説明

撮影装置およびフォーカス制御方法

【課題】 点光源が存在する場合においてもAFサーチを繰り返すことなく、1回のAFサーチで確実にAF制御を完了することができる撮影装置、およびそのフォーカス制御方法を提供する。
【解決手段】 撮像画面を複数の領域に分割して、各分割領域の輝度レベルを取得する。各分割領域について、周囲の各隣接領域と輝度レベルを比較して、周囲の全ての隣接領域より輝度レベルが高く、かつ所定値以上の輝度レベル差を有する隣接領域の数が、隣接領域の総数に対して所定割合以上である分割領域を点光源候補領域として特定する。この点光源候補領域の数が所定数以下である場合に、該点光源候補領域を点光源領域として検出する。点光源領域のうち最も輝度レベルが高い領域を対象にして適正露出(AF用露出)を設定し、この露出設定の元で、画像データのコントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置をAFサーチによって求め、この位置を合焦位置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データのコントラスト値に基づくオートフォーカス機能を備えた撮影装置、およびそのフォーカス制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
撮影装置として、CCDイメージセンサなどの撮像素子で撮像した被写体像をデジタルの画像データに変換してメモリカードなどの記憶媒体に保存するデジタルカメラが普及しており、大抵のデジタルカメラには、誰にでも簡単に被写体へのピント合わせが行えるように、オートフォーカス(AF)機能が備わっている。
【0003】
AF機能としては、フォーカスレンズ位置を変化させながら画像データのコントラスト値(高周波成分の積算値)を求め、コントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置を合焦位置とするAFサーチ方式が一般的あり、この方式は、実際の被写体から得られる信号によるフィードバック制御であるため、高精度で合焦制御が可能である。
【0004】
ただし、上記AF方式では、夜景など、高輝度の点光源が散在する場合には、所望の被写体に対して正確な合焦を得にくいという欠点がある。これは、図9に示すように、点光源の輝度レベルが飽和レベルLsに達する場合に、コントラスト値は、本来の合焦状態(同図左)で低く、本来の合焦位置から外れたピンボケ状態(同図右)で高くなることによる。つまり、点光源の輝度レベルが飽和している場合、コントラストは点光源の周辺部で生じるので、ピンボケにより点光源の像が大きくなるほどそのコントラスト値が増加し、正確な合焦が得られない。
【0005】
そこで、特許文献1記載の発明では、AFサーチにおいて合焦が得られなかった場合には、自動露出(AE)制御によって決定された適正露出より低い露光量に露出設定した上で再度AFサーチを実行するようにしている。
【特許文献1】特開2002−196220号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1記載の方法では、AFサーチを繰り返し実行することによりAF時間が長くなり、シャッタレリーズにタイムラグが生じることが問題である。シャッタレリーズにタイムラグが生じると、重要なシャッタチャンスを逃してしまう恐れがある。
【0007】
本発明は、上記問題を解決するためのものであり、点光源が存在する場合においてもAFサーチを繰り返すことなく、1回のAFサーチで確実にAF制御を完了することができる撮影装置、およびそのフォーカス制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の撮影装置は、撮影レンズを介して入射する被写体光を撮像して電気的な画像データを出力する撮像手段と、撮像画面を複数の領域に分割して、各分割領域の輝度レベルを取得する多分割測光手段と、前記各分割領域について、周囲の各隣接領域と輝度レベルを比較して、比較結果が所定基準を満たす場合に該分割領域を点光源領域として検出する点光源領域検出手段と、前記点光源領域のうち最も輝度レベルが高い領域を対象にして適正露出を設定する露出制御手段と、この露出設定の元で、前記画像データのコントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置を合焦位置とするフォーカス制御手段と、を備えたことを特徴とする。なお、前記多分割測光手段は、前記画像データに基づいて前記各分割領域の輝度レベルを算出することが好ましい。
