説明

Fターム[5C122FD03]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 焦点調節 (10,778) | 合焦検出方式/測距方式 (4,123)

Fターム[5C122FD03]の下位に属するFターム

Fターム[5C122FD03]に分類される特許

161 - 180 / 287


【課題】適切な投影制限によって消費電力を低減するプロジェクタ付きカメラを提供する。
【解決手段】プロジェクタ付きカメラ10は、投影ユニット60と、撮像ユニット70と、撮像ユニット70で取得した被写体像から顔を示す領域を検出する検出手段101と、検出手段101によって顔領域が検出された場合に投影ユニット60から被写体像の投影を開始させる制御手段101とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮影された画像から、カメラを光学制御することなしに被写体における任意のエリアをモニタに表示可能とする。
【解決手段】被写体3を撮影するカメラ2によって取得された撮影画像を処理して生成された表示画像をモニタ6a、7に転送する画像処理装置1とからなる撮影画像処理システム。画像処理装置1には、被写体とカメラの間に配置された指示体4aの領域である指示体領域をカメラによって取得された撮影画像から検出する指示体領域検出部20、指示体領域の検出情報を用いて指示体の3次元位置を演算する指示体3次元位置演算部30、指示体の3次元位置に基づいて前記撮影画像における特定部分撮影画像を特定する特定部40A、前記特定部分撮影画像を前記表示画像として生成する表示画像生成部40B、及び表示画像をモニタに転送する表示画像転送部50が備えられている。 (もっと読む)


【課題】視差画像に基づいて抽出した主要被写体に合わせて撮影し、画像処理するカメラを提供する。
【解決手段】本発明のカメラは、撮影開始信号を出力するレリーズスイッチ52と、被写体を撮像する入力部20と、入力部20から受け取るアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部30と、入力部20から出力された画像を格納するメモリ40と、メモリ40に格納された画像を画像処理する制御ユニット50と、制御ユニット50が出力した画像を記録する記録部90と、記録部90に記録された画像を出力する出力部92とを備える。 (もっと読む)


【課題】被写体距離情報に基づいて画像処理を施すことで、従来とは趣の異なる画像データを得る。
【解決手段】画素ごとに被写体距離情報が測定され、その後に撮像が行われる。撮像信号を構成する各画素信号に対し、各画素の被写体距離情報に基づく画像処理がそれぞれ施され、画像データが生成される。例えば、遠くの被写体に対し、コントラストを弱め、彩度を下げ、明度を明るくする処理を施すと、自然な見え方に近づけることができる。 (もっと読む)


【課題】 画像捕捉システムを有する、自動車の運転を支援するためのデバイスを提供する。
【解決手段】 この画像捕捉システムは、少なくとも1つの第1のカメラ、および第2のカメラを有する立体画像捕捉システムを備えており、第1のカメラは、第2のカメラの視野(102)よりも広い視野(101)を有しており、その結果、立体画像捕捉システムは、自動車の運転を支援するためのデバイスに多機能性を与える。 (もっと読む)


【課題】カメラに設けられている発光手段の消費電力を低減する
【解決手段】デジタルカメラ1は、被写体を撮影することにより画像を取得する撮像系10およびフラッシュ23を備える。顔検出部37が撮像系10が取得した画像から人物の顔を検出すると、距離算出部38が顔の大きさに基づいてデジタルカメラ1から被写体までの距離を算出する。フラッシュ制御部24が、距離が所定のしきい値以上の場合に、フラッシュの23の発光を禁止する。 (もっと読む)


【課題】1台の撮像装置で複数の撮影方向の映像を同時に取得できるようにする。
【解決手段】 複数個の撮像素子2a〜2dをフレキシブル基板14に取り付ける。また、複数個の撮像素子2a〜2dの各々に対して同一の駆動信号を与える1つのタイミングジェネレータ(TG)10を備える。このフレキシブル基板14に、タイミングジェネレータ10と、撮像素子対応に設けられ対応する撮像素子の出力信号を前処理する前処理手段6a〜6dと、撮像素子対応に設けられ対応する前処理手段の出力信号を画像処理するデジタル信号処理手段と、各デジタル信号処理手段の出力画像データを統合処理する演算処理手段8とが搭載される基板13が連設される。 (もっと読む)


