説明

Fターム[5C082BA26]の内容

表示装置の制御、回路 (141,802) | 情報の種類 (19,897) | 形態 (12,883) | 複数種形態の両用、兼用 (2,262)

Fターム[5C082BA26]の下位に属するFターム

Fターム[5C082BA26]に分類される特許

161 - 180 / 767


【課題】表示装置の消費電力を低減することが可能であり、且つ、表示を書き換える際の処理時間が短く応答性が良い表示装置を提供する。
【解決手段】ステップS104では、第1クロックPCKが演算処理部104へ供給される。また、発生された第2クロックMCKはクロック変換部105により変換され、変換クロックCCKが発生される。変換されたクロックCCKがクロック供給ブロック107へ供給される。各周辺機器の中のRAM15は、変換されたクロックに同期して情報の書き込み動作を周期的に行なう。ステップS105では、演算処理部104が第1クロックPCKに同期して制御プログラムを実行する。ステップS109では、第1クロックPCKが演算処理部104に供給されることが停止され、制御プログラムの実行が停止される。この間、変換されたクロックは各周辺機器に供給され、RAM15への電力供給が続行される。 (もっと読む)


立体ディスプレイ装置上に一次画像及び二次画像を配置する方法が、一次画像及び二次画像の知覚深度を確認するステップと、一次及び二次画像データの少なくとも一方の知覚深度を圧縮することにより、一次及び二次画像データの少なくとも一方の知覚深度を変換するステップと、立体ディスプレイ上で見たときに、ビューアが、二次画像が立体的に見て完全に一次画像とビューアとの間に位置するように見えるような深度に位置すると知覚する位置に知覚される二次画像を配置するように、一次及び二次画像データの少なくとも一方を変換するステップとを含む。他の実施形態は、この要約書で説明した特徴から逸脱する可能性があるので、この要約書を限定的なものと考えるべきではない。 (もっと読む)


【課題】表示情報を表示部に表示させる際に、そのときの状況に応じて適切な3D深度での表示制御を実現できるようにする。
【解決手段】中央制御部11は、表示情報を表示部17に3D表示させる際に、その表示サイズに基づいて、表示部17に表示される表示情報の3D深度を決定し、この3D深度で表示情報を3D表示させる。例えば、表示部17に表示される表示情報の表示サイズが大きいほど、3D深度の大きい表示情報を表示させたり、表示情報の表示サイズに基づいて適切に3D表示か2D表示かを決定して表示制御させたりする。 (もっと読む)


【課題】動画像の画質を向上させつつ、特に、文字を含む静止画像の画質劣化を防止することができる表示システム、表示装置及び画像送信装置を提供する。
【解決手段】CEC線42を介して種類信号を受信していない場合、第2制御部21は、HDMI線41を介して受信した映像信号にTV画像データが含まれていると判定し、スイッチ部28を画像処理部24側へ接続させる。この場合、TV画像データに対して輪郭強調処理が施されてから、表示部20にTV画像が表示される。一方、種類信号を受信した場合、第2制御部21は、受信した映像信号にEPGデータが含まれていると判定し、スイッチ部28を信号処理部22側へ接続する。この場合、EPGデータに対して無用な輪郭強調処理が施されることなく、表示部20にEPGが表示される。表示されたEPGは、輪郭部分が強調されすぎることによる画質の劣化が防止されている。 (もっと読む)


【課題】現実感のあるドライバ視点表示を実現できる車載情報装置を提供する。
【解決手段】車両の現在位置を検出する現在位置検出手段12,13,14と、風景画像データ、道路画像データおよび3次元建物画像データを記憶する記憶手段20と、現在位置検出手段で検出された現在位置に対応する風景画像データ、道路画像データおよび3次元建物画像データを記憶装置から取得して合成し、該合成した画像に、車両または車両周辺の変化する事象を表す画像データをさらに合成してドライバの視点から見た画像であるドライバ視点画像を生成する制御手段10と、制御手段で生成されたドライバ視点画像を表示する表示手段24,25を備えている。 (もっと読む)


【課題】小さいメッシュ単位で指定されたデータ範囲の地図データを取得することができる情報処理装置、撮像装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】 概略情報の地図データおよび詳細情報の地図データについて所望のデータ範囲44aを指定し、指定されたデータ範囲における詳細情報の地図データ44aのみを外部から取得し、取得された詳細情報の地図データ44aを電子カメラに送信するようにした。 (もっと読む)


