説明

国際特許分類[E03B3/03]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 取水,集水または配水の設備またはその方法 (1,711) | 飲料水またはタップウォータを取水または集水する方法または設備 (657) | 雨水からのもの (480) | 家庭用の雨水集水,貯水用特殊容器,例.天水おけ (360)

国際特許分類[E03B3/03]に分類される特許

81 - 90 / 360


【課題】屋根からの雨水を一時的に貯えておく為の雨水貯留槽において、雨水貯留用タンク内にたまった泥を抜く際に、水跳ねを防止しうる雨水貯留槽を提供する。
【解決手段】頂部に雨水を取り入れる導水口、側面下部に雨水を取り出す取水口、および底部に泥を排出する泥抜き穴を有する雨水貯留用タンク本体と、過剰雨水を外部に排出するオーバーフロー管と、前記タンク本体を載置する脚台からなり、該タンク本体から排出される泥を受け入れる泥受け皿を前記脚台と一体化して設けるとともに、該泥受け皿の排水口に排水管を付設して、前記オーバーフロー管と連結したことを特徴とする雨水貯留槽にて提供。この雨水貯留槽は、雨水貯留用タンク本体下部に、泥受け皿を設けているので、従来のように、泥抜きのたびにバケツを用意する必要がない。 (もっと読む)


【課題】 雨水を有効利用して、夏期における建物周囲の環境を涼しい環境としたり、花粉や黄砂や有害物質等の空気中を浮遊する微粒子の浮遊を抑制したり、あるいは、建物の外壁のコケやカビの防止、あるいは、ペット臭の抑制などを可能とする。
【解決手段】 雨水利用システムは、雨水を排水する雨樋1と、雨水を浄化する浄化装置2と、浄化された雨水を溜める貯水部4と、貯水部4に溜まった雨水を送水するための給水ポンプ5と、給水ポンプ5から給水される水をミスト化して噴霧するためのミスト噴霧部6とを備えている。 (もっと読む)


【課題】屋根に降った雨水を、既存の立て樋を用いて効率よく貯留タンクに給水し、更に、貯留タンクが満水になった場合には、その余剰の雨水を、既存の立て樋の下水管より排水するようにして、既存の下水管以外の排水溝の工事を不要にする。
【解決手段】上部に雨水取入部10aを設けた外筒10と、該外筒10の内部に設けられて上部に雨水流入口22を設け、下部に雨水排出口11cを有する内筒11と、前記外筒10と内筒11との間に形成され、上部に前記雨水取入部10aから落下する雨水を流入する開口部18aを有し、下部に底板16を有する集水室18と、前記集水室18の下部に連通した雨水取出口6とを有する集水筒5と、前記集水筒5とは別に設けた貯留タンクとからなり、前記集水筒5の雨水取出口6と前記貯留タンクとを給水管7で連通し、前記集水筒5における前記内筒11の雨水流入口22を、前記貯留タンクの所定の満水位の高さに設定する。 (もっと読む)


【課題】雨水を竪樋から内部滞留することなく取水できる雨水取出部の構造を提供する。
【解決手段】雨水取出部22は竪樋21に装着される本体部23と突出部24で形成され突出部24の底面24aに雨水取出管25を備える。本体部23の上端開口部23aと下端開口部23bに第一筒状スリーブ30と第二筒状スリーブ31を設ける。第二筒状スリーブ31の内側突出部31aに雨水吐出用の矩形状の第一開口部33が形成される。第一筒状スリーブ30と第二筒状スリーブ31のそれぞれ内側突出部30b、31aを覆ってスリーブ部34が回転自在に設けられる。スリーブ部34の下端部には第一開口部33と対応する略同じ大きさの矩形状の第二開口部34aを備える。回転操作レバー34bを回転することによって、第一開口部33と第二開口部34aの重なり度合を全閉から全開の範囲で雨水の流量調整ができる。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成によりサイホン構造を容易に作れて、水流管内のメンテナンスを行なうことのできるサイホン装置および自動水遣り装置が望まれている。
【解決手段】サイホン装置1は、流入口5から順に、第1上方水路10、第1越堤部7、第1下方水路11、第1潜堤部8、第2上方水路24、第2越堤部9、第2下方水路12、および排出口6が形成された水流管3と、水流管3内に装入された空気抜き管4とを備えていて、水流管3の排出口6を流入口5よりも低位置に配置し、水流管3の第2越堤部9を第1越堤部7と略同じ高さに配置するとともに、水流管3の第1潜堤部8から第2越堤部9までの高さ位置の空気抜き管4に導水孔17を形成して、サイホン構造Sを構成し、更に水流管3および空気抜き管4を可撓性チューブで構成し、水流管3を固定部材によって前記サイホン構造Sの形状に固定した構成にしてある。 (もっと読む)


