説明

国際特許分類[E03B3/03]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 取水,集水または配水の設備またはその方法 (1,711) | 飲料水またはタップウォータを取水または集水する方法または設備 (657) | 雨水からのもの (480) | 家庭用の雨水集水,貯水用特殊容器,例.天水おけ (360)

国際特許分類[E03B3/03]に分類される特許

71 - 80 / 360


【課題】本発明は、構造がシンプルで、即座・簡易・正確に水位を図り、タンク本体の水質を劣化させ難い雨水貯水槽を提供する。
【解決手段】タンク本体2に、雨水を取り込む集水口4が形成されると共に、内部に溜められた雨水を取り出す取水口5、6が下部に形成された雨水貯水槽1Aにおいて、取水口6には、該取水口6を開閉自在とするバルブ13が取り付けられており、該バルブ13には、タンク本体2内と連通して該タンク本体2内の雨水の量を計測する透明又は半透明の計測管18が装着されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】すっきりした外観を実現でき、蓋体とタンク本体との良好な接合強度を確保できる、蓋体の脱着が容易な雨水貯留タンクを提供する。
【解決手段】竪樋から雨水を導入する雨水導入口8、導入した雨水を取り出す取水口4、及び過剰に導入された雨水を排水するオーバーフロー用排水口を有する、上方に開口する有底筒状のタンク本体2と、タンク本体2の上部を覆う蓋体50とを備え、タンク本体2は、蓋体50裏面と面接触して蓋体50を支持する蓋体受け部35を有しており、この蓋体受け部35は、タンク本体2の上端内側に全周にわたって設けられるとともに、タンク本体2の左右方向の中央において前後に架け渡されており、蓋体受け部35の内側に開口部41が形成されており、蓋体50は、タンク本体2に配置した状態において外周面53がタンク本体2の外周面19と同一面上もしくは略同一面上になるように形成される。 (もっと読む)


【課題】雨水貯留タンクから延びるオーバーフロー用の排水ホースを排水管に容易に接続可能であり、排水ホースの接続状態を良好に保持することができ、しかも排水ホースからスムーズに排水することができる、排水ホース接続継手を提供すること。
【解決手段】上下に開放された筒状の本体2の内部に上下方向に連通する排水部4が形成され、排水部の上端部に竪樋の一端部に接続可能な竪樋接続部5が配設され、排水部の下端部に排水管の一端部に接続可能な排水管接続部9が配設され、本体の側部に排水ホースの一端部が接続可能な排水ホース接続部3が接続され、排水ホース接続部の内部13に筒状の内筒が配設され、排水ホース接続部の内部に挿入される排水ホースの一端部が、その内側に挿入される内筒と、内筒に対向して位置する排水ホース接続部の外郭部17とによって保持される。 (もっと読む)


【課題】雨水貯留タンクから延びるオーバーフロー用の排水ホースを竪樋に容易に接続可能であり、排水ホースの接続状態を良好に保持することができ、しかも排水ホースからスムーズに排水することができる、排水ホース接続継手を提供すること。
【解決手段】上下に開放された筒状の本体2の内部に上下方向に連通する排水部4が形成され、排水部の上端部に上側の竪樋の一端部に接続可能な上部竪樋接続部5が配設され、排水部の下端部に下側の竪樋の一端部に接続可能な下部竪樋接続部9が配設され、本体の側部に排水ホースの一端部が接続可能な排水ホース接続部3が接続され、排水ホース接続部の内部13に筒状の内筒が配設され、排水ホース接続部の内部に挿入される排水ホースの一端部が、その内側に挿入される内筒と、内筒に対向して位置する排水ホース接続部の外郭部17とによって保持される。 (もっと読む)


【課題】貯水タンクに貯留される雨水が確実に浄化されるようにすること。
【解決手段】建物2の屋根3等に降った雨水を雨水集水管1を介して貯水タンク4に貯水し、貯水タンク4に貯水された雨水を散水器6を介して散水するようにした雨水散水装置において、雨水集水管としての雨樋1の途中に設けられた雨水トラップ8と、この雨水トラップ8内に一時的に貯留された雨水中にオゾンを供給するオゾン供給装置9とを備えている。このオゾン供給装置9は、エアーポンプ10と、このエアーポンプ10からの圧縮空気と共に発生させたオゾンを雨水トラップ8内に供給するオゾナイザ11と、雨水トラップ8内の上部に取り付けられたフロート式の水位センサー12と、雨水トラップ8への雨水の流入により水位センサー12が所定の水位を検出した時にエアーポンプ10及びオゾナイザ11を作動させるマイクロコンピュータ等の制御装置13とからなる。 (もっと読む)


