説明

エアスプリング

【課題】 本発明は車両用エアサスペンションに用いるエアスプリングに関し、運転状況やドライバーの好みに応じてばね定数を任意に変化させることが可能なエアスプリングを提供することを目的とする。
【解決手段】 請求項1に係るエアスプリングは、エアの給排気で伸縮するゴム製のスプリング本体内部に、基本形状保持用の補強コード層と弾性材とで形成され、注入,充填される空気圧に応じ、スプリング本体の内圧変化に抗して基本形状を維持し、また、スプリング本体の内圧変化に対して基本形状が変形する袋体を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用エアサスペンションに用いるエアスプリングに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トラック等の車両に装着されるサスペンションとして、特許文献1に開示されるように空気弾性を利用して車体を支えるエアサスペンションが知られている。
このエアサスペンションは、エアスプリング,エアタンク,レベリングバルブ等で構成され、エアタンクにはコンプレッサで圧縮されたエアが蓄えられている。
そして、荷重が減少して車高が高くなると、レベリングバルブが作用してエアスプリング内のエアを排出し、また、荷重が増加して車高が低くなると、エアタンクからエアスプリングにエアを供給して車高を一定に保つようになっており、エアスプリングは荷重の変化に応じてばね定数が自動的に変化する。そして、この種のエアスプリングは、キャブエアサスペンションにも用いられている。
【特許文献1】特開平10−166835号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このように、従来、車両用エアサスペンションに使用されるエアスプリングは、荷重に応じてばね定数が自動的に変化し、荷重が増加すると硬くなり、荷重が減少すると柔らかくなるというように、任意にばね定数を変化させることができないのが実情であった。
しかし、運転状況やドライバーの好みに応じてエアスプリングのばね定数を任意に変化させることができれば、個々に応じた最適な乗り心地が得られることとなる。
【0004】
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、運転状況やドライバーの好みに応じてばね定数を任意に変化させることが可能な車両用エアサスペンションに用いるエアスプリングを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係るエアスプリングは、エアの給排気で伸縮するゴム製のスプリング本体内部に、基本形状保持用の補強コード層と弾性材とで形成され、注入,充填される空気圧に応じ、スプリング本体の内圧変化に抗して基本形状を維持し、また、スプリング本体の内圧変化に対して基本形状が変形する袋体を設けたことを特徴とする。
【0006】
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のエアサスペンションのエアスプリングに於て、袋体に、コンプレッサまたはエアタンクから直接エアが給気されることを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項2に記載のエアスプリングに於て、袋体とコンプレッサまたはエアタンクとの間のエア流路に、切換スイッチの操作で袋体への給排気流路を切り換える切換えバルブを装着したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
各請求項に係る発明によれば、袋体に注入,充填する空気圧を調節することで、袋体がスプリング本体の内圧変化に抗して基本形状を維持し、また、スプリング本体の内圧変化に対して基本形状が変形するため、エアスプリングのばね定数を任意に変化させることが可能となり、運転状況やドライバーの好みに応じた最適な乗り心地が得られることとなった。
【0008】
そして、請求項3に係る発明によれば、運転状況やドライバーの好みに応じた切換スイッチの操作で、エアスプリングのばね定数を任意に変化させることができる利点を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図7は請求項1乃至請求項3に係る車両用エアサスペンションのエアスプリングの一実施形態を示し、本実施形態はダイヤフラム型のエアスプリングに本発明を適用したもので、図1及び図5は車両停止状態または平坦な路面での通常走行時に於けるエアスプリング1を示している。
