説明

Fターム[4E360AB16]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 箱体の構造 (5,166) | 箱体と箱体の組立構造 (455)

Fターム[4E360AB16]の下位に属するFターム

積み重ね (353)
並列 (47)

Fターム[4E360AB16]に分類される特許

21 - 40 / 55


【課題】部品点数を増加させることなく、内部の密閉度を確保することができるとともに、分解時における外観の傷付きを軽減することができる筐体、当該筐体を備える電子機器及び当該筐体の分解方法を提供する。
【解決手段】先端にフック111aを有するフック部111を備えるとともに一面が開口した第1筐体部11と、フック111aと係合する係合溝121を有するとともに一面が開口した第2筐体部12と、を備え、フック111aが係合溝121と係合することにより、第1筐体部11及び第2筐体部12の開口した一面が閉塞されて内部に閉空間が形成される筐体1であって、フック部111に解除部材13を第1筐体部11の外面から挿入可能に形成された凹部112を設け、凹部112に挿入された解除部材13によりフック部111を撓ませることによってフック111aと係合溝121との係合状態が解除可能となるよう構成した。 (もっと読む)


【課題】ラッチ機構の操作レバーの操作性を向上させることができる電子機器を提供する。
【解決手段】蓋体30の前端部33に固定された爪部51a,51bと、本体筐体10内部に配置され、蓋体が閉塞位置にある状態において前記爪部と係合する係合部53a,53bと、前記係合部と連動し、蓋体が閉塞位置にある状態において爪部と係合部とが係合する係合位置と両者の係合を解除する解除位置との間をスライド可能に本体筐体に配設される操作レバー55とを有するラッチ機構を備え、蓋体が閉塞位置にある状態において蓋体の前端部33に覆われた本体筐体の上面11の一部を露出させる態様で、蓋体の前端部における本体筐体の上面に対向する面36と蓋体の前壁面37との会合部38に切欠き部40を設け、前記操作レバーの少なくとも一部が切欠き部によって露出した領域内に配置されるように、前記操作レバーを本体筐体の前端部15に配設した構成としている。 (もっと読む)


【課題】筺体本体の一部にパネルが設けられた電子機器の防水構造を提供する。
【解決手段】電子部品等を収容する筐体本体1が、第1筐体2と第2筐体3とに複数分割され、かつ筐体本体の一部にパネル5が取り付けられた電子機器の防水構造であって、筐体本体のパネル取り付け面を除く第1、第2筐体の当接面にパッキン収納溝2d,3dを形成して、このパッキン収納溝に紐状のパッキン4を収納することにより第1、第2筐体との間の防水を行うと共に、パネル取り付け面2f,3fにガスケット6を介してパネルを取り付け、かつパッキンの両端部をガスケットに圧接させることにより、第1、第2筐体間及び第1、第2筐体とパネル間の防水を行うようにしたもので、筺体本体の一部にパネルが設けられた電子機器を確実に防水することができる。 (もっと読む)


【課題】がたつきを確実に防止することができる収納箱およびこの収納箱が設けられた電気接続箱ならびに収納箱の成型方法を提供する。
【解決手段】外箱20の中に内箱30を収容する収納箱10において、外箱20の内面22に嵌挿方向に沿って設けるリブ11の高さに傾斜を設けて成型時の金型を容易に取り外すことができるようにした。この際、内箱30の嵌挿方向に沿って高さが高くなる正傾斜のリブ11a〜11dと、内箱30の嵌挿方向に沿って高さが低くなる逆傾斜のリブ11eとをともに設ける。 (もっと読む)


【課題】常に正しい組み合わせのもとで機器相互を簡単に連結して誤連結を確実に防止することができる連結用機器相互の誤連結防止構造の提供。
【解決手段】一側機器11の一側連結面は、一側ブッシュ22を位置決めして嵌合配置できる一側連結部14を備え、他側機器31の他側連結面33は、他側ブッシュ42を位置決めして嵌合配置できる他側連結部34を備え、その連結時に他側ブッシュ42が備える突出溝部内に一側ブッシュ22が備える突起部を配置できるか否かをもって連結の正誤をチェックできるようにした。 (もっと読む)


【課題】組み立て工程の煩雑さを解消し、機器の品質、信頼性を保ちながら小型形状とする。
【解決手段】各機能モジュールに電源供給する電源5と、外部から取得した音声信号に所定の信号処理を施し、信号処理された音声信号を増幅する信号処理モジュール3と、増幅された音声信号を音声として出力するスピーカモジュール4と、電源5、信号処理モジュール3、スピーカモジュール4を組み付けた際に、各形状に応じた組み付け部位を有するとともに、組み付けにより電気的に圧接される電極部位が形成された立体回路基板10とを備えることで実現する。 (もっと読む)


