説明

国際特許分類[E03B3/03]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 取水,集水または配水の設備またはその方法 (1,711) | 飲料水またはタップウォータを取水または集水する方法または設備 (657) | 雨水からのもの (480) | 家庭用の雨水集水,貯水用特殊容器,例.天水おけ (360)

国際特許分類[E03B3/03]に分類される特許

11 - 20 / 360


【課題】竪樋が上下に分断されたものでなくとも、取り付けることができ、またその取付施工が簡単な取排水部材を提案する。
【解決手段】本発明は、竪樋2に取り付けて、竪樋2を流れる雨水を取水して貯水タンク3へ送り、貯水タンク3のオーバーフロー水を竪樋2へと排水するための取排水部材1である。取排水部材本体10の上部には、竪樋2に設けた雨水取出孔20に接続される取水口部11と、取水口部11から取り入れた雨水を貯水タンク3側に流すための搬出口部12とを備える。そして、取排水部材本体10の下部には、貯水タンク3側に接続されるオーバーフロー水受け口部13と、オーバーフロー水受け口部13から取り入れたオーバーフロー水を、竪樋2に設けた戻し孔21に流すための排水口部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】タンク本体を安定して支えることができる、設置が容易な雨水貯留タンクを提供する。
【解決手段】タンク本体2には、底部の中央に、筒状でタンク本体の内部と連通されたドレン部70が下方に突出して設けられ、ドレン部70の左右両側にはねじ部16が下方に突出して設けられている。架台20は、タンク本体2を支持するタンク本体受け部21を上部に有し、タンク本体受け部21の左右両側の下部に脚部30が形成され、架台20が設置面に設置されたとき、脚部30,30間に前後方向に抜ける開放部が形成可能である。タンク本体受け部21には、ドレン部70が挿通する第1孔部とねじ部16が挿通可能な第2孔部とが形成されており、第1孔部にドレン部70が挿通され、かつねじ部16の先端側から第2孔部に挿入され、締結具32が、ねじ込まれることによりタンク本体2が架台20に固定される。 (もっと読む)


【課題】雨水の有効利用を図り得ると共に、優れた遮音性、断熱性および防火性を備える建物構造体を提供する。
【解決手段】 家屋等の建物構造体10の壁部14は、前記壁部14の外壁部16と内壁部18との間に画成される空間Sに、所要数の貯留容器22を順次接続パイプ24を介して連通接続して構成された液体貯留部20を収納し、前記建物構造体10の屋根12に降った雨水を雨樋26、集水器28、分岐管34、一時貯留タンク36および雨水導入管40を介して前記液体貯留部20へ導入して貯留させ、前記液体貯留部20に貯留した雨水を導出して各種用途に供し得るよう構成した。 (もっと読む)


【課題】中水の表面電位特性及びラジカル密度を高めて洗浄効率を向上させる。また、中水の流動性や拡散性が高めて被洗浄物の付着した異物を効率的に除去可能にする。
【解決手段】第1貯水槽に貯められた雨水等の排水中の異物をろ過手段により除去して中水に生成した後、該中水をバブル発生手段によりマイクロバブル化またはナノバブル化して散水用中水に生成し、散水手段から被散水物へ散水可能にする。 (もっと読む)


【課題】タンク本体を安定して支えることができる、設置が容易な雨水貯留タンクを提供する。
【解決手段】タンク本体2には、底部の中央に、外周面に雄ねじが形成され、筒状でタンク本体2の内部と連通されたねじ部15が下方に突出して設けられ、ねじ部15の左右両側には、下方に向かい縮径する円錐台形状の凸部17が下方に膨出して底部と一体に形成されている。架台20は、タンク本体受け部21を上部に有し、タンク本体受け部21の左右両側の下部に脚部30が形成されている。また、タンク本体受け部21には、ねじ部15が挿通する孔部が設けられ、かつ凸部17に対応する箇所に、凹部27が形成されており、凹部27に凸部17が係合し、かつねじ部15の先端側から孔部に挿入されて内周面に雌ねじが形成されている締結具32が、ねじ部15の先端側からねじ込まれることにより、タンク本体2が架台20に固定される。 (もっと読む)


