説明

Fターム[5E082CC07]の内容

固定コンデンサ及びコンデンサ製造装置 (37,594) | 複合コンデンサ (1,118) | 固定コンデンサのみの組合せ (781) | 製品コンデンサ同士の組合せ (83)

Fターム[5E082CC07]に分類される特許

41 - 60 / 83


【課題】小型低背構成の高信頼キャパシタユニットを提供することを目的とする。
【解決手段】複数のキャパシタ11が水平方向に配置され、かつリード線13を直列、並列、または直並列に接続する回路基板17と、回路基板17を内包するケース39とからなり、ケース39の内壁には回路基板端部45を差し込んで固定する固定部47を両側に設け、回路基板17の固定部47への差し込み方向に対して直角方向の回路基板17の幅が、前記差し込み方向の先端部51より後端部67が広くなるように回路基板端部45の一部に回路基板斜め部分65を設け、固定部47には先端部51と当接する部分にリブ59を設けるとともに、回路基板斜め部分65と対向する位置に回路基板斜め部分65と当接するケース斜め部分61を設け、ケース斜め部分61が位置するケース39の外表面に薄肉部分63を設けたものである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ケースモールド型の金属化フィルムコンデンサのうなり音抑制を実現することを目的とする。
【解決手段】上面に開口部を有する樹脂ケース1と、この樹脂ケース1内に収容され、誘電体フィルムの片面または両面に蒸着金属した金属化フィルムを巻回してなるコンデンサ素子2と、このコンデンサ素子2の両端面に接続して樹脂ケース1の外方へ電気を引き出す一対のバスバー4、5と、樹脂ケース1とコンデンサ素子2の隙間に注入された充填樹脂6とからなるケースモールド型コンデンサにおいて、一対のバスバー4、5は、樹脂ケース1の開口面側に配置される開口面側バスバー4と、樹脂ケース1の底面側に配置される底面側バスバー5からなり、この底面側バスバー5は貫通孔5aを備えており、樹脂ケース1の底面部には貫通孔5aに挿入される位置決めピン1aを設けたケースモールド型コンデンサとする。 (もっと読む)


【課題】 極小の角型のチップ電子部品を用いた梯子状の電子部品連と、この電子部品連を製造する方法を提案する。
【解決手段】 この電子部品連1は、略直方体の素子の両端に端子電極を備えた角型のチップ電子部品2と、前記チップ電子部品2の端子電極と接続する保持部4が一定の間隔で形成された2本の金属線3とを有する梯子状の電子部品連である。チップ電子部品2の端子電極は略コ字状の保持部4によって挟んで保持され、半田付け(図示せず)によって固定されている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で容易に端子の電流密度を小にでき、そのため発熱を抑制できるコンデンサの端子接続構造を提供する。
【解決手段】コンデンサ素子11の電極13に複数の板状端子25、26を重ね合わせた状態で接続したコンデンサの端子接続構造である。複数の板状端子25、26は互いに異なる幅を有し、かつ、幅の広い端子25をコンデンサ素子11の電極側に配置して上記電極13に半田接続した。幅の広い板状端子を電極側(電極板側)に配置し、その上に幅の狭い板状端子を重ね合せているので、各板状端子に半田19を用意に馴染ませることができる。 (もっと読む)


【課題】 幅広い周波数帯域で所期のデカップリングを安定して行えるコンデンサモジュールを提供する。
【解決手段】 第1,第2の2端子コンデンサCAP12,CAP13を多端子コンデンサCAP11の第1,第2連結電極104,105に並列接続し、多端子コンデンサCAP11の第1外部電極102と第2外部電極103をコンデンサモジュール10の信号入出力端子することにより、多端子コンデンサCAP11のESRのみをコンデンサモジュール10のZF特性において支配的に作用させ、所定の周波数範囲におけるインピーダンスを多端子コンデンサCAP11のESRと同じかそれに近似したものとする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ケースモールド型コンデンサの端子位置精度の向上と信頼性向上を目的とする。
【解決手段】上面が開口し底面部5aを有するケース5と、このケース5内に収容され、電極を有する複数のコンデンサ素子1と、一端を前記コンデンサ素子1の電極とはんだ付け部7で接続し、他端に一つあるいは複数の外部接続端子部4を備え、前記外部接続端子部4を前記ケース5上方に表出させたバスバー3と、前記ケース5と前記コンデンサ素子1の隙間に注入された充填樹脂6とからなるケースモールド型コンデンサにおいて、前記バスバー3は前記ケース5の底面部5aと略平行で前記はんだ付け部7を有する平板部8と、前記平板部8から前記外部接続端子部4までの間に前記平板部8と略平行な部分を段状に有する段付部9を備え、前記段付部9は前記コンデンサ素子1の端部より離れていることを特徴とさせる。 (もっと読む)


