説明

Fターム[5E082CC07]の内容

固定コンデンサ及びコンデンサ製造装置 (37,594) | 複合コンデンサ (1,118) | 固定コンデンサのみの組合せ (781) | 製品コンデンサ同士の組合せ (83)

Fターム[5E082CC07]に分類される特許

61 - 80 / 83


【課題】 蓄電装置の小型、軽量化を図る。
【解決手段】 軸線方向の一端側に正極端子、他端側に負極端子を備えたキャパシタ2を、上下2段に配置するとともに各段に6個配置し、これらキャパシタ2を電気的に接続してなる蓄電装置1Aであって、上下のキャパシタ2,2は正極端子と負極端子との嵌合によって電気的に接続され、上下のキャパシタ2,2の嵌合した正極端子と負極端子を貫通させるとともにキャパシタ2を位置決めする中間プレート50と、上段のキャパシタ2の一方の端子に電気的に接続されるアッパープレート20と、下段のキャパシタ2の一方の端子に電気的に接続されるロアプレート70と、を備え、全てのキャパシタ2がアッパープレート20とロアプレート70との間に挟装されている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で配線のインダクタンス及び内部インダクタンスを低減できる低インダクタンスコンデンサを提供する。
【解決手段】両端部に電極2を有する複数のコンデンサ素子1を並設し、端子部9、13を有する電極板15に一体的に設けられた素子接続部7、11がコンデンサ素子1の電極2に接続される。電極板15の第1電極板4及び第2電極板5のそれぞれの相対向する一対の辺6a、6b、10a、10bに素子接続部7、11を設ける。複数のコンデンサ素子1の両側においては、同じ側に配置された複数の電極2に、第1電極板4の素子接続部7と第2電極板5の素子接続部11とを交互に接続する。第1電極板4と第2電極板5に設けられた端子部9、13は、第1電極板4と第2電極板5の一方の素子接続部7、11が配置された同じ側で外方向に突設する。 (もっと読む)


【課題】車載用等に使用されるケースモールド型コンデンサに関し、複数のコンデンサ素子とバスバーの接続に関する信頼性と作業性が悪いという課題を解決し、信頼性と作業性に優れたケースモールド型コンデンサを提供することを目的とする。
【解決手段】コンデンサ素子1の端面に形成された電極の外周寄りの対角位置の2箇所を接続部とし、この接続部と接続されるバスバーに舌片状の半田付け部2aを残してその周囲を切り欠いた略凹形の接続孔2bを設けた構成により、半田付け時の熱を効率良く集中させて半田付け作業を短時間で行うことができるようになるために、半田ごてによる加熱が半田付け部2a以外に回り難くなってコンデンサ素子1にダメージを与えることもなくなり、しかも半田付けの信頼性を高めることができるばかりでなく、過大なリップル電流の抑制を行うことが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 キャパシタバンク用電極板及びキャパシタバンクに関し、誘導磁界を相殺し、ESLを低減させる。
【解決手段】 絶縁性基材(絶縁板6)の一面側にある第1の導体パターン(8)と、絶縁性基材の他面側にある第1の導体パターンとほぼ同一形状又は相似形状に設定された第2の導体パターン(10)と、第2の導体パターンの分割により形成されてキャパシタ(C1〜C12)のプラス端子(12)側に接続されるとともに、絶縁性基材を貫通させて第1の導体パターン側と導通させたプラス側パターン(34)と、第2の導体パターンの分割により形成されてキャパシタ間の直列接続に用いられる連結パターン(20)と、第2の導体パターンの分割により形成されてキャパシタのマイナス端子(14)側に接続させたマイナス側パターン(36)とを備え、プラス側及び側パターンとの間に形成される導電経路長をほぼ同一化させた構成である。 (もっと読む)


【課題】 積層片の焼成時に、複数のセラミック層の各導体パターン間に生じる相対的な位置ずれを抑制することが出来る積層セラミック電子部品の製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る積層セラミック電子部品の製造方法は、複数のセラミック層21となる複数枚のグリーンシートを積層して積層体3を作製する積層体作製工程と、該積層体3を所定の切断線に沿って切断することにより、積層セラミック電子部品1となる積層片2を作製する積層片作製工程とを有している。前記積層体作製工程において、互いに接触して配置されるべき一対のグリーンシートに対して加圧を施して両者を互いに仮圧着させる加圧部材4が配備され、該加圧部材4は、積層体3を構成する各グリーンシートの表面領域の内、複数の積層片2となる積層片形成領域31〜31を除く表面領域に対してのみ、加圧を施す。 (もっと読む)