【課題】
ノート型パソコン等の情報処理装置において、背面筐体の薄肉化と剛性が十分確保できる背面筐体の形状を提供すること。
【解決手段】
マグネシウム合金等の薄板により矩形平面が形成された筐体を有する情報処理装置は、その筐体に、当該筐体の長辺の中心に対して左右対称でかつ当該筐体短辺にほぼ平行に設けられた2つの第1の凹溝形状部と、前記第1の凹溝形状部に略直角に連接し当該筐体長辺にほぼ平行に設けられた第2の凹溝形状部とを備える構成とし、これにより情報処理装置の筐体の矩形平面の剛性を高めるようにした。 (もっと読む)


【課題】机上での移動を楽に行うことができる電子機器の筐体を提供する。
【解決手段】底面奥側左右角部付近にフリーベアリングによるボール足を配設し、手前側1箇所以上にゴム足を配設し、手前側左右側面に移動操作用の取手または凸状を配設し、電子機器を移動させる時に、手前側のみを持ち上げてゴム足を浮かせ、ボール足のみで接地させた状態で、前後、左右、斜め、回転等自在かつ容易に動かすことを可能としたことを特徴とする机上電子機器筐体および電子機器台。 (もっと読む)


【課題】本発明は、簡単な構造で在庫管理の手間を省くことのできる電気機器収納用箱体を提供することを目的としている。
【解決手段】背面板、上下板と側板とから成る第一の箱体本体と、背面板を持たず上下板と側板とから成る第二の箱体本体とを重ね合わせると共に、第一の箱体本体の側板に第一の調節レールを内側に向けて突設し、第一の調節レールに対向する位置に、第二の箱体本体の側板に第二の調節レールを設け、第一の調節レールと第二の調節レールにはそれぞれ螺子孔を設け、第一の箱体本体と第二の箱体本体とを重ね合わせた状態で、第一の調節レールと第二の調節レールとがスライドすることにより、第一の箱体本体と第二の箱体本体との固定位置を必要な配線用スペースに合わせて調節し、螺子孔に固定ねじを挿通し固定可能であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】より薄型に製造することができるスライド式携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】一方のスライド板3に他方のスライド板4を重ねて互いに所定ストローク往復スライド可能に取り付け、線材からなる渦巻きばね5を含むスナップ作動部材5aを両スライド板3,4の間に配置し、一方のスライド板3に対して他方のスライド板4をスライド方向へ移動させる過程において、前記渦巻きばね5の作用により途中から急激に前記他方のスライド板4が自動的に前記スライド方向へ移動する状態に前記両スライド板3,4を前記スナップ作動部材5aにより連結し、両スライド板3,4の一方には第1の筐体1を取り付け他方には第2の筐体を取り付けたことを特徴とする。 (もっと読む)


発明
作動手段(12)と、偏倚手段(12)と、可撓手段(16)を有するファスナー(10)を発明は提供する。可撓手段(16)は、可撓コア部(16)と一体のものでも良いが、好ましくはこれとは別個の係合手段(18)を有する。作動手段(12)は、形状記憶合金等の、起動時に収縮する材料を含む。この材料が収縮すると、係合手段(18)は係合位置と非係合位置の間を移動可能となる。偏倚手段(14)は可撓コア部(16)を係合位置に偏倚する。
(もっと読む)


【課題】ゲート装置に対して接続するだけで、多種多様な機能を持つシステム構築が可能であり、かつゲート装置における給電能力を上げなくても各機能が過不足なく動作するように、効率よく電力を供給することができる機能装置およびそれに用いられる拡張機能モジュールを提供する。
【解決手段】拡張機能モジュール9にさらなる機能拡張モジュール9を嵌合する際に、二次側が低消費電力拡張モジュール9Lである場合、一次側が高消費電力拡張機能モジュール9Hおよび低消費電力拡張機能モジュール9Lである場合のいずれにも嵌合可能であるが、二次側が高消費電力拡張機能モジュール9Hである場合、一次側が高消費電力拡張機能モジュール9Hおよび低消費電力拡張機能モジュール9Lのいずれにも嵌合不能となる。 (もっと読む)


【課題】車両、電車内、或いは工事現場といった振動が発生する環境で使用しても電子機器と機器ユニットとの接続不良を防止することができる機器ユニット及び該機器ユニットと電子機器とを備えた電子機器システムを提供する。
【解決手段】車載機器10の開口12及び接続コネクタは、無線LANモジュール20の筐体22の一部が車載機器10の開口12を通じてその筐体11内部に挿入された状態で接続コネクタ同士が互いに接続されるように設けられている。また、無線LANモジュール20の筐体22は、挿入方向と平行な外面に挿入方向に沿って設けられ、車載機器10の開口12縁部を挟む少なくとも複数の固定突部22aを有する。さらに、筐体22は、左右方向Y3に分割した複数の第1分割部品22b及び22cから構成され、第1分割部品22b及び22cは、互いに左右方向Y3にスライド可能に嵌合されるように設けた。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増加させることなく係合部分を解除する際の作業性を向上させることが可能なリモコンケースを提供する。
【解決手段】このリモコンケースでは、フック部4は、上部ケース2に一体的に設けられるとともに、係合部5は、下部ケース3と一体的に設けられている。また、下部ケース3には、解除棒7が挿入される穴部3bを有する内面側に突出するボス部3aが設けられている。フック部4は、上部ケース2と下部ケース3とが組み合わされた状態で、下部ケース3の底面方向に延びるとともに、下部ケース3の底面から約5mm離れた位置に配置されている。また、フック部4の先端部4aには、解除棒7と係合する傾斜した底面部(当接部)4cを有する溝部4bが設けられている。解除棒7を、フック部4の先端部4aを矢印D方向に押圧することにより、フック部4と係合部5との係合が解除される。 (もっと読む)


