説明

国際特許分類[E03B3/03]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 取水,集水または配水の設備またはその方法 (1,711) | 飲料水またはタップウォータを取水または集水する方法または設備 (657) | 雨水からのもの (480) | 家庭用の雨水集水,貯水用特殊容器,例.天水おけ (360)

国際特許分類[E03B3/03]に分類される特許

31 - 40 / 360


【課題】固定タンクから、水を散水する散水部を取り外すことができないことによる不都合を解消する散水システムの固定タンクを提供する。
【解決手段】固定タンク1は、給水接続口41と吐水口とを有し散水するか又は散水するために貯水する被供給部(散水する散水装置3)の給水接続口41に連通部材6を介して接続されるものである。更に、給水口と吐水接続口11とを有すると共に、吐水接続口11は、一端部が給水接続口41に着脱自在に接続される連通部材6の他端部が着脱自在に接続可能である。 (もっと読む)


【課題】一度に多くを運搬することができると共に、一定の場所に多くを保管しておくことができ、さらに一人での据え付け作業を可能とした雨水タンクを提供する。
【解決手段】本発明の雨水タンクは、雨水を内部に取り込むための給水筒4と内部の雨水を外部に流出するための吐水筒6とを有すると共に貯水可能な密封袋1と、前記給水筒4と前記吐水筒6とを保持し且つ前記密封袋1の外側を覆う外郭体2とを備える。前記外郭体2が複数の外郭体構成部材3から構成されている。 (もっと読む)


【課題】連通部材を固定タンク又は被供給部から離脱させても、離脱させた端部から水が流出してしまうことのない散水システムの連通部材を提供する。
【解決手段】給水口と吐水接続口とを有し貯水を行う固定タンクと、給水接続口と吐水口とを有し前記固定タンクから供給される水を散水するか又は散水するために貯水する被供給部(例えば散水装置)と、が備える吐水接続口と給水接続口とにそれぞれ端部が着脱自在に接続されて固定タンクと被供給部とを連通させる連通部材であって、端部の開口を閉塞するよう当該開口周縁に離接自在に当接し内外を貫通する貫通孔73(又は83)を有するカバー体72(又は82)と、貫通孔73(又は83)を内方から閉塞する閉塞体74(又は84)を有する弁体75(又は85)と、カバー体72(又は82)に向けて弁体75(又は85)を付勢する付勢体76(又は86)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】散水の際に配管又はホースを介さずに固定タンクから散水手段に給水可能な散水システムの散水用タンクを提供する。
【解決手段】本発明の散水用タンク3は、貯水を行う固定タンク1が備える吐水接続口11に直接又は連通部材6を介して連通接続される給水接続口41を有し、前記固定タンク1から供給される水を貯水する可動タンク4と、前記可動タンク4内の水を散水する散水手段5と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】より簡単・安価な構成で、より効果的に集水及び貯水できる雨水集水器を提供すること。
【解決手段】底部及び側周部によって構成されて上面が開口して設けられた貯水槽10と、貯水槽10の上面を覆うように張設され、非透水性で柔軟性のある材質によってシート状に設けられ、シート面の自重で最も垂れ下がる位置となる中央部に通水孔21が設けられている集水用シート20と、集水用シート20上に転動自在に置かれて、自重の作用と集水用シート20の張力による反作用を受けて常時は通水孔21の上に位置してその通水孔21を塞ぎ、集水用シート20上に水が溜まった際には浮くことができるようにみかけ比重が水よりも小さく設けられた球体30とを具備する。 (もっと読む)


【課題】上縦樋を流れる雨水の水量に合わせて、適切な水量の雨水を外部に取り出すことができる縦樋雨水取出装置を提供すること。
【解決手段】縦樋雨水取出装置1は、上縦樋2と下縦樋3とを連通させる取水用継手筒4と、取水用継手筒4に連通し、取水用継手筒4を流れる雨水を外部に取り出す雨水取出部5と、からなる。取水用継手筒4は、上端部に上縦樋接続筒部6を備え、下端部に下縦樋接続筒部7を備え、上端部と下端部の間に取水用継手筒4の内部を上下に仕切る仕切り部8を備える。仕切り部8は上下に貫通する貫通孔9を備える。そして、仕切り部8より上方へ突出し、その突出長さを調整可能な調整筒体10を、貫通孔9に連通するように仕切り部8に設ける。 (もっと読む)


【構成】 貯水槽10は、非常時に飲料水として用いられ得る水を貯留するものであり、槽本体12を備えている。槽本体12の一方の端面(22b)の中心には、導入口26が設けられる。導入口26には、給水管16から給水圧が作用する水道水が供給される。また、内管(38)は、導入口26を通って槽本体12の内部を他端に向けて延び、槽本体12の断面の中心位置に給水口(40)を形成する。端面(22b)の最下部には、導出口28が設けられる。導出口28は、非常時には非常用取水栓として兼用される給水栓18aに連結される。また、端面(22b)の最上部には、導出口30が設けられる。導出口30は、槽本体12への貯水時には排気口として兼用される給水栓18bに連結される。
【効果】 施工性に優れ、しかも特別なメンテナンスをしなくても、槽本体内の全ての水道水を清潔に保つことができる、 (もっと読む)


【課題】設置スペースを雨水貯溜及び流出抑制のために最大限有効に活用することができる雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクを提供する。
【解決手段】雨水を貯溜する貯溜槽1と、貯溜槽1に雨水を導入する流入部2と、雨水を一時的に貯溜する一時貯溜部3と、を備える雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクTであって、貯溜槽1は一時貯溜部3の上方に設けられており、貯溜槽1と一時貯溜部3にそれぞれオーバーフロー部1b,3bが設けられていると共に、貯溜槽1に設けられたオーバーフロー部1bが一時貯溜部3と連通しており、一時貯溜部3に、貯溜槽1からオーバーフローして流入した雨水を徐々に外部に排出するための排出手段3cが講じられていて、その排出手段3cによって排出される雨水の排出量が、貯溜槽1からオーバーフローして流入する雨水の流入量よりも少ない構成とする。 (もっと読む)


【課題】建物の周辺に設置スペースが少なくても容易に設計・施工でき、低コストで且つ短期間に施工できると共に、形状やサイズに自由度が高く、且つ隣接または設置すべき建物との意匠的な調和も容易に得られる貯水装置を提供する。
【解決手段】建物に降った雨水Wを貯蔵し且つ活用するための貯水装置1であって、アルミニウム合金からなる複数の押出形材2からなり、雨水Wを溜める複数の平行で且つ垂直な中空部4からなる貯水部Tと、係る貯水部Tにおける最低部に位置し、上記複数の中空部4を連通する切り欠きkあるいは凹溝8cからなる通水部9と、を備えている、貯水装置1。 (もっと読む)


【課題】個々の住宅に設置でき、コストを抑えられ、雨水のリサイクルや冷熱利用などに適した地中貯水槽を提供する。
【解決手段】地中3に埋設される貯水槽11の周囲に埋められた砕石群21は、地中3の砂礫層9に到達している。貯水槽11の上部にのみ浸透窓23が形成され、砕石群21に接する。雨水路27により貯水槽11へ雨水17を供給する。貯水槽11に貯留された雨水17の熱は、ヒートポンプ用配管29を介して利用する。貯水槽11に貯留された雨水17は、汲上用管を介して汲み上げて日用雑水として利用する。 (もっと読む)


31 - 40 / 360