【0009】
また、前記点光源領域検出手段は、周囲の全ての隣接領域より輝度レベルが高く、かつ所定値以上の輝度レベル差を有する隣接領域の数が、隣接領域の総数に対して所定割合以上である分割領域を点光源候補領域として特定し、この点光源候補領域の数が所定数以下である場合に、該点光源候補領域を点光源領域として検出することが好ましい。また、前記所定数は、前記多分割測光手段によって算出される被写体輝度に依存した関数として規定されていることが好ましい。
【0010】
また、上記目的を達成するために、本発明のフォーカス制御方法は、撮像画面を複数の領域に分割して、各分割領域の輝度レベルを取得し、前記各分割領域について、周囲の各隣接領域と輝度レベルを比較して、比較結果が所定基準を満たす場合に該分割領域を点光源領域として検出し、前記点光源領域のうち最も輝度レベルが高い領域を対象にして適正露出を設定し、この露出設定の元で、画像データのコントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置を合焦位置とすることを特徴とする。
【0011】
また、上記目的を達成するために、本発明の撮影装置は、撮影レンズを介して入射する被写体光を撮像して電気的な画像データを出力する撮像手段と、撮像画面を複数の領域に分割して、各分割領域の輝度レベルを取得する多分割測光手段と、前記各分割領域について、周囲の各隣接領域と輝度レベルを比較して、比較結果が所定基準を満たす場合に該分割領域を点光源領域として検出する点光源領域検出手段と、前記撮像画面内の所定領域から前記点光源領域を除外した領域の前記画像データを対象として、このコントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置を合焦位置とするフォーカス制御手段と、を備えたことを特徴とする。なお、前記多分割測光手段は、前記画像データに基づいて前記各分割領域の輝度レベルを算出することが好ましい。
【0012】
また、前記点光源領域検出手段は、周囲の全ての隣接領域より輝度レベルが高く、かつ所定値以上の輝度レベル差を有する隣接領域の数が、隣接領域の総数に対して所定割合以上である分割領域を点光源候補領域として特定し、この点光源候補領域の数が所定数以下である場合に、該点光源候補領域を点光源領域として検出することが好ましい。また、前記所定数は、前記多分割測光手段によって算出される被写体輝度に依存した関数として規定されていることが好ましい。
【0013】
また、上記目的を達成するために、本発明のフォーカス制御方法は、撮像画面を複数の領域に分割して、各分割領域の輝度レベルを取得し、前記各分割領域について、周囲の各隣接領域と輝度レベルを比較して、比較結果が所定基準を満たす場合に該分割領域を点光源領域として検出し、前記撮像画面内の所定領域から前記点光源領域を除外した領域の前記画像データを対象として、このコントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置を合焦位置とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、撮像画面を複数の領域に分割して、各分割領域の輝度レベルを取得し、前記各分割領域について、周囲の各隣接領域と輝度レベルを比較して、比較結果が所定基準を満たす場合に該分割領域を点光源領域として検出し、前記点光源領域のうち最も輝度レベルが高い領域を対象にして適正露出を設定し、この露出設定の元で、画像データのコントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置を合焦位置とするので、撮像画面内のいずれの点光源も輝度レベルが飽和することはなく、1回のAFサーチで確実にAF制御を完了することができる。
【0015】