【課題】複数のアプリケーションウィンドウを表示することができる情報端末装置において、煩雑な操作を必要とせずユーザへの要求や通知をしているアプリケーションをユーザに気づかせ、所望のウィンドウをアクティブウィンドウとして選択可能とするウィンドウの切り替え手段を提供すること。
【解決手段】各ウィンドウ上のアプリケーション動作状態、もしくはウィンドウ状態を検出する状態検出手段(301)と、検出された状態情報を格納する状態情報格納手段(302)と、格納された状態情報からアクティブウィンドウの遷移先候補を決定するウィンドウ遷移先決定手段(303)と、ユーザからのアクティブウィンドウの切り替え要求により、ウィンドウ遷移先決定手段からの遷移先情報を使用して、アクティブウィンドウの切り替えを行うウィンドウ制御手段(304)とを備える。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ関連情報の表示中に表示部がスリープ状態へ移行する、という事態を抑制し、ユーザがコンテンツ関連情報を閲覧する際の使い勝手がよい通信装置を提供すること。
【解決手段】RSS取得処理によれば、新着記事から抽出されるコンテンツ関連情報の表示が終了するまでに要する時間が表示必要時間として決定されるので、新着記事から抽出されるコンテンツ関連情報の表示中に表示パネル50がスリープ状態へ移行する、という事態を確実に抑制できる。スリープ状態への移行禁止が必要以上に長引くことが抑制され、省電力を実現できる。 (もっと読む)


【課題】輝度ムラ又は色ムラを必要以上に抑制することで、本来の画像の品位を低下させるおそれを低減する画像表示装置及び画像表示方法を提供する。
【解決手段】複数色のカラーフィルタを含む表示パネル部に、カラーフィルタに対応する色の光を照射する複数のLEDそれぞれの発光率を各別に制御して、表示パネル部に画像を表示する液晶表示装置において、表示パネル部に生ずるハロー現象発生を検出する。このとき、表示パネル部の一部、例えばOSD画像のチャンネル番号30及びその周辺領域30Aを、ハロー現象発生の検出を制限する非検出領域にし、それ以外を検出領域に設定する。そして、検出領域における検出結果に基づいてLEDの発光率を制御することで、複数のLEDからの光が合成してカラーフィルタに入射される光の彩度を下げ、光を白色に近づける。 (もっと読む)


【課題】表示情報を表示部に表示させる際に、表示情報の3D深度に応じて適切な表示制御を実現できるようにする。
【解決手段】、“3D用表示モードA”で3Dの表示情報(3D画像)が表示されている状態において、“2D用表示モード”のメニューを表示するためにその表示情報の表示を指示するユーザ操作が行われると、この3Dの表示情報(3D画像)に代わって所定の代替表示情報(黒塗り画像+ガイド情報)が、表示指示された表示情報(メニュー)と共に表示される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電子拡大鏡に関するもので、視認性の向上を図ることを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体ケース1と、この本体ケース1の上面側に設けた液晶表示部2と、この本体ケース1の下面側に設けた読み取り部3と、この読み取り部3で読み取った画像を拡大して前記表示部に表示させる制御部4とを備え、前記制御部4は、前記液晶表示部2に表示された画像を間欠的にスクロールする間欠スクロール手段28を有する構成とした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電子拡大鏡に関するもので、利便性を高めることを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体ケース1と、この本体ケース1の上面側に設けた表示部2と、この本体ケース1の下面側に設けた読み取り部3と、この読み取り部3で読み取った画像を拡大して前記表示部2に表示させる制御部4とを備え、前記制御部4は、前記表示部2に表示させた画像上にスクロール方向決定バー27を表示させるためのバー表示手段25と、このバー表示手段25によって表示されたスクロール方向決定バー27を前記表示部内の画像上において、傾斜させるバー傾斜手段26と、このバー傾斜手段26によって傾斜させられたスクロール方向決定バー27方向にそって表示部2内の画像をスクロールするスクロール手段とを有する構成とした。 (もっと読む)


【課題】筐体の向きに応じて適切に表示内容を切り替える。
【解決手段】表示制御装置10は、筐体1の傾きに応じて、筐体1が第1の向きであるか第2の向きであるかを検出する検出部12と、検出部12により筐体1が第1の向きであると検出された場合に、表示画面に表示された所定の情報をユーザ操作に応じて選択可能な第1の表示モードとし、検出部12により筐体1が第2の向きであると検出された場合に、予め設定された所定の情報を表示画面に表示する第2の表示モードとする表示制御部13とを備える (もっと読む)