【課題】生産性が良好な小型低背構成のキャパシタユニットを提供することを目的とする。
【解決手段】キャパシタ接続ピン11を回路基板3に対し垂直方向にハンダ付けした後、防湿剤を回路基板3の両面に形成し、次にキャパシタ1を回路基板3の上方空間にキャパシタ接続ピン11の長さ方向と直角方向になるように電気的に接続する構成、および製造方法としたことにより、防湿剤がキャパシタ1に付着する可能性がなくなり、回路基板3の両面に容易に形成できるので生産性が良好となり、キャパシタ1が回路基板3に対し上方空間に水平方向に実装されるので、小型低背構成のキャパシタユニットが実現できる。 (もっと読む)


【課題】共振器型発振器のQ値などの特性を高く維持させた設計をより容易に行えるようにする技術を提供する。
【解決手段】静電容量Caの2n倍(nは0〜5までの整数)となっている計6個)のコンデンサ211a〜fが並列に接続され、それらコンデンサ211a〜fにはスイッチ212a〜fがそれぞれ直列に接続されている。コンデンサ211a〜fは、静電容量が大きいものほど、インダクタと接続させる配線402の長さが短い位置に配置されている。それにより、出力する信号の周波数が低くなるほど、配線402の抵抗がQ値に及ぼす影響を低減させる。 (もっと読む)


【課題】大容量のフィルムコンデンサを得るためには、コンデンサ素子をバスバーなどにより電気的に接続する必要がある。しかし、バスバーでコンデンサを繋ぐことにより、配線のインダクタンスが大きくなり、コンデンサ全体でのインダクタンスが大きくなる課題があった。
【解決手段】各電極のバスバーに接続されている素子数が異なる場合に、接続素子数の多い側のバスバーの外部接続端子部は、接続素子数の少ない側のバスバーの外部接続端子部より面積が大きく、かつ、外部接続端子部の一部が、もう一方のバスバーの外部接続端子部に重なっていることから、インダクタンスが小さく、温度上昇の小さいコンデンサを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】 ラジアルリードコンデンサを提供する。
【解決手段】 ラジアルリードコンデンサ1は、コンデンサユニット10とリード部12を有している。コンデンサユニット10は、第1の側面10aと、第2の側面10bと、第3の側面10cとを有している。第2の側面10bと第3の側面10cとは対向しており、第2の側面10b及び第3の側面10cには、電極111a及び111bがそれぞれ形成されている。リード部12は、基板と接続される接続部122と、接続部122と接続され複数の電極111と電気的に共通に接続される狭持部121とを有しており、一対の狭持部121によりコンデンサユニット10は狭持されている。リード部12は、更に、第1の側面10aを保持する保持部123を有している。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で冷却能力を高めることが可能なコンデンサ装置を提供する。
【解決手段】コンデンサ装置110は、コンデンサ本体111を備え、コンデンサ本体111は、端面1111,1112の中央部1101付近において突出部112,113を有している。中央部分1101を長手方向に延ばし出っ張りを生じさせることで放熱しやすくするとともに、この部分での容量を増やすことで自己インピーダンスを低下させ、劣化を抑えている。また、突出部112,113に冷却フィン114,115を設けても良い。 (もっと読む)


【課題】フィルムコンデンサの取付け作業工数の削減、放熱効果の向上を実現する。
【解決手段】一対の金属化フィルムを巻回し、両巻回端面に金属溶射して電極引出部を形成したコンデンサ素子に、エポキシ樹脂によるディップを施してディップ型コンデンサとし、該コンデンサを複数個、直列、並列、または直並列に、電極引出部を結線または基板接続して、ケースに格納し、該ケース外側底面に取り付けた金属板と該結線部または基板の接地端子とが電気的に接続され、該ケースに樹脂が充填されて、フィルムコンデンサとし、接地用端子と耐振動性能向上のための固定部を共通化させる。 (もっと読む)


【課題】 従来のインピーダンス変換器では、インピーダンス変換用の電気部品(例えば、可変コンデンサ)が厚みのある銅板に接続されていたので、電気部品の熱膨張、搬送時の衝撃等によって、可変コンデンサが変形したり、可変コンデンサの変形度合いが大きくなる場合があった。
【解決手段】 可変コンデンサVC2と厚みのある銅板32との間に、可変コンデンサVC2の接続部VC2bの位置を変位させようとする力が生じた場合、銅板32の接続部32aの位置を変位させようとする力が生じた場合等に、生じた力を吸収させる銅板31を設けて、可変コンデンサVC2の変形を最小限に抑え、可変コンデンサVC2の電気的特性を可能な限り保持する。 (もっと読む)