また、本発明は、撮像画面を複数の領域に分割して、各分割領域の輝度レベルを取得し、前記各分割領域について、周囲の各隣接領域と輝度レベルを比較して、比較結果が所定基準を満たす場合に該分割領域を点光源領域として検出し、前記撮像画面内の所定領域から前記点光源領域を除外した領域の前記画像データを対象として、このコントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置を合焦位置とするので、輝度レベルが飽和した点光源は、AFエリアから除外され、1回のAFサーチで確実にAF制御を完了することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1において、デジタルカメラ10の各部は、CPU(主制御回路)11によって制御されている。CPU11は、レリーズボタン12、モード切り替えスイッチ13、操作キー14などを含む入力操作部15から入力される操作信号に基づいて、各部の動作制御を行う。
【0017】
光学系16は、フォーカスレンズおよびズームレンズを含み被写体光を集光させる撮像レンズ17と、被写体光の光量を調節する絞り18とからなる。撮像レンズ17には、レンズモータを含むレンズ駆動部19が接続され、絞り18には、アイリスモータを含む絞り駆動部20が接続されている。
【0018】
絞り18の後方には、CCDイメージセンサ(CCD)21が配置されている。CCD21は、受光素子(フォトダイオード)が2次元的に配列されてなる受光面を備えており、光学系16を通過して受光面に結像した被写体光を光電変換し、光量に応じた信号電荷を蓄積する。各受光素子に蓄積された信号電荷は、CCDドライバ22から与えられるパルスに基づいて、その電荷量に応じた電圧信号(撮像信号)として順次に読み出される。
【0019】
CCD21から出力された撮像信号は、相関二重サンプリング回路(CDS)23、オートゲインコントロール・アンプ(AMP)24、およびA/D変換器25からなるアナログ信号処理回路26に入力される。CDS23は、CCD21に起因するアンプ雑音とリセット雑音とを除去する。AMP24は、ゲイン調整を行う。A/D変換器25は、撮像信号をデジタル信号に変換する。
【0020】
タイミングジェネレータ(TG)29は、CPU11の指示に従ってCCDドライバ22およびアナログ信号処理回路26に対してタイミング信号を与えており、このタイミング信号によって各回路の同期がとられている。CCD21から撮像信号が1画面分ずつ出力され、アナログ信号処理回路26から出力された1画面分の撮像信号は、バス27を介して、画像データとして画像メモリ28に格納される。
【0021】
画像信号処理回路30は、画像メモリ28に格納された画像データに対して、同時化(色補間)、ガンマ補正、輪郭補正、ホワイトバランス補正、YC変換などの所定の信号処理を施す。この信号処理後の画像データは、CPU11の指示に従って順次に読み出され、LCDドライバ31を介して、スルー画として液晶ディスプレイ(LCD)32に表示される。撮影者は、このスルー画により被写体のフレーミングを行うことができる。
【0022】
レリーズボタン12は、2段階押圧式のスイッチとなっており、軽く押下(半押し)されて1段目のスイッチがオンすると、後述するAE制御およびAF制御などの撮影準備動作が行われる。さらに深く押下(全押し)されて2段目のスイッチがオンすると、CPU11の指示に従って圧縮伸長処理回路33が作動し、この状態で画像メモリ28に取り込まれ、画像信号処理回路30によって信号処理が施された画像データが所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式)に従って圧縮される。圧縮された画像データは、メディアコントローラ34を介してメモリカード35に記録される。
【0023】
再生モード時には、メディアコントローラ34を介してメモリカード35から読み出された画像データが圧縮伸長処理回路33によって伸長され、LCDドライバ31を介してLDC32に表示される。
【0024】
AF検出回路36、点光源領域検出回路37、およびAF検出回路38は、レリーズボタン12の半押し時の撮影準備動作において作動する。AF検出回路36は、CCD21の撮像画面40を、例えば図2に示すように、8×8=64個の領域に分割し、アナログ信号処理回路26から出力された画像データに基づいて多分割測光を行い、各分割領域について輝度レベル(輝度積算値)を算出して、これをCPU11に提供する。CPU11は、各分割領域の輝度レベルに中央重点などの重み付けを施し、画面全体の被写体の明るさ(被写体光量)、および撮影に適した露出値(適正露出値)を算出する。なお、撮像画面40の分割数および分割領域の形状は、図2に示されるものには限られず、適宜変更してよい。また、中央重点などの重み付けは、必ずしも実施しなくてもよい。