【課題】少量の雨水でも確実に取水して貯留し、点検,清掃も容易な取水枡及びそれを利用した雨水貯留システムを提供する。
【解決手段】取水枡20の底部22に、堰36によって仕切られた排水口24と取水口26を設け、取水口26上にフィルタ70を配置し、竪樋12から入った雨水をフィルタ本体72へ導く導水板54を取水枡20内に設ける。雨水は、ホース82を経由して、タンク90に貯留される。前記取水枡20の内部に迂回路を設けることで、雨水の入口と排水口24を同一軸上に配置して排水機能を維持する。導水板54の先端部56は鋸刃状であり、後引きを抑制して少量の雨水も取水する。フィルタ70は取水枡20に対して着脱可能で、目詰まりの確認及び掃除が容易である。前記取水枡20を前記タンク90の満水面の高さに配置することで、オーバーフローの手段が不要となり、タンク90として市販のタンクを利用できる。 (もっと読む)


【課題】広大な面積の浸透取水施設を必要としないようにする。
【解決手段】海底の砂層内に取水配管を埋め込み、海中から砂層内を自然浸透してきた海水を取水配管内に導入して海水を取水する海水の浸透取水ろ過方法である。海水浸透速度を400m/日以下でできるだけ大きい速度とする。砂層を潮流や波浪の水粒子速度がない静穏海域に設置して、砂層の表層に取り込まれた生物、金属または懸濁物質を人為的に取り除いて目詰まりを防止する。
【効果】短期間での取水量が大量となり、従来に比べて取水面積を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、雨水の流出抑制に使用される新規の単位部材の提案にある。
【解決手段】本発明は、空間構築物であって、当該空間構築物は柱形成用の部材1と梁・壁形成用の部材2からなる2つの部材の組み合わせからなり、部材1は垂直に積み重ね可能とされ、部材2は部材1間を連結し貯留空間の梁と壁を形成し、部材1は上面と下面を契合するための突部と凹部が設けられ、側面にはX、Y方向に部材2を契合するための契合部1が設けられ、部材2は直線状でその両端には前記契合部1に契合する契合部2が設けられ、部材1と部材2を契合した時、部材1上に部材1を積み重ねる時、部材1の底面が部材2の契合部2の上面に重なるように形成され、部材1を積み重ねて柱を形成し、当該柱間を部材2で契合し梁、および壁面を形成した空間構築物であり、これを用いた雨水などの流出抑制施設である。 (もっと読む)


【課題】貯水した雨水の常に清浄な水質を保ち、非常時等に飲料水等の生活用水として利用できるようにする。
【解決手段】底部に凸面部3を設けた槽本体1の上部に流入管を配置し、この流入管の下方の位置に槽本体1の内周面から所定の角度の傾きで内側に突出したホッパ8を設け、流入管4に取り入れた雨水を槽本体1の中央部に落とし込んで、槽本体1内に貯留すると共に、落下する雨水の勢いと凸面部3の斜面または曲面により下から上に向かう水の流れを生じさせ、その流れをホッパ8により槽本体1の中央部に導くことで還流を発生させるようにする。 (もっと読む)


【課題】 単純な構造体であることに加えて初期雨水、溢水、木の葉などのゴミに対してすべてを同時に満足することのできる竪樋用雨水取水装置を提供する。
【解決手段】 雨水取水装置1内部の導水部先端断面10がオーバーハング状の形状を有し、表面張力により初期雨水等の低流速水と、より流速の早い通常雨水を分離して、排水口7と取水口9a、9bへ送水する。また、溢水防止のため導水部3、取水部4および排水部5を分ける隔壁の長さおよび取り付け位置の調整により装置内の雨水流水路断面積が、いずれの箇所においても竪樋上筒口面積以上に設定されている。さらに、本装置の底面と壁面の同一形状の2つの取水口9a、9bは、どちらも、止水蓋およびフイルター付き蛇口ニップルのネジ接続が可能であり、ゴミの多寡に応じて接続箇所を変更できる。 (もっと読む)


11 - 20 / 360