説明

Fターム[5C082AA21]の内容

表示装置の制御、回路 (141,802) | 利用分野、使用形態、外部装置、付属装置 (22,996) | 入力装置、操作器センサ類との結合 (8,433)

Fターム[5C082AA21]の下位に属するFターム

Fターム[5C082AA21]に分類される特許

101 - 120 / 3,969


【課題】映像ソースの切り替えに係る処理を好適に実行する。
【解決手段】本実施形態の無線装置は、外部の無線装置を探索する探索手段と、探索により発見された外部の無線装置から、自装置との無線通信を許可するための許可情報を受信する受信手段と、許可情報により認証した無線装置と無線接続を確立する接続手段と、認証済みの無線装置を登録する登録手段と、有線インタフェースに対応する選択可能な第1の画像と、発見された無線装置に対応する選択可能な第2の画像とを共に表示画面に表示させる手段であって、前記第2の画像を、前記登録されているか否かを区別した表示形態で、表示させる表示制御手段と、表示させた無線装置に対応する第2の画像を指定する選択操作を受け付ける受付手段と、選択操作によって指定された第2の画像に対応する無線装置との映像伝送に関する処理を、無線接続を用いて実行する通信手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】デジタルサイネージに複数のモバイル端末が同時に接続されている場合でも、各端末ユーザに対して異なる情報を、より見やすい表示形態で提供する。
【解決手段】方位センサ105はデジタルサイネージ1の向きを検知する。相対角度算出部107は、デジタルサイネージ1の向きとモバイル端末2の向きとに基づいて両者の相対角度を算出する。端末位置推定部106は、前記相対角度に基づいてデジタルサイネージ1に対するモバイル端末2の所在方向を推定する。画像回転部110は、モバイル端末2の所在方向の推定結果に基づいて、そのユーザに提供する画像情報をモバイル端末の所在方向へ仮想的に回転させる。表示制御部111は、表示部112の画面を少なくとも一つのパブリック領域および複数のプライベート領域を含む複数の表示領域に分け、各端末ユーザに提供するプライベート情報をプライベート領域の一つに出力する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの煩雑な操作を必要とすることなく、複数のICカード機能の中から所望するICカード機能を容易に選択できるようにする。
【解決手段】中央制御部11は、外部装置4に近接した場合に、ICカード機能と指情報とを対応付けて記憶する機能情報記憶部M2を指情報取得部19から取得した指情報に基づいて参照することによって、複数のICカード機能の中から何れかのICカード機能を選択し、このICカード機能の所定の処理を外部装置4との間で実行する。 (もっと読む)


【課題】プロジェクターにおいて、特別な操作キーを追加することなく、投写中の画像データを保存し、呼び出して投写する画像メモ機能を実現する。
【解決手段】入力切替キー23b(25b)の操作により画像入力端子6を切り替えたとき、複数の画像入力端子6に入力される画像データから記憶手段21にメモ画像211として保存する画像データを選択し、投写データ設定手段201は選択中の画像入力端子6に対応する投写データ設定をメモ画像に設定する。これにより、画像入力端子6を切り替えることで、記憶手段21に画像データを保存し、保存した画像データを投写することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】パーソナルコンピュータ等の外部情報機器を複数接続した場合に、煩雑な操作を排除し、それらが出力する画像信号を選択するための操作を極力自動化する。
【解決手段】接続要求信号を含む制御信号及び画像信号を出力する複数のPC1,1,…とネットワーク接続する無線LANI/F20及び無線アンテナ23と、接続された複数のPC1,1,…を登録し、接続要求信号を送ってくるPC1をその登録内容に従って一つ選択し、選択したPC1から送られてくる画像信号を投影エンコーダ34、ビデオRAM35、投影駆動部36、マイクロミラー素子37及び投影レンズ43を含む投影系で投影させ、所定の条件により選択するPC1を切換える制御部46とを備える。 (もっと読む)


【課題】映像作成者の意図した明るさにより近い明るさで映像を表示できる映像表示システムを提供する。
【解決手段】映像を投影する映像投影部1と、映像投影部1により投影された映像を表示する映像表示部2と、を備える映像表示システムであって、映像投影部1から投影される映像の明るさを調整する光量調節部3と、映像投影部1により投影される映像のシーンに応じて、光量調節部3を制御して映像の明るさを調節する制御部4と、を備える。 (もっと読む)


【課題】年齢層の異なる複数の観察者が存在する場合でも、観察者の年齢および視聴条件に応じて、総合的に最も適切と考えられる表示輝度の制御を行うことができる表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置100は、画面照度検出部5と平均輝度レベル演算部9と輝度制御部6とを備え、輝度制御部6は、水平観視画角と画面照度と平均輝度レベルと観察者毎の年齢層とから観察者の年齢層毎の好適最大表示輝度を決定する好適最大表示輝度決定部21と、各好適最大表示輝度を、観察者の年齢層毎の人数の割合に対応付けられた重み付け係数を用いて加重平均した加重平均輝度を算出する加重平均輝度演算部22とを備え、加重平均輝度になるように表示画面の最大表示輝度を制御する。 (もっと読む)