【0025】
点光源領域検出回路37は、撮像画面40の各分割領域の輝度レベルに基づいて点光源が存在する領域(点光源領域)を検出する。詳しくは、各分割領域の輝度レベルを周囲に隣接する各分割領域(隣接領域)の輝度レベルと比較して、比較結果が所定基準を満たす場合に該分割領域を点光源領域として検出する。より詳しくは、周囲の全ての隣接領域より輝度レベルが高く、かつ所定値以上の輝度レベル差を有する隣接領域の数が、隣接領域の総数に対して所定割合以上である分割領域を点光源候補領域として特定し、この点光源候補領域の数を、被写体光量Lに依存する関数f(L)で規定される数と比較して判定を行う。関数f(L)は次式で定義され、図3に示すように表される。
【0026】
L≦L1: f(L)=N2
1<L≦L2: f(L)={(N2−N1)L+L11−L22}/(L1−L2
2<L: f(L)=N1
【0027】
点光源候補領域は、その数が関数f(L)で規定される数より小さい場合に点光源領域として特定される。夜景のように被写体が暗い場合に点光源が発生しやすく、被写体が明るい場合には点光源が発生しにくいことから、関数f(L)は上のように定義されている。なお、関数f(L)は、これに限定されず、適宜変更してよい。
【0028】
CPU11は、点光源領域検出回路37によって点光源領域が検出された場合には、最も明るい(輝度レベルが高い)点光源領域を対象として適正露出値を求め、これをAF用露出値とする。一方、点光源領域が検出されなかった場合には、AFエリアを撮像画面40の中央部(例えば、A28,A29,A36,A37の領域)と設定し、このAFエリアを対象として、輝度レベルの平均から適正露出値を求め、これをAF用露出値とする。CPU11は、このAF用露出値に基づいて絞り値およびシャッタ速度(CCD21の電子シャッタ速度)を決定し、絞り駆動部20およびCCDドライバ22を制御して、AF用の露出設定を行う。
【0029】
AF検出回路38は、AFエリア内について画像データの高周波成分を積算してコントラスト値を求め、これをCPU11に提供する。CPU11は、レンズ駆動部19を制御して撮像レンズ17内のフォーカスレンズを至近側から無限遠側、またはその逆の方向に移動させることによりAFサーチを実行し、コントラスト値が最大(ピーク)となる位置(合焦位置)にフォーカスレンズを設定する。なお、AFエリアは、上記の領域には限られず、その位置および範囲は適宜変更してよい。
【0030】
次に、デジタルカメラ10のAEおよびAF制御について、図4のフローチャートを参照してより具体的に説明する。レリーズボタン12が半押しされ、処理が開始すると、CCD21を駆動して測光用の画像データを画像メモリ28に取り込む(ステップS100)。画像メモリ28に取り込まれた画像データは、AF検出回路36によって演算処理され、図2の分割領域A1〜A64のそれぞれについて輝度レベルが算出される(ステップS101)。図5は、輝度レベルの算出結果(単位:LV)の一例を示す。
【0031】
次いで、CPU11により、各分割領域の輝度レベルに基づき、被写体光量および適正露出値が算出される(ステップS102)。また、点光源領域検出回路37により、各分割領域の輝度レベルに基づき、周囲に隣接する領域と所定基準以上の輝度レベル差を有する領域が点光源候補領域と特定される(ステップS103)。
【0032】
このステップS103、つまり点光源候補領域の特定方法の詳細を図6のフローチャートに基づいて説明する。まず、分割領域Anを選択し、分割領域Anの輝度レベルが周囲の全ての輝度レベルより高いか否かを判定する。No判定の場合には、次の分割領域を選択する。一方、Yes判定の場合には、分割領域Anに対する輝度レベル差が4LV以上である隣接領域の数を算出し、算出された数が隣接領域の総数の7割以上であるか否かを判定する(例えば、周囲に8個の領域が隣接する場合には、算出された数が6個以上であるか否かを判定する。)。No判定の場合には、次の分割領域を選択する。一方、Yes判定の場合には、該分割領域Anを点光源候補領域とする。これをn=1〜64について順次に繰り返し、特定された点光源候補領域の数をカウントする。また、このとき、最も輝度レベルが高い点光源候補領域を特定しておく。図5の例では、A18,A21,A43の3つの領域が点光源候補領域となり、A21の輝度レベルが最も高い。
