り付く第1の略コの字形脚20及び第2の略コの字形脚30とからなり、第1の略コの字形脚20及び第2の略コの字形脚30をそれぞれ任意の回動位置に止める手段として、プレート10が備える第1の立設部11と前記第1の略コの字形脚20との当接部間、及び前記立設部11と前記第2の略コの字形脚30との当接部間にそれぞれ湾曲したワッシャを配設し締結ピンで連繋した構成。 (もっと読む)


【課題】 製造コストの低減を図るとともに、在庫管理の業務を軽減する。
【解決手段】 カメラを固定する側のフロントハウジング26には、二組の第2および第3の係合手段34,38が設けられている。第2の係合手段34は、円周方向に等角度α隔てた三個の係合突起34A,34B,34Cからなり、係合突起34Aには識別部35が設けられている。第3の係合手段38は、円周方向に等角度α隔てた三個の係合突起38A,38B,38Cからなり、係合突起38Aには識別部39が設けられている。これら第2および第3の係合手段34,38は、円周方向に互いに角度β(90°)だけ位相がずれている。フロントハウジング26とともにカメラを保持する保持部材を形成するリアハウジング27には、三個の弾性係合片60A,60B,60Cが設けられている。弾性係合片60A,60B,60Cには、識別部35,39によって識別することで、第2および第3の係合手段34,38が選択的に係合される。 (もっと読む)


【課題】カメラを大型化することなくカメラの4面に共通の三脚アダプタを自在に取付可能なカメラの取付構造を提供すること。
【解決手段】三脚アダプタ7を取り付けるための取付穴を、カメラ本体1の底面1a、上面1b及び両側面1c,1c’の各取付面の隅部にそれぞれ4個設ける。各取付面において、カメラ本体1の前面側に設けた2個の取付穴2a(2b,2c,2c’)の間隔とカメラ本体1の後面側に設けた2個の取付穴の間隔3a(3b,3c,3c’)は、異なる2つの値W1,W2を組合せたものとする。そして、底面及1a及び上面1bに設けた取付穴(2a,3a),(2b,3b)の配置に対し、両側面1c,1c’に設けた取付穴(2c,3c),(2c,3c’)の配置を、カメラ本体1の前面側と後面側とで逆に構成する。 (もっと読む)


【課題】例えばカメラ付の携帯電話等を手軽にセルフタイマー撮影等を行えるようにする携帯性に優れた撮影装置用スタンドを提供する。
【解決手段】長手方向Yと短手方向Xを有する可撓性のシート状部材3からなり、長手方向の略中央部に、カメラ付携帯電話5を差し込むための差込開口部2が形成され、上記差込開口部2が形成された部分を境にしてシート状部材3を二つ折りにするよう撓めた状態で、二つ折りの各片3a,3b同士を連結する連結構造部7,8と、2つの穴部6が設けられている。このため、両穴部6によってペットボトル16に取り付けて使用でき、持ち歩くときはシート状に広げた状態で手帳に挟むなどして携帯することができ、極めて軽量で嵩張らず、可撓性であるために鞄のなかでゴツゴツせず、極めて形態性に優れているうえ、使用感も柔らかである。 (もっと読む)


21 - 40 / 296