【課題】特別な設定変更操作などを行うことなく、外部の情報処理装置による制御状態から、本体操作パネル、またはリモコンからの操作による制御に設定変更可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置1が、外部の情報処理装置による制御情報により制御される外部制御モードと、画像表示装置1に対する操作により制御される通常モードのいずれかが設定されるモード設定手段20bと、前記制御情報を受け付けてから第1の時間を経過した場合(ステップS108:Y)に、前記モード設定手段20bに前記通常モードを設定(ステップS109)する制御手段と、を備える画像表示装置。 (もっと読む)


【課題】圧力センサを用いて操作性を向上できる携帯端末装置、その制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】携帯端末装置100は、下部筐体20の対向する2つの側面24A,24Bに配置された第1及び第2の圧力センサ25A,25Bと、第1及び第2の圧力センサ25A,25Bにそれぞれ印加された圧力の差分値を演算し、この差分値に基づいて携帯端末装置100の状態を制御するCPUとを備える。CPUは、差分値の正負により、筐体の表面に配置されたLCD11におけるスクロールの方向を決定し、また、差分値の大きさよりスクロールの速度を制御する。また、CPUは、差分値の正負及び大きさに基づいて、携帯端末装置100が出力する音声データや動画データの早送り又は巻き戻し再生の選択、及び、早送り又は巻き戻しの速度を制御し、さらに、音声データの音量も制御する。 (もっと読む)


【課題】表示装置を輪番式に点灯制御し、停電時などにシステム全体としてより長時間の情報提供を可能とする。
【解決手段】表示装置1は、常用電源の遮断を検知する電源遮断検知手段102と、常用電源の遮断が検知された場合に、蓄電池112に切り替える電源切替手段103と、電源切替後、表示装置リストに基づき、自装置1が起動対象であるかを判断するリスト確認手段105と、自装置1が起動対象である場合に、他装置1をシャットダウンする遮断処理手段(起動遮断制御手段108)と、電源切替後、蓄電池112の残量を確認する電池残量確認手段109と、蓄電池112の残量が僅かになった場合に、表示装置リストに基づき、新たに起動する表示装置1を決定する装置決定手段110と、起動対象に決定された表示装置1を起動する起動処理手段(起動遮断制御手段108)とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 機器(筐体)の裏面(背面)においてもユーザの意図に沿った軌跡入力の操作ができるようにする。
【解決手段】 ユーザにより入力される軌跡を検知する正面入力部および背面入力部を備えた認識装置であって、前記正面入力部または背面入力部から入力された軌跡を取得する取得手段と、前記取得された軌跡が、前記2つの入力部の何れから入力された軌跡であるかを特定する特定手段と、前記取得された軌跡を認識する認識手段とを備え、前記認識手段は、前記取得された軌跡が背面入力部から入力された場合には、該取得された軌跡の反転処理を伴う正規化処理を行った後に、前記正面入力部から入力された軌跡の認識と同じ認識アルゴリズムを用いて、軌跡の認識を実行する。 (もっと読む)


【課題】目的地への経路誘導をより判りやすくする表示制御装置、表示制御方法および表示制御装置用プログラムを提供する。
【解決手段】表示制御装置は、地図を表示手段(表示部11)に表示させる表示制御手段と、ユーザにより選択された地図上の位置30の情報を取得する位置情報取得手段と、を備え、表示制御手段は、位置30の周りの風景に相当する周辺風景画像のうち少なくとも一部に対応する風景画像(42)を、地図とともに表示手段(表示部11)に表示させる。 (もっと読む)


【課題】光学ストレージメディアに含まれる、タイトル、チャプタ、パラメータ等を選択するのに適したメニュー表示方法を提供する。
【解決手段】通常、このようなメニューは表示すべき複数のボタン(BO)を含んでおり、これらのボタンの各々はたとえば「非選択状態」、「選択状態」または「起動状態」といった所定の状態を有している。メニューは、リモートコントロールのキーによって選択可能であるがイメージまたはテキストが関連付けられていないボタン(INV1〜INV4)を含むことにより、選択に応答して自動的にコマンドを実行する「インビジブルボタン」を生成することができ、さらに、サウンドまたはサウンドシーケンス、たとえばメロディまたはクリック音を所定のボタン状態に関連付けることができ、ボタンがこの状態になったときにそれらを再生することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザのユーザの状況(意志、視覚状態、身体状況等)に応じた的確な表示動作制御の実現。
【解決手段】例えばユーザが眼鏡型もしくは頭部装着型の装着ユニットを装着することで、眼の直前の表示部で各種画像を視認できるようにし、撮像された画像、再生された画像、受信した画像などを提供する。このとき表示動作のオン/オフや、表示動作態様、ソース切換など、各種の表示動作に関する制御として、使用者の視覚情報を検出する視覚センサ、又は使用者の生体情報を検出する生体センサから使用者のユーザの動作又は身体の状況に関する情報を取得し、その情報から使用者が快適な状態か、又は使用者が不快な状態かを判定し、判定結果に基づいて適切な制御を行う。 (もっと読む)