【0033】
図4のフローチャートに戻り、ステップS103で算出された点光源候補領域の数が所定数以下か否かを判定する(ステップS104)。点光源候補領域の数が所定数以下である場合(Yes判定)、該点光源候補領域を点光源領域として検出する(ステップS105)。具体的には、ステップS13では、点光源候補領域の数を、前述の被写体光量Lに依存する関数f(L)で規定される数と比較判定を行う。
【0034】
関数f(L)のパラーメータは、例えば、L1=6LV、L2=8LV、N1=2個、N2=10個と設定される。図5の例では、被写体光量Lは、約5.5LVであって、点光源候補領域(A18,A21,A43)の数(3個)は、関数f(L)で規定される数(10個)より小さく、ステップS105において、該点光源候補領域は点光源領域として検出される。続くステップS106では、CPU11により、最も輝度レベルが高い点光源領域(A21)を対象としてAF用露出値が算出される。
【0035】
一方、点光源候補領域の数が所定数以下でない場合(ステップS104のNo判定)には、AFエリアを撮像画面40の中央部(A28,A29,A36,A37)と設定し、AFエリアの輝度レベルの平均からAF用露出値を算出する(ステップS107)。ステップS108では、ステップS106またはステップS107で算出されたAF用露出値に基づいて露出設定が行われる。
【0036】
次いで、AF検出回路38によりAFエリアに基づく画像データからコントラスト値が算出されるとともに、CPU11によりAFサーチが実行される(ステップS109)。そして、コントラスト値が最大(ピーク)となる合焦位置にフォーカスレンズが設定され(ステップS110)、ステップS102で求められた適正露出値に基づいて撮影用露出設定が行われる(ステップS111)。本制御が終了すると、レリーズボタン12の全押し操作の待ち受け状態となり、この全押し操作に応じて撮影が実行され、得られた画像データがメモリカード35に記録される。
【0037】
上記第1実施形態に係わるAF制御では、多分割測光の結果に基づいて点光源が存在するか否かを判定し、点光源が存在する場合には、最も明るい点光源領域に合わせてAF用露出設定を行うので、撮像画面内のいずれの点光源も輝度レベルが飽和することはない。よって、AFエリア内に点光源が存在したとしても、1回のAFサーチで確実に合焦位置を検出し、AF制御を完了することができる。
【0038】
以下に、本発明の第2実施形態について説明を行う。第2実施形態は、AF制御方法が異なる以外は、上記第1実施形態と同一の構成であるので、同一部分についての詳しい説明は省略する。
【0039】
第2実施形態のAEおよびAF制御を図7のフローチャートを用いて説明する。なお、ステップS200〜S205は、上記ステップS100〜S205と同一であるので説明は省略する。レリーズボタン12が半押しされると、AE制御が開始し、ステップS200〜S203を経て点光源候補領域が特定された後、ステップS204において、点光源候補領域の数に基づき、点光源らしさの判定が行われる。Yes判定の場合、該点光源候補領域が点光源領域として検出され(ステップS206)、所定のAFエリア(例えば、図2のA28,A29,A36,A37の領域)から点光源領域が除外される(ステップS206)。一方、ステップS204でNo判定の場合には、AFエリアからの点光源領域の除外は行われない。
【0040】
次いで、CPU11により、上記AFエリアを対象にしてAF用露出値の算出が行われ(ステップS207)、算出されたAF用露出値に基づいて露出設定が行われる(ステップS208)。なお、ステップS207は必ずしも実施しなくてもよく、ステップS208において、ステップS202で算出された適正露出値に基づいて露出設定を行ってもよい。
【0041】