【課題】タンク本体を安定して支えることができ、設置が容易な雨水貯留タンクを提供する。
【解決手段】タンク本体2の底部の複数箇所に、外周面に雄ねじが形成されているねじ部15,16が下方に突出して設けられており、架台20は、タンク本体2底部と面接触してタンク本体2を支持するタンク本体受け部21を上部に有しており、タンク本体2が架台20に支持されている状態において架台20の外周面42がタンク本体2の外周面19と同一面上もしくは略同一面上になるように形成されており、架台20のタンク本体受け部21には、タンク本体2底部のねじ部15,16に対応する箇所にねじ部15,16が挿通する孔部が設けられており、ねじ部15,16の先端側から孔部に挿入されて、内周面に雌ねじが形成されている締結具32がねじ部15,16の先端側からねじ込まれることにより、タンク本体2が架台20に固定される。 (もっと読む)


【課題】
雨水により、電子制御に必要な程度の小電力を簡便に発電する設備がなかった。
降雨強度がたえず変化する雨水にもかかわらず、一定流速により、安定した発電を実現する設備がなかった。
従来の発電機は河川や水路に取り付けられていた。
雨水による発電があるが、縦樋自体に設置して発電するものはなかった。
縦樋における雨水による発電で雨水活用の制御電子回路を動かすものはなかった。
【解決手段】
一般縦樋の上方に接続し、そこから、下方の有効落差を稼げる位置の発電機に雨水を供給する発電用縦樋を設置する。集水濾過槽により濾過され、必要に応じオーバーフローされ、一時貯留槽で、サイホン等により、雨水が一時溜められ、一気に定まった流速で落下する。雨水落下時のみ発電し、雨水活用制御電子回路により活用される。 (もっと読む)


【課題】取水口の水圧の損失を低減でき、設置が容易な雨水貯留タンクを提供する。
【解決手段】竪樋から雨水を導入する雨水導入口、導入した雨水を取り出す取水口4、及び過剰に導入された雨水を排水するオーバーフロー用排水口を有するタンク本体2と、タンク本体2を支持する筒状の支持体20とを備え、支持体20の前面20aは、凹面21を有し、支持体20の前方に凹み22を形成しており、タンク本体2の底面2aに、支持体20前方の凹み22に臨む取水口4が下方に突出して設けられている。 (もっと読む)


【課題】複数のパイプ状の縦型貯留槽の位置決め作業を容易にし、これにより複数のパイプ状の縦型貯留槽を容易に設置できるとともに、複数のパイプ状の縦型貯留槽の見栄えを損なわない。
【解決手段】単一の横型貯留槽11が水平面内の一方向に延びた状態で地中に埋設され、横型貯留槽11にその長手方向に間隔をあけて立設した状態で連通接続された複数のパイプ状の縦型貯留槽12の中央部から上部が地上に突出しかつ上面が閉止される。雨水16を縦型貯留槽12に導くために流入管17が縦型貯留槽12のいずれかに接続され、横型貯留槽11及び縦型貯留槽12に貯留された雨水16を利用するために給水管18が横型貯留槽11に接続される。複数の縦型貯留槽12のいずれかの上部に排出管24が接続される。 (もっと読む)


【課題】畑作地、家庭菜園、果樹園、植物園、運動場等、屋外に設置され、雨水をタンクに一時的に貯留しておけるコンパクトな雨水貯留装置の提供。
【解決手段】上面に雨水取入れ口を有し雨水を貯留する複数のタンクと、その複数のタンクを並列に収容する基台と、雨水を集水してタンクに取入れる集水部を設置し、該集水部の排水口が前記タンクの各々の雨水取入れ口に通じるように、集水部を基台に取り付けたことを特徴とする雨水貯留装置にて提供。複数個のタンクの上方に、広口で略長方形開口部を有する底部が連接じょうご形状になった集水部を設けており、その先端を各タンクの上部開口の位置に合わせているので、集水効率が大きい。また、この雨水貯留装置を複数基用意して、上下に段重ねすれば、設置面積当りの雨水の貯留量が倍以上になる。 (もっと読む)


71 - 80 / 360