【0010】
而して、エアスプリング1は、ピストン3とゴム膜で成形されたダイヤフラム(スプリング本体)5,エンドプレート7から構成され、ダイヤフラム5の上部はエンドプレート7に、また、ダイヤフラム5の下部はピストン3の頭部に取り付けられている。
そして、エンドプレート7に、エアスプリング1(ダイヤフラム5)にエアを給排気するエアパイプ9が挿着されており、従来のエアサスペンションと同様、当該エアパイプ9のエア流路中に図示しないレベリングバルブとサージタンクが装着され、更にレベリングバルブにエアタンクが接続され、エアタンクにはコンプレッサで圧縮されたエアが蓄えられている。
【0011】
エアタンク内の圧力は、プレッシャレギュレータによって一定範囲内(常用圧力は一般に約7kgf/cm2 とされている)に調整されているが、何らかの原因でエアの圧力が高くなったときの危険を回避するため、セーフティバルブが設けられている。
そして、エアスプリング1の内圧は、標準車高時に於て5〜6kgf/cm2 の範囲に設定されているが、従来と同様、荷重が減少して車高が高くなると、レベリングバルブが作用してエアスプリング1内のエアがエアパイプ9,レベリングバルブの排気口から大気に排出され、また、荷重が増加して車高が低くなると、レベリングバルブの作用でエアタンクからエアスプリング1内にエアが供給されるようになっており、このエアの給排気でエアスプリング1が伸縮して車高が一定に保たれるようになっている。
【0012】
而して、本実施形態に係るエアスプリング1は、上述の如き従来と同様の構成に加え、以下の如き特徴を有する。
既述したように図1及び図5は車両停止状態または平坦な路面での通常走行時に於けるエアスプリング1を示し、図1中、11はエアスプリング1内のエンドプレート7の裏面側に固着された球状の袋体で、図2に示すように当該袋体11は、球状の基本形状を保持するナイロン製の補強コード層13を中間層としてその内外をゴム層15,17で覆ったもので、気密性を以ってエンドプレート7に貼着されている。
【0013】
そして、エンドプレート7には、袋体11内に一端が開口するエアパイプ19が挿着されており、エアパイプ19の他端側はエアタンクに接続されている。
また、エアパイプ19には、車室内のインストルメントパネルに装着した切換スイッチ21のON/OFF操作で袋体11への給排気流路を切り換える電磁バルブ(切換えバルブ)23が装着されており、電磁バルブ23は切換スイッチ21のON/OFF操作に応じて制御手段25で開閉制御されるようになっている。
【0014】
即ち、切換スイッチ21がON操作されると、制御手段25は電磁バルブ23のエア給気口27を所定時間に亘って開放させるようになっており、これにより、エアタンクからエアスプリング1の内圧(5〜6kgf/cm2 )より高圧(約7kgf/cm2 )なエアが袋体11内に給気されて、図1に示すように袋体11内部は高圧となる。
尚、袋体11は既述した補強コード層13によって球状の基本形状が保持されるため、斯様に高圧のエアが吸気されても、袋体11は一定容積以上にはならない。
【0015】
而して、斯様に袋体11内部が高圧状態にある場合、図3に示すバウンド状態(例えば、車両走行時に段差に乗り上げて、車軸とフレームとの間隔が狭められた状態)でダイヤフラム5内の圧力が高くなっても、或いは図4に示すリバウンド状態(例えば、ブレーキ荷重が前に移って、車軸とフレームとの間隔が広がった状態)でダイヤフラム5内の圧力が下がっても、袋体11は内部の高圧と補強コード層13による基本形状の保持によって潰れたり膨張することなく、即ち、その容積を変えることなく球状の基本形状を維持するようになっている。
【0016】
一方、斯様にON状態にある切換スイッチ21をOFF状態に切り換えると、制御手段25は、電磁バルブ23のエア排気口29を所定時間に亘り開放して袋体11内からエアを排気させるようになっており、このエアの排気によって袋体11は図5に示す低圧状態となる。
そして、この低圧状態に於て、図5に示す車両停止状態または平坦な路面での通常走行時に、袋体11は補強コード層13によって球状の基本形状が保持されるが、図6に示すバウンド状態でダイヤフラム5内の圧力が高くなると、図6の実線で示すように袋体11がその圧力で潰れて、この場合、袋体11の容積がダイヤフラム5の空気室容積の一部となるように構成されている。
【0017】
また、袋体11の低圧状態に於て、図7に示すリバウンド状態でダイヤフラム5内の圧力が下がった場合には、袋体11は膨張することなく、即ち、容積を変えることなく補強コード層13によってその球状の基本形状が保持されるようになっている。