【課題】携帯性に優れ、簡単に操作可能で、従来の紙による不便さを解決する画像表示装置を提供する
【解決手段】画像を表示する第一表示部11aと、第一表示部11aの裏面に位置して画像を表示する第二表示部11bと、装置全体の動作を制御する制御部(12)と、を備えた画像表示装置10であって、画像表示装置10の回転動作を検出する回転検出部17を備え、制御部(12)は、回転検出部17の検出結果に基づいて、第二表示部11bに表示すべき画像の上下方向を正しく表示するような回転方向を判断して、画像を第二表示部11bに表示する (もっと読む)


【課題】グラフィックス画面設計時に実行時のプラットフォームを考慮する必要がなく、設計が容易でかつグラフィックス画面設計時に意図した通りの表示を行うことのできるグラフィックス表示装置を得る。
【解決手段】後面描画部103は後面プレーンの描画情報を生成する。マスク生成部104は、後面描画部103の描画情報に応じてマスクを生成する。前面描画部105は、マスク生成部104で生成されたマスクを前面プレーンに適用する。これら後面プレーンと前面プレーンはプレーン合成部106で合成され、出力部107で表示される。 (もっと読む)


【課題】表示装置のバックライトの輝度を適切に制御することで、省電力化を図るとともに、表示装置の寿命を延ばすことを目的とする。
【解決手段】輝度変更部15は、表示部14が表示装置20に表示させる表示情報に応じて、その表示装置20のバックライトの輝度を変更する。また、輝度変更部15は、表示情報の文字の可読性に応じてバックライトの輝度を変更する。さらに、輝度変更部15は、表示装置20の経年劣化に応じてバックライトの輝度を変更する。 (もっと読む)


【課題】外部からの指示を受付可能な表示ユニット内の狭い領域の選択処理を補助する情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラムを提供する。
【解決手段】接触判定部330は、液晶パネル140の出力に基づいて、液晶パネル140に外部物体が接触した接触領域を判定する。領域選択部324は、接触領域の中心を含む領域を拡大領域として決定する。表示拡大部326は、拡大領域についての拡大表示データ356を作成する。表示拡大部326が作成する拡大表示データ356において、中心領域の表示形態と周辺領域の表示形態とは異なる。表示拡大部326は、拡大表示データ356に基づいて表示データ354を更新する。表示制御部322は、更新された表示データ354に基づいて、液晶パネル140に拡大画面を含む画面を表示する。 (もっと読む)


【課題】再生モードにおいて再生する画像の種類を意識して静止画、動画を切換えて静止画のみ、動画のみを表示するようになっていない。
【解決手段】 再生モードが終了していなければ(S120)、表示装置の傾きを検出し(S121)、その傾きが動画アスペクト比で検出可能なものであるかが、つまり、所定角度傾いているかが判定される(S122)。表示装置が水平に位置して傾いていなければS131に進んで静止画が表示され、傾いていればS141に進んで動画が表示される。先に選択した画像があればその選択画像を含むサムネイルが、なければ撮影日時の近い画像(最終撮影画像)を含むサムネイルが液晶ディスプレイにそれぞれ表示される(静止画についてはS132、133、動画についてはS142、143)。そして、サムネイルから選択された画像が拡大して表示される(S137、S147)。 (もっと読む)


【課題】従来とは異なる手法によって、ヘッドマウントディスプレイに供給される電源の管理を適切に行い得る、具体的には、ヘッドマウントディスプレイの電力消費を低減することができる、新たなヘッドマウントディスプレイを提供することを目的とする。
【解決手段】ヘッドマウントディスプレイのCPUは、コンテンツデータに対する再生の指示を利用者が行った場合(S100:Yes)、コンテンツデータの再生を開始し(S102)、再生によって得られたコンテンツ画像が画像提示装置から利用者の眼に提示される場合において、再生されているコンテンツの区切りを検出し(S106)、区切りが検出された場合(S106:Yes)、コンテンツデータの再生処理を停止するとともに、画像提示手段への電源を遮断する(S108)こととしたものである。 (もっと読む)


【課題】手持ちの筐体が揺れている状態でも、表示手段に表示される文字や画像を使用者に対して一定位置に表示することができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】バッファメモリ1へ、データ格納部100から出力された表示データが書き込まれ、手ぶれ量算出部3は、表示部2に表示データが表示されているときの筐体の手ぶれ量をカメラ200の撮影画像にもとづいて算出し、表示位置制御部4は、表示データの表示部2上での表示位置を手ぶれ量算出部3により算出された手ぶれ量に応じて変化させるための表示位置制御信号を出力し、表示処理部5は、表示データをバッファメモリ1から読み出して表示部2へ出力する処理を、表示位置制御部4から出力された表示位置制御信号にもとづいて行う。 (もっと読む)


161 - 180 / 767