【課題】蓄電体を保護して取扱いを容易化すると共に、パッケージの小型・軽量化や耐振性の向上を図る事のできる蓄電体及びそのパッケージ構造を提供する。
【解決手段】電極端子4,5の付け根をアダプタ10で固定した蓄電体セルを、互いに結合される2つの枠体21内に収納し、枠体21によってアダプタ10を押圧・挟持し、アダプタ10を支点として蓄電部2を枠体21に対してフローティングさせる。これにより、蓄電体セルの取扱いを容易化して枠体21への位置合わせを容易とし、組付け作業性を向上することができる。また、枠体21に外力が加わった場合にも、蓄電体セル1に応力が直接加わることがなく、蓄電体セル1を効果的に保護することができ、蓄電体セル及び枠体を積層したパッケージの小型・軽量化や耐振性の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 小型化が可能で、しかも容易に配置場所に応じた形状に設定できるコンデンサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 端面に電極12、13を形成した複数のコンデンサ素子11を薄状絶縁体14に並べて取着し、電極12、13に端子21、22を接続して複数のコンデンサ素子11を連結する。このコンデンサは、スティック状に形成したり、リング状に形成できる。また、樹脂モールド25したり、ケース26に収納し樹脂27を充填してもよい。 (もっと読む)


【課題】耐湿性能がよく、かつ充填樹脂のクラックや樹脂とケースの剥離が生じ難いコンデンサを提供する。
【解決手段】端面に電極18、19、21、22が接続されたコンデンサ素子2A、2Bをケース1に収納して樹脂3を充填したコンデンサである。ケース1の開口部7側の外側樹脂層29とコンデンサ素子2A、2B側の内側樹脂層28との間にこれら両方の樹脂とは異なる樹脂の介在樹脂層30を配置する。介在樹脂層30にてコンデンサ素子2A、2B側の内側樹脂層28を覆う。内側樹脂層28を可撓性樹脂にて構成する。介在樹脂層30を内側樹脂層28よりも硬度大である樹脂にて構成した。 (もっと読む)


【課題】車載用等に使用されるケースモールド型コンデンサに関し、寸法位置精度が悪いという課題を解決し、寸法位置精度に優れたケースモールド型コンデンサを提供することを目的とする。
【解決手段】複数のコンデンサ素子1を陽極/陰極端子2b、3bを設けた陽極/陰極バスバー2、3で接続し、これをコンデンサケース4内に収容して樹脂モールドしたケースモールド型コンデンサにおいて、コンデンサケース4の周縁に取り付け部4aを略対角位置に設けると共に陽極/陰極端子2b、3bの接続孔2c、3cが位置決めされるバスバー位置決め手段を設けた構成により、コンデンサケース4内に注入されたエポキシ樹脂5が硬化に伴い収縮しても、各部品が移動して寸法に狂いが発生したりせず、高い寸法位置精度を維持することができる。 (もっと読む)


【課題】直流成分をカットするコンデンサを備えた電子回路等、およびその製造方法に関し、広帯域において周波数特性の悪化を抑えつつ直流成分をカットすることができる電子回路、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】周波数帯域を低周波帯域と高周波帯域に2分割したときのその低周波帯域の直流成分をカットする第1コンデンサ60と、その高周波帯域をさらに細帯域に分割したときのその細帯域ごとの直流成分をカットする、その細帯域一つに対して一つが配備された複数の第2コンデンサ20,30とを備え、第1コンデンサ60と複数の第2コンデンサ20,30それぞれとが互いに並列に接続されたものである。 (もっと読む)


【課題】軽量化ができ、保守が容易でかつ冷却効果を向上でき、コスト低減も容易にできる乾式コンデンサを提供する。
【解決手段】両端面に端子8、9を有するコンデンサ素子1の複数個を並設してコンデンサ素子群12を形成する。素子1の一方の端子同士を共通接続する電極板13と、素子1の他方の端子同士を共通接続する電極板14とで素子群12を挟む。電極板13、14間に各素子1を支持する素子支持部材50、51設ける。電極板13、14の相対向する一対の一端部に折曲端部15を形成する。電極板13、14の折曲端部15に外部へ突出する外部接続用端子20を接続して素子集合体2を構成する。電極板13、14の相対向する他の端部側に付設される非金属性の枠部23、24を有する枠体3にて、素子集合体2を支持する。 (もっと読む)


【課題】 比較的簡単な工程で電極端子同士を接続でき、かつ、腐食による電極端子の損傷を抑制可能な接続装置を提供する。
【解決手段】 フィルム外装電池1は、内部の発電要素から引き出されたシート状の端子3、4を有している。接続装置50は、端子3、4が重なった重ね合せ部を気密封止するシール材40と、上記重ね合せ部をシール材40を介して挟み込む一対の挟持部材21、22と、その一対の挟持部材21、22を互いに位置決め固定すると共に、上記重ね合せ部において端子3、4が互いに押し付けられるように一対の挟持部材21、22を付勢する押し付け部材30とを有している。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、放熱体による放熱効果を最大限に発揮させることができるようにして、耐久性の向上、長寿命化を図る。
【解決手段】電子部品10Aは、内部に収容空間12を有する筐体14と、筐体14の収容空間12に収められた発熱を伴うコンデンサ素子組立体16とを有する。コンデンサ素子組立体16は、入力端子18と、出力端子22と、これら入力端子18と出力端子22間に接続され、かつ、筐体14内に収容された複数のコンデンサ素子と、これら複数のコンデンサ素子をシリーズに接続する第1〜第3の電極板24a〜24cとを有する。また、電子部品10Aは、コンデンサ素子組立体16の第1〜第3の電極板24a〜24cが接するように筐体14に設置された第1の放熱体28と、該第1の放熱体28に接して設けられた第2の放熱体30とを有する。 (もっと読む)