【課題】 本発明は比較的狭い降雨面積において、しかも傾斜角度の無い水平面においても降雨の水位を上昇し、それによって容易に降雨を集中し易い屋上雨水利用システムを得ることを目的とする。
【解決手段】 屋上1の同一水準に少なくとも2個の雨水流入口2,2’があって、一方の雨水流入口2に流入する水位を堰3によって上昇させることにより、他方の雨水流入口2,2’内に挿入した有底流入管4内に集水5し、該集水5を小径揚水管7を経てサクションポンプで屋上の雨水タンクに揚水するように構成した屋上雨水利用システム。 (もっと読む)


【課題】雨水の貯溜と流出抑制が可能で、雨水の有効利用ができると共に下水道施設や河川への負荷を低減する雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクを提供する。
【解決手段】雨水をタンクT内部に導入するための流入口1aが形成されていると共に、貯溜した雨水の一部を排出するための排水部2,3がタンク内部からタンク外部にかけて配設されたタンクTであって、タンクT内部の排水部2が、下方から上方向へ立ち上がるように配設されており、そのタンクT内部に配設された排水部2に、流入口1aの開口面積より小さい面積である孔2aを形成して、その孔2aを境目にして上側部分を雨水を一時的に貯溜する雨水一時貯溜空間1Bとし、下側部分を有効利用のための雨水を貯溜する雨水貯溜空間1Aとし、その孔2aが、雨水一時貯溜空間1Bに貯溜した雨水をタンクT内部に配設された排水部2に流入させてタンクT外部に排出するための孔2aである構成とする。 (もっと読む)


【課題】雨水中の落葉、ゴミ等が蓄積せず、雨水を確実に集水できる雨水取出部の構造の技術を提供することを目的とする。
【解決手段】雨水取出部2は本体部3と突出部4とで形成され、竪樋1の下端部1bに上方に突設する第一円筒スリーブ7が形成される。ここで、第一円筒スリーブ7の外径Sは竪樋1の内径S1より小さく、第一円筒スリーブ7と竪樋1の内面1cとの間に第二円筒スリーブ8が挿入される。第二円筒スリーブ8の上端面8aと竪樋1の下端部1bとは面一に形成される。本体部3内に備える落葉詰まり防止具10は円形筒状体11に上筒部12が連結され、円形筒状体11に開口部Hが網目状に形成される。網目を通って第一円筒スリーブ7の外側に流下する雨水は、第二円筒スリーブ8の上端面8aと竪樋1の下端部1bの全周領域に落下して突出部4に取出され雨水取出管5から流出する。 (もっと読む)


【課題】屋根に降った雨水を貯水する際、場所を取らず、見た目にも良く、いかに多くの雨水を貯める事が出来るかが課題であった。
【解決手段】雨水を貯めるための貯水タンクをパイプの長さ、太さ、本数の組合せを変えて連結する。その際、貯水量を増やすためにパイプを組立て自在式にする。 (もっと読む)


【課題】雨水の利用を促進し、水道として供給される上水の使用量を大幅に削減することにより、生活環境を向上し、あわせて地球環境の保全に寄与する。
【解決手段】本発明にかかる雨水利用システムの代表的な構成は、住宅に降る雨水を収集する集水部と、集水部が収集した雨水を浄化して上中水を生成する雨水浄化部と、雨水浄化部が浄化した上中水を貯留する上中水貯槽と、上中水貯槽に貯留された上中水を住宅の第1水利用設備140に供給する第1給水部と、水利用設備の排水を浄化して中水を生成する排水浄化部と、排水浄化部が浄化した中水を貯留する中水貯槽と、中水貯槽に貯留された中水を住宅の第2水利用設備170に供給する第2給水部と、第2水利用設備170の排水を下水施設へと排出する排水設備と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


81 - 90 / 360