【課題】計測対象の反射率などによらず、フォーカスを合わせて、計測対象の撮影を可能にする。
【解決手段】計測対象である基板2に投影されるパターンを、ビームスプリッタ16で分岐し、ラインセンサ19で検出してオートフォーカスを行うオートフォーカス時と、基板2を、二次元CCDで撮影する撮影時とで、照明用光源11の光源11a〜11cを切り替え選択できるようにし、オートフォーカス時には、投影パターンのコントラストが十分得られるようにする一方、撮影時には、基板2の画像が鮮明に得られるようにしている。 (もっと読む)


【課題】画像の立体感を強くする。
【解決手段】画像処理装置1は、被写体までの距離情報を有する画像データを入力する入力部11と、距離情報に基づいて、画像の立体感を変化させるように画像データを修正する修正部11、12とを有する。 (もっと読む)


【課題】 被写界像を撮像する撮像素子を合焦制御にも用いる簡単な構成でさまざまな撮像条件に応じて正確に且つ高精度に自動合焦制御する。
【解決手段】 合焦装置は、被写界像を撮像光学系1を介して撮像素子3の受光部に結像させ被写界の画像データを得る撮像系に設けられる。撮像素子3の受光部に画面を横切って直線状に配列される複数のマイクロレンズは、複数画素にわたって受光部を覆い、これら複数画素に撮像光学系1の射出瞳位置に応じて光を導くマイクロレンズアレイ4を設ける。各マイクロレンズに対応する複数画素のうち、各射出瞳位置に対応する画素データを複数のマイクロレンズにわたって抜き出し、射出瞳位置に応じた複数の一次元像を再構成して、これら複数の一次元像を比較することにより、被写体の合焦情報を得る。撮像素子3のマイクロレンズにより覆われた画素以外の画素による画素データを用いて被写界画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】オートフォーカス機能の一部を有する交換レンズを用いても、オートフォーカス用補助光使用によるピントずれが補正できる、ビデオカメラシステム,撮影方法を提供する。
【解決手段】オートフォーカス機能の一部を有する交換レンズ50を用いる場合は、ストロボ13のオートフォーカス用補助光の発光の有無を交換レンズ50側で認識できないので、カメラ本体60のカメラマイコン11−1から補助光発光の信号を交換レンズ50側に送り、交換レンズ50のレンズマイコン14にて補助光(赤色LED,波長700nm等)使用によるオートフォーカスのピントずれを補正する。 (もっと読む)


【課題】 合焦枠と顔領域の合焦状態の精確な視認を簡易な操作により効率良く実現可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】 合焦枠および顔枠を同時に表示し、ユーザ操作によって双方の枠を選択変更可能とすることで、合焦枠部分と顔領域のピント確認を簡易に実現する手段を有する撮像装置。 (もっと読む)


【課題】交換レンズ式AFカメラに於ける焦点検出装置の状態確認手段を有し、異常報知を行うことを可能とする撮像装置を提供することである。
【解決手段】撮像装置を有した一眼レフカメラ10に於いて、被写体からの光束が用いられて、焦点検出部25にて焦点検出が行われ、前記被写体からの光束が撮像素子15で光電変換されて電気信号から画像信号が生成される。また、当該一眼レフカメラ10に着脱可能に設けられた光源17a、17bからは、撮像素子15または焦点検出部25へ光が照射される。そして、光源17a、17bが装着された状態で、該光源17a、17bから照射される光束による撮像素子15の出力、または焦点検出部25の出力が用いられて、測距CPU30にて焦点検出状態の判定が行われる。 (もっと読む)


【課題】レンズが交換された場合に、短時間で同じ距離の被写体に対する合焦が得られるようにしたレンズ交換式の撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置100は、装着されている交換レンズ220から取得したフォーカス距離に関する情報を記憶する記憶手段52と、該交換レンズが該撮像装置から取り外された後も記憶手段に該フォーカス距離に関する情報を保持させる記憶制御手段50とを有する。 (もっと読む)