この後、AF検出回路38によりAFエリアに基づく画像データからコントラスト値が算出され、CPU11によりAFサーチが実行される(ステップS209)。そして、コントラスト値が最大(ピーク)となる合焦位置にフォーカスレンズが設定され(ステップS210)、ステップS102で求められた適正露出値に基づいて撮影用露出設定が行われる(ステップS211)。本制御が終了すると、レリーズボタン12の全押し操作の待ち受け状態となり、この全押し操作に応じて撮影が実行され、得られた画像データがメモリカード35に記録される。
【0042】
なお、上記AFエリアの設定には、図8に示すようなテーブルを用いてもよい。このテーブル中の数値は、撮像画面40の各分割領域A1〜A64の優先度を示しており、数値が高い分割領域から順にAFエリアとして設定される。通常は、中央部の領域A28,A29,A36,A37がAFエリアとして選択されるが、例えば、領域A28,A29,A36,A37が全て点光源領域と判定されてAFエリアから除外された場合には、次にその周囲の領域がAFエリアとして設定される。
【0043】
上記第2実施形態に係わるAF制御では、多分割測光の結果に基づいて点光源が存在するか否かを判定し、点光源が存在する場合には、AFエリアから該領域を除外するので、1回のAFサーチで確実に合焦位置を検出し、AF制御を完了することができる。
【0044】
また、上記第2実施形態で示したAEおよびAF制御は、特定のモードが選択された場合にのみ実行するようにしてもよい。上記のデジタルカメラ10では、LDC32に撮影モード選択メニューを表示させるとともに、操作キー14を操作することで、所望の撮影モードを選択することができる。この操作により、夜景モードが選択された場合にのみ上記AEおよびAF制御を実行するようにする。夜景モードは、強制的に低速シャッタ速度に設定を行うモードであり、点光源となる被写体を撮影することが多い。上記AEおよびAF制御を夜景モードに限って実施することにより、それ以外のモードでは制御が簡素となり、AF動作に伴うシャッタレリーズのタイムラグを極力抑えることができる。
【0045】
また、上記第1および第2実施形態では、所定のAFエリアからコントラスト値を求め、コントラスト値がピークを与える位置(ピーク位置)を合焦位置としているが、本発明はこれに限定されず、AFエリアを分割領域A1〜A64に基づいて分割し、各領域についてコントラスト値のピーク位置を求め、コントラスト値が最も高い領域のピーク位置を合焦位置とすることも可能である。
【0046】
また、上記第1および第2実施形態では、CCD21を介して得られる画像データに基づいて分割測光を行っているが、本発明はこれに限定されず、分割測光を行うための測光センサを別途設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図2】撮像画面の分割例を示す図である。
【図3】点光源らしさを判定するための点光源候補領域の基準数を定める関数を示すグラフである。
【図4】AEおよびAF制御を説明するフローチャートである。
【図5】撮像画面の各分割領域における輝度レベルの算出結果の一例を示す図である。
【図6】点光源候補領域の特定方法を説明するフローチャートである。
【図7】第2実施形態のデジタルカメラにおけるAEおよびAF制御を説明するフローチャートである。
【図8】AFエリアの設定に用いるテーブルを示す図である。
【図9】従来のAF動作の欠点を説明する図であり、(A)は点光源の平面図、(B)は点光源の画像信号を示すグラフである。
【符号の説明】
【0048】
10 デジタルカメラ(撮影装置)
11 CPU(露出制御手段、フォーカス制御手段)
15 入力操作部
16 光学系
21 CCDイメージセンサ(撮像手段)
26 アナログ信号処理回路
28 画像メモリ
30 画像信号処理回路
36 AE検出回路(多分割測光手段)
37 点光源領域検出回路(点光源領域検出手段)
38 AF検出回路(フォーカス制御手段)
40 撮像画面


【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影レンズを介して入射する被写体光を撮像して電気的な画像データを出力する撮像手段と、
撮像画面を複数の領域に分割して、各分割領域の輝度レベルを取得する多分割測光手段と、
