説明

Fターム[3B018AB08]の内容

Fターム[3B018AB08]に分類される特許

61 - 80 / 147


【課題】従来ストッキング類では指先が開口した形状の物が知られているが、開口した部分に絵柄を施したものは知られず、年齢層、性別に限定されたペディキュア用に供用のみされて居た。
【解決手段】開口した足指袋部分に絵柄(文字を含む)を施す事で年齢層、性別に限定される事無くファッション性能、足指の生理機能を改善する事が出来る。 (もっと読む)


【課題】 くつ下を履く時、履きやすいようにくつ下の側面に紐を設けた紐付きくつ下を提供する。
【解決手段】 くつ下の側面(1)に紐通し(2)を設け紐通し(2)に紐(3)を設けた紐付きくつ下を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】既存の丸編機を改造することなくそのまま使用して二重構造の爪先部分を形成することができ、コスト的に廉価な爪先二重靴下の製造方法を提供する。
【解決手段】丸編みによって靴下の爪先部分1となる外側爪先部分6と内側爪先部分7を編製し、この外側爪先部分6と内側爪先部分7のそれぞれの編み終わり端部を丸編機の編み針に目差しして内外に組合わせた状態にセットし、この後前記丸編機で靴下の残余の部分である足底部2や踵部3、脚部4、口編み部5を編製する。 (もっと読む)


【課題】5本指が個々に入る先端部での締め付け感を緩め、履きやすく、長時間履いていても疲れにくく、洗濯した後でも縮みの少ない5本指靴下を提供する。
【解決手段】靴下本体部の先端に5本指が個々に入る先端部を備えた5本指靴下において、全体が横編により編成されており、靴下本体部は表糸4と、この表糸4に挿入され裏糸となる弾性糸5により構成されており、靴下本体部の先端に繋がる前記先端部は表糸4に前記弾性糸5よりも伸びが小さい弾性糸6および前記表糸4と同じかもしくは別の糸7を裏糸として挿入されていて、この先端部では靴下本体部よりも生地を厚くするとともに靴下本体部の編地よりも編目が粗くなるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】足の踏ん張る力を高めることが可能な靴下を提供する。
【解決手段】チタン粉末を混合した接着剤2を、足Fの土踏まずと接触する部分に付着させた構成を靴下に採用する。 (もっと読む)


【課題】今日の生活で避けることのできない長時間の靴の着用によって起こる足指に係わる不快な状態、例えば、指の間のムレ、悪臭の発生、足指の変形等の緩和、あわせて、水虫予防の一助となる靴下を提供する。
【解決手段】吸湿性に優れ、防臭加工を施した綿等の素材を用い、親指と、小指以外の3本の指(1)を持つ靴下(2)を作り、全部の指を互いに隔離する。 (もっと読む)


【課題】 大きな開口部の必要でない状態、あるいは開口自体の必要でない場合においても、足指の防護性や防寒性を確保し、また、開口状態、閉口状態のいずれにおいてもファッション性に優れ、体裁の良いパンティストッキングを提供する。
【解決手段】 足先にすべての足指を露出しうる大きさの開口部を設けたパンティストッキングであって、前記開口部は、少なくとも足甲側を覆う、伸縮材からなる覆い布2が開口縁11に沿って設けられ、この覆い布2の開口側の側辺に沿って、開口部を緊結する緊結紐3が挿設されてなり、緊結紐3が覆い布2を緊結する緊結量によって開口大及び開口位置を調節しうることを特徴とする。覆い布2は、切り取られたパンティストッキングの足先の全周を囲う筒状体からなることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】単に履いて歩き、動いているうちに、確実に角質を除去する事ができる靴下類を提供する。
【解決手段】足の角質を削り取って除去する超極細繊維を用いて構成されている靴下類であって、足部の少なくとも皮膚が角質化した箇所および角質化しやすい箇所に、皮膚と接触する状態に配置されている事により、歩行時等足を動かす事により、足の皮膚と超極細繊維と擦れて角質部等を削り取り、足を綺麗に滑らかにする特徴とする靴下類。 (もっと読む)