【課題】周囲の明るさによって表示を調整する表示装置を提供する。
【解決手段】デジタルフォトフレーム100は表示部108に画像を表示する。撮像部114により当該デジタルフォトフレーム100から表示部108の表示面側を撮像し、その画像に基づいてメインCPU102は人物の位置を特定する。人物が当該デジタルフォトフレーム100から離れているときは、周囲の明るさを測定した照度センサ122の出力値に基づいて表示部108の輝度を調整する。一方、人物が当該デジタルフォトフレーム100の近くにいるときは、その人物の影が照度センサ122にかかっている可能性が高いので照度センサ122の出力値に基づいた表示部108の輝度の調整は行わない。人感センサ124を用いて人物の位置を特定して上記と同様に制御してもよい。 (もっと読む)


【課題】視聴者が表示装置に対して接触や衝突することを回避し、不測の事態の発生を防止する。
【解決手段】接触や衝突の虞検出部11は、画像を表示する表示装置に対して接触又は衝突の虞のある視聴者を検出する。警告表示重畳部12は、接触や衝突の虞検出部11により表示装置に対して接触又は衝突の虞のある視聴者が検出された場合、表示装置に表示される画像に警告表示を重畳させる。 (もっと読む)


【課題】投写面の凹凸を利用した多彩な視覚効果を得ることが可能な画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法を提供する。
【解決手段】画像処理部は、LUTに記憶されている領域情報に基づいて、処理対象の画素がどの領域に属する画素であるのかを判断する(ステップS201)。そして、処理対象の画素が外縁部に属する場合には、画像処理部は、その画素の画素値を、黒色を表す画素値に設定する(ステップS202)。また、処理対象の画素が枠状部に属する場合には、その画素の画素値を、予め指定された所定の色(指定色)を表す画素値に設定する(ステップS203)。また、処理対象の画素が矩形部に属する場合には、その画素の画素値を、入力画像を表す画素値に設定する(ステップS204)。このように、画像処理部は、区分した領域毎に異なる画像処理を行うようになっている。 (もっと読む)


【課題】3次元画像中に2次元画像を自動的に表示させる。
【解決手段】 実施形態によれば、番組コンテンツに基づく画像とデータ信号に基づく画像とを合成すると共に、合成して得た画像データに前記データ信号に基づく画像の表示領域を示すマスク情報を多重して出力する合成部と、前記合成部の出力が与えられ、前記マスク情報に基づいて、前記データ信号に基づく画像の表示領域を除く前記番組コンテンツに基づく画像部分のみを3次元画像に変換する画像変換部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】統一性のある画像を表示できる画像表示装置及び画像表示プログラムを提供する。
【解決手段】画像表示装置100は、画像を表す画像情報と、画像の種類が第一画調を表す画像であるかを表す種類情報とを画像情報記憶部101aから複数取得する情報取得部102を備える。また画像表示装置100は、情報取得部102で取得された種類情報に基づいて、取得された複数の画像情報でそれぞれ表される画像が、第一画調を表す画像であるか第一画調とは異なる種類の第二画調を表す画像かを特定する特定部103を備える。さらに画像表示装置100は、特定部103で第二画調を表す画像であると特定された画像の画調を第一画調に変換する変換部104を備える。また画像表示装置100は、第一画調に変換された画像と、特定部103で第一画調を表す画像であると特定された画像とを表示する表示部105を備える。 (もっと読む)


【課題】振動の度合いおよび画像の付帯情報に応じて表示倍率を変更することにより、画像表示装置に加わる振動が画像の読影に影響を及ぼさないようにすること。
【解決手段】可搬式の画像表示装置101は、振動検出部103によって振動を検出する。画像情報解析処理部105は、画像データに関連付けられた付帯情報を解析して解析結果を再生制御部104に出力する。再生制御部104は予め設定されている制御用データを用いて、装置に加わる振動の度合いと画像種別や撮影部位などの情報に応じて画像の表示倍率を決定して表示サイズ制御部107に指示する。表示サイズ制御部107は表示部108での画像の表示倍率を変更する。 (もっと読む)


101 - 120 / 3,969