前記各分割領域について、周囲の各隣接領域と輝度レベルを比較して、比較結果が所定基準を満たす場合に該分割領域を点光源領域として検出する点光源領域検出手段と、
前記点光源領域のうち最も輝度レベルが高い領域を対象にして適正露出を設定する露出制御手段と、
この露出設定の元で、前記画像データのコントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置を合焦位置とするフォーカス制御手段と、を備えたことを特徴とする撮影装置。
【請求項2】
前記多分割測光手段は、前記画像データに基づいて前記各分割領域の輝度レベルを算出することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
【請求項3】
前記点光源領域検出手段は、周囲の全ての隣接領域より輝度レベルが高く、かつ所定値以上の輝度レベル差を有する隣接領域の数が、隣接領域の総数に対して所定割合以上である分割領域を点光源候補領域として特定し、この点光源候補領域の数が所定数以下である場合に、該点光源候補領域を点光源領域として検出することを特徴とする請求項1または2記載の撮影装置。
【請求項4】
前記所定数は、前記多分割測光手段によって算出される被写体輝度に依存した関数として規定されていることを特徴とする請求項3記載の撮影装置。
【請求項5】
撮像画面を複数の領域に分割して、各分割領域の輝度レベルを取得し、
前記各分割領域について、周囲の各隣接領域と輝度レベルを比較して、比較結果が所定基準を満たす場合に該分割領域を点光源領域として検出し、
前記点光源領域のうち最も輝度レベルが高い領域を対象にして適正露出を設定し、
この露出設定の元で、画像データのコントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置を合焦位置とすることを特徴とするフォーカス制御方法。
【請求項6】
撮影レンズを介して入射する被写体光を撮像して電気的な画像データを出力する撮像手段と、
撮像画面を複数の領域に分割して、各分割領域の輝度レベルを取得する多分割測光手段と、
前記各分割領域について、周囲の各隣接領域と輝度レベルを比較して、比較結果が所定基準を満たす場合に該分割領域を点光源領域として検出する点光源領域検出手段と、
前記撮像画面内の所定領域から前記点光源領域を除外した領域の前記画像データを対象として、このコントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置を合焦位置とするフォーカス制御手段と、を備えたことを特徴とする撮影装置。
【請求項7】
前記多分割測光手段は、前記画像データに基づいて前記各分割領域の輝度レベルを算出することを特徴とする請求項6記載の撮影装置。
【請求項8】
前記点光源領域検出手段は、周囲の全ての隣接領域より輝度レベルが高く、かつ所定値以上の輝度レベル差を有する隣接領域の数が、隣接領域の総数に対して所定割合以上である分割領域を点光源候補領域として特定し、この点光源候補領域の数が所定数以下である場合に、該点光源候補領域を点光源領域として検出することを特徴とする請求項6または7記載の撮影装置。
【請求項9】
前記所定数は、前記多分割測光手段によって算出される被写体輝度に依存した関数として規定されていることを特徴とする請求項8記載の撮影装置。
【請求項10】
撮像画面を複数の領域に分割して、各分割領域の輝度レベルを取得し、
前記各分割領域について、周囲の各隣接領域と輝度レベルを比較して、比較結果が所定基準を満たす場合に該分割領域を点光源領域として検出し、
前記撮像画面内の所定領域から前記点光源領域を除外した領域の前記画像データを対象として、このコントラスト値がピークを与えるフォーカスレンズ位置を合焦位置とすることを特徴とするフォーカス制御方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−65048(P2007−65048A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−247733(P2005−247733)
【出願日】平成17年8月29日(2005.8.29)
【出願人】(000005201)富士フイルムホールディングス株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】