【課題】編み上がり時に各指袋が指股部で常に重なった状態にした指袋付きの靴下または手袋の編成方法を提供する。
【解決手段】横編機を用いて、指股部の位置で、隣り合う指袋が重なり合うように接合する指袋付きの靴下または手袋の編成方法である。この編成方法では、まず、隣接する二つの筒状部における編幅方向の同じ側の境界部を前後いずれかの一方の針床に、残りの境界部を他方の針床に配置した状態で、二つの筒状部を指股形成位置において接合して、二つの筒状部を一つにまとめた新たな筒状部を形成する。そして、二つの筒状部を重ね合わせた指股部の編目を接合する接合編目を、その編目の編幅方向近傍の編目と重ね合わせて重ね目を形成した後、この重ね目に連続する編目を形成する。この接合編目に重ねられる編幅方向近傍の編目は、互いに指股部を挟んで対角方向の位置にある編目を選択する。 (もっと読む)


【課題】足形にフィットして履き心地が良く足に無理な力が作用しない靴下を提供する。
【解決手段】履き口部2から脚部3を経て足部4を連続的な筒状に編成し、足部4の先方において目数減少領域と目数増加領域を配置して爪先部5を形成する靴下において、靴下1の親指側面位置に相当する部分に、丸編み機の一定角度を往復させて編成する編地増加領域9を形成する。これにより、親指側膨らみ部10が形成され、足の形状にフィットする靴下を得ることができる。親指側面位置だけでなく、靴下の小指側面位置に相当する部分に別の小さな編地増加領域を形成することによって、親指側膨らみ部よりも小さな小指側膨らみ部を形成することができる。これにより、より一層足にフィットする靴下を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】突起物を接着することなく、糸と編み方を工夫することでマッサージ効果を得ることが可能な編み物及びそれを用いた靴下を提供する。
【解決手段】例えば複数本の細い糸を縒り合わせ又は編み合わせて太い糸1とし、その太い糸1と細い糸2を1段おきに混在し、細い糸2は全ての目で前段の糸にかけ、太い糸1は、細い糸2の目を一つ飛ばして次の目で前段の糸にかけるように編むことで、太い糸1の目が飛んでいる部分は生地が薄く、前段の糸に目がかけてある部分は生地が厚くなり、前段の糸に目がかけてある太い糸1の部分が突起物として足裏や足の指の裏に当接し、そこに靴下をはいている人の重さがかかるので、例えば足裏のツボを刺激してマッサージ効果が得られる。 (もっと読む)


【課題】靴下より細い糸が密に編み込まれるストッキングの爪先部に、使用状態で足指に違和感を与えることのない形態を与える。
【解決手段】ストッキング1を足の踵から爪先へかけての足裏部2と甲部3、及び足指を覆う爪先部4の3部分から構成し、爪先部4を足裏部2と甲部3のいずれか一方から、爪先の先端位置を経て足裏部2と甲部3のいずれか他方側へ連続させ、この連続した先の前記いずれか他方側においてその他方側と縫合する。
爪先部4は足裏部2から爪先の先端位置を経て甲部3側へ連続する場合と、甲部3から足裏部2側へ連続する場合があり、前者の場合、爪先部4は甲部3側において甲部3と縫合され、後者の場合には足裏部2側において足裏部2と縫合される。 (もっと読む)


【課題】 履口が広く底が浅いパンプス用のフットカバーは着用時に靴の中に隠れるため夏季においてパンプスの履口から素足が見え美しく又、ストッキングを着用した場合に比べ素足感覚であるため足が蒸れないが、反面、歩行時にずれて脱げ易い
【解決手段】 丸編み機シリンダの全周正回転で伸縮性を有する口ゴム部11から編み始め、口ゴム部11に続いて爪先部12をシリンダの半周正逆往復回転で浅く且つ土踏まず部13に達する小さい袋状に編成し、口ゴム部11と爪先部12の編成後シリンダの全周正回転で少なくとも1コースの繋ぎ編部14を編成し、繋ぎ編部14に続いて爪先部12より深くヒールアップし且つ土踏まず部13に達する踵部15を大きい袋状に編成し、土踏まず部13における爪先部12の最終編目と踵部15の最終編目をリンキング手段等で綴編16したフットカバー10。 (もっと読む)


【課題】爪先部分の縫合による爪先仕上げ工程を不要にし、靴下製造の能率向上とコスト低減を図り、部分的な嵩張りの発生をなくした靴下を提供する。
【解決手段】靴下Aにおける爪先部分11を横編みに編製し、この爪先部分11に連なる靴下Aの残余の部分を筒編によって編製し、上記横編みに編製された爪先部分11の編初め部分が、靴下Aの幅方向に円弧状となる爪先11aになっている。 (もっと読む)