【課題】
フォーカスロック時に距離画像を作成した場合、フォーカスロック後に構図を変えて撮影すると、撮影画像と距離画像との位置がずれるという問題があった。
【解決手段】
複数のレンズを有する撮像光学系を介して入射した被写体光を光電変換する撮像部と、撮像部により光電変換された被写体画像データを記憶する記憶部と、撮像部による画像信号の取得を指示する撮像指示部材と、撮像領域内の複数の位置にそれぞれ対応する複数の焦点評価領域のデフォーカス情報を検出する焦点検出部と、複数の焦点評価領域の少なくとも一つの焦点評価領域のデフォーカス情報に基づき、撮像光学系の焦点状態を調整する焦点制御部と、撮像指示部材の操作に応じて、全ての焦点検出領域に対応するデフォーカス情報又は該デフォーカス情報を基に算出された距離情報を、該撮像指示部材の操作に応じて取得された画像データに関連付けて記憶部に記憶する制御部とを設けた。 (もっと読む)


【課題】レンズおよび光電変換素子の密度を上げることができ、光学的に無効な領域の発生を抑制することができる光検出装置。
【解決手段】光検出装置は、複数のレンズ820をハニカム状に配列したレンズアレイ82と、複数のレンズ820のそれぞれに対して複数の光電変換素子830を有するとともに、該複数の光電変換素子830をレンズ820のそれぞれにおいてハニカム状に配列した光電変換素子アレイ83とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


エレクトロニックカメラが、1つのシーンの別々のイメージを取得するための第1及び第2イメージング段を含み、それらの段の1つがデフォルトイメージング段として指定される。プロセッサは、該別々のイメージの取得及び表示を可能にし、さらに、デジタルカメラに保存されたシーンのイメージを取得するために主に使用されるイメージング段の1つを選択するオペレータ選択に反応する。該オペレータ選択が所定期間内に生じなかった場合、又はカメラが、該時間が切れる前に作動した場合、該プロセッサはデフォルトイメージング段を主要取得ユニットとして自動的に選択する。
(もっと読む)


【課題】撮影者の手間を煩わせることなく、認識アプリケーションで認識しやすい画像の撮影を可能にする。
【解決手段】画像を解析することにより認識の可否を判断するための指標を得る。認識可否判別手段122は、解析した指標を元に認識可否判別パラメータ記憶部132を参照し、認識可否の判断を行う。認識可能である場合、カメラパラメータを設定する。認識不可の場合、認識可能となるための変更カメラパラメータを算出する。画面表示手段124は変更カメラパラメータに基づき、誘導表示を画像データに重畳して出力する。撮影者は誘導表示に従って操作を行い、対象物体を撮影するだけで、認識しやすい画像を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】瞬きがない画像をフレーム枠内に収まるように簡単に撮影する。
【解決手段】光学ユニットの変倍レンズがワイド端に移動する。シャッタボタンの押下操作によりCCDから得られた画像データに基づいて、顔・目検出処理部により顔画像が検出される。顔画像の中から両目画像の位置座標が求められ、両目間の画素数Eが算出される。デジタルカメラが横位置の場合、CPUは、フィールド画の水平方向の全画素数HとからH/Eを算出し、目標値αと比較する。H/E≧αの場合、両目間の距離がフレーム枠に対して丁度よいかそれより小さいから、H/E=αとなる焦点距離を算出し、これを撮影時焦点距離fとする。H/E<αの場合、光学ユニットがワイド端となる最小値を撮影時焦点距離fとする。撮影時焦点距離fに基づいて光学ユニットの変倍レンズが移動され、両目が開いている時に撮影が行なわれ、得られた画像データがメモリカードに記録される。 (もっと読む)


【課題】主被写体領域の画質が劣化しないような符号化技術の実現。
【解決手段】被写体までの距離を表わす距離画像と、前記被写体を撮像して得られる主画像とを獲得し、各画像を符号化して記録する画像記録装置は、距離画像を複数のブロックに分割し、各ブロック毎の距離情報を算出する距離算出部122と、主画像を距離画像に対応するように複数のブロックに分割し、距離画像の各ブロック毎の距離情報に基づき、主画像の各ブロック毎の符号量を決定する符号量決定部530と、決定された符号量に応じて主画像を符号化して記録する記録部110と、を有する。 (もっと読む)


161 - 180 / 287