【課題】電気二重層キャパシタの各セルの分担電圧を高い精度で推定する。
【解決手段】キャパシタセルの課電履歴電圧によって変化する漏れ抵抗の変化特性を求めておく(S1)。各キャパシタセルの漏れ抵抗を測定する(S2)。測定した漏れ抵抗と漏れ抵抗の変化特性を基に各キャパシタセルのn時間後の漏れ抵抗を推定する(S3)。この推定した漏れ抵抗の比を基に各キャパシタセルの分担電圧を推定する(S4)。
分担電圧推定方法を基に耐電圧を設定および管理する電気二重層キャパシタの耐電圧設定・管理方法、および分担電圧推定方法を基にして分担電圧のバラツキを小さくした組成構造のキャパシタセルをもつ電気二重層キャパシタを含む。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で容易に電流容量を向上でき、放熱効果の良い端子接続構造を提供する。
【解決手段】コンデンサ素子2の電極3にコンデンサ端子1を接続する端子接続構造である。複数の板状端子5、6を重ねせてコンデンサ端子1を構成する。コンデンサ端子1の各板状端子5、6をそれぞれコンデンサ素子2の電極3に直接的に接続する。このため、各板状端子5、6の厚み全体を電流が流れる領域に活用できる。また、コンデンサ端子1の複数の板状端子5、6は同じ外部端子に接続される。 (もっと読む)


【課題】 複数のコンデンサ等の電子部品を直並列化、接続構造部分のコンパクト化、低インダクタンス化を実現する。
【解決手段】 複数の電子部品(コンデンサ61〜64、81〜84)の各端子側を対向させてなる第1及び第2の電子部品群(6、8)の対向間隔内に配設されて第1及び第2の電子部品群の端子間接続に用いられ、第1のバスバー(41)と、第2のバスバー(42)と、第3のバスバー(43)と、第4のバスバー(44)と、絶縁部材(絶縁紙45、46)と、共通接続部(20)と、接続端子部(外部接続部16、18)とからなり、各バスバーが絶縁部材を介して積層され、共通接続部と、接続端子部とが近接するように各バスバーに配置されている。 (もっと読む)


【課題】 電子部品(LSI)のさらなる高周波化(1GHz以上)に対応するデカップリングキャパシタに適用できるキャパシタ装置を提供する。
【解決手段】 柱状導電体10と、柱状導電体10の外周面を被覆する誘電体層12と、誘電体層12の外周面を被覆する外側導電層14とにより構成される同軸型のキャパシタCが、複数個並んで配置され、複数のキャパシタCの外側導電層14に第1接続端子24が接続され、複数のキャパシタCの柱状導電体10に第2接続端子26a,26bが接続されて、複数のキャパシタCが電気的に並列に接続されている。 (もっと読む)


とりわけ簡単に2つのコンデンサ(5,10)がその電気端子(5A,10A,5B,10B)と、扁平に成型された導体路(15)とを介して相互に電気接続されたコンデンサモジュール(1)が提案される。この種のコンデンサモジュール(1)は改善された対称性を有する。
(もっと読む)


【課題】 コンデンサを内蔵すると共に内蔵コンデンサとの接続を適切に取ることができるプリント配線板を提供する。
【解決手段】 チップコンデンサ20をコア基板30内に収容する。チップコンデンサ20は、銅めっき膜29を被覆した第1、第2電極21,22に銅めっきによりなるバイアホール46で電気的接続を取ってある。銅めっき膜29により第1、第2電極21,22の表面が平滑になり、接続層40に非貫通孔43を穿設した際に樹脂残さが残らず、バイアホール46とチップコンデンサ20との接続信頼性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】 コンデンサを高密度で内蔵し、不良品発生率が低いプリント配線板およびプリント配線板の製造方法を提供することにある。
【解決手段】 コア基板30に、広く凹部32を形成し、複数個のコンデンサ20を凹部32に収容する。凹部32内に、複数個のコンデンサ20を高密度で内蔵することができる。さらに、凹部32内の複数個のコンデンサ20の高さが揃うため、コンデンサ20上面の樹脂層を均一の厚みにでき、不良品発生率を下げることが可能となる。 (もっと読む)


61 - 80 / 83