本実施形態はこのように構成されているから、荷重が減少して車高が高くなると、レベリングバルブが作用してエアスプリング1内のエアが排出され、また、荷重が増加して車高が低くなると、レベリングバルブの作用でエアタンクからエアスプリング1にエアが供給されて車高が一定に保たれるが、切換スイッチ21をON操作すると、既述したようにエアタンクから高圧なエアが袋体11内に給気されて、図1に示すように袋体11内部は高圧となる。
【0018】
そして、斯様に袋体11内部が高圧状態にある場合、図3に示すバウンド状態でダイヤフラム5内の圧力が高くなっても、或いは図4に示すリバウンド状態でダイヤフラム5内の圧力が下がっても、袋体11はその容積を変えることなく球状の基本形状を維持するため、ダイヤフラム5内のエアサスとして作動する空気室容量が図5の低圧時に比し少なくなり、エアサスペンション1のばね定数が上がって硬くなる。
【0019】
一方、斯様にON状態にある切換スイッチ21をOFF状態に切り換えると、袋体11内からエアが排気されて袋体11は図5の低圧状態となる。
そして、この低圧状態に於て、図5に示す車両停止状態または平坦な路面での通常走行時に、袋体11は補強コード層13によって球状の基本形状が保持されるが、図6に示すバウンド状態でダイヤフラム5内の圧力が高くなると、図6の実線で示すように袋体11がその圧力で潰れて変形するため、図1の高圧状態に比しエアサスとして作動する空気室容量が大きくなるため、エアサスペンション1のばね定数が下がって柔らかくなる。
【0020】
このように本実施形態は、切換スイッチ21のON/OFF操作で袋体11内部を高圧状態と低圧状態とに切り換えることでエアスプリング1のばね定数を変更できるように構成したので、運転状況やドライバーの好みに応じエアスプリング1のばね定数を任意に変化させて、個々に応じた最適な乗り心地が得られることとなった。
尚、上記実施形態では、ダイヤフラム型のエアスプリングに本発明を適用したが、その他、従来周知のベローズ型や複合型のエアスプリングに本発明を適用することも可能であるし、エアタンクに代え、コンプレッサから直接袋体11に高圧のエアを給気させてもよい。
【0021】
また、膨張体の形状や取付位置も上記実施形態に限定されず、切換えバルブも上記電磁バルブ23に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】袋体内部が高圧状態にある請求項1乃至請求項3の一実施形態に係るエアスプリングの断面図である。
【図2】袋体の要部拡大断面図である。
【図3】バウンド状態のエアスプリングの断面図である。
【図4】リバウンド状態のエアスプリングの断面図である。
【図5】袋体内部が低圧状態にある請求項1乃至請求項3の一実施形態に係るエアスプリングの断面図である。
【図6】バウンド状態のエアスプリングの断面図である。
【図7】リバウンド状態のエアスプリングの断面図である。
【符号の説明】
【0023】
1 エアスプリング
3 ピストン
5 ダイヤフラム
7 エンドプレート
9,19 エアパイプ
11 袋体
13 補強コード層
15,17 ゴム層
21 切換スイッチ
23 電磁バルブ
25 制御手段
27 エア給気口
29 エア排気口


【特許請求の範囲】
【請求項1】
エアの給排気で伸縮するゴム製のスプリング本体内部に、基本形状保持用の補強コード層と弾性材とで形成され、注入,充填される空気圧に応じ、スプリング本体の内圧変化に抗して基本形状を維持し、また、スプリング本体の内圧変化に対して基本形状が変形する袋体を設けたことを特徴とするエアサスペンションのエアスプリング。
【請求項2】
袋体に、コンプレッサまたはエアタンクから直接エアが給気されることを特徴とする請求項1に記載のエアサスペンションのエアスプリング。
【請求項3】
袋体とコンプレッサまたはエアタンクとの間のエア流路に、切換スイッチの操作で袋体への給排気流路を切り換える切換えバルブを装着したことを特徴とする請求項2に記載のエアサスペンションのエアスプリング。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−17202(P2006−17202A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−194923(P2004−194923)
【出願日】平成16年6月30日(2004.6.30)
【出願人】(000003908)日産ディーゼル工業株式会社 (1,028)
【Fターム(参考)】