【課題】緊急の事態が生じたときに迅速に着用することができ、かつゴム靴下を着用した状態で靴を迅速に履くことができる脚部保護用ゴム靴下を提供する。
【解決手段】汚染場所における作業の際に着用される脚部保護用ゴム靴下であって、該ゴム靴下の内側の略全面と、外側の底部、踵及び爪先にメッシュクロスが取り付けられてなることを特徴とする脚部保護用ゴム靴下。 (もっと読む)


足指領域及び/又はかかと領域を備えた靴下。足指領域は、少なくとも2つのサブ領域に分割されている。少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域間の境界線は実質的に垂直である。靴下を製造する方法は、少なくとも2つのサブ領域に分割された足指領域及び/又はかかと領域を形成する工程を含む。少なくとも2つの互いに隣接するサブ領域の間の境界線は実質的に垂直である。 (もっと読む)


【課題】足裏全体のバランスを整えて安定した歩行及び運動時における俊敏な動きを可能とし、姿勢を改善して腰痛、肩こり、膝痛、外反母趾等も防止可能な靴下及びサポータを提供する。
【解決手段】裏側に、親指嵌入部2及び小指嵌入部4の各々から踵部8側に延設され、着用した際に、足裏が凹状に湾曲した状態で、親指及び小指を踵側に引き寄せるための弾性を有する引寄部5、6、10、11を備える靴下1等。引寄部5、6、10、11を、弾性糸を生地に織り込むか、編み込んで形成し、親指嵌入部2及び小指嵌入部4の各々と、踵部8の近傍部とを結ぶV字状部を備えるように形成することができる。親指嵌入部2及び小指嵌入部4を含め、全部で3つ又は5つの指嵌入部を備えるように構成してもよく、さらに、着用した際に、中足骨基底部に当接する部分に、足裏が凹状に湾曲するように中足骨基底部を締め付ける締付部7を備えてもよい。 (もっと読む)


【課題】 指股の伸縮性に優れ、縫合も不要な指袋付編地およびその編成方法を提供する。
【解決手段】 靴下1をつま先側から編成する場合、指股3a,3b,3cを連ねる位置が編出しライン6となる。五本胴5は、大略的に編幅の変化が少ない筒状に編成され、基端側に足挿入口5aが開口する。5本の指袋2a,2b,2c,2d,2eは、一方の針床を使用する引返し編みで形成される。隣接する指袋または胴部分との間の指股3a,3b,3c,3d部分では、編幅の一部を重ねるので、指股3a,3b,3c,3dの伸縮性に優れる指股付編地を得ることができる。複数の指袋2a,2b,2c,2d,12eと接合され、複数段階で編幅が変化する胴部分としての四本胴4および五本胴5は、横編機の両方の針床を使用して筒状に編成するので、指袋付編地を容易に無縫製で編成することができる。 (もっと読む)


【課題】 手足の形状にフィットする指股付編地およびその編成方法を提供する。
【解決手段】 各指股7a〜7dには、(a)に示すように、掌側のみに、伏目による襠8a〜8dがそれぞれ形成される。伏目による襠8a〜8dに続いて、引返し編成による襠9a〜9dがそれぞれ形成される。襠を伏目だけで形成すると、編目の消費が多くなって幅方向が狭くなり、胴部の編幅が不足するけれども、引返し編成による襠9a〜9dを設けて、襠を厚くしても胴部の編幅が不足しないようにして、手足の形状にフィットさせることができる。 (もっと読む)


【課題】 足底のアーチの曲線を正常な形状に保ち、快適な歩行運動を促すとともに、過剰な締付感や突っ張り感のない履き心地の良い靴下を提供する。
【解決手段】 土踏まず部7の足長方向中央付近の位置に、低伸縮性で皮膚への着圧力が最も高い編み組織又は素材で構成された第1領域1を設けるとともに、第1領域1の周囲を2a〜2bにかけて囲み、かつ、足底部2bから足甲部2cを周設するように、低伸縮性の編み組織又は素材で構成された第2領域2を設けた構成とする。第1領域1の足周方向の伸びをL1、第2領域2の足周方向の伸びをL2、靴下Sの第1領域1と第2領域2を除いた他の部分の足周方向の伸びをL3とすると、L1<L2<L3の関係を満たすものとすることで、足底のアーチの曲線を正常な形状に保つ効果を発揮しつつ、過剰な締付感や突っ張り感のない履き心地の良い靴下とする。 (もっと読む)


61 - 80 / 147