【課題】 鉛蓄電池の代替品として、自動車、電動カートやアシスト機能付き自転車に搭載可能な蓄電システムを提供する。
【解決手段】 大容量コンデンサ11とその大容量コンデンサ11の充電電力を放電させるための放電回路16を、既存の蓄電池の外形規格に合致した寸法形状を有するケース18に収容させる。 (もっと読む)


【課題】 電気自動車やハイブリットカーに用いられる蓄電素子接続プレートの一構成部材である配線金具であって、部品の生産性や組立性を向上できる配線金具を提供し、さらに、蓄電素子接続プレートの更なる薄型化を達成すること。
【解決手段】 端子部11と帯板状のバスバー部12とを一体成形し、さらにバスバー部12を、さらに、端子部が環装された連通孔以外の連通孔を避けるように、且つ、他の当該配線金具のバスバー部を避けるように配線金具1を屈曲形成する。そして、適宜、バスバー部12に余長が生じる場合、その余長分を切除して用いる。また、プレート本体2表面側と裏面側に配線金具1を千鳥配列して、限られたスペースを有効に活用する。 (もっと読む)


【課題】 電気自動車やハイブリットカーに用いられる蓄電素子接続プレートの一構成部材である配線金具であって、経済性を向上しつつ、部品の生産性や組立性が向上できる配線金具を提供すること。
【解決手段】 端子部11と一体成形された帯板状の第1のバスバー部12fと、この第1のバスバー部12fと溶着可能に形成された第2のバスバー部12gとで、端子部が環装された連通孔以外の連通孔を避けるように、且つ、他の配線金具のバスバー部と干渉しないように配線金具1を形成する。そして、適宜、第1のバスバー部12fと第2のバスバー部12gとを溶着して用いたり、バスバー部12に余長が生じる場合、その余長分を切除する等して用いる。 (もっと読む)


【課題】コンデンサを2つ以上直列に配置した場合でも、コストを低減する。
【解決手段】直列に接続された容量の異なる第1及び第2コンデンサ(C1、C2)を備える直列コンデンサにおいて、第2コンデンサC2の容量を第1コンデンサC1の容量より大きくし、第2コンデンサの公差を第1コンデンサの公差よりも大きくした。 (もっと読む)


【課題】部品点数、組立工数の削減及び各コンデンサの容量が測定可能なインバータ用コンデンサ及び複合コンデンサを提供する。
【解決手段】インバータ用コンデンサであって、ケースと、ケースに収容された、平滑用及びノイズ吸収用コンデンサブロックの周囲に充填された樹脂と、平滑用の正極及びノイズ吸収用コンデンサブロックの正極とインバータの正極とに接続される板状の正極導電部材と、平滑用及びノイズ吸収用コンデンサブロックの負極とインバータの負極とに接続される板状の負極導電部材と、ノイズ吸収用コンデンサブロックの中間点が一対に分離され、一方の中間点を接地する第1の接地用導電部材と、他方の中間点を接地又は第1の接地用導電部材に接続する第2の接地用導電部材とを備え、第1と第2の接地用導電部材との間の接続を分離及び接続可能な断接端子を有し、正極接続端子、負極接続端子及び断接端子は樹脂の充填面から延出されている。 (もっと読む)


【課題】蓄電体セルをパッケージ化する際に容易に電極端子を接続することができ、且つ接続変更に対しても自由度の高い電極接続構造を提供する。
【解決手段】単セル用ケース50のケース本体51内に、蓄電体セル1の蓄電部2及び封止部3が収納され、タブ4,5が端子ケース52内でスペーサ32を装着したボルト30とケース上部のナット31とにより締結される受け金具10と締め金具20との間に挟持されて圧着されている。ボルト30は、端子ケース52の上面から突出されてナット31が螺合され、外部端子等をナット31と端子ケース52の上面との間に容易に接続することができる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で配線インダクタンスを低減できるケース入りコンデンサを提供する。
【解決手段】一方の端面4に第1電極板10が接続されると共に他方の端面5に第2電極板11が接続されたコンデンサ素子1を、ケース2に収納して樹脂22を充填したケース入りコンデンサである。一方の端面4がケース2の開口部8側に位置し、他方の端面5がケース2の底部側に位置する。第2電極板11は、端面5に接続された端面接続部12と、第1電極板10と重なるように配置された端子接続部13と、端面接続部12と端子接続部13を一体的に連結する連結部14とを備える。第1電極板10及び第2電極板11の端子接続部13に外部接続用の端子19、20を接続して、各端子19、20をケース開口部8から外方に突出させた。 (もっと読む)


41 - 60 / 83