【課題】 第1、第2ケースを重ね合わせても、キー入力部を保護して表示部に表示された情報が見るようにする。
【解決手段】 ケースヒンジ部5によって回動可能に連結された第1、第2ケース3、4をカバー部材2の第1、第2カバー部10、11内に収納すると共に、この第1、第2カバー部10、11をカバーヒンジ部12によって回動可能に連結し、第1カバー部10に表示開口部13を表示部6に対応させて設けた。従って、第1、第2ケース3、4を開いて表示部6とキー入力部とを同じ面側に露呈させると、キー入力部を操作して表示部6に情報を表示させて使用することができ、第1、第2ケース3、4を背中合わせに重ねと、表示部6に表示された情報を見ることができると共に、コンパクトに携帯することができ、且つカバー部材2でキー入力部8を覆って保護することができる。 (もっと読む)


【課題】 保守点検時等における作業性の向上を図る。
【解決手段】 電子機器筺体1は、一面が開口したロアーケース2と一面が開口したアッパーケース3とからなり、アッパーケース3がロアーケース2に対して開閉自在に支持されている。アッパーケース3は、軸支承部9,9に突設された一対の枢軸に回動自在でかつ矢印A方向に移動可能に支持され、移動させることによってロアーケース2から外すことができる。アッパーケース3を閉じることにより、アッパーケース3の段部16aがロアーケース2の段部6aに係合し矢印A方向への移動が規制される。また、アッパーケース3を90°開くことにより、アッパーケース3の側板17がロアーケース2の軸支承部9に係合し、90°以上の開きを規制する。同時に、ロアーケース2の弾性片11にアッパーケース3の保持体21が係合し、アッパーケース3のロアーケース2側への倒れ込みを規制する。 (もっと読む)


【課題】アンテナを良好な感度に保持できるとともに、キーボード操作が容易で、しかも筐体内の限られたスペースを最大限有効に活用して表示画面やキーボタンなどが設置できるようにする。
【解決手段】ヒンジ部3は、第1筐体1の一方の側部を切り欠いて形成した被嵌合部である第1ヒンジ部1fと、第2筐体2の内面2Aの一方の側部から第1筐体1の内面2Aに向けて突出し被嵌合部に嵌合する嵌合部であり、第1ヒンジ部1fに回動可能に係合する第2ヒンジ部32a,3bとを備え、第1筐体1の内面から第1ヒンジ部1f及び第2ヒンジ部32a,3bが膨出しないよう構成した。これにより、第1筐体1を作業面上に載置して第2筐体2を開放させたときに、第1ヒンジ部1fがある第1筐体1の側部が持ち上がるように構成した。 (もっと読む)


【課題】
折り畳んだ場合に気密性を高めることができる折り畳み式の電子機器を提供すること。
【解決手段】
第1の殻12と第2の殻22とが複数の連結部31、33、35を介して折り畳み可能に連結されるとともに、第1の殻12と第2の殻22を閉じたときに連結部31、33、35が第1の殻12と第2の殻22によって囲まれた領域内に収容されるように構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】操作感に優れたスライド動作を行うスライド機構及び携帯端末を提供する。
【解決手段】本体とカバーとを重ね合わせたままの状態で前後方向にスライド移動させるスライド機構9に、本体とカバーのいずれか一方側に、スライド方向に沿って高さが変化するガイドレール57を有するカム51を備え、他方側に、ガイドレール57に当接する当接体28を備え、当接体28をガイドレール57へ向けて付勢する付勢手段14を備えた。 (もっと読む)


【課題】良好な操作性および使用感を損なうことなく、端末全体の厚さを有効に利用して比較的厚さの大きい部品の搭載を容易を容易にする。
【解決手段】携帯電話端末100は、LCDユニット6と電池とを収納した内側ケースユニット(内側筐体)1と、端部に開口18を有するとともに内側筐体の一端を開口18からスライド可能に収納する箱状のカバーケースユニット(第1の外側筐体部分)2と、端部に開口19を有するとともに表面に操作部3を有し、内側ケースユニット1の他端を開口19からスライド可能に収納する箱状のキーケースユニット(第2の外側筐体部分)4とを備える。カバーケースユニット2およびキーケースユニット4は内側ケースユニット1を完全に収納した状態で、開口18,19が互いに突き合わさる。 (もっと読む)


21 - 40 / 55